晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

六道の辻界隈ー3 9/30

2017-09-30 | 上林たんけん隊

2017.9.30(土)曇り

 六道の辻について、安易に松原通を表すのではと書いたが、京師内外地圖(応仁頃)に松原通に六道ノ辻とある。辻を四つ角や交差点と考えると諸説あって、西福寺門前、珍皇寺門前、かつての宝福寺門前(南無地蔵)が言われているようだ。謡曲「熊野」(ゆや)に「愛宕寺(おたぎでら)をうち過ぎぬ、六道の辻とかや」とあるのは、愛宕寺跡を過ぎて西福寺に至る松原通で六道の辻は西福寺の石柱のところを言っているようだ。

松原交番の東に愛宕寺跡地の石柱がある
 珍皇寺の六道詣りはその原型が院政期に遡るようで、六道詣りの辻と考えれば松原通(平安期には五条通)が六道の辻と呼んでも良さそうだ。六道(地獄、餓鬼、畜生など)をあの世とこの世の境にあるものとすると、南無地蔵に向かうかつての宝福寺門前とするのが妥当である。

六道の辻候補地
 「京都の地名検証」に「六道の辻は冥界への通路に当たるからと言いたいところだが、鳥辺野の入り口に六体地蔵があったわけでもないし、どうも不自然である」と書かれている。確かに六道に相対する六地蔵は見当たらない。そして「六道詣りの原型は六堂詣りではなかったか」としている。「都名所図会 珍皇寺、西光寺、六波羅蜜寺」の図の中にもいくつかの堂が描かれており、えんま堂、地蔵堂、天満堂など書かれている。
「京都坊目誌」には「六堂引接の為、六堂に六堂あり云々」とあるそうで、この説は捨てがたい。
 もうひとつ興味深い説が現在の町名轆轤町
(ろくろちょう)に関係する。人骨が多く出土することからかつては「髑髏原」(どくろがはら)と呼ばれていてこれが訛って「六道、六原」などと呼ばれるようになったという説である。「寛永年中所司代板倉宗重命じて轆轤町と改めしむと」(京都坊目誌)勝田至氏は六道から轆轤に転換したものだろうと述べている。ただ、実際に人骨が出土したのは事実だろうし、通称として髑髏(どくろ)町と呼ばれていたものだろう。つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・胡麻峠~八代峠 9/25

2017-09-25 | 山・峠

2017.9.25(月)快晴

 ルートを少し戻して、655mピークから少し下ったところに舞鶴方面の素晴らしい景色が見られるところがあるので紹介しよう。新しく送電線鉄塔でも建てようというのか、稜線の一角が切り開かれている。稜線上の木が無ければどこでもこの景色がみられるということか。

  さて、話を戻して、直角ピークから先は前回歩いた道なので気楽に行く。あっという間に林道との出合について昼食とする。この場所は直角ピークと631mピークの鞍部という感じだ。
 631mピークを越えて広くなったところに出る。左端には林道が通っているがこれを行くわけにいかない。目印のテープはあちこちにあり、当てにならない。右に踏み跡があるので行ってみる。このルートならうまく捲けるかもしれないと進むが、道はどんどん下り稜線から離れていく。やっぱり登山道ではない、元来た道を戻り斜面に取り付く。ついつい楽な道を選びがちだが、悩んだら稜線伝いに行くべきだ。人生と一緒やね。
 やがて養老山のピークに着くが、ここはピークらしくないところで、表示看板が無ければわからないぐらいだ。養老山から先は以前に歩いた道だが、どうも見覚えがない。上空の送電線を頼りに歩くが、問題は鉄塔だ。鉄塔の敷地に入ると出口がどこかわからない。登山道の上に鉄塔を建てたら登山道の目印はその責任として設置すべきではなかろうか。赤テープを着けておいたが他にも同様の色のテープがあるので、考えものだ。
 やがておなじみの八代峠に出て、やれやれ。老富、市志市野瀬間の開通を祝う。

【今日のじょん】彼岸花も枯れ始めて、今年は秋が早く来てそうだ。


 夏の間お世話になった素麺もいよいよおしまいになってきた。今年は舞鶴の佐藤さんに頂いた砺波の大門素麺(おおかどそうめん)に巡り会って大満足の夏だった。いやあこの素麺、実においしいのだ。これがほんとの素麺だという香りと舌触りで一押しである。

それにIPAという変わったビールが付いていて素麺のフィナーレを飾るには最高!!


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17里山サイクリング 9/23

2017-09-23 | 自転車

2017.9.23(土・祝)曇り

 唯一の参加となってしまったサイクルイベントの里山サイクリングin綾部が催された。愛車の初恋号7世も年に一度の乗車となり、シフトレバーの調子が悪いなあと思っていたら、使い方を間違っていた。それが一日乗った後に気づくのだからなんとも情けない限りだ。よしっ、これから頑張って乗るぞ!って思うのだがどうだか、、。

挨拶をされている山崎市長も走られた。いつも一番スタート、左にちらりと見えているのがマイバイク。
 
 さて、肝心の里山サイクリングだが、一週間前の台風の天気と打って変わり、秋晴れというわけではないがそれなりの天気となり25Kmのサイクリングを楽しませてもらった。コースは見慣れたところでさしたる変化もないのだが、なつかしい人に会ったりするのが楽しい。誰にも会わないときはこちらから押しかける手もある。今年は市野瀬の芝原さんに偶然出会った。初めてサイクリングに参加したときは、農家民宿もしておられ、駐車場で私設エイドを開いておられた。驚いたことはわたしのことにすぐ気づかれ、懐かしいと大変喜んでいただいたことである。わたしが畑口川流域の地名と文化を研究していることを話すと、芝原家の塚のことや別当の昔話など聞かせていただいた。

市野瀬のお年寄りは元気だぞ。
前々回は清水の鋳物師について興味ある資料を得ることができたし、里山サイクリングもこうした楽しみ方があるのだ。
【今日のじょん】昨日今期初の芝生広場に行ったのだワン。夏場は暑いのでお留守番だったのだが、やっと一緒に行ける季節になった。大興奮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻峠~八代峠 9/19  

2017-09-19 | 山・峠

2017.9.19(火)晴れ

 2015年7月、大唐内から三国岳に登ったのがスタートだろうか、毎月の山行を重ね(冬季や雨天は行っていないが)ようやく長谷坂峠(市茅野)から神子峠(市野瀬)のルートを踏破できた。健脚の方なら一日で踏破できそうなルートがなぜそんなに日がかかったのかというと、アプローチも併せて細切れに歩いたこと、ルートが荒れて寸断していること、送電線保守道と森林作業道、登山道の交錯が激しくルートファインディングが困難なこと等である。分岐点や交差点に主稜線までのルートには黄、主稜線には赤のテープを付けてきたが、先ほどの各種のルートのテープが入り乱れ、実に難しい山道となっている。今後この道案内をどうするかという問題はあるが、とりあえずこの間のルートを踏破した記念すべき日である。

メンバー:小原英明、工忠照之

タイム:
千富君尾林道大唐内側出発 11:00
胡麻峠着         11:45  発11:55
第1の鉄塔        12:05
第2の鉄塔        12:20
655mピーク着     12:32  発12:40
林道接触点着       13:10  発12:30
631mピーク      14:06
養老山665.4m    14:22
八代峠          15:00
市志駐車場        15:40

 一台の車を市志駐車場に置いてもう一台で大唐内に向かう。新しい登山靴を履いて登り始めると、お尻がやたらと冷たくなる、なんてことは無い靴を履くときにザックに座り、中のペットボトルが割れてしまったのだ。二本の内一本が割れたのだが、夏場なら命取りだ。やっぱり山行には金属製の水筒が必要と反省する。

胡麻峠の入り口、何度通ったことか。

 胡麻峠への登りは何度も通った道だが、谷筋の荒れ方は激しくもう元の様にはならないかと思う。胡麻峠からの尾根筋は快適な道だ。このルートの歩き方は上空の送電線を目標にすること、特にピークに鉄塔がある場合、稜線が広がって広場状になっているところは次に行く方向がわからなくなる。また、この間でピークを捲いているのは養老山の西の632mのピークのみである。

 さて655mのピークを越え、前回迷ったピークに向かう。予想通り、前回は南から来て東に90度以上曲がらなければならないところを、直進していたようだ。(2017.7.28参照)後になってからわかるというのはなんと、も心許ないことだが、やはり事前にルートを読めるということが大切なことかと思う。今流行のスマホなどGPSを使った山行はすこぶる便利だが、読図の力を養うという意味ではどうも怪しい。
 それともう一つ、この地域で気をつけなければならないのは「火の用心」と書かれたおそらく送電線保守用の道標だ。登山道上に実に堂々と自分の都合よい方向を指して立っている。「火の用心」と書くよりは「保守用立て札」とか「関西電力」とか書くべきであって、実に腹立たしい。身勝手な道標は犯罪である。

前回迷ったのは、655mピークの西のピーク、主稜線は90度以上曲がっている。写真は八代峠方面から見たもの、工忠君の指しているのが正解。前回はそのまま真っ直ぐ行ってしまった。目印テープや保守道のプラ階段にだまされた。左に見える道標は、下のものは正しいが上のものはとんでもない方向を指している。
つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六道の辻界隈-2 9/17

2017-09-17 | 上林たんけん隊

2017.9.17(日)曇り

  幽霊飴のみなとやさんで「六道の辻の石柱はどこにありますか?」「店の向の辻に立ってますやろ、珍皇寺さんの前にも立ってますがこちらが本物やと思てます」本家争いが始まったが、六道の辻は通りを表していると考えれば、この東西の通り(松原通)が六道の辻でいいのだろう。

  みなとやさんの向に六道の辻の石柱がある、そこは西福寺の子育て地蔵尊がある。また通りを東に行くと珍皇寺があり、門前に六道の辻の石柱がある。

 六道まいりで有名な六道珍皇寺にいく。六道があの世とこの世の境と言われるとおり、篁堂(たかむらどう)には閻魔さまや小野篁の像が安置してあり、本堂の東には篁が冥府に通ったという井戸がある。とまあ観光材料には事欠かないのだが、ひたすら石材に目をやる。いつの時代か知らないが、阿古屋の塔台座に盃状穴があるのだからここにあってもおかしくはない。石材は新旧いくらでもあるが、盃状穴は見当たらなかった。あの台座にだけ存在するというのは謎である。

  篁堂、冥府通いの井戸、石材には事欠かないが盃状穴は無し。
 早々に珍皇寺を出て、いよいよ主目的の南無地蔵跡へと急ぐ。珍皇寺から南に東山区役所の裏の通りを下がる。古地図では四天の辻子となっている。やがて道が左にカーブするのだが、これは古地図にもある古くからのおそらく中世に遡るだろう道である。まるで残っていない葬地跡に向かうのになぜかどきどきする。餓鬼草紙に描かれている塚や死骸、粗末な火葬場の様子などが近代的な市街に重なって想像できるのだ。

   珍皇寺山門前を南に下る、六波羅裏門通りまでは直線だが、やがて左にカーブし始める。

 数枚の古地図で南無地蔵の位置を想像するに、六波羅裏門通りを越えて、道が左カーブしているところ、小島町と梅林町の境の通りを東に入り、東大路から東山警察署のあたりではないだろうか。六道の辻からこの四天の辻子あたりは中世から近世の葬送の道であったと考えられる。

 このあたりの小路は通称名が付けられており、ののさん小路と付けられている。小さなののさんがあるためだろう。細い路地と段を上ると東大路に飛び出る。東大路から東山警察署の東一帯が南無地蔵と想像される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六道の辻界隈-1 9/15

2017-09-17 | 上林たんけん隊

2017.9.15(金)曇り

 最勝河原に続き鳥辺野の範疇で南無地蔵のあったとされる六道の辻界隈を訪ねる。
六波羅蜜寺~六道珍皇寺~南無地蔵跡~鶴林跡と訪ねたが、平安期から中世にかけての葬送のひとつの中心地であったと考えられる。南無地蔵にあった三昧(この場合火葬場)は豊国廟ができて、その煙や臭気が疎まれ、建仁寺西門えびす神社の南に移され、鶴林(「かくりん」と読まれているようだが、古文書に鶴ノ林とあり「つるのはやし」というべきではなかろうか)と呼ばれた。
 六波羅蜜寺は空也上人の創建といわれ、平家の隆盛とともに栄えた。空也踊躍念仏(くうやゆやくねんぶつ)は踊り念仏として公開されるようになってつとに有名である。


  六波羅蜜寺、受付を入るとすぐ阿古屋の塔があるが、誰も見に行かない。
 六波羅蜜寺での目的は阿古屋(あこや)の塔である。阿古屋の塔の台座は家形石棺の蓋が利用されており、そこにいくつかの盃状穴が穿たれているというのである。浄瑠璃「壇浦兜軍記」に登場する悪七米兵衛影清の情人遊女阿古屋の塚の石塔というのだが、もちろん作り話であって、その塚の主が遊女だとは思われない。盃状穴は7,8センチのものが最大で、七個ばかし穿たれている。石棺蓋の上側に穿たれており、石塔の底や石棺の内側まで確認はできないが、おそらく塚が完成した後に石塔の周囲に穿たれたものだろう。


石塔が乗ってから穿たれたようで、薄幸な女性の信仰心かもしれない。
「都名所図会」(1870年頃)に描かれており、本堂の北側に弁天社とならんで塚が描かれているが、現在は南側に移転している。塚に生えている松が阿古屋の松と呼ばれたそうだ。台座が「都名所図会」に描かれているかといって盃状穴がその当時のものとは限らない。周囲にどこか盃状穴がないものか探してみるが残念ながら見つからなかった。時代が下がって誰かが穿ったものと考えれば、この台座以外にもあるかもしれないと思ったのだが。「六道の辻をあるく」加納進著に、「荼毘に付す下火(あこ)という点火作法が、ここで執り行われたのでは、、」という説があり、辺り一帯が葬地であったことを考えるとあり得るかもしれないが、こじつけのような気もする。 
 六波羅蜜寺を出て北に行くと幽霊飴伝説で有名なみなとや幽霊子育飴本舗がある。近代的なビルになっていないのが嬉しくて、ガラガラっとガラス戸を開けて店に入り、おみやげに一袋買う。

幽霊飴伝説は各地にあるが、鳥辺野が葬地の元祖であるように、ここが元祖かもしれない。昔のカチワリを思い起こすが、甘さを抑えた上品な味となっている。

【今日のじょん】かみさんがドクターGやってアジソン病とカンファレンスした。なるほど症状がよく合っている。とりあえず平均寿命まで頑張ろうゼ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力測定 9/12

2017-09-12 | 健康

2017.9.12(火)曇り

 市の保健福祉センターでシニアの体力測定があるというので出かける。老化に伴う体力の低下をデータで追跡したいと言う思いで出かけたのだが、やや思いと違った。京大医学部大学院の研究データ収集のためのもので、体力全般に見るものでなく、主にひざ痛に対するデータ収集のようである。従来の伝統的な計測器具とは違い、センサーとコンピュータを駆使した計測器具で歩行や下肢の筋力測定をしていた。膝のレントゲン影もあり、ひざ痛と筋力の関係など明らかになるだろう。ひざ痛の方も結構来ておられたようだが、わたしのように治ってしまった者のデータはあまり役に立たないかもしれない。
 中でも気になったのは膨大なアンケートの中に精神的な状態に関するものが多くあったことだ。健康や痛みと精神状態の関係は近年研究が進んでおり、「幸福だと思っている人は健康で長寿の度合いが高い」ということが言われている。
 おまけ的にあった測定で、味覚試験があった。老化と味覚の低下はよく言われていることだが、味覚には自信があっただけに結果には驚いた。時間的な制約もあり確実な試験ではなかったが、少なくとも若者よりは低下しているということだ。筋力ならトレーニングで挽回できるが、味覚、視覚、聴覚などはいったいどうすればいいのだろう。そろそろ真剣に考えなくては、、、、。
とにかく、今後2週間万歩計を装着して、歩数を計らなくてはならない。

【今日のじょん】最近元気が無いときがあって、どうやらステロイドが切れ始めたときがその時らしい。2日おきにやってるので、二日目の朝が具合悪いようだ。貧血がきつくなると言うよりは、副腎皮質ホルモンが足りないということかと思うのだが、元気が無いと新たにステロイド入りのご飯を食べないのでなんとも困ったことになる。

おいっ、食べてくれよな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングソックス 9/11

2017-09-11 | 寿命延ウォーキング

2017.9.11(火)曇り

 いくらいい靴を履いても靴下がだめでは意味が無い。今のところ最もお勧めはランニング用の靴下で、なにがいいかって、靴の中で足が滑らないことである。形は同じで、有名ブランドのロゴも入っているが3足なんぼなんて怪しげなものも売っており、ついつい手を出してしまうがこれは駄目。靴の中で足が踊ってしまい、余計なところに力が入り、ウオーキングの効果どころか体を痛めてしまう。普段履きにならいいだろうと思いがちだが、よくよく考えればウオーキングよりそれ以外の方がよく歩いているのである。靴と同様靴下にも気を遣って欲しい。特に腰が悪い、姿勢が悪い等という方はなおさらである。
 ところが地方ではこのランニング用の靴下が手に入りにくい、安易にネット販売に頼りたくないのでスポーツ店を覗くのだが、ランニング専用ショップなどないので気に入ったものが見つからないのだ。先日、安くて品数の多いダイコーに立ち寄ると、ウオーキング専用靴下コーナーがやあった。ミズノが開発したという専用靴下が最も高値の499円で売っていた。
 売りの特徴は、口ゴム部分がゆったりで締め付け感がない、足底にフィットサポートがありずれにくい、指先や母指捄部分がクッションパイルとなっており着地の衝撃を緩めるというものであった。デザインはイマイチだがこれは効果がありそうだと期待し、さっそく歩いてみた。
 結果は不合格、サイズは合ってるのにかかと部分にしわが出る、最もいけないのは暑くて仕方がない。生地がパイル編みで厚手なので、靴の中で動くと言うことはないのだが、それは靴がフィットするからであって、大きめの靴だとかなり動くのではないだろうか。売りの三つの特徴はそれといって何を感じるでもない。
 この暑さの原因はどうやらポリエステルの配合によるものと考え、製造元の岡本に問い合わせる。ほとんどの靴下がそうであるように、綿とポリエステルの混紡だがポリエステルが主で6,70パーセントだそうだ。
 パイル編みにして、フィット感を出そうとすればそうなるのだろうが、そのために保温性がよくなって、ウオーキングには適さないという矛盾が出ている。冬のウオーキングにはいいかもしれないが、それには足首の短さとゆったり口ゴムがネックとなる。期待しただけに残念な結果だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二期生募集中 9/9

2017-09-09 | 寿命延ウォーキング

2017.9.9(土)晴れ

  寿命延ウォーキング第二期生募集中!
今回は個人の目標を重視して、個人指導を重点的に行います。理論よりも実践を主にして、3ヶ月で個人の目標に近づけるよう指導します。
腰痛、ひざ痛、肩こりなどで悩んでいる方、高血圧やメタボを何とかしたいと思う方、姿勢をよくしたいとか、ウォーキングを楽しみたい、スタイルよく歩きたいなどいろんな願望があるでしょうが、一緒に考え、一緒に歩くことで目標を目指しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科検診 9/7

2017-09-07 | 健康

2017.9.7(木)雨

 昨日歯科検診に行ってきた。最近歯周病と糖尿病、虫歯と認知症の関係がよくいわれている。えっと思うようなことなんだけれどもよく調べるとなるほどということになる。
 歯周病による歯茎の炎症性物質がインスリンの働きを妨げる、虫歯菌の一種が血小板の止血作用を低下させ、脳内の微少な出血となり、認知症の原因となるというものである。
 そうでなくても歯の健康は老後の健康に大変重要な意味をなす。わたし自身歯の健康に関心を持ち始めたのはここ2年くらいである。それまで歯磨きはしていたけど、意味の無い磨き方をしていたようだ。虫歯もできて、6本が治療されている。30年余り前に歯の治療のために歯の掃除をしてもらったときに、恐ろしいほどの歯石と血が出たことを憶えている。それでも口の衛生に関して指導されたこともないし、そういう情報も無かった。
 歳を重ねて具合の悪いところが次々と出始め、健康に気遣うようになって初めて口腔衛生を意識するようになった。
 5年前に初めて歯科検診を受け、歯周ポケットは4mmが9カ所、プラーク付着率は40.18%である。
そして今回4mmはゼロ、付着率は8.04%である。

  検診結果は保存して比較できるように

その秘訣はと言うと歯間ブラシとデンタルフロスである。もちろんブラッシングとその方法も大切だが、歯間ブラシやデンタルフロスの上手な使い方がより効果があらわれる。これらは様々なタイプのものがあって、歯の並びや好みによって試してみるのがよい。つまり余り大量に入っているものより、少量のものを選んで試していくのがよい。
 今気に入っているのはGUmのカーブしたタイプの歯間ブラシと小林製薬の6本糸の糸ようじである。どちらも週に2回程度、時間のある夕食後に利用している。使ったことのない人には面倒な作業かもしれないが、慣れてくると楽しくなってくるものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺淳展 9/6

2017-09-06 | 文化に触れよう

2017.9.6(水)曇り

 追悼展ではなくて、最初から予定されていたものだそうだ。「渡辺淳展~佐分利谷で~」が8月16日から11月13日まで開催されている。5日に西村君を誘って一滴文庫に行った。 
 亡くなられても一滴文庫に行ったら先生に会えるという思いでいた。本館の展示室に入る、おなじみの先生の絵が壁の周囲を取り囲んでいる。
「いつもなら、絵の配置をどうするか先生に見てもらうんですよ。ここに腰掛けて指示してもらうんですが、すぐにこの絵を描いたときにはこんなことがあってとか長々と話が始まるんですよ」
 知ってる知ってる、先生の話って長いんだよね。でもよ~く聞くととっても味があって面白い話なんだよね。大概の人は話の起承転結を理解するに至らなくて、この人いったい何が言いたいんだなんて感じになってるようだ。今回の展示の多くが炭焼き窯のものなんだけど、先生の絵のモチーフが炭焼き時代にあることがよくわかる。暗闇と炎、蛾、ランプ、草、土。おそろしく長くて孤独な夜を灯りに集まる虫たちを友として窯のもりに過ごし、やがて山の端から白々と明けていく、、、そんな炭焼きの感情と根性がキャンバス一杯にあふれている気がする。ここにくればいつでも先生に会えるんだなという安堵感を感じられる日だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り狂騒曲 9/3

2017-09-03 | 日記

2017.9.3(日)晴れ

 じよんのびファンの方には長らくのご心配をおかけしました。久々のブログを再開します。
 ってなわけで、一体何なんだと言われると、そりゃあ薪割りのせいだワということになる。5月末に薪集めを終え6月中に薪割りを終えようとした計画が、7月を過ぎ、8月にも終わらなくなってパニクってしまった。連日の猛暑の中を来る日も来る日も薪を切って割って積んで、くたくたになってもちっとも減らないのだ。一日根を詰めてやるのもしゃくだし、またそんな時間も無い。夕方の数時間を当てるのだが、それがいけない。腹ぺこになって(薪割りはお腹のすくものである)、ビールだのワインだのしこたま飲んで、パソコンの前に座ったって、ものの2,3分でこっくりこっくり、、、、そんな日が幾日かいていたんだけど、こんなことやってたんじゃ埒があかないってんで、ここ数日根を詰めて取り組み、本日めでたく終了。予定より2ヶ月以上の遅れなんだけど、ここ10年間の薪割り生活の中では実は最速なのである。いつもは冬を越して翌年まで持ち越していたんだから、、、。
 一人で黙々と割り続けているとき、ずっと一緒に居たのが玉虫である。彼らは榎木を食樹としているそうで、また、しこたま集めた薪の原木に卵を産み付けるために飛び回っている。可愛いのは彼らが人なつっこいこと、なぜか人を怖がらずに寄ってきて、背中や頭にとまる。もっともあの美しさだから許せるわけだが。最近では全国的に数が減ってきているとのことで、夏休みの子供たちに見せると感激すること請け合いである。

【今日のじょん】
 薪割りが終わったと思ったら、涼しくなってドッグランの季節がやってきた。木々の剪定、芝刈り、階段取り替え、ベンチ作製、ネット補強、ペンキ塗りなど仕事が待ってるぜ。今日はビーグル仲間がやってきたぞ。

蒼一郎、小次郎、ライム君


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする