goo

御手洗井


写真は、祇園祭の際の御手洗井

御手洗井(みたらいい)は烏丸錦小路を上がった東側にある古井戸です。

アクセス
阪急烏丸駅の出入口21から地上に出ます。
出た正面が烏丸通で、これを右に進みます。
最初の交差点が錦小路なので、これを渡って直進します。
渡って約40m先の右手に、御手洗井があります。

通常は柵が閉まっているので、柵外から眺めます。

昔ここは祇園社の御旅所で藤井助正の居宅跡といわれており、この名水を邸内にあった牛頭天王社に奉供していたそうです。織田信長が御旅所を移転しましたが、この井戸の名水が格別と聞き、毎年祇園祭の時だけ井戸を開いて神水をふるまったといわれてます。

毎年7/15の7:00から7/24までは井戸が公開されており、この期間は柵内に入って井戸を拝見出来ます。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 5 ) | Trackback ( )
« 2017 7/15の... 悟真寺 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (御朱印トラベラー)
2017-07-20 22:27:04
今晩は
そろそろ秋の非公開文化財特別公開の発表の
時期ですね。
分析を楽しみにしています。
 
 
 
御朱印トラベラーさま (amadeus)
2017-07-20 22:58:21
そうですか、もうそんな時期ですね。
まだ夏の旅にも行っていません(笑)。

また秋は見つけ次第、報告しますね。
 
 
 
Unknown (もしかしたら)
2017-07-21 00:17:11
驚きました、今日のテーマのこちらの神社を知りたかったのです、今。余りのタイミングの良さに思わず、コメントしました(笑)
 
 
 
もしかしたらさま (amadeus)
2017-07-21 06:22:11
おはようございます。

ちょうど気になる時期ですもんね。

まだ今週末も開いているので、是非行ってみて下さい。
 
 
 
やっと発表 (なおすけ)
2017-07-25 15:13:08
朝日新聞デジタルによると以下の通り。
現光寺、大智寺、西念寺、海住山寺、常念寺(ここまで木津川市)、常念寺(精華町)、酬恩庵(一休寺)、上賀茂神社、下鴨神社、北野天満宮、大将軍八神社、報土寺、冷泉家、清浄華院、廬山寺、法然院、知恩院三門、霊源院、泉涌寺本坊、法性寺、東寺講堂・五重塔、石清水八幡宮、正法寺、松花堂庭園・美術館。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。