goo

2013 春 廣誠院の特別拝観


写真は、廣誠院の庭園

本来は3/9の拝観報告の続きですが少し脇に置いておいて(笑)、こんなものを見つけたので、誰かに指摘される前に掲載します(笑)。

廣誠院の特別拝観です。
「廣誠院とは何ぞや?」は、上記リンクの本編を参照してください。
早速その先のお話をします。

まずは概略です。
期間:3/30(土)~4/14(日)
拝観時間:10:00~17:00と、18:30~21:00
拝観料:600円
主催:京都文化協会

注目点が2つあります。

まず1つ目の注目点が、
夜間拝観
です。
ここの夜間拝観は過去に開催された記憶がないので、珍しいのではないでしょうか。
昼と夜の拝観は別カウントなので、両方に行くならそれぞれに拝観料が必要です。

もう1つの注目点は、主催者です。
京都文化協会。
僕の知る限り、僕の他にWAN師匠やミッキーさまは、ここの会員です。
襖絵の高画質デジタル複製をよく手掛けています。

過去にも廣誠院は年に約1回特別公開をしていて、
2011年までは年に1回秋に、京都文化観光資源保護財団の主催、
2012秋は、古文化保存協会の主催、
でした。
(ちなみにこれまた僕の知る限り、僕とWAN師匠は上記3つすべての会員です・・・どうかしてますね(笑))

本来は寺院が特別拝観をする際に委託する主催者は固定していることが多く、あまり変わることがないのですが、何故こうも変わるのでしょうね。
なにかあるのかな(笑)。
まあ拝観できるからいいか。

以降は京都文化協会の主催に落ち着くのでしょうか。
今後の展開に興味津々です(笑)。

いよいよ京都文化協会が、本格的に始動してきたのかな(笑)。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 泉涌寺11 悲... 泉涌寺12 戒... »
 
コメント
 
 
 
ここのお庭 (2級のほう)
2013-03-11 22:13:24
近所なので、秋の特別公開のときに行きました。ちょうど写真に写っている一枚岩が素晴らしいですね。市中とは思えない広く奥行きを感じるお庭と何ともいえない静謐さに、しばし時を忘れて座り込んでしまいました。夜間拝観とはまた楽しみですねー。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2013-03-11 22:17:23
そうですね。
廣誠院こそまさに”市中の山居”です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。