ジェッターマルス #01「2015年 マルス誕生」感想

・ジェッターマルス 第1話「2015年 マルス誕生」
(脚本/辻 真先、演出/千葉すみこ、作画監督/杉野昭夫)


 今週から東映チャンネルで、待望の『ジェッターマルス』が始まった。「もう一つのアトム」として存在は知っていたものの、長年観る機会に恵まれなかった作品だ。と言うわけで、ひさしぶりにこのフォーマットで感想を書いてみたい。

 まずは、冒頭のナレーションの「20世紀もあと20年ちょっとで終わりです」と言う部分に、思いっきり時代を感じてしまった。この作品が始まった当時は、21世紀もまだまだ未来だったのだなと思うと、今本当に21世紀になって本作を観ていることに感慨を覚える。現在はマルス誕生までもうあと4年まで迫ってしまっているのだから、実に不思議な気分だ。
 そして、本編ではマルスが様々な感情を覚えていく=人間らしくなっていく様子が描かれており、『鉄腕アトム』本編ではさらっと流された「天馬博士によるアトムの教育」部分をじっくりと掘り下げようとしている印象を受けた。少なくとも、第1話の時点でマルスの精神年齢はアトムのそれよりははるかに低いように見える。
 また、『鉄腕アトム』ではお茶の水博士はあくまで育ての親的存在であり生みの親は天馬博士だったが、本作ではマルスの体は山之上博士、電子頭脳は川下博士が作っており、実質的に親が二人いる状態になっているのは面白い。このあたり、『鉄腕アトム』とは一味違う作品にしようとしている事が窺える。今後、この二人の教育方針の違いが、マルスにどのような影響を及ぼすのか、楽しみだ。
 さらに、本作はメインのゲストキャラからモブキャラまで手塚キャラ大集合という感じで、見覚えのあるキャラクターが続々出てきて、画面を眺めているだけで楽しい。東映動画制作にも関わらず、結構ちゃんと手塚絵が再現されているのも嬉しいところだ。もっとも、これはキャラ設計&作画監督を務めた杉野昭夫氏や制作協力のマッドハウスの力が大きいのかも知れないが。

 今後の展開も楽しみで、長年本作の放送を待った甲斐があった。それにしても、EDの「少年マルス」は名曲だ。今までも好きな曲だったが、本編を観てみると作品のテーマをストレートに歌い上げていることがわかって、ますます好きになった。あ、もちろんOPも名曲。そう言えば、OPアニメは映像規制で残像処理が入っていたのがちょっと残念だ。
 と、とりとめもない文章になってしまったので、今回はここまで。今後も、特に気になる回については取り上げていきたい。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )

RD-XS57に延命治療を施す

 今日は、HDDレコーダーRD-XS57のDVDドライブ換装を行った。ここ1,2年は騙し騙し使ってきたが、最近はDVD-Video作成をほぼ必ず失敗するようになっており、とうとう限界に来たと言わざるを得ない状態になったからだ。替えのDVD-RAMドライブは、何年か前に確保しておいたものを使った。いざと言うときのために買っておいたものだが、思っていたよりも遅い登場になった。

 地上波アナログ放送終了まで後2ヶ月ちょっとのこの時期に、わざわざ換装する必要があるのかと疑問に思われる方もいるかも知れない。実際、テレビ放送の録画は完全にPCに移行しており、さらに先月には録画専用機として2台目のPCを組んだくらいで、地デジ&BS・CSに関してはRD-XS57の出番は全くないと。
 それでも、この時期にRD-XS57を延命させるのは、スカパー!無印の録画&VHSビデオからのダビング用として、今後もまだまだ使い続けるつもりだからだ。スカパー!の視聴は古いアニメがメインなので画質はRDのSPモードで十分だし、VHSからのダビングも元の画質が大したことないので、やはりSPモードでOKだ。今のところ、スカパー!をHDに変える予定はない。

 それにしても、このRD-XS57はさんざん使い倒した印象があるが、振り返ってみると入手したのが2007年3月なので、メインの録画機として使用したのはせいぜい3年ほどだ。しかし、その間は地上波Wチューナーが非常に重宝して録画しまくったし、DVD-Video作成&DVD-RAMへのダビングはそれこそ何百枚と言う数になる。DVDドライブがおかしくなるのは仕方がないと思う。
 今後はスカパー!とVHSからのダビングにしか使わないので、新しいDVDドライブは、そんなに早くは壊れないだろうと楽観的に考えている。今度ダメになったらもう替えがないが、最悪もしRDのDVDドライブが使えなくなったとしても、ネットdeダビングでPCに転送してしまえばいいので、DVDドライブやHDD以外の本体が壊れない限り、使い続けることは可能だ。できる限り、今後も末永く付き合っていきたい。とりあえず、明後日から東映チャンネルで始まる『ジェッターマルス』の録画で働いてもらうとしよう。



(おまけ・VHSからのダビング今後の予定)

・『ドラえもん』2000年放送分の残り(半年分くらい)
・『ゲゲゲの鬼太郎』(第4作)DVD-BOX未収録のCM
・『モジャ公』全74話(優先度は一番低い)
・その他、昔録画したアニメ色々(これが量的には一番多いか)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

境港・水木しげるロード観光(後編)

 前回の続き。

 昼食をとった後は、いよいよ水木しげるロードを見て歩くべく、本筋へと入っていった。

 水木しげるロードと言えば、一番の見ものは何と言っても妖怪ブロンズ像なのだが、大部分の像は想像していたよりも小さかった。そのせいもあってだろうか、歩道に並ぶ妖怪たちは「かわいい」と言う印象が強い。もちろん、元々の水木先生の絵柄もあってのことだとは思うが。水木画の妖怪は、みな怖さと愛嬌を合わせ持っている。
 そんな中で、特別扱いとでも言うべき大きさだったのは、鬼太郎やねずみ男などの有名な妖怪や、水木しげる先生ご本人のありがたい言葉が刻まれた像などで、これらは実物大(?)で並んで写真が撮れるサイズだった。




「なまけ者になりなさい」



 水木ロードは、これら妖怪のブロンズ像を見ているだけでも楽しいのだが、観光案内所や水木ロード内の各店で販売されている「妖怪ガイドブック」(100円)を買うと、ロード内の各所に設置されているスタンプを集めてる、スタンプラリーにも参加できる。
 スタンプの設置場所はガイドマップにちゃんと載っているのだが、これを頼りにせずに自力で全部集めようとすると、結構難しい。私は何往復もして探したのだが、結局三つほど見つからなかった。次に行く機会があったら、何としてもコンプリートしたい。
 ちなみに、妖怪ガイドブックはもう第15版を数えており、境港だけでなく隠岐のスタンプまで押すページがある。この先にまた像やスタンプが増えていき、版を重ねるのだろう。

 水木ロードで妖怪ブロンズ像と並んで「見もの」となっているのは、ロード内のお店だ。これが、土産物屋から郵便局、交番に至るまで本当にさまざまあって、とても紹介しきれないが、そんな中で個人的にツボに入ったのはこの店だった。







 看板の内容がカオス過ぎて、どことなくとぼけた味がある。水木ロード内で「プロパンガス」を取り扱っているのだから、やはり「人だまプロパン」なのだろうか。この街ならブリガドーン現象に包まれても不思議ではないだろうし。

 10時~17時は水木ロード内車道の大部分が歩行者天国となり、特にロード内は人であふれていたが、そんな中で鬼太郎をはじめとする人気妖怪の着ぐるみも混じっており、すっかり町に溶け込んでいる様子だった。











 街を歩いているのは鬼太郎ファミリーだけかと思いきや、こんな人(?)までいたのにはびっくりした。





 さらには、ブロンズ像までちゃんとある。






 考えてみれば、彼・サラリーマン山田は水木しげる作品には欠かせないキャラクターなのだから、有名妖怪なみの扱いも当然のことかも知れない。名前を知らなくても(と言うか、作品によって名前が変わったり名無しだったりするし)、水木作品に触れたことがあれば彼の顔を覚えていることだろう。
 しょぼくれているくせに人気はあるようで、彼と記念写真を撮る子どももいた。







 さて、水木しげるロード見物で欠かせないのは「水木しげる記念館」だ。これは境港駅から水木ロードをずっと行って、アーケード街まで行くと見えてくる。ロードの東端に当たる場所だ。







 ここで展示されているのは「漫画家・水木しげる」の人生そのものであり、またそれは昭和から現代までの歴史でもあると言える。
 少年時代の絵やスクラップなどから始まって、『ゲゲゲの女房』でも登場した義手まである。水木先生ご本人は付けるのを嫌っていたという義手だが、だからこそ今まで壊れて捨てられることもなく残っていたのかも知れない。
 ともかく、激動の人生の重みが感じられる場所だった。



 と、色々と紹介しているときりがないほどに「妖怪の街」は見どころたくさんだった。先ほども触れたとおり個性的な店がたくさんあるし、テーマパーク「妖怪楽園」では、3D映画「鬼太郎の幽霊電車」がオリジナルの3D映像で観られる(劇場版DVD-BOXには2Dで収録)など、おさえておきたい場所はまだまだある。

 前編で書いたように、この境港には名古屋の自宅から電車で約6時間弱かかる。はっきり言って行くだけで結構疲れるのだが、今回の旅はそれだけの甲斐があるものだった。スタンプラリーもまだコンプリート未達成だし、またいつかかならず訪れたい。
 なお、今回は二日にわたって境港の街を楽しんだが、特に二日目・5月4日は大にぎわいで、この街の持つパワーを感じさせられた。また、周囲から聞こえてくる観光客の会話は関西弁が多く、関西人率が高いことがうかがえた。やはり、関西からなら距離的にも訪れやすいと言うことなのだろう。それでも、電車だと4時間はかかるので、結構大変なのだが。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

境港・水木しげるロード観光(前編)

 5月3日から4日にかけて、鳥取県境港市に行ってきた。

 境港は言わずと知れた水木しげる先生の故郷であり、水木先生の描かれた妖怪のブロンズ像で町おこしをしている「水木しげるロード」のある街だ。以前から訪れたいと思っていた土地だが、名古屋から行くには中途半端に遠い距離で、直通の飛行機はなく、電車だと特急利用でも5時間以上かかるので、これまでなかなか行けずにいた。
 今回は、ゴールデンウイークで都合よく6連休が取れたので、少々疲れることを覚悟の上で電車での旅に決めた。つまり、名古屋-岡山間は新幹線、そこから米子までは特急やくも、さらに米子からはローカル線の境線を乗り継いで、境港へとたどり着いたのだった。

 今回、旅の最終目的地は境港だったが、妖怪絡みでの見どころがあるという点では、米子に着いた時点ですでに観光は始まっていた。米子-境港間の境線は「妖怪列車」が運行しており、区間内の全ての駅には妖怪名による愛称が付けられているからだ。一駅ごとに妖怪をチェックしているだけでも楽しい。
 ちなみに、始発駅の米子は「ねずみ男駅」、終点の境港は「鬼太郎駅」となっている。米子駅ホームはこんな感じだ。







 そして、行きに乗った列車は「ねずみ男列車」だった。







 ねずみ男列車に揺られること45分、一駅ごとに妖怪駅名板をチェックしつつだったので、あっという間に着いた感じだった。
 そして、自宅を出てから約6時間弱かかって、ようやく境港へと到着したのだった。







 水木しげるロードのブロンズ像は100体以上を数えるが、駅を降りて最初に出迎えてくれるのは、執筆中の水木しげる先生&それを見守る鬼太郎たちの像だ。







 水木ロード本筋へと出て、いよいよ本格的に観光開始…の前に、お腹が空いたので先に食事をとった。
 食べたのは、某店の「特上海鮮丼」大盛り。名前の通り海の幸が山盛りで、質・量の両方の意味で非常に食べ応えがあった。食事時と言うこともあって30分くらい外で待たされたが、それだけの価値はあった。








 と言ったところで、とりあえず今回はここまで。思ったよりも写真が多くなってしまった。実際、米子-境港間だけでももっと写真は撮っていて、ここに載せたのはその一部に過ぎない。
 水木しげるロード本筋の感想は後編で書いておりますので、そちらをご覧下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )