晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

杞憂であれば 3/30

2020-03-30 | 健康

2020.3.30(月)曇り

 新型コロナウィルスのニュースを聞く度に恐怖が身近に迫ってくるのだが、3月初め頃は確かに「そのうち治まるだろう」と楽観的に考えていた。おそらく多くの人々も同様だろう。それが段々深刻な恐怖となってきたのは、各地での感染者の増加や身近な街での発症もあるが、やはりヨーロッパの状況が続々と報道されたことが大きい。
 イタリアなどの惨状を見ると、医療体制の貧弱さだとか対応の遅れだとか生活習慣の違い(握手、ハグなど)だとか言われているが果たしてそうだろうか?ヨーロッパのウィルスは日本のものとは型が違うんじゃないかという意見も聞かれ、人種による耐性の違いがあるのではとも思われる。
 しかしそうではなくて、ヨーロッパの状況が日本の近い将来の姿であったとしたらどうだろう。そう考えていたところ国内の感染者数はうなぎ上りに増えてきた。イタリアやフランスでも数週間前までは現在の日本の感染者数と同様であったということだ。
 そんな時新聞の隅に奇妙な記事を見つけた。(京都新聞3月29日)

厳しい外出制限無しで感染増を回避、なぜ?日本の状況「世界が当惑」というタイトルで、世界中の疫学者が理由が解らず「当惑している」という。日本は都市封鎖も行動監視も大規模検査も実施せず「人口が高齢化しているにもかかわらず、死者の増加が世界で最も遅い国の一つ」だと指摘している。
 一瞬誇らしい気持にもなるが、誇る根拠は何もない。そして記事の最後は次の文章で終わっている。
 日本のやり方は「ばくち」であり「事態が水面下で悪化し、手遅れになるまで気付かない恐れがある」
 わたしの思いが杞憂であれば良いのだが、、、

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の百姓は寒かったか? 3/23

2020-03-23 | 健康

2020.3.23(月)晴れ
 江戸時代(それより以前もそうだが)の百姓は裾の短い木綿の着物を一枚羽織り、裸足で粗末な家に住み、さぞかし寒かったろうと常々思っていた。11月の寒い日に猪苗代湖畔の会津民俗館で箱床(はこどこ)と言うのを見た。土間に置かれた箱の中で眠るのが一般的で昭和の時代まで続いたと言うことである。展示された箱床には布団が敷かれていたが江戸時代はおそらく藁だったろう。この箱床と同様のものが上林にもあったそうで、それはお産の時に使われていたそうで、産床(さんどこ)と呼ばれていた。(故渡辺綱さん言)これは明らかに若狭からの産小屋文化の名残と思われるが、元は会津で見た箱床と同様の使われ方をしていただろう。暖かい寝具も、寝間着もない、底冷えのする土間でずいぶん寒かっただろうと不憫さを感じたのだが、最近彼らはさほど寒くはなかったのではと思っている。それは彼らが裸足か草鞋で暮らし、一日中歩き回っていたと考えられるからだ。きっと彼らの足裏はぽかぽかと暖かくて、土間の藁布団でもぐっすり眠れたのではないかと思う。

会津民俗館の古民家と土間に置かれた箱床(2006.10.31)
 わたしが素足、地下足袋履きの進化するじょんのびウオーキングを始めて、一ヶ月めぐらいから足裏がジンジンカッカして寒い季節になっても靴下、タイツなど暖かい衣類、湯たんぽや電気ストーブなど不要になり、ついにはパジャマもいらなくなった。「雪国の人は裸で寝る」と言うのを聞いたことがあるが、裸で寝るのは本当に暖かくて、実際にそうだったんだなあと感心している。
 そんなだから、裸足で歩き回っていた昔の人は、我々が思うほど寒くはなかったのではと思っている。
寒がりになったのは靴や靴下が登場してきた明治以降で、地方では戦前ぐらいまで裸足に近い生活が残っていたと聞く。現在はあらゆる暖房器具が揃い、衣類も新素材やダウンなど格段の進歩がある。最近は電気で暖まる靴や上着が登場している。しかしそのたびに人の足は弱くなり、体も弱くなっていることに気づいてほしい。

【今日の”のびちゃん”】NO.28

老富町のミツマタが満開なのだ。のびは山に入ると妙に張り切る、いったい何なんだ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のじょん誕 3/20

2020-03-20 | Dog

2020.3.20(金)晴れ

 今日はじょんの誕生日、生きていれば12才なんだが死んだ児の歳を数えても致し方ない。それにしても亡くなってからまだ8ヶ月もたっていない、もう何年もたったように思えるのはこの間いろんな事があったからかもしれない。のびが来て、逃亡して、無事生還してそしてようやく慣れてきた。

じょんも大好きだったおおい町の芝生広場、じょん誕にのびも歩く。
 そのことも大きな出来事だが、「おきつね山のじょん」を書き始めて、じょんの生まれ故郷に行ったり童話大賞に応募したり、そしてようやく出版のめどがついた。咲ちゃんに頼んでいた挿絵もタイから郵送されてきた。じょん誕の今日あとがきを書き終え、校正を終えていよいよ編集に回すこととなった。
 身内である私たちには号泣必至の物語なのだが、他の方々にはどう映るだろうかと不安でもあり、楽しみでもある。自費出版なので経費はすべてわたしが支出するつもりだが、料金をいただいて、かわいそうな犬猫の保護に取り組んでおられる個人や団体に一部を寄付してお役に立てたらと考えている。

咲きちゃんの絵が送られてきた、ほんもののじょんよりじょんらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境トレーニングのススメ 3/11

2020-03-11 | 健康

2020.3.11(水)曇り

2)温冷浴法
 温冷浴法については以前に紹介しているので(2019.9.8~)略するが、暑さ寒さに対する抵抗力を付ける効果は間違いなくあると思う。冷水は交感神経を刺激し、温水は副交感神経を刺激する。交互に浸かることによって自律神経が整うことは最大の効果だろうし、血管が伸縮することは血管を鍛えることにもなるだろう。サウナの水風呂しか利用していなかったわたしが温冷浴を始めたのは、比叡山千日回峰の本を読んでからだ。あれだけの荒行をやってのけられるのは一体何があるんだろうと考えたからだ。もちろん信仰心もあるが、あの行の中に健康で強靱な身体を作る秘訣があるのではないかと読みあさった。基本は歩き方だが、進化する寿命延ウォーキングにも随分参考にさせていただいた。そしてその中に88才の大僧正が毎朝沐浴(滝行)される記事があった。温冷浴より厳しい行だが、高齢でも元気でおられる秘訣があるのではないだろうか。
 日帰り温泉などでは7,8回の温冷浴をするが、家では2,3回の冷水シャワーを行っている。温泉では温冷浴を行っている人が結構増えてきたようだ。
3)こまめに動く
 歳をとると基礎代謝量が減ってくる。あらゆる器官の機能、活動量も減ってきて、当然体温も下がってくる。結果免疫力、ホメオスタシスの能力も低下する。それをカバーするのは運動なのだが、意識して行うトレーニング等の運動は時間的な制約もあり、代謝量としてはパーセンテージが低いと言われている。そこで日常生活の中で行われる運動、動作が重要になってくる。歳をとるとどうしても動くのが面倒になってくる。そこを意識して、率先して動くようにすれば随分変わってくる。ゴミ出し、掃除、洗濯物取り入れ、配膳、布団敷きなどいくらでも運動の機会はあり、家人に喜ばれること請け合いである。お金払ってトレーニングジムに通うより多くの運動量を得られるだろう。これが体温を上げる簡単な方法である。
 4)裸療法
 西式健康法にあり、裸と着衣を交互に行う療法である。効能は皮膚呼吸をつけることとある。体表面から尿素をはじめとする老廃物を発散し酸素を供給する、とある。両生類やは虫類ではあるまいし、人が皮膚呼吸しているとは驚きである。ところが現在でも皮膚呼吸云々と言っておられる方もあって、しかも医学博士だからこれまた驚きである。
 わたしの場合は方法も目的も違うものだが、環境トレーニングとして意味がありそうだ。裸療法については後述する。おわり
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境トレーニングのススメ-5 3/8

2020-03-08 | 健康

2020.3.8(日)雨

 1)進化する寿命延ウォーキング
 進化する寿命延ウォーキングについては後日公表する予定だが、要するに素足、地下足袋で山道、ゴーロ(石がごろごろしている河原)を歩くウオーキングである。2年前に始めたのだが実に多くの効果があってウオーキングの最高峰であると自認している。その中で冷えに対する効果、脚腰の保温効果は抜群で、始めて1ヶ月ぐらいで効果が現れてくる。足裏に軽いしびれがあり、やたらと熱っぽくなってくる、当初は何かの異常ではないかと心配になった。足底筋膜炎を疑いネットで調べたりするがそうでもなさそうである。そのうち足裏がポカポカ、ジンジン温かくて靴下は不要となる。下半身にあった冷え性もなくなり、冬になってもタイツ、靴下、湯たんぽ、毛布などは不要となる。足が温かいということは身体全体が温かく、暖房器具は不要となり薄着になってくる。

こういう河原を地下足袋で歩く。最近では走ったり、閉眼で歩いたり応用している。
 これほど顕著な効果とは、足裏の指圧効果やポンピング効果による抹消血管の増加、血行の促進以外には考えられない。ではなぜ靴を履いた歩行では顕著な効果が出なかったのだろう、あるいは昔からやってる青竹踏みでは効果が出なかったのだろう。前者については、足裏に対する刺激が少なかったため、後者については刺激する時間の差と考えられる。青竹踏みはせいぜい3分、ウオーキングは20分~60分である。

冬はダニがいないので堤防のダートを完全に裸足で歩くトレーニングも行っている。
 始めて地下足袋で河原を歩いたときはさすがに足裏が痛くてゆっくりとしか歩けないし、目線は足下ばかり追っていた。歩く時間も20分程度から始めたので、我慢するトレーニングではなかった。そして毎日どれだけ歩くとか決めないで、できる日だけ実行したので決して我慢するトレーニングではなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境トレーニングのススメ-5 3/4

2020-03-04 | 健康

2020.3.4(水)雨
 環境トレーニングの目的はなにかと言えばホメオスタシス(生体恒常性)の維持である。自然環境の中で最も影響力の大きい変化はやはり気温の高低である。人類だけでなくあらゆる動植物にとっても気温の高低は基本的なストレスであるに違いない。人類は長い進化の過程でそのストレスに耐えうる能力を培ってきた。にもかかわらず次々と生み出す道具のおかげでそのストレスを和らげ、回避してきた。原始においては火であったり、衣類であったり優しいものであったが、遂にはエアーコンディショナーなんて機械で年がら年中快適に過ごせることも可能になってきた。これは科学の勝利、人類の勝利といえるのだろうか。その快適さと引き替えにせっかく培ってきたホメオスタシス維持能力を衰退せしめ、肉体的精神的な不調もしくは病気に陥っているのが文明的な現代人なのではないだろうか。
 さりとて縄文時代の生活に戻ろうと言ってもどだい無理な話だし、10年前の生活に戻すことは出来たとしてもそれは余り意味のあることではない。戻すのではなくて、前に向かってホメオスタシスの維持向上をはかる生活を模索するというのが正しい生き方だと思うのである。
 暑さ寒さに強くなると言うことは暑いときには体温を下げ、寒いときには体温を上げる機能を高めることである。暑いときは汗をかき、寒いときは血管が収縮し震えが来たりするのがそれである。だが、常にエアコンのきいた環境で快適に暮らしているとその機能が徐々に落ちてくる。暑さ寒さに対応する必要がなくなるのだから当然である。暑がりの寒がりができあがってしまう。ところがいつも快適な部屋で過ごしているわけにもいかないから、暑さ寒さのストレスをもろに受けることになる。
 そのために環境トレーニングを推奨するのだが、以前に「サバイバルボディー」(2019.3.7参照)を紹介したが、そのような過酷なトレーニングは意味が無い。というより誰にもできやしない。ストレスを軽減するために行うトレーニングでストレスをためていれば何の意味も無いと言うことだ。我慢しないトレーニング、これこそが理想のトレーニングといえる。
 我慢しない環境トレーニングを効果があったと思われるものから順に紹介していこう。

「サバイバルボディー」の中には強烈なトレーニングが載っているがとても常人に出来るものではない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする