晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

大栗峠ガイド-3 4/30

2019-04-30 | 上林たんけん隊

2019.3.4.30(火)曇り

 大栗峠の探訪は「北山の峠」(金久昌業著)から始まった。峠に惹かれて数多くの本を読んだが、これほど優れた文章の本は無い。氏の深い洞察と心地よい文章は、まるで自分自身が峠を彷徨っている感覚になる。大栗峠に行く前にも何度この文章を読んだことだろう。そして大栗峠に通い始めて、悪戯心というか天邪鬼な気持ちがわいてきた。氏は弓削道が京街道の本道だという。本道というのが最も盛んな道というならそれもいいだろう。だけど本来の京街道、大栗道というのならそれは志古田道だというのがわたしの説であり、あまたある大栗峠の道も元々は志古田道一本だっただろうと考えている。氏は大栗峠に関する謎をいくつか書いておられるがこれらについては大栗峠考(7)2011.10.23参照等で報告している。今回の発見は峠の三角道についての謎で過去の見解を覆すものである

 2011年に作製した略図
 登山道などではつづら折れの切り返し部分に直登のショートカット道をこしらえる場合がよくあるが、街道としての峠道にこのような例は見当たらない。大きくショートカッツするのなら通行の合理性として考えられもするが、地蔵様を囲んで図のような道を作るのは不自然である。金久氏はこの三角道について次のように書いている。
 この峠は地形は単純な鞍部だが、道がいささか複雑である。というのは上粟野側から上がってきた場合、峠の手前で二分する。この左の道は石室の背面を通って弓削に赴く尾根道であり、右の道が石室の前面を通って志古田に下る谷道である。反対に弓削から尾根道を上がってきた場合、これも峠の手前で道が二分する。この地点に横転したかなり大きな石標があり、「右わち 左しこた」と記されている。どちらも数十歩で和知ー志古田の石室の前を通る道に合する。

問題のショートカット道と復元された石標 
つまり道は三角形についており、その三角形の中に石室があるということになる。そうすると和知(上粟野)ー弓削の峠道を通る限り石室を見ずして峠越えをしてしまうことになるし、「右わち 左しこた」の石標は弓削から来た旅人のためのものなので、弓削から上がって志古田に下るのはおかしく、「左しこた」は必要がないと思われるが、方向を指示したものだろうか。それとも石標のあった場所が移動したのだろうか。横転しているところを見ると引き抜かれたとも思われる。どうもこの横転石標のある場所は移動されたもののようである。石室の前にあればぴたりと方向が合う。やはり石室の前が峠であろう。この峠越えをしたからには当時の人の感覚としてはお地蔵様に手を合わせて行ったのが至当だと考えられる。だから石室の前が峠の頂点ということになる。ここはまた和知ー志古田の道の上がって下る地点でもある。ここが一番峠らしい。掲載の写真(志古田から峠を登り着いた風景)はこの地点を志古田側から写したものである。弓削へ下る尾根道が本道であったという観点から見れば志古田への道はこれに準ずるものとなり、そんなところに峠があるはずがないということになるが、本道を行く旅人も前記した理由のように背面を通り過ぎただけとは思われない。三角形の二辺を歩いたとしてもごくわずかの違いでしかなく、石室の背面を通る三角形の一辺の道がなかったとしても不自然ではないほどに短い距離である。だから三角形の一辺のこの道は、近道としてこの峠を知悉している旅人や急ぎの旅人が用いたもののように思われる。

 大栗峠を訪れたことのない人はわかりにくいと思うが、略図と見比べてよく読み返して欲しい。氏はおそらく数回訪れただけだろうけど、ものすごい観察眼である。また、この三角道によほど興味を示されたことと思う。しかし氏の想像は残念ながら当たっていないのである。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大栗峠ガイド-2 4/29

2019-04-29 | 上林たんけん隊

2019.4.29(月・祝)曇り

 日時:2019.4.20(土)快晴
 コース:大栗峠上粟野道~山田道
 メンバー:お客様1名 工忠照幸 小原英明
 タイム:上粟野山の家広場出発 10:20
     地蔵の広場着     12:00 発12:10
     大栗峠着       12:20 発13:35
     観光センター着    13:35

 本来は和知からバスを利用する予定だったがお客様が一人だったので車を観光センター(中上林)において、上粟野まで送りそこから歩くことにする。途中下粟野の寿命山明隆寺に立ち寄る。丹波西国三十三所二十七番で二十八番が光明寺である。つまり大栗峠は信仰の道、巡礼の道でもあったのだ。その際は峠から先は志古田道が使われたと考えられる。荷物の少ない巡礼者にとって、早くて楽に光明寺に至るのは志古田道だからだ。
それにしても明隆寺の観音堂は圧巻である。室町時代後期の創建で国の重要文化財に指定されている。光明寺の二王像がこのたび重文に指定され、大栗峠を挟んで二ヵ所の重文、さらには二王門の国宝が存在することとなった。

明隆寺観音堂、実に立派なお堂である。ご本尊世観世音菩薩は2060年に開帳とか。生きてません。
観音堂から下粟野の集落

 さて大栗峠をガイドするにあたって、テーマを設けている。それは「大栗峠の謎を探る」であるが初めて大栗峠を訪れる人にどれだけわかってもらえるかというのが課題である。やはり大栗峠の謎について冊子の発行を急ぐべきと考えている。
 そんな謎を話しながら峠を登ってゆく、工忠君はネイチャーガイドよろしく木々の名前や鳥の名前を披露して歩いている。上粟野道の茶店跡や六地蔵の謎などまだ解明されない謎を考えながら歩くのは楽しい。

茶店跡はここではないかというところ。道中の尾根から長老ヶ岳方面
そうこうしているうちに峠に着いた。休憩所には数名のマウンテンバイクのライダーが休憩していた。思わず「登山道を荒らさないでください」と口に出る。実はマウンテンバイクの登山には苦い思い出がある。30年ほど前、まだマウンテンバイクがそう出回っていない頃、京都MTBクラブてのを立ち上げて月に一回北山や西山をトレイルしていた。また一人で毎週のように北山の峠を走り回っていた。そしてクラブで亀岡の半国山に行ったときのこと、登山道が滅茶苦茶に壊れているのを目撃した。犯人はオフロードのモーターバイクだったが、マウンテンバイクでもフルブレーキで下ったりしたら舗装されていない登山道は簡単に壊れてしまう。ちょっとした溝が出来ても次の雨で道は壊れてしまう。それ以来マウンテンバイクはアプローチや林道に使用、登山道は歩いて転がすようにしてきた。大栗峠でマウンテンバイクを見たという情報は以前から知っていたが、いざ目撃してみると無性に腹が立ってきた。幸い今回のパーティは「解っています、気をつけて下ります」と言ってくれたが、皆が皆そういうわけにもいくまい。大栗峠の各入り口に「マウンテンバイク、オフロードバイク入山禁止」の看板を上げて頂きたい。
 さて峠ではかるな庵さんの特注弁当をいただき、シデ山寄りの展望台に行ったりして過ごす。天気の良いときには舞鶴湾から丹後半島まで見渡せ、気持ちの良い展望台だ。

これからも頼みます。
 さてこの大栗峠で永年の謎のひとつが解けることとなった。現場百回という言葉があるが今回で確か10回目の峠だと思う。つづく


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大栗峠ガイド 4/20

2019-04-20 | 上林たんけん隊

2019.4.20(土)快晴

 大栗峠の峠道が桜井さんたちの努力で整備され、一昨年には公の資金でもって山田道と和知側の道が整備された。八年前、各道を歩き始めた頃の様子からすれば雲泥の差がある。その当時は倒木と生い茂ったブッシュと分岐の解らない作業道の連続でまるで探検だった。今はおかげさまですいすいと歩けて道も迷わないように案内がしてある。しかし道というのは人が歩かないとすぐに荒れてしまう。整備するのは大変だけど、荒れるのはあっという間なのだ。桜井さんも整備を続ける後継者がないものかと心を痛めておられるが、なかなか思うように行かないようだ。わたしも桜井さんの真似はとても出来ない、それほど熱心に整備に取り組んでおられたのだ。
 そこで考えたのが大栗峠専門ガイドだ。峠道を守る最高の方法はいかに多くの人に歩いてもらうかだ。もう実効的用途の無くなった峠道は、景色や歴史や自然を楽しむ人たちがファンとなってリピートして歩いてもらうほかにない。大栗峠はそれに値する峠である。山田道、志古田道、弓削道、シデ山道などひとつづつ歩いても四回かかるわけだ。大栗峠の魅力は多くの謎があることだ。訪れるたびに新たな発見があり、また新たな謎が生まれる。そして何度も通っているとその謎が解けていくのだ。こんな楽しい峠は他に無い。そんな峠道をガイドできれば、峠道の保全の一助となることは間違いない。単発のイベントより根気よくお客様を案内することが峠道を守ることになるのではないだろうか。
 そんなわけで初めてのお客様を工忠君の企画で迎えることが出来た。
 
 大栗峠の地蔵様、これに感激しない人はいない。

【今日のじょん】舞鶴の小梅ちゃん2歳、じょんは出してくれ~と覗いているノダ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睦合町花便り 4/8

2019-04-08 | 上林たんけん隊

2019.4.8(月)晴れのち曇り
 中上林では桜が満開の今日、睦合町内をめぐる機会があったので、この際町内の桜を紹介しようと思う。「上林はさぞ桜がきれいでしょうね」とよく言われるのだが、残念ながらそうは思わない。一本一本はきれいなんだがなにしろ数が少ない。群生しているところが少ないのだ。それでも頑張って咲いている花たちに敬意を表してご紹介しておきたい。ただ時間的に制約があったため構図やアングルなどお構いなしに撮ったので悪しからず。なお写真は縮小しているのでアップにして見てちょうだい。
(花の一区)
 

左:御存知じょん桜、レンギョウ、ハナモモなどと相まってカラフルNO.1
中:しまだ屋さん自慢の桜、店閉まったのが残念
右:福井酒店の桜、かつてはライトアップされていた。
(浅原)

左:浅原から城下に抜ける峠道の取り付きに植えられた一本、道しるべの役目をしている。
右:浅原の上と下を繋ぐ道筋の並木、奥の双耳峰が天狗岩のピーク、上林で最も美形の山。
(真野)

左:誰もが知ってるこの坂、冬はイルミネーションで有名。
右:木は若いがビーチクルーザーとよく似あう、生野運送さんの桜
(小田)

今回一番のお気に入り、なんとも可憐な枝垂桜。誰にも見つからないところにある。
(引地)

左:堤防沿いの老木、やや花が少ない感があるが独り占めできる一本。
右:善福寺、常緑樹の陰で見られない、チラリズム桜。急な階段を登った者だけが楽しめる。

とまあこうやって観れば結構マニアックに楽しめる、睦合町の桜は今が盛り!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする