はなバルーンblog

藤子不二雄や、好きな漫画・アニメの話がメイン(ネタバレもあるので要注意)

『映画ドラえもん のび太の 月面探査記』感想

2019-03-17 14:37:03 | アニメドラ感想
 今年の映画ドラえもんは、これまででいちばん公開日が早く、3月1日の公開だった。翌日の2日には、公開された『映画ドラえもん のび太の 月面探査記』を観てきたので、例年通りこのブログに感想を書いておく。ここからの文章には映画の内容に触れる箇所があるので、未見の方はご注意ください


 まず、先に書いておくと、今年の映画は非常によかった。
 昨年の『のび太の宝島』は、個人的に「ストーリーがあまりに王道すぎた」ためにひねりがなくて、その点であまり楽しめなかったのだが、今作はちゃんと「ひねり」の展開が入っていたので後半に意外な展開で驚くことができて、非常に楽しめた。私がドラえもん映画に求めているのは、これなのだ。
 思い返せば、原作大長編ありのドラえもん映画でも、『のび太の大魔境』の「十人の外国人」や、『のび太と竜の騎士』の「聖域はドラえもんが作った」などの、結末であっと言わされる展開が好きだった。ここで挙げていない作品でも、藤子・F・不二雄先生は何らかの「おどろき」をストーリーに仕込んでいたように思う。

 で、今年の「ひねり」として面白かったのが何かと言えば、やはり「定説バッジ」の存在だろう。
 この定説バッジについては、まじめに考え始めると非常に謎の多い存在だと思う。そもそも、異説クラブメンバーズバッジ(とマイク)の存在によって成り立っているはずのノビットが作ったものなのだから、当然定説バッジ自体の存在も異説クラブメンバーズバッジがなくては成り立たないのか、とか、定説バッジと異説クラブメンバーズバッジの二重使用をしたらどうなるのか、とか、疑問は色々とわいてくる。
 それを、小さな子供にもわかりやすく見せようとして、今作ではノビットの作るものは「あべこべ」であることを何度も描いて強調しているのだ。脚本・演出ともに非常に入念な積み重ねがなされており、本来ドラえもん映画が子供のためのものであることをきちんとわかった上で作っているという点で、今作のスタッフは非常に信頼できる。

 さて、物語の要となる仕掛けについて先に触れてしまったが、全体のストーリーもよくできていた。
 短編「異説クラブメンバーズバッジ」をベースとしながら、カグヤ星の物語を織りまぜることで、見事に長編映画として成り立っていた。観ていて、どのようにカグヤ星が話に関わってくるのかあまり予想が付かなかったので、終盤までハラハラして楽しんで観ることができた。
 また、ストーリーもさることながら、今作では画面の隅にまでスタッフの遊び心が現れており、その点でも楽しめた。序盤は、映画ドラえもんとしては珍しく、学校が主な舞台となっていたので、のび太のクラスメートたちも勢揃いと言っていいほどたくさん登場しており、その中でも短編原作では一度しか登場していない「クラスでいちばんエッチなやつ」(本名不明)が、やけに存在感を発揮していたのが特に印象的だった。他にも、多目くんやクラスで二番のガリベンくん、あばら谷くんなどのび太のクラスメートに関しては、誰が出ているか探す楽しみもあると言えよう。早くも、映像ソフトの発売が楽しみな理由のひとつでもある。

 そして、本作のゲストとしてはルカをはじめとするエスパル11人とカメのモゾ、ノビットを含むムービットたちがいる。
 エスパルに関しては、ルカ・ルナ・アル以外の8人に関しては正直あまり印象にないのだが、これは11人もいれば仕方のないところだろう。それよりも、ともにマスコット的キャラとして描かれているノビットとモゾが、それぞれを食いあうこともなく、ちゃんと二人とも存在意義のあるキャラとして描かれていた点には感心させられた。
 それでいて、ノビットもモゾも、物語の終盤には単なるマスコットの枠を超えた活躍をするのだから、非常に周到なキャラクター配置だと思う。

 それに対して、敵キャラクターの親玉として登場するディアボロは、カグヤ星の破壊兵器そのものが意思を持った機械だった。これは、ドラえもんたちにカグヤ星人とはいえ生身の人間を倒させるわけには行かないという事情もあるのかもしれない。なんにせよ、最後の最後までしぶとい悪役として、印象には残るキャラクターだった。
 ちょっと残念だったのは、ゴダートの部下の扱いだ。ゴダートを裏切ったタラバなど、結局どうなったのかは描かれずじまいだった。まあ、どうせ「わすれろ草」で全てわすれさせられるだけだったのだろうが。

 ところで、映画前作の『のび太の宝島』あたりから際立ってきたように思うのだが、「ドラえもんの道具についていちいち説明しない」という点は、今回ちょっと気になった。
 はっきり言うと「地平線テープ作戦」だ。もちろん、原作の「地平線テープ」を読んでいれば、どんな作戦なのかはわかるのだが、これを全く説明なしで流してしまったのは、ちょっとひっかかった。とは言え、いちいち地平線テープの説明を入れるわけには行かない展開であるのもわかるし、難しいところではある。

 ついでに言っておけば、この映画に突っ込みどころがないわけではない。定説バッジをどうやって短期間で大量生産したのか、ドラえもんがなぜ宇宙船を気球型に改造したのか、ルカはどうやって転校してきたのか(これに関しては、小説版で言及あり)など。ただ、これらの突っ込みどころすら、スタッフが意図的に用意したもののような気もしてくるのだ。今作のスタッフならそれくらいはやりかねない、そんな気もする。

 ともかく、今作が映画ドラえもんのオリジナル作品ではひとつの頂点となった、そんな作品だと思う。来年の映画がどんな作品になるのか、それはまだわからない(おまけ映像を見ても、本当に予想が難しいのだ。「竜の騎士」リメイクなのか、「恐竜」再リメイクか、それともオリジナル?)が、もしオリジナル作品だとしたら、今作を超えるのはなかなか難しいだろう。
 なお、今作は小説版も読んだが、実際の映画との差異はあまりなかった。この小説版が、映画からさらにフィードバックされているのかどうかはわからないが、元の脚本の完成度が高かったのは間違いないだろう。ルカとのび太の最後のかけっこは、映画でも観たかった気はするが。
 と、言ったところで本稿は終わる。今作は、誰にでも勧められる「ドラえもん映画」だった、と最後に言っておこう。

『オヤジ坊太郎』作品リストを作成

2019-03-12 20:37:14 | 藤子不二雄
 ある日、ふとアニメ『ビリ犬』の放映リストを作ろうと思い立った。
 『ビリ犬』のリストは、Wikipediaをはじめとしていくつか公開されているが、いずれにも若干のミスが見受けられ、以前から気になっていたのだ。また、なんとなく「なんらかのリストを作りたい」という欲求がわき上がっていた時期でもあった。
 都合よく、手元には本放送と同じ内容と思われるテレ朝チャンネルの録画があったので、そのオープニング・クレジットを元にしてリストを作成したのだ。

 話は、それで終わらない。アニメのリストを作ったら、今度は漫画のリストだと言うことで、藤子不二雄先生のなんらかの漫画作品のリストを作ろうと思ったのだ。
 藤子先生と言っても、F先生の作品については、すでに大全集が出ており、一通り作品情報は調べられたあとだ。リストを作るなら、A先生の作品であろう。と、言うことで、『オヤジ坊太郎』のリストを作ることに決めた。
 なぜ『オヤジ坊太郎』かと言うと、これが初出情報のはっきりしていない作品だったからだ。一応、藤子不二雄ランドで刊行されているが、それは単行本2巻分にとどまり、作品全体の半分以上は初出がわからない状態のままだったのだ。
 また、はたして単行本未収録エピソードが存在するかというのも気になるところだった。と言うのも、連載回数81回に対して、単行本に収録されているエピソードの合計は76話であり、連載途中での再録や休載がない限り、単純計算で5話の未収録話があるはずだからだ。
 ともかく、これらの全てを明らかにするために、『オヤジ坊太郎』の全初出誌をチェックすることにしたのだ。

 まず調査の最初は、地元・大阪に存在する国際児童文学館からだ。
 国際児童文学館は、昔は吹田の万博公園の中にあったが、現在は大阪府立中央図書館の中に存在している。それに伴い、資料の貸し出しが事前の予約制になるなど、はっきり言って手続きがやや面倒になった。
 それはともかく、まずはここで連載期間中の「週刊少年キング」をあるだけ全て借り出したのだが、23冊しかチェックできなかった。これでは、3分の1にもならない。そこで、他の図書館での所蔵状況を調べたのだが、まず関西の図書館にはまるで無いことが分かった。そうなると、次は関東だが、これも無料で借りられるところは全滅だった。国会図書館・多摩図書館など『オヤジ坊太郎』連載期間中の「週刊少年キング」に関しては、ほとんど所蔵がないのだ。

 と、言うわけで最終手段として、現代マンガ図書館を利用することにした。
 ここは、利用料が貸し出し一冊に付き100円かかるので、できればあまり使いたくはなかったのだが、他においていないのなら仕方が無い。意を決して、先日行ってきたというわけだ。
 現代マンガ図書館は初めて利用したのだが、想像していたよりはこぢんまりとした施設だった。現在は明治大学の施設だが、元々は個人運営だったのだから、考えてみればそんなに大がかりなわけはないのだが。
 ともかく、ここでの調査ははかどった。国際児童文学館でチェックできなかった分を46冊も読むことができたのだ。おかげで、入館料300円+閲覧料4,600円=合計4,900円もかかってしまったが。

 そんなわけで、とりあえず作成したリストがこれだ。
 このリストを見るとわかるが、結局単行本未収録話は3話だった。初出時に2話だったエピソードが、単行本で1話にまとめられているケースが2つあったからだ。未収録は「キョーレツ! フトンたたきゲーム」「フトンたたき大ブーム!!」「おれたちゃ自転車暴走族」の3本。
 前2話は藤子作品でおなじみである「フトンたたきゲーム」を題材にしたもの。『ドラえもん』『新オバケのQ太郎』『ウルトラB』と、両先生の作品でネタにされていることからも、藤子先生にとって特別な思い入れのある遊びであることはわかる。そんな話が、なぜ未収録になったのだろう。
 「おれたちゃ自転車暴走族」も、別に内容的に問題のある話ではない。むしろ「ナチスをたおせ!!」(タイトルで察して下さい)や「サルマネコング大暴れ!」(人食い人種が登場)などの方がやばそうな気がするのだが、これらは普通に単行本に入っているのだから、実にふしぎだ。
 もう一つ、特筆すべきなのは、単行本『新オヤジ坊太郎』で最終話として収録されていた「10億円犯人を追え!!」が、実は最終話ではなく連載一周年記念として発表されたオールスター登場の前後編だったことだ。坊太郎の秘密の一端が明かされており、最終回らしいと言える話なので、これは意外だった。そうなると、真の最終回は一体どの話なのか、まだ最終回の初出誌が確認できていないので、実に気になるところだ。

 ともかく、未調査の残りは11話。これについては、全国各地の図書館を探すとともに、古書で売られていれば購入するなどして、今後も調査を進めたい。
 今回は、単行本未収録話が確定しただけでも、成果はあったと言えよう。需要がどれだけあるのかは、はなはだ疑問だが。