晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

幻の仏主峠ー4 6/30

2019-06-30 | 山・峠

2019.6.30(日)雨 仏主峠考察編
 今回の山行は驚いた、地理院地図に峠名まで掲載されている峠が見つからないのである。長老ヶ岳は著名な山で登山客も多い。峠も歴史的に重要な峠だし、文献も多い。そんな峠が見つからないとは一体どういうことだ。わたしは登山するとき国土地理院の2万五千分の一地図の情報だけで行く事にしている。アプローチの交通や駐車場などはしっかり情報を仕入れていくが、それ以外の情報は地図に頼っている。地図を見てどんな地形なんだろう、どんな山道なんだろうと想像するのは楽しい。そしていつも道に迷って、後戻りしたり変な谷を下ったりして、納得するのは下山後に地図と記憶をつきあわせてからのことである。もっとも上林周辺の山の情報なんて無いに等しいものであるが。
 
さて地図上の仏主峠は峠らしからぬ峠である。稜線を東から西に乗っ越した地点なのか、オマツ谷に降り始めた地点なのか、いずれにしても地蔵さんとか道標とかがあるものだ。ところが現実には何も目印になるようなものはなく、いわゆる峠地形となっている場所もない。釈然としないまま下山し、後日仏主峠の記録を探す。
 まず最初に見たのは「北山の峠(下)」金久昌業著である。この本はサブタイトルがー京都から若狭・丹後へーとあるように、北山から日本海に至る街道としての峠を網羅しており、ルートが詳しく説明してあるとともに文学的な表現で民俗や歴史なども織り交ぜた珠玉の著で、峠巡りのバイブルと言える。
 1980年の初版だから山行はそれ以前と言うことになるが、三埜(みつの)から登り、仏主に下る山行の峠の部分だけを紹介してみよう。
 仏主峠はなお二〇〇メートル程前方である。長老岳へはここから往復約一時間強の距離で、ピークを二つ程越してゆく草の円頂には、中央に岩があって北方に日本海が望見される。峠道に戻って三叉路から峠までは山腹の巻き道で、すぐ右から中ノ谷を上ってきた道が合する。右側は伐採された中ノ谷の源頭で、山波が重畳する広い視野である。山腹を上り気味に巻いていた道が急に曲って尾根の反対側に移る角のところが峠である。
 つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の仏主峠-3 6/29

2019-06-29 | 山・峠

2019.6.29(土)

 昼食を済ませ、元の尾根道に戻る。長老ヶ岳への尾根道は傾斜も落ち、灌木の明るい道だ。イワカガミの群生が所々にあり、立派な赤松も残っている。それにしてもこのコース倒木一本も無い。昨年の大雨でそこら中の登山道が荒れている中で秀逸だ。音海の方々が継続的に整備されているのだろうか。村は四軒六名と聞いた、もちろん村用には都会に出た人も帰ってくるだろうが、これだけの登山道を整備するのは大変である。この登山道を選んでよかった、長老ヶ岳を目指す人はぜひ音海ルートを登って欲しい。
 右手にアンテナの建物を見るとすぐに頂上だ。長老ヶ岳(916.9m)は近畿北部では北山の三国岳(959m)に次ぐ高山で、上林川左岸の山々からはおなじみの山容である。いつも眺めている山に登り、いつも登っている山を眺めるのは楽しい。周囲のアンテナ群や舗装道路などの人工物を無視すれば眺望がよくて嬉しい山である。この日は天気がよくて、遠く舞鶴湾、小浜湾まで見え、青葉山の双耳峰が威張っている。丸山、三国岳、養老山から弥仙山、シデ山から小栗峠の頭、そしてその先に続く山稜がすべて望め、八年間かけて歩いてきた山々が見られるのは感激ものである。

 長老ヶ岳山頂 人工物が興ざめ

東 青葉山、三国岳、丸山、養老山等。舞鶴湾、小浜湾も望める
中 弥仙山の向こうは丹後半島の山々か仏主のガレが気になる、もしかしてアゾだったら、、
西 手前の山稜が上林との境、シデ山、小栗峠の頭、浅原の703mピーク等
  次の山稜が弥仙山から蓮が峰。
 この山頂、どこの山頂でも見られる道標が無い。仏主、音海、乙見など各方面へ下ることが出来るのであっても良さそうなんだが、、。間違いないから東に下る尾根道を行く。イワカガミの群生が次々現れて、楽しい尾根道だ。

 尾根にはイワカガミの群生が、、、。三埜の村が見える。
 やがて仏主からの舗装道路に出る。その地点が悪名高い近畿自然歩道が尾根を越える地点である。そしてご丁寧にインチキ立て看板もある。この地点が仏主峠だというのである。地理院地図では仏主峠はこの地点から500mあまり先である。

この地点は川谷川西谷のツメになる。道はありそうだが仏主峠ではない。近畿自然歩道はこの谷を下るが歴史を無視した横暴である。 
 気にもしないで尾根道を行く、P831mを越え注意しながら進む。地理院地図に峠名が載るほどの峠なのだ、仏主側へ下るはっきりした道があるはずだ、道標だってあるに違いないと思ったのが間違いだった。尾根をどんどん進みP812mに近づいてきた。こりゃあ行き過ぎだ、すぐに折り返し、もう一度目をこらして歩く。獣道はそこいら中にあるが、峠道らしきものは見当たらない。適当に下ったら下れそうだけど、それでは今回の目的に反する、あくまで峠の古道を確認することだ。P831mに戻り、諦める。仏主に下りる道も西谷に下りる道も見つけられなかった。この間道標も、目印のテープなども何も無い。結局元のニセ仏主峠に戻り、舗装道路を歩くことにする。この道路の途中に峠への取り付き道があるので、そこで確認してみようという目算だ。「こんな舗装道路を歩いて、長老ヶ岳へ登ったなんて言ってる奴の気が知れんなあ」なんて馬鹿にしていたもんだから、情けないことこの上ない。そしてすぐに膝や足が痛くなってくる。舗装道路は自動車のためのもので、決して人間のためのものでは無い。真っ直ぐ登ればすぐのところを舗装道路はうねうねと曲がりながら登るもんだから、やたらと距離が伸びる。ショートカット道が随所にあって、テープで表示してあるが結構厳しい斜面で、みんなが利用しているとは思えない。一箇所ショートカット道に近畿自然歩道の立て看がある。どういうことかわからなかったのだが、後日判明する。舗装道路が一番深く山に入り込んでいるところが
仏主峠古道の取り付きである。しかしその箇所の光景に驚いた。昨年の大雨で舗装道路は完全に崩壊し、コンクリートの下は大きくえぐれている。堆積した石の上を越え、峠道を探す。これだけ荒れれば谷筋の道などひとたまりも無い、おそらく峠道も消えて無くなっているだろう。

地理院地図の仏主峠道取り付き地点、怖ろしい水害の痕。
 目的を達せられないまま舗装道路をとぼとぼと歩く。工忠君もツアールートの開拓という意味ではこの舗装道路は使えないとがっくりきている。舗装道路は随所で崩壊しており災害の大きさを思い知らされる。途中の大カツラにはホッとさせられる。この舗装道路が出来たときにも伐採されずに残されたわけだ。やがて権現谷の出合に到着、この谷には七色の木や権現滝などがあるので是非寄って見るべし。とりあえず七色の木だけ見物する。

オマツ谷途中の大カツラ、権現谷の七色の木
合から下は復旧工事が始まっている。工事現場の傍を遠慮しいしい下っていくとオマツ谷出合いの橋に着く。つづく


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の仏主峠-2 6/28

2019-06-28 | 山・峠

2019.6.28(金)曇り

 仏主峠の探索ならどうして三埜から登らないの?と言うことだが、それは昨年の京都新聞の記事による。「過疎化危機 移住確保へ苦闘」という記事の中に音海の人びとが長老ヶ岳の登山道を3年がかりで整備し、案内看板を設置したというものがあったからだ。新しく整備された道なら安心して登れそうだし、整備の跡も辿ってみたかったからだ。峠から三埜への道にも少し下って見られるし、仏主側は林道までは峠道を辿れるだろうから。

2018.3.27京都新聞の記事、駐車場の案内看板が載っている。
 音海までは車で行ったが、大野ダムから府道12号線を上流に向かって二つ目のブルーの橋を渡ったところを左に入る。普通はブルーの案内標識があるのだが、そこにあるのは国道162号線の案内だけで音海への案内は小さな手作り風の看板だけである。なにか釈然としないまま谷道に入るとこれがやたら狭い、対向車が来たらどうしよう、雪が降ったらどうなるんだろうと気をもみながら進むと、ぽかっと開けて集落に出る。左手に新しく葺き替えられた茅葺きの民家が現れる。常時住んでは居なさそうだが趣のある茅葺き民家だ。集落の中をうねうねと登っていくと登山道入り口の駐車場に着く。ここは新聞に載っていた案内看板のあるところだ。草むしりをしているおばあさんに挨拶をして、山に入る旨告げる。「今朝放送しとったんやけどなあ、獣対策で猟師さんが山に入っておられるそうで入山は控えて欲しいとゆうてらしたで、、」と言われても止めるわけにいかないし、困ったことだ。流れ弾に当たる事は無くても、手負いの熊が飛び出してきたら困るなあ。とりあえず出発し川沿いに進むと右手にこれまた風情のある茅葺きの民家が現れる。杉木立の中に明るく照らされているさまは芸術写真にもなりそうだ。谷沿いの道を真っ直ぐ進むと「かえる岩」「長老ヶ岳」の看板が出てくる。右折するのだが、看板がないとわからない、登山道整備のたまものである。植林の中を進むと愛宕神社の石段が見えてくる。愛宕神社にお参りして先を進む。きれいに整えられた植林の中を登っていく。道も丁寧に作られて歩きやすいが、傾斜はかなりきつくてゆっくりペースで登る。出発から1時間、ちょっとした尾根上のところで小休止、植林の中は普通薄暗くて気分が悪いが、ここは明るくて清々しい。間伐がしっかりされているためと本日の快晴の天気のためらしい。

愛宕神社への分岐、愛宕神社登り口、急な石段、案内看板がしっかり付けられている。
 灌木の尾根に変わって傾斜も落ちてくる、かえる岩はまだかなと思いつつ登ってると、右手にそれらしい岩が見えてくる。なんてことは無い岩だが結構大きい。工忠君に乗ってもらい大きさを表してみよう。かえる岩から15分ぐらいで音海展望台の分岐に着く。このあたりイワカガミの群生があり感激する。というのは上林の山々にもかつてイワカガミが群生していたのだが、鹿の食害で近年すっかり無くなってしまったのだ。 

かえる岩、イワカガミの群生、展望台のゲート岩(展望台から)
 展望台は登山道沿いにはないので行くべきか迷うところだが、ここは是非行って見るべし。ロープの張られた急斜面を下ると、ゲートのような岩があってその先に、岩の展望台がある。地理院地図の884mピークの南南西の露岩がそれであろう。周囲の立木が切り払われ、長老ヶ岳南面の大パノラマが楽しめる。思わず昼食休憩をとることにした。つづく

展望台からは由良川沿いの村が見え、遠く丹波の山並みが望める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の仏主峠 6/25

2019-06-25 | 山・峠

2019.6.25(火)快晴

 例年なら梅雨の真っ最中なのにどういうわけかまだ梅雨入りもしていない。しかも今日は快晴、暑くもなし、寒くもなし絶好の登山日和となった。仏主峠は以前から訪れたい峠であった。大栗峠から続く京街道が上粟野から先どう辿っているか、大きな謎に挑戦してみたいからだ。大栗峠の項で既に言っているように、街道というものは時代とともに変遷するものだ。大栗峠をめぐる元々の京街道は志古田ー大栗峠ー上粟野ー仏主ー仏主峠ー三埜とめぐっていたのだろうと考えている。ところが物流が盛んになってくる近世には仏主峠は使われなくなり、上和知川沿いの道あるいは船運に替わっていったのではないかと思う。
 「峠道は、江戸期園部藩の巡見道であったが、一般の往来は少なく、上粟野から大国峠(ママ)を経て、上林谷(綾部市)への往来が多かったようである(丹波地区民俗資料調査報告書)」と角川日本地名大辞典に記されている。大栗峠と仏主峠があたかも競合する峠のように書かれた奇妙な文書ではあるが、仏主峠が近世に余り使われていなかったということは想像できる。つまり仏主峠は大栗峠の志古田道と同様の運命を辿ったのではと思うのである。歩いて越えるには最良最短の峠道だが、大量の物資を運ぶにはあまりにも険しく、標高の高い峠なのだ。上粟野から先は上和知川に沿った道、あるいは船運が主流になったのではないかと考えている。
 仏主峠を歩けば多くの事実がわかるだろう。この山行は上粟野から先の京街道を探る第一歩という大きな期待を担っていた。
 期日:2019.6.25(火)快晴
 コース:音海駐車場ー愛宕神社ーかえる岩ー音海展望台ー長老ヶ岳ー仏主峠ー仏主
 メンバー:小原英明 工忠照幸
 タイム:音海駐車場発 9:55
     愛宕神社着 10:20 尾根上672mで15分休憩
     かえる岩着 11:30
     展望台分岐 11:45
     展望台着  11:55 昼食30分 展望台発 12:25
     P884着 12:35
     長老ヶ岳着 13:00 発 13:25
     車道出合近畿遊歩道着 13:50  
     真の仏主峠探索 50分
     車道出合戻る 14:40
     権現谷出合着 15:50 七色の木見物 10分 
     仏主水車小屋着 16:10
 
音海駐車場には立派な案内看板がある。

少し行くと整備された茅葺きの家がある。幻想的な風景だ。

音海登山道は数年前に地域の人びとによって整備された。
道標もしっかりしていて、道が荒れていないのはその後も整備されているのだろうか。つづく   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAFの夕 6/16

2019-06-16 | 文化に触れよう

2019.6.16(土)曇り

 今年もMAF管弦楽団の定期コンサートに行ってきた。中丹文化会館で昨晩開催されたのだが、あいにくのどしゃ降りでややさびしい感もあったが、内容はマニアックな曲もあってとても素晴らしかった。
 「カルメン組曲」より ビゼー
 歌劇「ファウスト」より バレエ音楽 グノー
 交響曲ニ短調 フランク

 昨年のコンサートの際「一人でいらっしゃってる方は来年は是非二人で、、」とおっしゃっていたので、何人か声をかけたのだが、都合の悪い人や、興味のない人で集まらなかった。小沼さんは二つ返事で参加していただき、結局二人で参加したものだ。入場券は3枚あったので、当日券に並ぶ人にでも差し上げようかと思ったがさすがの大雨で並ぶ人もいなかったようだ。
 こんなに素晴らしい演奏が身近に聴けるのに、残念だ。来年はもう少し早くから多くの人に声をかけてみよう。MAFって演奏もいいけど、演奏者の中で高齢の方が実に楽しそうに演奏されているのが嬉しい。きっと音楽が生きがいになっているんだろうなと想像してしまう。そして若い方が頑張っているのも頼もしい。若い方はおそらく仕事をしながら練習されているのだから大変だろう。ホームページで練習日程を見てみると、月三回、日曜日に練習されており、合宿が2日組まれている。おそらく休みはすべて音楽に打ち込むことになりそうだ。だからこそあんなに素晴らしい演奏が披露できるんだな。
 さて6月は文化に触れる機会が多そうなので紹介してみよう。

今回この位置で聴きました、やっぱりオーケストラはもっと後ろだよね。
 
 国宝一遍聖絵と時宗の名宝 京都国立博物館 ~6・9まで
 是非行ってみたかったのだがどうしても都合が付かなくて行けなかった。しかたがないので同博物館発行の記念誌を購入する。3,200円の立派な冊子で、見に行っても購入しているだろう。この聖絵は実に多彩で当時の服装や履き物、習俗が写実的に表われている。虫眼鏡で見なければならないところもあるが、じっくり見ればとても面白い。

 劇団風の子北海道 「マーレンと雨姫」6月13日(木)
 上林小学校主催の毎年恒例の文化事業で、昨年のわらび座に続いて今回は風の子が来た。昨年は中学校も参加していたのだがなんで今年は小学校だけなのかと思っていたら、今回の作品は小学生、幼児向けのものだそうだ。でも大人のわたしでも充分楽しめたのはどういうわけなんだろう。

マーレンとアンドレース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関収納箱完成 6/15

2019-06-15 | DIY

2019.6.15(土)雨

 昨年玄関の前室が完成して、灯油やウオーキングの用具を収納するものが欲しいなと思っていた。玄関に置くものだから、やかな(※丹波方言で粗雑な、粗末なという意味)もんじゃいけない。かといってお金はかけられないから出来るだけあるもので作ることにする。DIYの本を参考にしたのだが詳しいところはちっともわからず、いつも通り行き当たりばったり工法でやっつける。本では行程一日とあったが、結局3ヶ月ほどかかってしまった。まずはご覧あれ。

 実はこれ前室の内側に向こうむけに置くつもりで設計したものだが、いざ置いてみると閉塞感があるというかみさんのクレームでこの地に収まったものである。従って奥に来るべき傘立てが手前になり、脚を切って端材で調節したものである。また屋根の下とはいえ雨が降り込むので防水処理をもう少し加えなければならない。買い物の荷物などをトランジットできるように設計したのだが、この場所では取り出しがやや困難となる。また冬季の灯油入れはやや遠回りとなる。しかしあちこちに散らばっていたウォーキングの用具や長靴などが整理されるのはありがたい。経費は6,000円程度である。満足度70点。

【今日のじょん】じょんの情報はかみさんのFacebookに譲ってしまったので、【今日のじょん】は【たまのじょん】に変えようかとも思うが、いやいやもっと面白い記事で勝負するかなとも思いとりあえず続けることにしよう。

これじょんのクールビズ、なんとなく情けない顔してるけど、いっちゃん新しい服って事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする