京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 春 法性寺 特別拝観の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/4fd332ea2def348f992d60f87b1d9ead.jpg)
写真は、門前
関白、藤原忠平ゆかりの寺院です。
普段はしない歴史のお話を少しだけ。
平安初期に、史上初めて関白になった藤原基経には息子が主に3人いました。
時平、仲平、忠平で、俗に”3平(さんひら)”と云われます。
ちょうど菅原道真と同時期です。
彼らが道真を政敵として追い落とします。
しかし忠平自身は菅原道真と親交があったそうです。
この忠平の息子の1人が、師輔で、その息子が兼通と兼家(超仲が悪い)、そしてその兼家の息子があの”道長”です。
時代背景はこんな感じです。
本当はこんなお話も大好きですが、やり始めると止められずどんどんマニアックになっていくので、普段の本編ではしません(笑・・・本当は各世代の天皇についても書きたいけれど・・・普通の人だと思われなくなるのでガマンです)。
場所は京阪、JRの東福寺駅を下車し、京阪電車側の出口を出ます。
出るとT字路に突き当たるので、右折します。
目の前の高架の下を通過し、さらに進むと左手に派出所が見えてきます。
この左手に東福寺の寺門があります。
ここをさらに約80m直進した左手にあります。
期間は、4/27~5/6の9:00~16:00です。
見どころは、 本堂、千手観音菩薩立像、不動明王像、薬師如来像、阿弥陀如来像、地蔵菩薩立像などですが、
やはり国宝の千手観音菩薩立像でしょうね。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 2012 4/21の... | 原谷苑1 アク... » |
(他の地域の本は沢山あるのに、何故か、京都は、ほぼ空棚の中、残っていた本)
小林稔侍さんがお薦めされていました。
特徴のある観音様や仏像・木像以外は
余程、気持ちを入れて、じっくり見なければ、
帰宅しまして、どこがどんな観音様だったか・・・状態です (笑
しかし結構”仏像派”の方がおられるので、話題にはしています(笑)。