はなバルーンblog

藤子不二雄や、好きな漫画・アニメの話がメイン(ネタバレもあるので要注意)

シンエイ版アニメ『怪物くん』がDVD化

2010-04-29 16:30:41 | 藤子不二雄
http://dbeat.bandaivisual.co.jp/kaibutsukun/

 昨日、シンエイ版『怪物くん』DVD-BOXのサイトがプレオープンした。
 テレビスペシャルを含めて上・下巻で全話収録なので、藤子Aアニメとしては初の全話ソフト化となる。以前、『忍者ハットリくん』のDVD-BOXが出たが、こちらは全体の2/3ほどしか収録されていない中途半端な内容だった。


 今回、このDVD化の報を聞いて、久々に嬉しい驚きを味わった。今までずっと出てこなかった藤子Aアニメの全話収録BOXが、このタイミングで出るとは全く予想できなかった。おそらく、現在ドラマ版の『怪物くん』が放映されている事も発売への後押しとなったのだろう。
 シンエイ版の『怪物くん』は1980年9月から約2年にわたって全94回(毎回2話構成のため全188話)放送された。前年に始まったシンエイ版『ドラえもん』の好評を受けて、OPには「藤子不二雄劇場」の冠を付けて放映された。放映枠はテレ朝の火曜19時から。私にとって、『ドラえもん』と並んで幼少時に多大な影響を受けたアニメだ。毎回登場する怪物達は奇妙で怖く、かつ面白かった。本放送当時はAとFの違いは全く認識していなかったが、それでも幼心に「『ドラえもん』とは雰囲気が違う」と思って観ていた覚えがある。

 思い返せば、昨年秋には『ドラえもん』帯番組最初の一年分を収録した『タイムマシンBOX 1979』が発売されたのだから、本放送の時期で考えると、次に『怪物くん』が出るのは妥当な順番だ。DVDのメーカーも違うし、今となっては原作者も違う(これはちょっと複雑な気分)ので、たまたまこうなったのかも知れないが。
 そして、発売元はバンダイビジュアル。これが、一番意外に感じた。『エスパー魔美』『チンプイ』を出したフロンティアワークスでもなく、『忍者ハットリくん』を出したコロムビアでもない。
 しかし、今挙げたタイトルのうち『チンプイ』以外は何かしら問題のある作りの商品だったので、そのような前科のあるメーカーではなく、キッチリとした商品を出すイメージのあるバンダイビジュアルから出るとなれば、OP・EDや次回予告もきちんと各話に対応したものを付けてくれるのではないかと期待できる。『怪物くん』はテレ朝チャンネルでも何度も放映されているが、OP・EDは全て汎用版に差し替えられて次回予告はない状態だ。もうテレ朝チャンネルに対して本編以外の部分で期待する事はやめているが、今回はせっかくの全話DVD-BOXなのだから、なるべく本放送時のスタイルに近い内容で発売して欲しい。
 まあ、仮にバンダイビジュアルがものすごいやる気を持っていても、シンエイ動画で「素材が見つかりませんでした」となってしまえばそれまでなので、過度の期待はしない方がいいのかも知れないが。仕様の詳細は、DVD-BOXの公式サイが本格オープンした時に明らかにされるだろうから、とりあえずはそれを待ちたい。


 とにかく、『ドラえもん タイムマシンBOX 1979』以来、久々に発売が楽しみなDVD-BOXだ。あと半年弱もあるのがもどかしい。とりあえず、購入資金は用意しておかなければ。
 調子に乗って更に注文するならば、劇場版の「怪物ランドへの招待」と「デーモンの剣」もソフト化して欲しい。劇場版は怪物大王、怪子ちゃん、プリンス・デモキンと言った重要キャラが初登場しており、本来テレビシリーズと不可分の作品だから、今回のDVD-BOXへ同時収録されるのならそれが一番いいと思う。今のところ、劇場版については何も触れられていないので、どうなるかはわからないが。

『けいおん!』第1巻初版を入手

2010-04-24 22:57:00 | マンガ・アニメ
 豊郷小学校旧校舎を訪れた翌日、実家から名古屋の自宅に戻る途中で何とはなしに寄った某アニメ系中古店で、『けいおん!』単行本第1巻初版を見つけた。


 私が初版マニアなのは以前に書いたとおり。『けいおん!』もその例に漏れず、昨年にアニメ第1期を観てから原作にも興味を持ち単行本を集めていたが、1巻の初版は全然見あたらなかった。2巻初版は新刊で買えたのだが、1巻が出た頃はまだ作品の知名度が低かったから、初版発行部数がかなり少なかったのではないだろうか。
 1巻初版は、昨年にはオークションで高値が付いたくらいなので、入手はかなり難しいのではないかと思っていたが、それでも見つかる時はあっさり見つかるもので、帯・販促ペーパー付きの初版をプレミアの付いていない値段で手に入れる事が出来た。






 初版の収集は基本的には自己満足に過ぎないが、初版ならではと言う要素もある。たとえば、「手塚治虫漫画全集」の場合は、次回配本予告が見たくて初版を探していたし、てんとう虫コミックスの『ドラえもん』は、後年の版でセリフがかなり変えられている。

 『けいおん!』1巻の場合は、本の内容は初版でも増刷版でも特に変わりはないが、帯が増刷分とは異なり「ゆるやか部活ライフはじめました」と書いてあるだけになっている。当然ながらアニメの宣伝は一切載っていない。放映開始の一年前に出たのだから当たり前だ。
 そして、1巻初版と3巻初版の帯はほぼ同じデザインで、3巻はコピーが「ゆるやか部活ライフ、爆進中!!」となっている。このように帯のデザインを統一していることがわかるのは、初版ならではと言える。






 それにしても、手に入れてから言うのも何だが、こういう物は地道に探すのが一番だと思う。オークションの値段は常軌を逸している。今回は適価で買えてよかった。その一方で、もう探す必要がなくなったのはちょっと寂しい。複雑な気分だ。

豊郷小学校旧校舎を探訪

2010-04-22 22:55:07 | マンガ・アニメ
 土曜日に、滋賀県豊郷町の豊郷小学校旧校舎に行ってきた。
 過去には建て替え問題なども起こった建物だが、現在はアニメ版『けいおん!』の桜が丘高校校舎のモデルとして知られている。

 これまでは、滋賀県まで見に行くのは億劫だなと思っていたが、ふと何となく交通手段を調べてみると、名古屋駅から近江鉄道の豊郷駅まで乗り換え時間を入れても普通列車で2時間ほどと、少なくとも私にとっては気軽に見に行ける範囲だとわかった。もうすぐアニメ第2期も始まる(CBCでは22日から)から、話のタネに一度行ってみようと思い立ったと言う次第だ。
 前述のように、普通電車で行っても片道2時間で着くのだが、今回は関西の実家にも用事があったので、実家への帰省の途中に寄り道して豊郷小を見学するルートをとった。つまり、名古屋から米原まではJRで、その後近江鉄道に乗り換えて豊郷まで行き、豊郷小旧校舎見学後は更に近江鉄道で近江八幡まで行き、再度JRに乗り換えた。
 要するに、米原-近江八幡間が近江鉄道に代わったわけで、どっちにしても普通電車だ。近江鉄道は運行本数も少なくて豊郷小はあまり交通の便がいいとは言えないが、ある程度近場から訪れるのであれば気楽に行く事が出来ると思う。


 そんなわけで、豊郷小旧校舎を時間の許す限り色々な角度から見物してきた。いくつか写真を貼って紹介してみる。






 まずは正面からの一枚。アニメ版『けいおん!」(第1期)ではOPにも登場していたお馴染みの風景。






 校舎の中に入り、手すりの亀でお馴染みの階段を上がると…、






三階にあるのが会議室…なのだが、すっかり「軽音部部室」と呼んだ方が通りがいい状態になっている。ちゃんと5人分のケーキが用意されているのは、さすがだ。






 会議室の黒板はこんな感じ。ここだけが「落書きOK」になっているので、多くの人が書き込んでカオスな空間になっている。この写真の画質では細かいところまでは読みとれないが、一つだけ拡大して紹介してみると、





このように、ちゃんと日直の日付が当日になっている。地元の係の人が毎日書きかえているのだろうか。それとも、観光客が自発的にやっているのか。どちらにしても、ご苦労様な事だ。

 他にも、会議室の隣の唱歌室や廊下など、アニメで見覚えのある風景をたくさん見つける事が出来た。
 さらに、会議室にはファン有志が持ち込んだと思われるものがたくさん置いてあり、『けいおん!』の盛りあがりの凄さが体感できた。中でも、アニメと実物の校舎の比較対照一覧は労作で、きちんとクリアファイルに綴じられていた。これのおかげで、多くのポイントを自分の目で確認する事が出来た。
 また、会議室には自由に記帳できるノートも用意されており、それがもう10冊を超える勢いになっていた。「○○から来ました」と自分がどこから来たか書いている人が多くて、それを読んだ限りではやはり関西圏から来る人が多かったが、それでも日本全国の地名が見られて、このノートからもファンの多さが実感できた。

 そんな中で、「秋田からきました。アニメ2期も楽しみです!」と書かれていたのにはちょっと泣けた。秋田は全国でも数少ないTBS系列局のない地域であり、2期はBS-TBSでの放送がなくなったので、県境で隣県の放送を受信できる環境でもない限り、秋田県では観られない。今これを書いた人がどんな気持ちでいるのか気になる。わざわざ秋田から旧校舎まで来るくらいだから、よほど熱心なファンなのだろう。それだけに、2期を観られないとしたら気の毒だ。


 今回は、ふと思い立って出向いた豊郷小旧校舎だったが、かなり楽しむ事が出来た。会議室だけでも色々と見どころがあって飽きない。
 困ったのは、食事をとるところがあまり無かった点だ。後から確認したところ豊郷駅前に二軒ほどあったようだが、私は一度豊郷小学校の前まで行ってから、見学の先に食事でもとるかと思ったら店がなくて困ってしまった。結局、かなり歩いて国道まで出たが、これなら駅前まで戻った方が早かった。これからここを訪れようと思っている方は、食事については要注意だ。

 翌日、帰りは新幹線で名古屋まで戻ったので、窓からこの旧校舎が見えるかどうか確認してみたが、新校舎に遮られており建物の両端が少し見えるだけだった。もし新校舎がなかったとしても裏側からしか見られないので、アニメでお馴染みの校舎を見たいのならきちんと訪ねた方がいいだろう。


 最後に一つ、書いておきたい。それは、今回の探訪で最も「よかった」と感じたのは、ファンのマナーの良さだったと言う事だ。会議室はきちんときれいに保たれており、気持ちのいい空間だった。前述のように、ファンからの差し入れの品もたくさんあったが、だからといって部屋が散らかっていたわけではない。
 観光地のマナーについては色々と問題になっているが、この校舎を見て、世の中捨てたものでもないと思った。もちろん、旧校舎を管理をされている方々の日々の働きもあってこその事だろうが、管理者と見物客のどちらか一方でもやる気がなければ、校舎はすぐに汚くなるだろう。

 アニメ第2期『けいおん!!』は、2クールの放映が予定されている。今回直接目にしたこの校舎(をモデルにした桜が丘高校校舎)が、どのように登場するかも楽しみだ。アニメの放映が終わる半年後に、また訪れてみたら面白いかも知れない。

藤子・F・不二雄大全集 第1期 第9回配本 感想

2010-04-16 22:27:20 | 藤子不二雄
 『藤子・F・不二雄大全集』も第9回配本まで来て、とうとう全集用に用意していた本棚のスペースがなくなってしまった。
 全集は優先的に本棚に並べたいので、思い切って大幅な本棚の整理を行い、なんとか第1期33巻分は収まるスペースを確保した。しかし、その代わりに居場所を奪われた本も多い。それらの本はとりあえず収納ケースに入れて積んであるが、このままでは可哀想だ。
 結局、F全集に限らず所有する全ての本を並べるだけの本棚を持っていないのが、一番の問題だ。ドラえもんも「土地だけは作れない」と言っているが、全くその通りで困ってしまう。と言ったところで、今回の感想に入ります。



・『ドラえもん』第6巻

 本巻は、1966年度生まれの小学生が読んだ作品が収録されている。
 掲載時期は1973年4月号~1979年3月号までだが、あらためて読んでみると、この時期は『ドラえもん』の一つのピークだったと思えるほど、面白い作品が多い。この巻では、てんコミでお馴染みの「へやいっぱいのおおドラやき」「週刊のび太」「クイズは地球をめぐる」「狂音波発振機」(無事に「狂」に戻った)などが、特に好きな話だ。
 マイナーどころでは「コチョコチョ手袋」に登場した学生の顔がものすごくて、何度見ても笑える。F先生の描いた変な顔の中でもトップクラスのインパクトだと思う。この学生、顔の作りは生まれつきだとしても、なぜ口紅を塗っているのだろう。本人も笑われるような顔だと自覚があるようだし、不思議な人だ。それとも、あれはくちびるがああ言う形なのだろうか。
 低学年向けでは「雲ねんど」「キャンプ」「本物クレヨン」と、個人的にカラーコミックスでお馴染みの作品群が並んでいるのが嬉しい。相変わらずカラー作品もモノクロ収録だが、「本物クレヨン」はクレヨン画が明らかにカラーを想定した絵になので、モノクロでは絵が見づらい。カラー版は『ドラえもん カラー作品集』第5巻で読めるが、それでもちょっと残念だ。

 そして、本巻では巻末の特別資料室も見逃せない。F先生の直筆による旧作アニメ(日本テレビ動画制作、いわゆる「旧ドラ」)のお話紹介見開き2ページが再録されている。この全集で旧ドラ関連資料を本格的に取り上げたのは、これがはじめて。そして、次巻以降は旧ドラ放映終了後に小学生となった読者が対象のため、今回が旧ドラネタの登場する最後のチャンスだったのだろう。とにかく、公式に旧ドラを紹介したのは大いに注目すべき事だと思う。紹介と言ってもF先生の絵だけだが。
 次の第7巻は小学六年生の時にシンエイ動画版アニメが始まった世代の作品が収録されるので、今度はシンエイ版アニメ関連の記事が何か載るのだろうか。『ドラえもん』の未収録作品は図書館で全て読んだが、関連記事のチェックは旧ドラ以外はほとんど行っていないので、今後どのような記事が飛び出すか楽しみだ。



・『オバケのQ太郎』第5巻

 「少年サンデー」掲載集の最終巻。当然ながら連載後期の作品が収録されているが、前巻に引き続き非常に面白い。テレビアニメの商業的理由により『パーマン』に交替したのが本当にもったいなく感じる面白さだ。とは言え、『パーマン』も素晴らしい作品なので、そこのところは複雑なのだが。
 この巻では、Qちゃんと正ちゃん、そしてQちゃんとドロンパと、話によってQちゃんの相方が変わっているが、どちらと組んでも面白くなっている。Qちゃん・ドロンパのコンビでは「ごめんねユカリさん」が特にいい。二人とも結局バカをやっているところが読んでいて微笑ましい。正ちゃん、ドロンパ以外にも、ハカセやゴジラ、木佐くんのキャラも立ってきて、誰が出ても笑いが取れるようになっているところはすごい。
 また、『オバQ』としては異色の時代劇(舞台はアメリカだが)「咸臨丸とQ太郎」は、普段の日常が舞台の話とは一味違った面白さがある。夢オチなのがちょっと物足りないが、Qちゃんが大冒険の主役を努めており、後の『大長編ドラえもん』に繋がっていくような作品と言える。
 「上にドがつく小池さん」や「猛獣公園」など、当時の藤子先生ご自身の体験が盛り込まれた話も興味深い。「猛獣公園」での「ケニアに行った二人」は、絵が石ノ森氏なのがちょっと残念。これこそ、藤子先生お二人それぞれに描いて欲しかったところだ。それにしても、ケニア行きの思い出を話の中で語るくらいだから、よっぽど印象的だったのだろう。

 「少年サンデー」連載分はこれで終わりだが、それでもまだ第5巻で全12巻中の半分にもなっていない。全集第2期で刊行される予定の学年誌掲載集も楽しみだ。特に、「小学一年生」以下の低学年向け作品は藤子不二雄ランド版ではほとんど未収録で読んだ事がないので、どんな話が飛び出すか、ワクワクする。



・『パーマン』第6巻

 「小学一年生」より下の年代向けの雑誌に載ったカラー作品を、そのままカラーで収録した豪華版。400ページ近くあって1575円なのだから『エスパー魔美』はこれと比べると割高に感じてしまう。あくまで「全集」なので、1巻ごとの単価はあまり考えるべきではないのだろうけど。
 幼年向けは基本的に単純な話なので感想は書きにくいが、『パーマン』の高学年向け作品は割とハードな話が多いだけに、同じ設定を使ってほのぼのとした話を作ってしまうF先生は、すごい才能の持ち主だったのだなとあらためて思った。
 幼年向け作品の特徴として、ミツ夫がパーマン1号の姿のままで須羽家に馴染んでいるところが面白い。もちろん、「パーマンの正体は秘密」の大原則は守られているが、あんた達パーマンの正体知っているんだろうとパパやママに突っ込みたくなるくらいに1号が普通に家族の一員扱いで、さらにブービーまで付いてきているところが微笑ましい。

 この巻の収録分のうち「小学一年生」掲載分はすでに大部分が「ぴっかぴかコミックス」でも単行本化されているが、全集版とぴっかぴか版を比べるとセリフが微妙に異なる部分が意外と多い。
 一例を挙げると、「小学一年生」版第1話の「パーマンとうじょう」では、本編一コマ目のママのセリフはぴっかぴか版が「お勉強がすんでからね」、全集版が「おべんきょうがすんでからあげます」となっている。初出誌を確認していないので断言は出来ないが、おそらくぴっかぴか版は初出誌のセリフをそのまま採用しているのだろう。古めの作品になると、初出誌に掲載される時点で編集者によりセリフが変えられる事があったそうなので、その点を踏まえて全集版では作者の意図した本来のセリフに戻したのではないか。そうであれば、「作者の意図でない改変は、元に戻す」と言う全集の編集方針にも合致する。
 また、「小学一年生」版では連載第2回以降は最終ページのイラストが次回予告になっていたのだと今回初めて気が付いた。この部分は、ぴっかぴか版では該当話のイラストに差し替えられている。おそらく初出誌では「次はこんなお話しだよ」と言ったキャプションも付いていたのだろう。

 とにかく、カラフルで楽しい一冊だった。欲を言えば、「めばえ」編の原稿縮小→2ページを1ページに収録がなければもっとよかったが、仕方がないか。おそらく、これ以上ページ数を増やすと予算的に厳しいのだろう。

大山版『ドラえもん』ダビング 1999年問題

2010-04-08 22:41:45 | 大山ドラ
 去年から、アニメ『ドラえもん』のVHS録画をDVD-RAM&PCにダビングする作業を続けているが、最近になってようやく1999年放送分に手を付け始めた。このまま作業を続けて2000年代に入りたいところだが、1999年の録画はダビングするのが一番厄介で、なかなか先に進まない。

 なぜかと言うと、1998年より以前はVHS標準モードで録画をしていたが、1998年秋以降は新作を3倍モード、再放送を標準モードとテープを二つに分けて録っていたからだ。こんな事をしていたのは、当時の新作にあまり価値を認めていなかったからだが、半分だけ3倍モードにすると後から観返す時に実に面倒くさい。我ながら、バカな事をしたものだ。
 今行っているダビングでは、バラバラに録ってしまった回を本放送時の30分番組の形に戻しているので、新作と再放送をそれぞれHDDレコーダーにダビングした後に、組み合わせて本来の30分番組に戻した上でDVD-RAMとPCに保存している。これが結構面倒くさい。うっかりしているとAパートとBパートの組み合わせを間違えそうになる。
 さらに、3倍モードで録った新作分はトラッキングノイズがかなり激しく出ており、この調整も厄介だ。1999年当時のビデオデッキは既に手元にないので、どうやっても完全にノイズを消す事が出来ない。どこまで妥協していいものか迷いつつ、まあこのくらいならいいだろうと思えるレベルを見つけるまでに時間がかかる。

 このように、かなり手間をかけているのだが、作品の出来で言うと1999年のアニメ『ドラえもん』には、あまり思い入れはない。新作はイマイチだなと思いつつ、そろそろ惰性で観るようになっていた。だからこそ「新作だけ3倍モード」などとバカな事をしていたわけだ。素直に全部標準にしておいたら、もっと簡単だっただろう。今さらどうしようもない事だが。
 今月中には、1999年放送分のダビングを終わらせたいものだ。

テレビ環境、まだまだ構築中

2010-04-04 22:30:50 | 日記・雑文
 この一ヶ月ほどで、テレビ視聴環境が激変した。
 以前に書いたように、2月末に地デジ視聴環境を整備したが、さらにそれに加えてBSも観られるようにしたのだ。

 自宅はCATV対応マンションで、地デジはパススルーで配信されているので、地デジ視聴環境構築にあたっては分配器で地デジ用に配線を分けるだけでよかった。それに対して、BSは有料コースに加入しないと観られないようになっている。それよりは自分でアンテナを付ける方が手っ取り早いし、アンテナ代も5,000円ほどで済んだので、毎月CATVに料金を払うよりもはるかに安く付いた。
 自分で衛星放送用アンテナの取り付けを行うのは初めてだったが、特に問題なく済んだ。アンテナ設置方向の調整に少し手間取ったが、それも10分ほどで終わった。現在は、ちゃんと安定してBSデジタルが受信できている。今まで、たまにBSのみ放送の気になる番組があると、観られなくて残念だったが、これからはそんな事もなくなる。
 地デジの導入成果は画質の向上とサイドカットの回避くらいだが、BSの導入では純粋に観られるチャンネルが増えたので、これから楽しみだ。もっとも、地上波と同じ番組やテレビショッピングなども多いので、地上波を捨ててBSばかり観る、なんて事にはならないだろうが。


 BSはともかく、地デジの導入からは一ヶ月が過ぎた。視聴と録画は問題なく行えるようになったが、悩むのは録画したデータの保存方法だ。現状はHDDドライブにデータを溜めっぱなしだ。外付けの1.5TB HDDを追加したので、しばらくはデータを残しておいても大丈夫なのだが、HDDだけにいつまでも放り込んでおくのもどうかと思う。HDDがクラッシュしたらパーになってしまう。
 BDソフトが出そうにないテレビ版『ドラえもん』くらいはバックアップもとっておきたいのだが、TSファイルのままDVD-Rに焼くと、地デジの30分番組でDVD-R1枚に一回分しか入らない。BDに書き込めるドライブを用意した方がいいのだろう。
 また、録画データの保存形式も問題だ。これまで動画のエンコードなどはほとんどした事がなかったが、調べてみると非常に奥の深い世界のようだ。ぶっちゃけて言うと、かなり面倒くさそうに感じた。それに、いちいち保存する番組全てをいじっていたら時間が足りない。いっその事、割り切ってTSファイルのままで保存した方が楽そうだ。問題はHDDやBD-Rの容量くらいだし。とりあえず、4月からの1クールで様子を見て、今後の方針を考えよう。

 そして、地デジ関係で最後に残る問題は、テレビをどうするか、だ。
 地デジやBSを視聴する環境は整えたが、我が家で使っているテレビは未だに2003年製造のブラウン管テレビだ。当然、デジタル放送の高画質の再現など、望むべくもない。それでも、少なくともアナログ放送を観るよりは綺麗なので、もうこれでいいかも、と考えている。今までだって、それほど高画質にこだわってきたわけではないし。
 その一方で、せっかく地デジを観られるようにしたのだから、テレビも合わせて買い換えたい気持ちもある。アナログ放送の停波まではあと一年以上あるので、テレビについてはもう少し様子を観て、自分で納得できる値段になったら買おうかと思う。地デジ視聴環境自体はすでにあるのだから、もうあせる必要はない。


 このように、テレビの視聴環境整備とその周辺問題には、まだまだやるべき事や決断すべき事が残っている。本当に、面倒くさい。
 そう言えば、CS放送の事を忘れていた。地デジとBSでほとんど用が足りてしまうが、それでもCSでしかやらない番組(再放送の旧作を含む)もあるから、こちらも手放せない。
 テレビ関係は色々と面倒が多いが、選択肢が増えた事は喜ぶべきだろう。昔は、自分の地方でやらない番組は引っ越しでもしなければ観られなかったが、今は全国放送のCS・BSがある。その点では、いい時代だ。