goo

金剛寺 東山三条


写真は、本堂(正面)と観音堂(左)

金剛寺は三条通の東大路通と神宮道の間にある浄土宗寺院です。
丈六の阿弥陀如来像が本尊です。

アクセス
地下鉄東西線の東山駅で下車します。
出入口1から地上に出て左折します。
約80m先の右手に金剛寺の表門があります。
少し奥まっているので、油断していると見過ごすかもしれません。

奈良時代、東岩倉山に行基が創建した阿弥陀堂に起源をもつ。
本尊は行基作と云われている。
応仁の乱でお堂や本尊は焼け、菰を敷いて残った首をお祀りしたことから、今も蹴上には小物座(菰座)町という地名が残っているそうです。
1602年に現地に遷されてきたそうです。

表門を入ると前庭があり、正面に本堂。
右手に庫裏、左手に観音堂があります。
庫裏で御朱印を頂けますが、通常本堂内部にお参りは出来ません。

観音堂には小窓があり、正面のは聖観音菩薩像でしょうか。
右には地蔵菩薩像、左手には詳細不明の男女の像が1対お祀りされています。

お盆会法要
8/16は16:00~お盆会法要があり、朝から本堂が開放されていました。
内陣中央には丈六の阿弥陀如来坐像、右手には阿弥陀如来像と法然、善導大師像がお祀りされていました。
また同日は観音堂も全開になっていました。

おてらカフェ
毎月第3金曜日の朝7:00~10:00におてらカフェというイベントをされています。
参加費は500円。
途中参加、途中退室も自由です。
内容はコーヒー入れ方体験(1から教えて下さいます)。
7:30~7:45 本堂で朝のお参り。
その後は太極拳や台湾茶の体験やワンコインマッサージ(別途500円)など、自由に楽しむ感じです。
体験の内容はその時々で変わるようです。
詳細はFBを参照してください。

本堂右手の玄関から入り、入って右の書院で受付をします。
書院の奥には苔のきれいな前庭がありました。

洛東マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2015 8/16の... 2015 8/16の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。