goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

日置のこと(7) 8/19

2013-08-20 | 上林地名考

2013.8.19(月)快晴 「西丹波秘境の旅」-2

 
「太陽の道と上林の日置
 (途中略)つまり、空間的には日が昇り、沈むところに位置する山岳などに特別の価値が付加され、神が祀られ、神社が配されてきた。その好例が於成平であり、石原の興の阿比知神社や尼来峠の許波伎神社などである。そこで小川光三氏や水谷慶一氏によりあぶり出された「北緯34度32分線上」の謎が問題になってくる。水谷氏はこの一直線上に点在する太陽信仰とかかわる古代遺跡や寺社、日置などの地名から、「蔭の測量師」日置氏の存在を嗅ぎ出され、この東西線を「太陽の道」と名づけている。(『濃飛古代史の謎』三一書房)。
 上林にある次に触れる日置や後述する夜久野の日置は、北緯34度32分の線より少し南にずれるが、丹後の若狭湾西岸にある日置が、この線上ににあるのは不思議な一致といわなければならない
 (P122)
 引用が少し長くなったが、これが最も不可解な文章であり、実に何度も読み返したところである。
 前段の部分はまずおいて、後段の部分から見てみよう。
 上林の日置は北緯35度21分、夜久野の日置は北緯35度19分辺りに位置する。また丹後の日置は北緯35度36分辺りなのである。
 太陽の道、北緯34度32分の線は大和から伊勢に至るもので西は淡路島に至るラインだが、中央構造線と一致し金属の鉱脈がおおくあり、それが真弓常忠氏の「鉄の道」であるという説を生んでいる。
 いずれにしても上林や夜久野の日置が太陽の道の南にあるはずも無く、丹後宮津の日置がその線上にあるということは絶対に無いわけである。
 この部分は印刷のミスとか、原稿の書き損じなどが無い限り、無茶苦茶な文章なのである。
 登山のベテランでもあり、各地の山々を巡ってこられた著者が、緯度経度の読み方が判らないはずも無く、水谷氏の著書も当然読んでおられることと思う。
 この問題はわたしを大変悩ませた。また、なぜこういう文章になったか想像を膨らませることにもなった。つづく

【作業日誌 8/19】
草刈り(5-6)
梅干し土用干し(土用にはちと遅いが、、、)

【今日のじょん】追悼マーブル写真集
じょんとくるみちゃんは里親さん宅に3ヶ月ほどいた。マーブルは7ヶ月居て上林にやってきた。
399115777_15




里親さん宅の三兄妹、右がマーブル、左がじょん、奥がくるみちゃん、かわいいですね~。


Img_1185




マーブルが来た日(2008.10.5)長岡京からくるみちゃんも来て記念撮影、人間も若いですね~。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日置のこと(6) 8/18

2013-08-20 | 上林地名考

2013.8.18(日)晴れ 「西丹波秘境の旅」-1

 上林や夜久野の日置について書かれている文献は少ない。地名事典や郷土史以外ではこの本以外には知らない。
 著者の澤潔氏は北山をはじめ、丹波丹後の山々を巡り、地名や歴史、伝承などを訪ねていくつかの著書を出版されている。「丹後半島の旅上中下巻」や「京都北山を歩く、1,2,3巻」は著名である。特に後者は北山の地名や伝承について興味を持つ発端となった本で、愛蔵書の一つとなっている。Img_2106

 


  「西丹波秘境の旅」はサブタイトルが、「漂泊する丹後王朝の末裔」というもので、帯書きには「今に残る丹波古代文化と地名・伝承のナゾに迫る」とある。大変興味深い内容で、早速古書店で見つけて購入した。
 ところが本書の内容について何とも理解できない事柄が数多く出てきて、信頼して読んでいる読者にとっては納得のいかないことなので「雨読」の中で疑問を呈したところである。(2011.1.8~9参照)
 ところが澤先生と言えば、京都地名研究会の顧問も務められ、「日本地名ルーツ辞典」(創拓社刊)の執筆者でもあられ、初歩的というか稚拙な間違いはされないものと思い、わたし自身の思い違いか、あるいは出版社の誤謬、誤植の種類かと他の関連書物なども読み直したところである。
 「鬼伝説の研究」などで有名な若尾五雄氏のように、読者がそれなりの読み方をしないと理解できない奇妙な文章を書かれる方もおられる。当初は戸惑い不信感を持つものだが、それなりの読み方ができるようになると、「なかなか凄い説だなあ」とその達観に驚くと言うような著者もいる。
 ところが澤先生は辞書の執筆もされるような方だから、客観的、論理的な見方、書き方をされるはずと思うのである。ただ、「雨読」でも述べたように学校の先生にありがちな決め付け型、頭ごなし的な書き方が目に付くのは事実である。
 前書きが長くなったが、本書の中の日置に関すること、太陽観測に関することを紹介して、検証してみたい。
つづく

【今日のじょん】猿&マムシ事件
今朝の猿の襲来はじょんよりも先に気づいた。我ながら動物に対する察知力は研ぎ澄まされてきたと感心する。猿軍団は隣の栗を狙って襲来してきた。他人の財産といえども、猿に簡単に獲られるのは許せない。棒きれを持って追いに行く。
 猿はすぐさま逃げていったが、車庫の裏でひなたぼっこしているマムシを見つける。前回ネズミ取りシート事件の時のマムシらしい。あのときはじょんが一緒だったのでじょんを家に入れるなどの隙に取り逃がしたが、あまりに素早く逃げたので、ひょっとしたらアオダイショウの幼蛇かもという疑問も残っていた。何しろその翌日に場所は違うがアオダイショウの幼蛇を見つけているのだ。

P1050070



8月7日に近所の倉庫で見つけたアオダイショウの幼蛇、紋はマムシに似ているが長さ、太さが全然違う。
 ところが今回はじっくりと観察して、マムシであることが判った。今回は手に棒きれを持っているので、即攻撃、ところが急所を外して小屋の下に逃げ込まれてしまった。教訓、マムシといえども逃げるときは素早いのだ。くそっ、二度も取り逃がしてしまった。
 カメラ修理中で映像はありません。メーカーの問い合わせたら9月3日発送だって、それまで映像が無いので悪しからず。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする