晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

木樵 10/31

2007-10-31 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.31(水) 快晴

 昨年の4月、息子明大とともに小原家の山林を確認に行った。山林というのは都会の土地のように境界の杭が打ってあるわけでなし、何ヘクタールという土地が持ち主の記憶に頼って存在しているのである。親から子、子から孫へ山で仕事をしながら引き継がれてきた境界である。私ももの心着いた頃から総ての山に付いて行き、ここから先はどこどこの山、ここまではうちの山と教えれてきて、鮮明に景色を憶えていたものだ。ところが実際に山に入って驚いた。村人の居住部分から一歩山に踏み入れたとたん、そこはジャングルとなり、ルートファインディングをしながら薮漕ぎを強いられる。かつては小学生にも満たない児が、どんぐりを拾ったりしながら歩くことができた山道がそうなっているのである。私たちの親たちは国の植林政策に乗っかって家財を投じて苗を買い、朝から晩まで杉や檜を植え続けた。子供達の学資や自分たちの老後の資金に、そして子や孫達へ送り継ぐ財産として育てた山林がなぜこうなるのか。農林省の失政の結果である。私の村だけでなく、全国各地が同じ状態なのである。その結果山は荒れ、自然災害が拡大し、農村は害獣だらけになってしまった。Img_0191
 結局昨年の山行きでは自らの山が一体どこなのか何も確認できなかった。母が少しでも歩ける間に少しでも確認したい。私には暖房用の薪と建築資材としての木材が必要なのだ。あっぱれ号に母を乗せて山に入ってゆく。総ての村人が植林を続け、その木々が大きく育っている。私も母も過去の記憶とはあまりにもかけ離れた風景に唖然とするばかりである。それでも途切れ途切れの記憶をたどり、ここだ、ここだと思い出してくる。大体のところは解ったのだが、この山林を間伐することが私にできるだろうかという不安が湧いてくる。この山林から建材と燃料を生み出さねばならない。木樵は私の次の職業である。Img_6208

この山林を立派なものにすること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎展 10/25

2007-10-29 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.25(木) 曇り 北斎展

 京都高島屋で葛飾北斎展があり、京都珈琲屋さんで招待券を頂いたので行ってみる。7階のグランドホールで開催と書いてあるが、見つからない。変だナーと思いつつ探し回りながら、阪急デパートに来ているのに気付いた。ぼけてんのやがな。河原町を渡って会場に行くと大勢の入場者に驚く。ウィークディでもあり、入場料は800円なのにこの人出はなんなんだ。流石に北斎である。津和野の北斎美術館の協力とあるが、津和野に4日間も滞在し、気付かなかったのは不覚である。デパートでの美術展は規模の小さい中途半端なものが多いが、今回は180点にも及ぶ規模の大きいもので、冨嶽三十六景、北斎漫画など著名な版画はもとより、初公開のものも数点有り、大満足の一日であった。私の最も好きな絵は二股大根と大黒図で、しばらく眺めていたのだが、人の波にせかされてゆっくりするわけにもいかなかった。
 今にして思えば、美術や音楽、芸能や文学など文化的な催しに触れることのできる京都に住みながら、決してそれらに近づかなかったことが悔やまれる。高度成長経済とともに文化の場から男性成人が消えたといわれる。経済的に余裕ができた代わりに、大切なものを失っているのかも知れない。

2007.10.28(日) 晴れ 銀杏

 銀杏の季節である。須知の道灌稲荷の大木からも先々週あたりから実が落ち始めて、そろそろ最盛期となってきた。もちろん炒ってお酒のあてにするのだが、そこまでにするのが大変なのである。土に埋めて腐らすとか色々聞くのだが、都会では大変である。車に軍手と箸とポリ袋を積んでおき、拾ってすぐに靴で実を取り出す。これが一番であるが、靴などに臭いが着くのが難点である。今日は神社のお隣のおばあちゃんが火箸で拾っている。先を越されたかと思い、すでにおなじみのおばあちゃんなので聞いてみると、臭いがきついので拾って一カ所にまとめているのだ。車や靴で踏まれると家の中まで臭って困るそうだ。食のために拾っているわけではないらしい。集めた中からいい粒を袋に入れてくれる。今日は拾う苦労は何もない、ありがたいことだ。おばあちゃんの言うことには、水につけておくと果肉が腐ってくるので、それから実を取り出すと簡単と言うことだ。これは初耳と試してみることにする。Img_6198 Img_6200
 
銀杏の大木と集められた銀杏



 さて話は京都に戻るが、桂川街道の銀杏並木にも銀杏がなるのである。こういう街路樹には雄木で実は生らないと思っていたのだが、たまに実のなるのがあるのである。なにげなく歩いていて見つけたのだが、なかなか立派な実で、木にも沢山なっている。帰りに拾おうと思っていたら、帰りにはすっかり無くなっていた。結構目を付けている人が居るものだ。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス祭 10/21

2007-10-22 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.21(日) 晴れ

 先日森林組合に行った日に綾部市小貝町の京都グリーン園芸さんの大きなハウスに立ち寄った。聞くと主に観葉植物のリースをされており、ハウスの中は夥しい数の観葉植物が育てられている。社長さんにガーデニングなどいろいろとアドバイスを受ける。その際にコスモス祭が開催されることを聞いた。花や木の苗など安く販売されるということで出かけてみる。
 場所は青野町の由良川花庭園で、よく整備された河川敷にコスモスが満開である。Img_6191
 
当日は平和と環境の日ということで環境問題を扱うNPO等が軒を連ねている。フリマや飲食の出店もあり結構楽しめる。参加はしなかったけれど、ウオーキングの大会も開催されていた。

 果樹や庭木の苗も沢山販売されていたが概して安く売られていた。今は買えないのが残念だ。チューリップの球根つかみ取りと初雪カズラの鉢を購入する。さてメインは観葉植物や花卉のオークションである。300円から2,000円で落札されるのだが、店で買えば一万円を越えるものも沢山あり、絶対に買い得である。来年は軽トラックで買いに行こう。Img_6197 Img_6190

オークションの様子と名産マコモの穂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ号 10/18

2007-10-19 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.18(木) 晴れ

 軽四トラックあっぱれ号を福知山の木村自動車さんへ取りに行く。車庫は建ったが床面のコンクリートがまだ打たれていないので、それまでの間村上建設さんの駐車場に置かせてもらうこととする。まづはあっぱれ号の勇姿を見ていただきたい。
Img_6185 Img_6186

あっぱれ号の由来はこのシール

 軽トラに乗っていると田舎暮らしをする実感が湧いてくる。寒くなる前に薪小屋の作製と薪の収集を始めなければならない。
 さて気になっていた家のそばの谷の問題である。中水として植木や庭の水やり、車や農具の水洗いなど有効に使えるのだが、心配なのは水害である。この土地を見たときからこの谷は気になっていた。水流はちょうど家屋のところで90度近く曲折し隣地との境を流れ、府道方面に流れている。もし3年前の台風23号のような百年に一度のようなおおきな水害がこの地を襲ったら、、、と考えるとおそろしい。出石から旧但東町に続く出石川の惨状を見ると、「先祖代々この地に住んでいるけれど、こんなことになるとは誰も思わなかった」とおっしゃった地元の人の言葉を思い出す。
 谷はコンクリートで整備されており、我が家の三分の一あたりで堰堤となっている。表示を見ると平成12年の工事となっている。堰堤は土砂で埋まり、その上に草が茂ってジャングル状態となっている。これだけ河床が上がっていれば水や土砂が堤を越える確率は高くなる。
とにかく重機が搬入できる間に堰堤内の土砂を取り除いてもらわなければならない。綾部の総合庁舎にある府の土木事務所に行く、ここまでは乙訓の土木事務所でアドバイスを受けていたものだ。ところが、その堰堤については農林関係部署の担当だということとなった。その部署は舞鶴の総合庁舎にあり、やむなく移動することとなる。Img_5921
 そこで意外なことを聞かされる。その堰堤は一般の砂防堰堤でなく、河床はコンクリートではなくて土砂で埋め戻されて両脇のコンクリート壁を支えているのだ。つまり土砂が溜まっているのではなく土砂が入れてあるのだ。それもそのはずだ、建築から7年で土砂が埋まるはずはないもの。土砂の面から両脇1mの壁となっている。基準ではどのような大水が出てもその高さは超えない設計となっているそうだ。ただ雨、台風は基準どおりには来てくれない。予想もつかない状況がおこるから、災害が無くならないのだ。
 心配なのは水流よりも土石流である。谷の大きさからして水量はさほど無さそうだ。それよりもいわゆる鉄砲水で押し寄せる土石流の方が恐怖である。工事関係資料を見せてもらうと上流には大規模な堰堤が3基ある。冬になれば確認をしてみたいと思うが少し安心できる。
というわけで災害対策とすれば家に面する部分にブロックと土嚢で水流を防ぐことと保険を掛けることぐらいか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン 10/17

2007-10-19 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.17(水) 晴れ

 喫茶じょんのびで使用するパンを探しに綾部に行く。将来的には自分で焼いてみたいと思うのだが昨年萌叡生活塾で焼いた経験からしてちょっと大変かなとも思う。(2006.8.7参照)里山ネットで紹介してもらった「あやちゃんベーカリー」は前回訪問したところ産休でお休みであった。ブールは人気の店で種類も多く、貴田君が里帰りのたびにおみやげに持たされたというのはこの店のパンではないか。ここも前回購入して試食済みである。   Img_6015_4 Img_6022

あやちゃんベーカリーとブール



 今回は物部にある「農樹」という無添加のパンを焼いているお店で、農家を改造した調理場で焼いておられるようだ。食パンと数種の菓子パンがあり、綾部市内のスーパー、アスパにも置いてあるということである。適当に買って帰り食したところ、もちもち感がありおいしいパンである。 071017_112146_m Img_6184   

農樹と食パン



近くに森林組合の加工センターがあるので下見に行く。ここでは地元材の販売や間伐材の加工などをしているそうである。主に丸材を土木用資財として販売されているそうだが、その端材が出ると分けてもらえるそうなので様子を聴きに来たのである。用途はストーブの燃料である。その他にも加工用、園芸資財としても使えそうだ。いつもいつも出るわけでは無いそうで、連絡先を聞いて帰る。和知にも板材の加工場があるそうで、行ってみる価値はありそうだ。071017_114418_m

森林組合の加工センター



 上林は口上林から福井県境まで道路の距離にして25Km近い広い地域である。京都から周山ぐらいあるのでとてつもなく広い。大飯町から何度か峠をこえたことがあるが、最近の眼で見てみたい気もあり奥上林を走ってみる。ちょうど水源の里シンポジュウムが綾部で行われていることもあり、注目の地域である。上林といえども広いなあと思いつつ峠まで行き引き返す。途中於見というところにインターネットで見つけたまぼろしの蕎麦屋さん「土筆庵」がある。土日だけの営業なので今日は不在と思うがどのようなところか覗きに行く。趣味でやっておられる蕎麦屋ということだが、古民家と周りのガーデニングが素晴らしい。上林には綾部温泉をはじめ多くの飲食店があるが、味はともかく、店構えというか店のロケーションというかそういうものがどうもすっきりしていないという感があったわけである。この店は外から見ただけであるがなかなかおしゃれな雰囲気で、是非食べに来てみたい。071017_160759_m 071017_160809_m

洋風のガーデニングと古民家の店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まこも 10/14

2007-10-16 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.14(日) 晴れ 

 eoネット(プロバイダ、電話、テレビ)の申し込みのため福知山の上新電機にゆく。京都の関電の子会社からOB職員が営業に来ていたが、要領を得ないのでお断りして地元の業者に頼んだものである。都市部と違い、地方ではインターネット環境やテレビの映り具合など注意しなければならないことが多々ある。上林では光通信はeoネットしかなく選択の余地はない。それも府道脇に限られ、支線にはいると利用が出来ないとのことである。幸い府道脇なので問題はないようだが、今までの問い合わせや営業マンとのやりとりではそのようなことは一向に出なかった。
 テレビも山間部では写りが悪く、村には共聴アンテナがある。じょんのび村のあたりは山が開けていて受信可能だそうだが、写りは完璧ではないだろう。eoネットはインターネットと電話、テレビがセットで月額8,000円程度、安いと言えば安いが他に選択肢が無いのだから致し方ない。
 昼は国道27号線味方町に新しくできたひと粒というレストランに行く。かつてはうどん屋さんでどうって事は無かったが、今回は食材に凝った店で人気もあるようだ。今日は綾部の特産で珍しいマコモの料理を頂く。マコモは稲科の植物で、茎の部分に黒穂菌が着いて肥大化して、いわゆる「まこもたけ」となる。筍のようなウドのようなあっさりした味で、天ぷらがおいしい。 Img_6175 Img_6182

ひと粒とマコモ



 マコモは今が旬で先日NHKでも岡山県の刈り取り風景を報じていた。食以外にも効能があり、綾部温泉でもマコモ風呂が人気を呼んでいる。売店で売っているので(写真のもので320円)買って帰り、茎は料理に他の部分は風呂に入れて楽しめる。

 さて、じょんのび村だが車庫が立ち上がり、家の基礎工事が始まっている。土地が広いので家が小さく感じられる。都市部なら相当の家と思うのだが、、、、、。問題はそれ以外の部分の開発である。大体の方向性は決まってきたが、草ぼうぼうの空き地や土砂が積まれた
風景を見るとうんざりする。そろそろ軽トラあっぱれ号も手にはいるので行動を開始しなければならない。Img_6178 Img_6180  

広大な土地にちっちゃな基礎、掘り起こされた根っこは薪にでもなるか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグラン 10/10

2007-10-12 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.10(水) 快晴

 ドッグランとは名の通り犬が走ることである。ペットとして飼われている犬がたまには広々としたところで走り回るという意味らしい。NYから始まったということだからやはりその出発点は都市生活ということか。人間はメタボ対策だとかなんだかといいながら、公園や川縁などをジョギングできる。でも犬はそうはいかない、散歩するにしてもリードされるので、そうのびのびと走り回るわけにはいかないのだ。そういったペットたちのために走り回れる場所がドッグランなのだ。インターネットで調べると京都府で4件、山科に2件の都市型ドッグラン、嵐山高雄パークウェイの中に1件、京北町に1件と4件のみの状態である。500坪の土地の活用を如何にするか考え中のじょんのび村にとっては最適の利用法になるかも知れない。
 てなわけでパークウェイのわん遊ランドと京北町のあうるさんを見学にゆく。わん遊ランドは無料で使えるドッグランだが、そこにいたるには1,050円の走行料金が要る。ウィークデイで通行料払って来る人が居るのかと思いきや、二組の家族が犬を走らせている。そうこうしている内にもう一家族が来て、結構繁盛だ。Img_6142 Img_6158

パークウェイから保津峡、京都人でもめったに行かない。
ワン遊ランドは右が大型犬、左が小型犬。


 あうるは京北にある喫茶レストランの併設のドッグラン、食事をした方は無料で利用できるものらしい。熊田から佐々江に抜ける道沿いの分譲地にあるその店は、おしゃれなログハウスに囲まれた一画で、ダートの広いドッグランスペースが広がっている。気に入ったのはそのフェンスで、木で作った柵は大型犬でも越えられないように高くて、きれいだ。Img_6159 なんでもご主人が手作りで造られたとか、大作である。今日はお客が無く、走っている犬は居なかったが、あうるにも6匹のわんちゃんがいて、オーナーは根っからのImg_6164わんちゃん好きのようだ。いろんなことを教えてもらってあうるを後にする。
今度は土日に立ち寄って、ドッグがランしているところを見てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきうどん 10/8

2007-10-12 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.8(月・祝) 曇り    

 園部のるり渓にある温泉付分譲地を見に行く。道中国道372号線、瑠璃渓に向かう道に入る手前に讃岐うどんの店がある。以前から気になっていたのだが、いつも閉まっていて営業しているのかどうかわからない。今日はなぜか車が駐まっていてやってそうだ。さか栄というその店は入ってみてわかったのだが、土日と祝日のみの営業なのだ。しかも昼間だけの営業なのだ。お昼タイムは少し過ぎていたけれど中々の人気で、続々とお客が来る。値段、味ともまずまずで、機会があればまた来よう。気に入ったのが駐車場の広さで、車庫入れの下手な私には狭い駐車場の店はいくら美味しい店でもアウトなのだ。店の周りのガーデニングも参考にさせてもらう。Img_6136 Img_6137

喫煙場所や取り付けの階段はウッデイな造り。
駐車場は広く、牧場の柵のような感じ。


 るり渓の別荘地はチラシがよく入っており、様々の施設がある楽しそうな分譲地なので一見の価値がありそうだ。思ったより大規模な分譲地で、新旧様々な別荘が建っている。中にはそば屋さんや喫茶などもあり、定住の方も30世帯ほどあるそうだ。
 温泉付の部分はかつてプールのあったあたりで、なかなかの売れ行きのようである。プールの上手の百数十坪の土地が一等地で2000万の値が付いていた。ログハウスやガーデニングなど参考になるものが多く見られたが、個人の住宅なので写真は遠慮して受付事務所にあるログハウスの展示のみにしておく。
Img_6138 Img_6139   
展示のログと釣り堀


 開発会社の社員は親切に案内してくれたが、冷やかしと見破られたか、お金持ってそうになく見えたか、名前も聞かれなかった。手放したボルボで行っていたら違ったかも知れない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ号 10/6

2007-10-08 | 日記・エッセイ・コラム

2007.10.6(土) 晴れ  あっぱれ号

 あちこちの自動車屋さんに頼んでいた軽四トラックの出物が現れた。福知山の木村自動車さんの下取り車だ。ダイハツハイゼット、平成7年登録、走行5万キロ、紺色、オートマチック四輪駆動で車検を受けて235、000円。妥当というよりお得な買い物だろう。軽四トラックは乗用車では考えられない市場である。ものが少ない上に平気で平成になってすぐの車が市場に出ている。用途の違いからそうなるのだろう。値段もさることながら、ブルーの車体とオートマチックというのが気に入った。試乗してみたがエンジンの調子も良さそうだ。前の持ち主も解っており、大切に使っておられたようだ。そして何より、骨董を買うときのような自分の持ち物となる、自分の家族となるというような直感があるのだ。後部に「あっぱれ」というシールが貼ってある。新車の時から貼ってあるそうだが、これが随分気に入った。じょんのび号としようと思っていたのだが、あっぱれ号と命名する。時間的に遅くなっていたので写真を撮れなかったのが残念、後日お見せしたいと思う。
 軽トラが来ても置くところがなければいけない。じょんのび村に車庫の進捗状況を見に行く。暗闇の中でライトを照らすと、骨格の部分と屋根ができあがっている。この調子だとあと一週間ぐらでできそうだ。長かった夏もすっかり秋と変わり、今夜の上林は13度と冷え込んでいる。来春引っ越すとしても2ヶ月ぐらいはストーブのお世話になりそうだ。秋の内にある程度の薪と薪小屋を造る必要がある。いきなりあっぱれ号が活躍することとなる。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング大作戦 10/1

2007-10-03 | 日記・エッセイ・コラム

2007.9.29(土) 曇り  三和町の別荘

 三和町に別荘を持つ増田さんが招待してくれて、焼き肉パーティに呼ばれる。谷間の別荘地で私の好みではないが周りのログハウスも中々本格的で、ガーデニングなど参考になる。
常駐していないで庭造りをするのは並大抵のことではないと思う。しこたま食べて飲んで、二階で雑魚寝する。


 2007.9.30(日)雨   工事始まる

 朝目が覚めると久々の雨である。今日はゆっくり温泉にでも入って帰ることとする。
上林の土地はそのままだろうと思っていたが、ユンボが入って基礎工事が始まっている。特に車庫の部分の基礎はできあがっており、いよいよという臨場感が湧いてくる。
Img_6114  Img_6116
 

 家の部分と車庫の部分


 家と車庫は問題ないが、その他の400坪の原野は自分で切り開いて造作しなければならない。お金さえあれば造園屋さんに頼めば容易いことだが、もう予算はとっくにオーバーして、余分のお金は一切無い。時間と体力は充分にあるのでDIYでやることとする。ここを駐車場に、ここを花壇に、ここを芝生にと普通の家なら結構楽しい作業なのだろうがこれだけの規模となると楽しいどころではない。
 木の植え方、芝の張り方、野菜や花の作り方を少しずつ勉強しているが、なにしろ実技が伴わないのでいかんともしがたい。やもたまらず挿し芽をすることとし、紅葉、コノテヒバ、柘植など切ってきて植える。もちろん方法など知らないので、適当に挿し芽する。

2007.10.1(月) 曇り  ガーデニング大作戦

 先週福知山の木村自動車さんから電話があり、頼んでいた軽四トラックの下取り品が出てきたとのことである。現物は週末あたりに来るそうなのだが、イエスノーをはっきりする必要があるので、それまでに他の店も廻って出物を探す。中古軽四トラックの相場は独特のものがあり、乗用車などと比べると割高である。なにしろ農耕用であれ営業用であれ、とことん使用するケースが多いので、出回る台数が少ない。その上都市部で探すのは不可能に近い。
亀岡以北になるのだが、大手ディーラー系では新古車が多く、当然値が張る。ねらい目は自動車の整備、販売をしているいわゆる町の自動車屋さんで下取りとして出てくる物で、当然いつもあるわけでない。何軒か声を掛けておき、出てくれば知らせてもらう方法となる。
 私の条件は四輪駆動で、車検受け20万円台である。店頭の物件をみると大体平成6,7年あたりの登録が該当する。乗用車では考えられない年式である。見た中で最も安いのが
5万円(検無し)、次が12万円(平成1年登録)である。Img_6129
 さて、挿し芽をした木々をみると妙に枯れてきた。インターネットでその方法を調べると、全然間違っている。土はやせていなければならない、水の蒸散を防ぐため葉は適度に落とす等など。ホームセンターで挿し芽用の土を買ってきて植え替える。葉っぱはそのままにしてとりあえずやってみる。失敗したって元手はかかっていないので、また切ってくればいい。うまくいけば将来売れるかなあなどと甘いことを考えながら水やりを続けている。Img_6134
 

挿し芽、うまくいけば手前のように育つこととなる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする