はなバルーンblog

藤子不二雄や、好きな漫画・アニメの話がメイン(ネタバレもあるので要注意)

「超ひだまつり -2~4時間テレビ-」感想

2010-02-24 23:45:41 | アニメイベント
 2月20日に、パシフィコ横浜で開催された「超☆ひだまつり -2~4時間テレビ-」に行ってきた。
 内容は歌あり、トークあり、お絵かきコーナーありで、2007年の「超ひだまつり」に近いバラエティ豊かな構成で、ひだまりイベントらしくネタも満載。しょっぱなからオバマ大統領が出てくるのだから恐ろしい。今までのイベント同様に、DVD化しないからこそ出来るネタが多くてやりたい放題な感じだった。
 歌とそれ以外のコーナーが入り混じった構成だったので、流れに沿った感想は書きにくい。なので、思いつくままに印象的だった点を挙げていく事にする。


 まず、出演者の中で今回一番印象的だったのは、何と言っても校長先生役のチョーさんだった。昨年の「超ひだまつりZ」と同様に、開演前のアナウンスから笑わせていただいた。昨年はスケジュールが合わずにチョーさんは録音でアナウンスのみの参加だったが、今回はようやくご本人が登場した。
 ステージに出てくる際は校長先生のお面を被っていたので、ちゃんと顔を出すまでは本物のチョーさんかどうか分からず、それもあってお面を外した時の会場の盛り上がりはすごかった。『ひだまりスケッチ』は出演者のほとんどが女性で、レギュラー出演している男性声優はチョーさん一人。しかも、ベテランの域に達して年齢が離れているのだから、このようなイベントでは下手をすると一人浮いてしまう恐れのあるポジションだが、全くそんな事はなく、それどころか会場を一番沸かせていたのだから、すごい。さすがに「チョーさん」で長年親しまれてきた人だけの事はある。私も、生でチョーさんの姿を見たのは初めてだったので嬉しかった。
 終盤では、『ひだまり』とは全く関係のないチョーさん作詞・作曲の歌を披露する一幕もあり、登場してからラストまで、ずっと大活躍だった。

 声優陣では、新入生コンビがどんな感じになるのか気になっていたのだが、素直な印象を書かせていただくと、まだ完全に馴染んではいないかなと思ってしまった。他の出演者は1期からずっとやっているメンバーなのだから、仕方がない事なのだろうけど。新入生はまだソロのキャラソンも持っていないのだから、ぜひまた次のイベントを開催して、ソロ曲を歌わせてあげて欲しい。
 残りの、いつものメンバーはいい意味でいつも通りに面白かった。marbleの菊池さんまでブタ役(?)で声優に挑戦していたのには笑わせてもらった。marbleの二人も、2007年の「超ひだまつり」で初登場した時は結構緊張していたように見えたが、今回は声優陣と一緒になって完全にノリノリで、伊達に今までのイベントに出ていたわけではなかったのだなと思わされた。

 各コーナーに目を向けると、今回も独創性にあふれた(?)企画ばかりで面白かったが、特に「曜日対抗ひだまり選手権」のお絵かき対決がよかった。
 何と言っても新谷画伯の「ハイジ」が凄まじかった。あんな絵が描けるのも凄いが、あれをハイジだと読み取った後藤さんはもっと凄い。私は説明を聞いている途中まで本気で何の絵なのか分からなかった。意志の疎通に成功して三年生チームの二人が抱き合う姿は感動的だった。他にも、「痴呆症のサ○エさん」とか、妙にかわいいダースベイダーとかの味わい深い絵が続出して、大いに笑わせていただいた。
 それにしても、新谷画伯はもうすっかり絵のコーナーでのオチ担当になってしまっているなあ。2007年の「超ひだまつり」からポジションが変わっていない。絵のコーナーがこれだけ面白いのも、DVD化など考えずに出演者が好き勝手に書いているからなのだろう。

 歌に関しては、3期のキャラソンがまだリリースされていないせいもあってか、ソロのキャラソンは歌われなかったが、アスミス&チョーさんの「おんなのこ・おとこのこパズル」や、うめ先生&miccoさんの「さくらさくら咲く ~あの日君を待つ空と同じで~」などイベント限定ユニットもあって、よかった。普段聴けない組み合わせでの歌はイベントならではで楽しい。
 イベント自体は全員ソングの「ひだまりランド・ゴーランド」で一端幕となったのだが、その後のアンコールの盛り上がりが凄かった。アンコールで前述の「さくらさくら咲く ~あの日君を待つ空と同じで~」と全員による「できるかなって☆☆☆」が歌われて、今度こそ終わり…かと思いきや、会場の盛り上がりは全く収まらず、「もう一回」コールが止まらない。そこに校長先生のアナウンス→「私が歌っちゃいましょう」と、チョーさん再登場。ここで、先ほどちょっと触れたチョーさん作詞・作曲の哀愁漂う「ゴミ収集車の歌」を披露。1コーラスで終わらず2番に入ったら会場も一緒になって歌っており、異様な盛り上がり方だった。
 そして、出演者全員が再登場して、今度こそ本当に最後の歌「スケッチスイッチ☆☆☆」が歌われた。通常の「スケッチスイッチ」との違いは、サビの繰り返しが延々と続くところで、最初に繰り返した時には何が起きたか分からず耳を疑った。ソロを出演者が二人ずつ担当して、最終的には6回繰り返して曲は終わった。まさかダブルアンコールのためにこんな隠し球の曲が用意されているとは予想できない。さすがに繰り返し3回目くらいで疲れてきて、最後の方はかなりハードだった。普通に「スケッチスイッチ」を2回繰り返して歌うよりもきつそうだ。でも、最後のこれで完全に会場のみんなが一体になった感じだった。その時のテンションの上がり方は、ちょっと言葉にできないくらいだ。


 と言った感じで、イベント全てが終了して時計を見ると、21時44分。開演は当初の予定から30分遅れて18時だったので、4時間近くになっていた。
 タイトルに「2~4時間テレビ」と付いているから、最大で4時間はあるかもしれないとは覚悟していたが、遅くなってもせいぜい当日の新幹線で帰る事が出来る時間までだろうと思っていたので、ちょっとびっくりだった。念のために宿を予約しておいて本当によかった。

 『ひだまりスケッチ』関係のイベントは、これまでの「超ひだまつり」「超ひだまつりZ」が面白かっただけに、今回はもしかしたらネタ切れで苦しいのではないかとちょっと思っていたが、全くそんな事はなく、過去のイベントに引けを取らない面白さだった。『ひだまり』スタッフ・キャスト陣の「楽しむ・楽しませる」サービス精神は会場が大きくなっても変わっておらず、素晴らしい事だと思う。
 3期『ひだまりスケッチ×☆☆☆』も折り返し地点を回っており今後の展開が気になるところだが、アニメ4期があろうと無かろうと、ぜひまた楽しいイベントをやって欲しい。そう思える楽しい時間だった。
 なお、今回は銀河満月さんと一緒に参加した。これまでの『ひだまり』イベントは一人で参加していたが、やはりこのようなイベントは誰かと一緒に行った方が、より楽しい。それも、よくわかった。銀河満月さん、今回はありがとうございました。



※↓「超ひだまつり -2~4時間テレビ-」twitterアカウント。アフターレポート有り。
http://twitter.com/tyohidamatsuri

藤子・F・不二雄大全集 第1期 第7回配本 感想

2010-02-14 23:28:02 | 藤子不二雄
 遅くなってしまったが、以前に予告したとおり、今月からは『藤子・F・不二雄大全集』の感想を、毎月書いていく。今回は第7回配本、これで第1期も後半突入だ。ちょっと前までは刊行開始を今か今かと待ちわびていた気がするが、時の経つのは早い。



・『ドラえもん』第5巻

 「学年繰り上がり方式」編集、今回は1965年度生まれの人が読んだ『ドラえもん』。前にも書いたが、自分の生まれた年はもっと先だ。こんなに分厚い本で5巻も出ても、まだ先は長い。この全集であらためて『ドラえもん』の作品群がどれだけ膨大なものか、実感させられている。
 この巻の単行本初収録作品で特にお気に入りなのは、2話目に入っている「むしめがねにへんしん」。こういうバカバカしい話は大好きだ。最後のコマで、ちゃわんむしジャイアンを放ったらかしてみんなが飛んでいくところは何度見ても笑える。幼年向けの2ページ作品は埋もれていたものが多くてもったいなく思っていたので、こうやって単行本化されたのは嬉しい。欲を言えば、カラーで見たかったところだが。

 単行本初収録作品以外でも、過去の単行本と違いがある話がいくつかあるが、その中では「のび太放送協会」が目にとまった。FFランド版では「NOHK」だった「のび太放送協会」の略称が、今回はズバリ「NHK」になっている。「NHK」が手書きなので、おそらく初出の状態に戻したのだろう。こういう細かいところの仕事がこの全集のいいところだ。
 他には、巻末の特別資料室に「姫子とドラえもんのまんが教室」が再録されたのも見逃せない。合作漫画「ドラえもんの逆襲」の「服を脱いだドラえもん」は非常にインパクトが強い。ドラえもんが「餅」にしか見えない。お遊び企画とは言え、作者が直々に描いているのがすごい。F先生もよくもこんなドラを描いたものだ。
 同じく特別資料室で「ドラとバケルともうひとつ」も紹介されていたが、こちらは突っ込みが足りなかったと思う。迷(?)企画「スターたん生」は、初出版の「ジ~ンと感動する話」と合わせて完全収録して欲しかった。「ドラとバケルともうひとつ」は、他の月の紹介も不十分だし、全部合わせて復刻して欲しい。全集の一冊としては難しいかも知れないが。



・『オバケのQ太郎』第4巻

 この巻を語るには、何と言っても「国際オバケ連合」復活の話題は避けて通れない。
 旧『オバQ』は、近年まで作品全体が読めない状況にあったので、全集の各巻各話全てが記念すべき復活を果たしたと言えるが、そんな中でもこの話は特別だ。黒人差別問題で抗議を受けて単行本が回収される原因となった話だけに、どのような形で収録されるか非常に気になっていたが、旧単行本からの変更点は「人間でいえば、人食い人種にあたる」→「オバケを食べちゃうオバケじゃよ」の一箇所のみ。この程度の修正で出せるのだったら最初から抗議など突っぱねていればよかったのに、と思わずにはいられない。
 「バケ食いオバケ」がよくて「人食い人種」がNGなのは、実在するかどうかの違いなのだろうが、実に曖昧な線引きだと、この全集における他の「自主規制」も含めて、表現というものの難しさをあらためて考えさせられた。
 堅苦しい話はともかく、「国際オバケ連合」は旧『オバQ』の中でも好きな話なので、あまり原型が損なわれずに復活したのはよかった。「食べてしまえ」のギャグが消されなかった点は素直に喜ばしいし、世界平和を願うオバケたちの姿は微笑ましくて、読んでいていい気分になる。人種差別どころか、人類もオバケもみな兄弟と謳った作品なのだから、これからも広く読まれて欲しい。



・『パーマン』第5巻

 「小学館コミックス」掲載分。この全集ではこれまでで一番薄い本となっている。巻ごとに厚さが違うと本棚に並べた時にやや気になるが、これまでの単行本と違って掲載誌ごとにまとめた結果なので、これはこれで正解だと思う。
 この巻は「くるわせ屋」の収録が一番の注目点だ。てんとう虫コミックスでは1995年の増刷でカットされ、FFランドには最初から収録されなかったいわくつきの作品。「国際オバケ連合」ともども気になっていたが、「バケ連」がセリフ一箇所の変更で済んだのに対して、「くるわせ屋」はかなり多くのセリフが変更されてしまった。元の状態を知っているせいで、読んでいて違和感を覚える。
 一番大きな変更点は、くるわせ屋が狂わせる対象が「人生」になった点だろう。「くるわせ屋」の名前を残す以上、何を狂わせるのかに触れないわけには行かないわけだ。この変更の是非はともかくとして、さぞ苦心して考え出したのだろうなと、ある意味感心してしまった。そりゃあ、頭が狂ったら人生も狂うよなあ。同じ「狂う」という言葉でも、人の頭が発狂するのはダメで「人生」ならOKと言うのも非常に微妙な線引きだ。やはり、自主規制は難しいものだ。

 規制の話だけで終わってしまうのもどうかと思うので、この巻全体にも触れておこう。
 巻頭の「ウラトルPを見たい」は初見。旧『パーマン』は図書館で全話チェックしたつもりだったが、「小学館コミックス」だけ忘れていた。カラーテレビが出てくるあたりに、時代を感じさせられる。この話のような日常エピソードから、「水爆とお月さま」のような重大事件、「エベレスト決死行」の大冒険までバラエティ豊かなところが面白い一冊だった。『パーマン』と言う作品の懐の深さを感じさせられた。

映画『涼宮ハルヒの消失』感想

2010-02-07 19:01:46 | マンガ・アニメ
 昨日、映画『涼宮ハルヒの消失』の公開初日、さっそく鑑賞してきた。
 劇場は、名古屋駅前(と言うには微妙に遠いが)の109シネマズ名古屋。他に、栄のセンチュリーシネマでも上映されているが、ネットで確実に席が予約できる&レイトショーで落ち着いて観られる109シネマズにした。
 それにしても、東海地区どころか中部ブロック全体で名古屋の2劇場しか選択肢が無いというのはちょっと酷いな。わたしは名古屋に住んでいるからよかったが、岐阜・三重はともかくとして静岡や長野、それに北陸に住んでいる人は大変だろう。日本全体で見ても、テレビ版を放映していた広島や新潟ではまだ上映されていない。アニメの地域格差はテレビだけでなく劇場版にも及んでいるようだ。


 さて、映画本編の感想を述べると、素直に「面白い」と言える出来だった。
 上映時間が2時間40分と聞いて、疲れないかとちょっと心配だったのだが、ほぼ全編にわたってだれることなく観る事が出来た。原作はかなり前に読んでいたので、いい具合に細かいところを忘れていたのもよかったのかもしれない。それに、画面の至るところ、モブの一人一人までしっかり描き込まれているので、下手をするとだれそうな場面でもどこかしら画面に見どころがあった。
 全体として、原作・アニメ両方を含めた作品のファンに対して非常に丁寧に、誠実に作られた作品だったと思う。原作を読んで「アニメになったらどうだろう」と期待、想像していたイメージに違わぬものを見せてくれた。本作の一番の肝である「消失長門」も非常によかった。印象的な場面はたくさんあったが、ここで文字で書いても伝わりにくいだろうからやめておく。消失長門は、原作の挿絵で「眼鏡を描き忘れられる」と言う残念な事があったが、今回は非常に魅力的な「動く消失長門」が観られて、これだけでも映画化した意味はあったと思う。

 また、本作はキョンが自ら積極的に動く話だったせいもあって、とにかくキョンが全編喋りっぱなしで圧倒された。原作もアニメもキョンのモノローグで成り立っている作品なので元からセリフは多かったが、今回は特にすごく、クライマックスの「自らへの問いかけ」は圧巻だった。台本がどうなっていたのか、見てみたいものだ。
 逆にハルヒは、パンフレットによるとセリフの量はテレビ版1回分にも満たなかったそうだが、それでもハルヒの存在感は十分に感じられたので、これはこれで意外だった。ともかく、キョンやハルヒも限らず、声優陣はがんばっていた。「改変」後の世界では、特に消失長門の演技は大変だっただろうが、ちゃんと普段とは違う長門が表現されていた。

 と、ここまで褒めてきたが、それでは悪い部分はあったかなと考えてみると、なかなか見つからない。「期待していたものが観られなかった」という意味では、唯一残念だったのは「SOS団クリスマスパーティー」の本番が描かれなかった事だ。エンディングのタイトルバックに出てくるのではないかと予想していたが、見事に外れた。原作でも描かれていない部分なので、なくても当然なのだが、テレビ版「ハレ晴レユカイ」のEDアニメで1カット登場していただけに、少しは出てくるのではと期待していた。
 他には、わざわざケチを付けるような悪かった部分は無い。「エレベーターで2階分降りるだけの時間が長すぎる」などの突っ込みどころはあるが。昨年「エンドレスエイト」8連発で「もう『ハルヒ』はダメかな」「これで『消失』がダメなら見限ろう」と思っていたが、今回の映画は散々もったい付けられて、待たされただけの事はある出来だった。フィルムブックマーク目当てで27日以降にもう一度観に行こうかと思う。


 あと、もう既に多くの人が言及している事だが、藤子ファンとしてはこれに触れないわけには行かないだろう。何かというと、終盤の「あの展開」だ。あれは、どうしても某ドラえもん映画を連想せざるを得ない。○○を助けに行く場面を描かないところまで同じなのだから、『ドラえもん』の展開を意識して書かれたのは間違いないだろう。
 ある意味「禁じ手」の展開ではあるのだが、ドラと消失、それぞれ違う手法でうまく話を成り立たせており、比べてみると面白い。ドラの方は、あの道具の存在がなければ完全に反則だった。
 映画ドラえもんに胸をときめかせた世代が書き手になり、さらにその作品が映画になって登場したのだから、ドラの方から観てきた身としては非常に感慨深い。しかし、ネタをばらさずにこの件を書こうとすると、案外難しいな。

『ひだまりスケッチ×☆☆☆』ほか1月期アニメ新番組感想

2010-02-05 23:26:30 | マンガ・アニメ
 今日は2月5日。いつの間にか、今年も10分の1が過ぎた。
 色々とゴタゴタしていた昨年の後半と比べると少しは落ち着いてきたが、それでもこの一ヶ月ちょっとは早く過ぎ去った感じがする。


 1月期は昨年10月までに比べるとアニメ新番組が少なかった。
 作品の絶対数が減ったせいなのかどうかは何とも言えないが、1月期の新番組は私にとってはパッとしない印象だ。続編物の『ひだまりスケッチ×☆☆☆』『のだめカンタービレ フィナーレ』などは手堅い作りで楽しめるが、新鮮さに欠ける点は否めない。
 かと言って今まで観てきた限りでは、続編でない完全な新番組の中には、これはと目を見張るような作品はない。オリジナル作品と言う事で『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』には注目していたのだが、どうも「何を見せたいのか」がわからない。ANIPLEXとテレビ東京がこの「アニメノチカラ」枠に文字通り力を入れているらしい事は、毎週異なるCMで第2弾作品『閃光のナイトレイド』の予告を入れているあたりから窺えるのだが、なんだかその力が空回りしているようにも感じる。


 と、ここまで書くのに異様に時間がかかった。大抵は書いているうちにテンションが上がっていくのだが、今日はちょっとつらかった。
 完全新作も続編物もひっくるめた1月新番組全体の中で一つ挙げるとしたら、やはり『ひだまりスケッチ×☆☆☆』なのだけれど、OP・EDが1話に間に合わなかったのは惜しい。昨年末に開催された「ひだまりないと2」で初めて曲を聴き、さらに「映像は制作中ですが、コンテはかなりすごいです!」との話を聞いて期待していただけに、第1話のOPがどう見ても「すごい」とは全く言えない未完成バージョンだったのは残念だった。せっかくアバンタイトルを観て上がったテンションが、OPでガクッと下がってしまった。
 それでも、1期第10話の通称「富士山」のように本編作画が静止画連発になるよりはOP・EDだけ未完成の方がまだマシだが、2期『ひだまりスケッチ×365』では毎回OPの細部を変えるシャフトらしい芸の細かさが楽しかっただけに、今回は第1話・第2話と全く『ひだまり』らしくない寂しいOPを観なければならなかったのはつらかった。
 時間がかかっただけあって、完成版のOPは何度も観返してしまう高い中毒性があるが、これが第1話から流れていれば…とついつい観ながら考えてしまう。BS-TBSでは第1話から完成版のOP・EDが流れたので、地上波版の未完成OP・EDはソフト化されることなく黒歴史になるのだろう。これもひとつの歴史として、保存しておかなければ。
 そう言えば、1クール全13話なのにも関わらず、第10話でようやくOPが完成した悲惨な作品が昔あったな。また、OPが完成していた(DVDに完成版が収録された)のにテレビ放送では最終話まで一部未完成のままで通した作品もあった。あえて、タイトルは挙げないでおこう。あれらに比べれば、第4話でOP・EDともに完成したのはまだいい方だ。

 そんな『ひだまりスケッチ×☆☆☆』だが、本編は先ほど書いたように、もう3期目という事もあって手堅く作られており安心してゆったりと楽しめる。
 新入生の二人がどうなるかが一番の注目点だったが、第4話まで終わって、キャラと声が完全にしっくりくるようになった。第1話の時点ではなずなのセリフが少なかったせいもあって、ゆのと声が被っているんじゃないかと思ったが、キャラクターが確立されてくると違いがはっきりとしてきた。
 また、Bパートが回想になる部分を除けば作中の時系列通りに話が進むようになったが、1期・2期と観てきて時系列シャッフルが当たり前と思うようになってしまったので、これがやけに新鮮に感じる。原作のどこまで話を進めるのかが非常に気になってきた。最終話ははたしてどの話で締めくくるのか、アニメスタッフのお手並み拝見と行きたい。案外、1期最終話のようにアニメオリジナルになるのかもしれないが。
 何だかんだ言っても、やっぱり『ひだまり』にはどっぷりハマってしまったので、こうやってアニメの新作が観られるのは嬉しい。3月まで、これがあれば乗り切る事が出来るだろう。


 でも、しつこいようだが、新番組がパッとしないのは残念だ。これは完全に好みの問題なので、たまたま今期の作品は自分の趣向にあまり合わないものが多いだけなのだろうけど。
 と言ったところで、今日は終わりにしておく。そして明日は映画『涼宮ハルヒの消失』公開。こちらは、待たされた甲斐のある作品になっていればいいのだが。2時間40分の長丁場、ダレる事がなく鑑賞したいものだ。