goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

日置のこと(3) 8/15

2013-08-16 | 上林地名考

2013.8.15(木)晴れ 八木町日置-2

 日置を訪れるに当たって期待していたことは、大送神社から西光寺あるいは飯盛山やそのコルが見えること、できれば神社そのものが西を向いていないかと言うことである。ではなぜ大送神社かということだが、やはり古代の日置の地理的にも精神的にも中心であろうと思うからであって、西光寺と大送神社が東西の一直線上にあるということもその理由になっている。
 では大送神社とはどのような神社なのだろうか。
 住所は南丹市八木町日置東中里17にあり、府道408号線沿いの日置公民館から数分のところで日置の集落の中心部と思われる。
 祭神は高皇産霊(たかみむすび)命で、摂末社に厳島神社、八幡宮、平野神社、天満宮、熊野神社とある。創祀時期は定かではないが言い伝えでは和銅元年(708年)といわれており、古社であることには違いない。P1060806

 


大送神社本殿
 
 

 1月17日の綱引き神事は京都府の無形民俗文化財に登録されており、大蛇退治の伝説にちなむもののようだ。綱引きの前に大蛇の目に見立てた的を弓で射る神事が行われる。
 また、10月21日には氷所の幡日佐神社との間で夫婦神事が行われている。神事の後に流鏑馬が行われているという。
 これらが大送神社の概要であるが、祭神や神事からどのような神社であるか判断する能力はわたしには無い。
 ただ期待していた神社の向きは残念ながら西ではなく南向きで、出雲大社のように祭神が社殿の向きの真横に向いているということもなさそうだ。
 ただ主祭神の高皇産霊命という神様は高木神と言う風に言われているが、古代神社などの建築に当たって山と山を結んだラインの交錯する位置が弥盛地(いやしろち)とされ、山の高みと高みを結ぶという意味だという説も見かけた。測量や観測に関連する神社などに祀られていることが多いとあったので、少し頭に入れておこう。
 さて神社が西を向いていないとなると、西光寺の上に落ちる落日はどこから見られるのだろう。もし大送神社が古代からの神社だとしたら、創建当時はもちろん社殿など無かったろうし、どこからでも落日を見ることは出来ただろう。
 社殿の建て替えは嘉永3年(1850年)、鳥居には安政の銘があるのでいずれも近世のものであるが、元々神社というのは南向きが基本だそうだ。
 境内を巡っていると、本殿右手に気になる二つの末社を見つけた。一つは池の島の中にある厳島神社であり、もう一つは鳥居があって祠の無い、正二位大送大明神の灯籠のあるものである。この二社は西を向いているのである。
P1060802P1060803


 

厳島神社と大送大明神は西向きである。

 大送大明神というのは石段の上に鳥居があって、その奥つまり境内の東の端に一抱えほどの磐座があり、その表面は真っ平らになっている。その磐座の後ろに1mあまりの棒が立っており、その先端部にちいさな祠が取り付けられている。御神体は一体何だろう、もちろんちいさな祠の中のものが御神体と考えるのが妥当ではあるが、元々祀られているものは磐座かもしれないし、祠の付いている棒かもしれない。
P1060805

 


一体何が御神体だろう。

 現在では周囲の木が茂っているので、日が差すことはないが、周囲に何も無ければ、春分秋分の朝日が作る棒の影は、磐座の平らな表面の上に東西の線を描き出すはずだ。これは少し想像を膨らましすぎだろうか。つづく

【今日のじょん】訃報 昨日13時頃、じょんの兄弟であるマーブルが亡くなった。5年と5ヶ月近く、短い命だった。今月の初めに急に容態が悪くなり、3日に入院している。自己免疫性溶血性貧血という驚くような病気である。緊急入院して輸血や投薬治療を行って、お盆前に退院していたのだが、急にまた発症したのだろうか遂に帰らぬ犬となってしまった。火葬場に行く前にじょんも一緒に見送ったのだが、いつものようにはしゃがないのは、別れということがわかっていたのだろうか。P1050041



この日が、じょんとマーブルの今生の別れであった。(8月3日)



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日置のこと(2) 8/14

2013-08-16 | 上林地名考

2013.8.14(水)快晴  八木町日置-1

 南丹市八木町の南丹病院に歯科治療で通うようになって、せっかく時間と労力を費やして通うのだから、この辺の歴史でも探ろうと周辺の神社などを訪れた。一番最初に訪れたのは日置である。と言っても公民館の前に車を止めて、「ここが日置か」と確かめただけである。若い頃、自転車の練習コースであり、何度も走っているのだが、日置があるということは気がつかなかった。というより気が無かったのだ。知らない土地を訪問するとき、闇雲に行くわけでは無い。今回の当初の目的は八木町船枝にロクロヶ谷という地名があって、元木地屋が住まいしていたと思われるのでどんなところか確かめたかったというものである。
 府道沿いで気になった京都帝釈天に登る。予想以上に古くて立派な帝釈天に驚くが、その参道入り口の灯籠に盃状穴を見つける。随分立派な盃状穴にもかかわらず、帝釈天本堂や他の地域に見つからないことに不審を感じる。盃状穴を穿つ風習があったなら、他にも必ず穿つだろうという思いだ。船井神社、久留守神社、岡神社、荒井神社には無かったが、鳥羽の八幡神社の石段と手水鉢に強烈な盃状穴を見つける。そうこうしているうちに、この地に飯盛山があることがわかる。美里の西光寺は飯盛山西光寺で、その上にあるのが飯盛山ということだ。
P1040790

 



飯盛山西光寺阿弥陀堂

「飯の山の秘密」(岩田朱美)に京都御所との鏡通信の伝承がある旨書かれている。西光寺に通って調べたところ、これは本堂の横の尾根上にある明治記念碑という西南戦争の慰霊塔にはめられた鏡が遠く老の坂辺りから反射して見えたというもので、鏡通信云々という伝承は無いようだ。しかし慰霊塔に鏡をはめ込むというのはあまり見たことがなく、明治24年記念碑が建てられた頃に何らかの伝承があったのかもしれない。意味も無く鏡をはめ込むというのは考えられない。
P1040940




明治記念碑、6mほどあるだろうか上部に丸い鏡がはめ込まれている。(現在はステンレスに取り替えられている)

 飯盛山西光寺に通っている間に、飯盛山が神奈備形をしていないことに気づく。その頃読み始めた「大和の原像」(小川光三著)に磯城の瑞籬の宮と二上山の関係が書かれていたのに気づく。瑞籬の宮から真西に当たる二上山のコルには春分、秋分に落日が落ちるのだ。
 同様に、西光寺の上にある飯森山のコルに落ちる夕日は、真東の可視上の地点となる。おそるおそる地図を見るとなんとそこが日置になるのだ、しかも西光寺と日置の大送(おおくり)神社は緯度が同一なのである。大送神社の真西に西光寺があるということになる。P1060801

 


大送神社本殿は南を向いているが、この地で太陽観測をしたのだろうか。

 「大和の原像」では二上山の更に西は黄泉の国とされ多くの古墳や墓地があると書かれている。飯盛山を越えた西には少し北に振れるが向河原の遺跡があり、古代からの葬地であるという。このことは同時に調査している小山別所の件で知ることとなった。
 八木町周辺には住吉神社が多く、住吉三神が祀られている。古代海人族の影響が強いところだろう。桂川の船運、船井、船岡、船枝などの船地名もこれらに基づくものだろう。
海人族→太陽信仰→太陽観測→日置氏といった構図が証明できれば、日置の謎も解明できるかもと、日置を訪れることになったのである。

【今日のじょん】今夜は地域の納涼祭、例年のように出店を出しているのだが、今年はじょんはお留守番。豪勢な花火が上がるので心配したが、どうも知らん顔して寝ていたようだ。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする