ポプラ社版『乱歩』『ルパン』そして『ホームズ』

 先日、作品社より山中峯太郎訳著による『名探偵ホームズ全集』第1巻が発売された。





 これは、かつてポプラ社から発売されていた、いわゆる『山中版ホームズ』を平山雄一氏の註付きで復刻したもので、第1巻には原本の7冊分が収録されている。そう、あの昔懐かしいホームズなのだ…と言いたいところだが、個人的には子供の頃に『山中版ホームズ』を読んだことはなかったので、特に懐かしくはない。
 しかし、ポプラ社から出た子供向けのミステリとなると、『少年探偵 江戸川乱歩全集』と『怪盗ルパン全集』の二つのシリーズは非常に愛読した。これらと並び称される『山中版ホームズ』のことは、前々から気になっていたので、今回の復刻版を買うことにしたのだ。


 そもそも、私が初めて読んだミステリは、忘れもしない小学生の時。学校図書館に置いてあった『少年探偵 江戸川乱歩全集』の「透明怪人」だった。懐中電灯の光に浮かび上がる怪しい顔が描かれた表紙絵と、「透明怪人」という不思議なタイトルに惹かれて読んだのを、今でもよく覚えている。
 最初は、ミステリではなくSFと思っていた気もする。つまり、透明怪人は本物の透明人間だと思って読み始めたのだ。しかし、実際に読んでみると透明怪人の正体は怪人二十面相であり、透明にもトリックがあるというもの。子供向けとは言え、この作品できっちりと論理に基づいて謎が解かれる面白さを味わったのだった。

 それから、このシリーズが気に入って、図書館に並んでいた『少年探偵 江戸川乱歩全集』を次々と読んでいった。
 すると、読み進むにつれて不思議に思うことがあった。シリーズ前半の巻は「ですます」調の文で書かれており少年探偵団の活躍が描かれているが、後半の巻になると「~だ。~である」調になって、殺人など残酷な犯罪が描かれるようになっていたのだ。
 後になって、このシリーズの第27巻「黄金仮面」以降は、乱歩の大人向け作品を別の作家が子供向けにリライトしたものだと知って納得したわけだが、小学生当時はそんなことは知らないから、一体なぜ巻によってこんなに作風が違うのかと、首をひねったものだった。
 ただ、個人的な好みとしては、シリーズ前半より後半の大人向け作品リライト版の方が特に好きだった。何というか、大人の世界を垣間見たような気分を味わっていたのだ。子供向けに直されているとは言え、基本的な筋は同じなので、「三角館の恐怖」で本格推理の面白さを、「影男」で地下の秘密の国の妖しさを、そして「恐怖の魔人王」ではめちゃくちゃに破綻した作品故の歪んだ面白さを味わったのだった。
 とは言え、本来は明智小五郎の出ない作品にまで明智を登場させたために、話に無理の生じた「大暗室」や「赤い妖虫」などの珍作もあったが。

 現在でもポプラ社から『少年探偵 江戸川乱歩全集』は刊行されているが、全26巻となり、第27巻以降の作品は省かれてしまっている。
 おそらく、あまりに残酷な殺人が描かれているのと、現在では差別的と言われる言葉が頻出するためなのだろうが、実に残念だ。仕方がないので、私は古本屋で旧版の第27巻以降を見つけたら、保護するようにしている。今はまだ9冊しか手に入れていないが、いずれは全21冊を揃えたい。さらには、前半の巻も可能な限り手に入れたいものだ。





 私が小学生の時に読んだのは、『少年探偵 江戸川乱歩全集』だけではない。南洋一郎・文による『怪盗ルパン全集』も、同様に愛読した。『少年探偵 江戸川乱歩全集』とはひと味もふた味も違う、怪盗と言いつつ正義の味方なルパンの冒険に熱中したものだ。
 こちらも、現在でもポプラ社から刊行されているが、やはり私が愛読した全30巻のシリーズではなく、10冊も減って全20巻となってしまっている。ルブランの短編を元に南洋一郎が書き下ろしたらしい「ピラミッドの秘密」や、ボワロー=ナルスジャックがアルセーヌ・ルパン名義で出した第26巻~第30巻の作品などは、今では容易に読むことが出来ないのだ。実にもったいないと言わざるを得ない。

 ただ、今でもポプラ社から刊行されている点で、『乱歩』『ルパン』は、まだ恵まれている。
 これらに対して、『山中版ホームズ』は、昭和50年代を最後に絶版になったままだったのだ。少なくとも、私が小学生時代を過ごした昭和60年前後の学校図書館には、すでに置いていなかった。あれば、『乱歩』『ルパン』と一緒に愛読していたはずだ。
 そんなわけで、今まで『山中版ホームズ』は未読だった。興味はあったが、古書価も高騰しており、おいそれと集められるものではなかった。だから、今回の復刻版刊行は非常にありがたい。挿絵がないなどの問題はあるが、それでも独特の味のある文章を読めて非常にうれしい。まだ少ししか読んでいないが、ホームズの「フッフッフー」には独特のリズム感があるし、「~ですよ」としゃべるレストレード警部は何となく可愛らしくていい。原典のホームズとはひと味もふた味も違う面白さがあると言えるだろう。今後、読み進めるのが楽しみだ。

 それにしても、全3巻が毎月刊行ではなくて助かった。毎月7000円はちょっときつい。まあ、せっかく第1巻を買ったのだから、2巻・3巻も買いますよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新春特別企画・我が家の本棚公開

 新年、あけましておめでとうございます。
 本年も、当ブログをよろしくお願いします。


 さて、新年一発目のネタを何にしようかと色々考えて、結局これになりました。
 自宅の漫画が入っている本棚を、新年と言うことで特別に公開してみようと思います。と言っても全部ではなく見せられる範囲で、ですが。






 まずは、この本棚。藤子・F・不二雄先生の作品メイン。とは言え、下の方には藤子不二雄A先生の作品もありますが。
 写真ではわかりにくいが、本を二重にして並べており、中の方にも色々と入っています。上から一段目の奥には『ドラえもん』以外のてんコミ藤子作品、二段目の奥には藤子不二雄ランド版『ドラえもん』『映画原作 大長編ドラえもん』、三段目には藤子不二雄ランド版『海の王子』『新編集 オバケのQ太郎』と言った感じ。
 基本的に、あまり珍しい本はなく、最上段のてんコミ『ドラえもん』も、一桁の巻は初版ではありません。まだ全巻揃っていない作品もあるし、色々とさらに揃える余地のある本棚と言えます。






 二つ目は、藤子不二雄A先生の作品メインの本棚。半分近くを藤子不二雄ランドが占めています。
 さらに言えば、藤子・F・不二雄大全集の第4期もこの棚。第1期~第3期は別の棚にまとめてありますが、一つの棚に一面F全集ばかりが並んでいて、面白味に欠けるので今回は省略。
 なお、少年サンデーコミックス版『プロゴルファー猿』が少ないですが、これは実は今集めている最中で、まだ半分の9冊しか手に入れていないというわけ。案外、初版を見かけないので、さすがは人気作品で、よく増刷されたと言うことなのでしょう。
 『猿』に限らず、私はまず藤子不二雄ランド版から集めていたので、それ以外の単行本は、恥ずかしながらまだ持っていないものも多いです。だから、こちらもまだまだ集める余地はあります。とりあえずは未読の作品を読みたいので、ダブっていないもの優先と言うことになるでしょうけど。はたして「藤子不二雄A大全集」が刊行される日は、来るのだろうか。






 調子に乗って、手塚治虫作品の棚も公開。と言っても、ほとんどが「手塚治虫漫画全集」なので、いまいち面白味に欠ける。
 この棚も、奥行きがあるので本を二重に並べています。上から一段目の奥には少年チャンピオンコミックス(『ブラック・ジャック』『ザ・クレーター』ほか)とサンデー・コミックスが入っております。最下段には、小学館ゴールデンコミックス版の「手塚治虫全集」が5冊だけ(『鉄腕アトム』4冊+『勇者ダン』)ありますが、これもぼちぼち集めているところ。まあ、全40巻なのでそんなに焦ることはないかと。ちなみに、『勇者ダン』は講談社版全集以降では改変されているアイヌ人差別のセリフがそのまま残っているので、一見の価値あり。


 さて、ここまではツイッターにも上げたものなので、今回はおまけにこれら以外の棚も見せようと思い、悩んだあげくSF文庫の棚をお見せすることにしました。こんな感じ(↓)です。





 上から星新一・小松左京・筒井康隆の順に並べてあります。このお三方の著書は、ほとんど文庫で集めました。
 下の方は、かんべむさし・横田順彌・梶尾真治・草上仁など。書名などはこの写真では読みにくいですが、あえてこのサイズだけにしておきます。

 と、言ったところで今回はおしまいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )