『ブラック・ジャック大全集』に思う事

 今回は、現在刊行中の『ブラック・ジャック大全集』および、最近の手塚治虫作品復刻について語ってみたい。
 実のところ、『ブラック・ジャック大全集』については、刊行が告知された時から今までずっと頭の中でいろんな思いがモヤモヤとしており、このままでは精神衛生上よろしくない。そこで、今回この場で文章として形にしておく事にした次第。今さらな話題も含んでいるが、ご容赦いただきたい。


 まず、最初にことわっておくが、手塚作品の復刻については以前にも一度ならず書いた事がある。そのエントリは、こちらこちらだ。今回、ネタ的に一部の内容が重複してしまうのは避けられないので、あらかじめご容赦いただきたい。


 復刊ドットコムから刊行されている一連の手塚治虫作品の「大全集」は、全7ユニットで展開された『鉄腕アトム《オリジナル版》復刻大全集』(ユニット3まではジェネオンエンタテインメントから発売)に遡る事が出来る。その後、『火の鳥《オリジナル版》復刻大全集』が全12巻+別巻2巻で発売されて、その次に現在刊行中の『ブラック・ジャック大全集』へと至るわけだ。
 以前のエントリで書いたとおり、私は以上のうち『鉄腕アトム《オリジナル版》復刻大全集』は全巻購入したが、『火の鳥』と『ブラック・ジャック』の購入予定はない。私はすでに『ブラック・ジャック』は少年チャンピオンコミックス(旧版)全25巻と手塚治虫漫画全集版 全22巻を持っており、内容的にほぼ変わらない本をこれ以上置く場所もないし、毎月3,675円が飛んでいくのも結構痛い。結局は、金がないのが買わない一番の理由だ。

 この『ブラック・ジャック大全集』の内容だが、『アトム』『火の鳥』が雑誌掲載オリジナル版を完全収録(ただしセリフ変更はあり)していたのに対して、全話収録でもなければ雑誌掲載オリジナル版でもなく、非常に中途半端と言わざるを得ない。「指」「植物人間」「快楽の座」の3話は、手塚プロの意向で今後も単行本収録予定はないとの事だが、それがわかっていながら、なぜ「大全集」という名前を付けるのか理解できない。
 大きいサイズ、綺麗な印刷などのコンセプトで作られる『ブラック・ジャック』の単行本には、一定の需要はあると思う。それを見込んでの刊行なのだろうが、全話収録ではないのだからタイトルに「大全集」とは付けるべきでなかったと思う。もっとふさわしい名前を付けるとなると、どうだろう。『ブラック・ジャック愛蔵版』では秋田書店のハードカバーと紛らわしいから、『ブラック・ジャック保存版』や『ブラック・ジャック限定版』あたりか。
 さらに言えば、前述の3話が今後も単行本収録予定がないと言うのも怪しい。手塚治虫文庫全集においても、やはり『ブラック・ジャック』は出来るだけ多くのエピソードを収録する事が触れ込みになっていたが、結果としては前述の3話に加えて「血がとまらない」「しずむ女」「水頭症」「最後に残る者」「魔女裁判」「壁」の6話が未収録となっていた。その6話が今回の『大全集』版では収録されるわけで、文庫全集の収録内容に期待して買った人が、いい加減にしてくれと思っても不思議ではない。
 また、これは手塚作品ではないが、「未収録」「自主規制」が最近になって解除されたものに、アニメの『妖怪人間ベム [第1作]』がある。これまでは、第4話「せむし男の人魂」を「人魂」と題を変えた上で、全話にわたって「問題のありそうな部分」をカットしたヴァージョンのDVDが出ていたが、2010年になってようやく「初回放送オリジナル版」と銘打ったノーカットの本放送版DVD-BOXが発売された。
 『ブラック・ジャック』と『妖怪人間ベム』とでは、自主規制の内容と理由が全然違うので、一概に比較してどうこうとは言えないが、こういう例があるのだと言う事は、心にとどめておいてもいいだろう。手塚プロだって、いつ方針を変更するかわかったものではない。

 ここまで書いてきて、結局言いたいのは何かというと、3話未収録という中途半端さと、その対応で感じられる復刊ドットコム・手塚プロの事なかれ主義への苛立ちがどうにも収まらない、と言う事だ。
 お前は買わないのだからどうでもいいだろうと言われればそれまでなのだが、もし全話完全収録なら無理して買っていたかも知れないのだ。そう思うと、非常に残念な気持ちだ。具体的に言えば、アニメ版『エスパー魔美』DVD-BOXの購入を見送った時の気持ちに近い。


 ところで、手塚作品の復刻単行本に熱心な出版社と言えば、復刊ドットコムの他に小学館クリエイティブがある。
 しかし、最近は小学館クリエイティブの出す本も、ネタ切れ感を強い。その最たるものが、手塚治虫レアコレクション 東光堂作品集だ。昭和30年代の再録単行本なんて、復刻されて嬉しい人がいったいどれだけいるのだろうか。「少年サンデー版」のシリーズも『勇者ダン』で終わってしまい、『スリル博士』は出ずじまいだ。今の小学館クリエイティブのラインナップには、私が惹かれる物はない。
 それに加えて、今年になって始まった「GAMANGA BOOKS」シリーズの『三つ目がとおる』も、単に収録が発表順と言うだけで、内容的には従来の単行本と変わらず、非常に残念だった。これでは、次に刊行される『まんが道』も期待はできない。「あすなろ編」で「チャンピオンマンガ科」完全復刻をやってくれれば間違いなく買うのだが、まあまずないだろうな。そんな事をするなら、今頃すでに大々的に告知宣伝をしているだろうし。このシリーズでは、さらに『火の鳥』も予定されているが、こちらは今さらカラーと扉絵が付くくらいでは売りにならないはずで、どういった内容で出すつもりなのか気になるところだ。


 手塚作品では、単行本化のたびに加筆修正が多くなされるので、オリジナル版や古い単行本(それ以降に加筆あり)の復刻にも意義はあると思う。しかし、ここ2年くらいの復刻本の濫発は、あまりにも読者不在になっている。いったい、全部を買っていると言う人はいるのだろうか。いや、いるのだろうとは思う。そういう人とは色々な意味で住む世界が違うのだろうなと思わざるを得ない。

 と、言ったところで今回のエントリはおしまい。結局、貧乏人の愚痴になってしまい、実におはずかしい。とにかく、モヤモヤしていた気持ちはある程度落ち着いたと思う。よかったよかった。少年チャンピオンコミックスの『ブラック・ジャック』でも読むか。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

なぜアニメを録画保存するのか

 昨日、東京・秋葉原で個人的なミニオフ会を開いた。
 会の詳細はここには書かないが、色々と話をした中で、アニメの録画に関する話題があった。録画はしているか、録画するならどんな環境なのか、などいろんな方面に話が及んだ。
 その時、ふと思った。自分は、なぜアニメを録画して、かつ保存するようになったのだろうかと。それを再確認するために、このエントリでは私とアニメ録画についての今までを振り返ってみたい。

 まず、私がアニメを録画保存するようになったのはいつ、どの作品だったか。
 我が家に初めてビデオが入ったのは、1987年のことだった。それから1~2年間は、特に録ったものを保存するという意識はなく、ごく一部の番組を除いて何度も何度も重ね録りをしていた事が、何本か手元に残った当時のテープからうかがえる。
 最初に「この番組を残しておこう」と思った作品は、どうやら本放送では1989年4月スタートの『青いブリンク』だったようだ。手塚作品にはまって、アニメも観ようとしていた矢先に手塚先生が亡くなり、アニメでの遺作の一つとなった作品で、それ故に特別な作品と思って観ていたため、どうせなら残しておこうと思ったようだ。同じく1989年の10月からは、テレビ東京系-テレビ愛知で『ジャングル大帝 [第2作]』も開始され、こちらも録画保存していた。木曜19時30分はリアルタイムでは『チンプイ』を観ていたせいもある。おかげで、『ジャングル大帝 [第2作]』の録画は何本か残っているが、『チンプイ』は1本も録画しておらず、今となってはもったいない事だったと思う。
 ちなみに、『青いブリンク』は本放送で全話観たが、『ジャングル大帝 [第2作]』は第1話・第2話(初回1時間スペシャル)を観たっきりで、その後第3話以降は録画したままで観ずじまいだった。「とりあえずとっておいてそのまま」と言う悪いクセは、録画保存を始めた当初からあったわけで、我ながら苦笑せざるを得ない。

 再放送では、1988~90年頃にやっていた『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』が録画保存の最初だと思う。これをきっかけに、他のタイムボカンシリーズ再放送も録画して、『ゼンダマン』『逆転イッパツマン』『イタダキマン』は、ほぼ全話の録画が今でも残っている。
 『ヤッターマン』を保存しようと思った最初の再放送は第44話「ドロンボー三銃士だコロン」からの放送だったため、前半分が録画できない状況だったのだが、その後すぐに局を替えてまた第1話から始まったので、無事に前半分を確保する事が出来た。当時は本当に『ヤッターマン』の再放送が多かったものだ。
 再放送は本放送と違って、大半が月~金の週5話放送だったから、中学生だった私にとってはテープの工面が大変だった。もはや、当時のテープ1本の相場はあまり覚えていない(1本300~500円くらいか)が、小遣いにかなり影響する額だったのはたしかだ。それ故に、保存用であっても録画は3倍モードにせざるを得なかった。

 この後、中学生から高校生になってもアニメを観続けて、もう後戻りが出来ない領域へと踏み込んでいくわけだが、この時期に、全話録画保存している作品は、ほぼないと言っていい。ここをご覧いただければわかるように、ある程度の本数の作品は観ているが、当時は夕方アニメが多かったせいもあり、大体の作品が本放送リアルタイム視聴だった。保存用に録っていたのは、せいぜい『藤子不二雄Aの 笑ゥせぇるすまん』や『さすらいくん』など「ギミア・ぶれいく」内の藤子アニメくらいだ。これも、今なら番組全体を録画→目的のアニメだけを切り出し、で済んでしまうのだろうな。当時はアニメが始まるまで番組に張り付いていたものだったが。
 とにかく、高校生になって小遣いも増えて、以前よりはテープが買える状況になったのに、録画保存をしなかった理由は不明。思い出そうとしても当時の心境がわからないのだ。少なくとも、アニメは一回観て終わりと言う考えだったらしい事は確かだろうが。

 アニメの録画保存を再開したのは、大学生になってからの事だ。きっかけはズバリ『新世紀エヴァンゲリオン』だった。テレビ愛知では毎週木曜日の朝7時35分から放送していたこの作品、時間帯が微妙なので録画はしていたのだが、重ね録りで観て消しにしていた。7~8話あたりで特に気に入った作品となったのだが、それ故に序盤の話数を観返したくなり、録画を残していない事を残念に思う気持ちが強くなった。
 それで、「次クールからは新番組の序盤は標準モードで録っておき、中でも特に気に入った作品はそのまま標準で残そう」と思いたったのだ。当時はVHSビデオデッキだったのが現在はPCへと変わってはいるが、録画保存の基本方針は、ほぼ変わらない。人間、なかなか成長しないものだ。
 いや、実は21世紀に入った頃に、録画スタイルに少々の変化があった。それまで標準モードで残していたのが、録画本数が増えてテープが足りなくなったために、3倍モードに切り替えたのだ。この頃の3倍モード録画分は後から観返すと見るに耐えない画質だったために、大半を処分してしまった。何でも、ケチってはいけないと言ういい例だ。

 と、ここまで書いてきて、あらためてわかったが、結局アニメを録画保存する動機は、やはり「好きな作品を何度も観返したい」なのだ。
 近年は、HDDレコーダーやPC上で扱えるデジタルデータとして録画しており、簡単に多数の作品を録画できて、いざ「要らない」となったときには簡単に消せるようになったが故に、安易に多量の作品をドンドン録画して、とても観られる量ではない分の録画が溜まっていく。そうやっているうちに、「観るために録る」ではなくて、「録るために観る(と言う動機付けをする)」という本末転倒な状態になっていったのだ。
 私の今までの人生の中で、視聴&録画アニメタイトル数のピークは、2000年代後半で間違いない。多くの作品を「いずれ観るかも知れない」と、録画した端からDVD-RAMにため込んでいた。その「観ていない」ディスクの大部分は、今年になってから行ったディスクの整理で、処分してしまった。冷静になって考えると、DVD-RAMにかけた金が非常にもったいないが、今になってDVD-RAMに別の用途があるかとなると容量的に微妙なので、苦渋の決断で処分せざるを得なかった。

 今年になってから色々と思うところがあって、アニメ視聴スタイルを、ある程度時間余裕を持った形に変えた。ようやく「録画を残す作品=特に好きな作品」という、本来あるべき形に戻る事が出来たと思う。
 現状の録画・視聴環境での、個人的な「特に好きな作品」ランクは、A:映像ソフト(BD)を買う、B:BD-RとHDDに保存する、C:HDDに保存する、の三段階となるが、予算の都合もあってAランク作品は年に1本程度だ。なお、更に下に「それなりに好きな作品」として、「観て消し」の作品があるのは言うまでもない。
 とにかく、保存する作品はかなり絞った形になった。

 今後も、「一期一会」の精神で、気に入った作品は出来る限り愛して応援したいと思う。
 もっとも、今観ている作品は主に深夜アニメだから、観ようとすると録画は避けられないのだけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )