藤子不二雄や、好きな漫画・アニメの話がメイン(ネタバレもあるので要注意)
はなバルーンblog
安孫子先生のお墓参りに氷見へ
5月3日から5日まで、連休を利用して藤子不二雄両先生のふるさと・高岡と氷見へ行ってきた。
昨年のこの時期にも行っているので、約一年ぶりの訪問だ。
3日は、10時42分発の特急サンダーバードに乗って金沢経由で新高岡へ。本当は、もう少し早い時間に出かけたかったのだが、席が取れなかった。やはり、ゴールデンウィークの列車は競争率が高い。
新高岡を経て、バスで高岡駅前に着いたのが14時前。やはり、けっこう時間がかかる。
この日は、まず藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーへ。ここでは、企画展「ピンチ・トラブル・ハプニング!!」をやっていた。ふるさとギャラリーは藤子・F・不二雄ミュージアムに比べると規模の小さい施設だが、ここでしか見られない原画があるので、訪れる意味は大いにある。今回の展示では『ドラえもん』の「七時に何かが起きる」の原画などが展示されていた。
また、前回の訪問ですでに見てはいるが、子供時代の習作「妖怪島」などもまた見てきた。藤本先生の中学生時代の作品とあって、色々とやりたい放題で興味深い。
さらに、ふるさとギャラリーでは藤子・F・不二雄ミュージアムのFシアターで公開された作品が遅れて流されているが、今回はまだ観ていなかった「ウメ星デンカ&ドラえもん パンパロパンのスッパッパ!」を観ることができたので、運がよかった。この作品、デンカ達や中村家は出てくるものの太郎くんは登場せず、代わりにドラえもんが常識的なことを言う役になっているのが面白い。
ふるさとギャラリーを出たあとは、かなり久しぶりに高岡古城公園へ。特に目新しいものはないが、絵筆塔など藤子先生ゆかりの場所を訪れ、その雰囲気を楽しんだ。
4日は、氷見線に乗って氷見へ。
ここでの最大の目的は、昨年亡くなられた藤子不二雄A先生のお墓参りだ。他に、まんがロードに新たに設置されたモニュメントも目当ての一つだった。
氷見駅に降り立ち、まんがロードを通って光禅寺へ。その途中で、新たに設置された「黒ベエ」「ウルトラB」「ビリ犬」「パラソルヘンべえ」のモニュメントを発見した。特に「黒ベエ」は「黒ベエのシャドウ・サプライズ」という一風変わった形になっており、面白かった。ただ、この新設置の4体のうち、「黒ベエ」だけはアニメ化されておらず(厳密に言えば、キャラを喪黒福造に入れ替えて『笑ゥせぇるすまん』でアニメ化されているが)、知名度的には厳しいのではないかと思うが。実際、地元氷見の人でもどれくらいが「黒ベエ」を知っているのだろうか。




そして、光禅寺で藤子不二雄A先生のお墓参り。
実は、お墓の場所を知らずに行ったのだが、それほど大きな墓場ではないので、すぐに見つかるのではないかと思っていた。しかし、意に反してなかなか見つからず、ほぼ墓場の隅から隅まで見回ることになってしまった。
そうして、やっと安孫子先生のお墓を発見したので、無事にお参りすることができた。ここのお墓は「○○家」と大きく書かれているものが多いのだが、安孫子先生のお墓はそうではなく、手がかりは横に書かれている「平成四年三月建立 安孫子素雄」の文字だけ。そのため、余計に探すのに時間がかかってしまった。

安孫子先生のお墓に手を合わせて、胸に去来するものが色々とあった。安孫子先生のお墓は光禅寺にあると聞いてから、一度お参りしなければと思っていたが、亡くなられてから約一年一ヵ月で、やっとそれを果たすことができた。
この日は他に、氷見市潮風ギャラリーなどを訪れた。ここも特に目新しい展示などはなかったが、ちょっと気になったのは2階の「まんが図書館」に、いくつか本が追加されていた(と、思う)こと。中公コミック・スーリの『笑ゥせぇるすまん』帯付き初版などは、前になかったはずだ。誰かが寄贈でもしたのだろうか。
昼は、氷見漁港の魚市場食堂で食べようと思ったのだが、11時過ぎに行ってみると「8時間待ち」の文字が。いくら連休とは言え、混みすぎだ。結局、少し離れた氷見市漁業文化交流センターにある姉妹店の岸壁食堂へ行って食べた。こちらも、私が行った頃はまだよかったが、その後激しく混んできたので連休恐るべしだ。
夜になり、時間に余裕があったので、高岡に戻って鉄道で富山まで足を伸ばした。
以前に富山で訪れた、まるで秘密基地のようなブックオフ富山山室店が閉店して、その後継店が富山駅前に出店したというので、ちょっと気になっていたのだ。
その店はブックオフマリエとやま店で、富山駅前の商業ビル「マリエとやま」の5階に店を出している。正直なところ普通のブックオフという感じで、特に面白味はなかった。以前の店と比べて、富山駅からすぐなので行きやすくなった点は、評価できるか。

5日は、高岡市立中央図書館へ。
ここは、『ドラえもん』ほぼ全話の初出誌コピーが揃っているので、初出誌に準ずるものとして初出データを調査してきた。と言っても、とにかく話数が多いので、けっこう疲れる。1時間を過ぎたところでこの日は終了した。やろうと思えばまだやれたのだが、『小学三年生』掲載分の製本にミスがあるようだったので、それをあらためて確認する必要もあったためだ。
バスで新高岡へと向かい、11時32分出発の北陸新幹線に乗って大阪へ。あとは帰宅するだけと思って列車内でのんびりしていたのだが、京都を過ぎるか過ぎないかのところでradikoを聴いていたら「緊急地震速報」が鳴って、びっくりした。聞くと、石川県能登地方で最大震度6の地震とのこと。言うまでもなく、先ほどまでいた富山県の隣の県で、鉄道で通ってきたばかりのところだ。もし、もう少し新高岡を出る時間が遅ければ、鉄道の運転取りやめが発生していたかもしれない。それを考えると、タイミングがよかった。
ともかく、地震による影響は私にはなかったので、無事に帰宅することができた。
三日間の遠征でさすがに疲れたが、楽しかった。安孫子先生のお墓参りを済ませることができたのもよかった。またいつか高岡・氷見へは行こう。
昨年のこの時期にも行っているので、約一年ぶりの訪問だ。
3日は、10時42分発の特急サンダーバードに乗って金沢経由で新高岡へ。本当は、もう少し早い時間に出かけたかったのだが、席が取れなかった。やはり、ゴールデンウィークの列車は競争率が高い。
新高岡を経て、バスで高岡駅前に着いたのが14時前。やはり、けっこう時間がかかる。
この日は、まず藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーへ。ここでは、企画展「ピンチ・トラブル・ハプニング!!」をやっていた。ふるさとギャラリーは藤子・F・不二雄ミュージアムに比べると規模の小さい施設だが、ここでしか見られない原画があるので、訪れる意味は大いにある。今回の展示では『ドラえもん』の「七時に何かが起きる」の原画などが展示されていた。
また、前回の訪問ですでに見てはいるが、子供時代の習作「妖怪島」などもまた見てきた。藤本先生の中学生時代の作品とあって、色々とやりたい放題で興味深い。
さらに、ふるさとギャラリーでは藤子・F・不二雄ミュージアムのFシアターで公開された作品が遅れて流されているが、今回はまだ観ていなかった「ウメ星デンカ&ドラえもん パンパロパンのスッパッパ!」を観ることができたので、運がよかった。この作品、デンカ達や中村家は出てくるものの太郎くんは登場せず、代わりにドラえもんが常識的なことを言う役になっているのが面白い。
ふるさとギャラリーを出たあとは、かなり久しぶりに高岡古城公園へ。特に目新しいものはないが、絵筆塔など藤子先生ゆかりの場所を訪れ、その雰囲気を楽しんだ。
4日は、氷見線に乗って氷見へ。
ここでの最大の目的は、昨年亡くなられた藤子不二雄A先生のお墓参りだ。他に、まんがロードに新たに設置されたモニュメントも目当ての一つだった。
氷見駅に降り立ち、まんがロードを通って光禅寺へ。その途中で、新たに設置された「黒ベエ」「ウルトラB」「ビリ犬」「パラソルヘンべえ」のモニュメントを発見した。特に「黒ベエ」は「黒ベエのシャドウ・サプライズ」という一風変わった形になっており、面白かった。ただ、この新設置の4体のうち、「黒ベエ」だけはアニメ化されておらず(厳密に言えば、キャラを喪黒福造に入れ替えて『笑ゥせぇるすまん』でアニメ化されているが)、知名度的には厳しいのではないかと思うが。実際、地元氷見の人でもどれくらいが「黒ベエ」を知っているのだろうか。




そして、光禅寺で藤子不二雄A先生のお墓参り。
実は、お墓の場所を知らずに行ったのだが、それほど大きな墓場ではないので、すぐに見つかるのではないかと思っていた。しかし、意に反してなかなか見つからず、ほぼ墓場の隅から隅まで見回ることになってしまった。
そうして、やっと安孫子先生のお墓を発見したので、無事にお参りすることができた。ここのお墓は「○○家」と大きく書かれているものが多いのだが、安孫子先生のお墓はそうではなく、手がかりは横に書かれている「平成四年三月建立 安孫子素雄」の文字だけ。そのため、余計に探すのに時間がかかってしまった。

安孫子先生のお墓に手を合わせて、胸に去来するものが色々とあった。安孫子先生のお墓は光禅寺にあると聞いてから、一度お参りしなければと思っていたが、亡くなられてから約一年一ヵ月で、やっとそれを果たすことができた。
この日は他に、氷見市潮風ギャラリーなどを訪れた。ここも特に目新しい展示などはなかったが、ちょっと気になったのは2階の「まんが図書館」に、いくつか本が追加されていた(と、思う)こと。中公コミック・スーリの『笑ゥせぇるすまん』帯付き初版などは、前になかったはずだ。誰かが寄贈でもしたのだろうか。
昼は、氷見漁港の魚市場食堂で食べようと思ったのだが、11時過ぎに行ってみると「8時間待ち」の文字が。いくら連休とは言え、混みすぎだ。結局、少し離れた氷見市漁業文化交流センターにある姉妹店の岸壁食堂へ行って食べた。こちらも、私が行った頃はまだよかったが、その後激しく混んできたので連休恐るべしだ。
夜になり、時間に余裕があったので、高岡に戻って鉄道で富山まで足を伸ばした。
以前に富山で訪れた、まるで秘密基地のようなブックオフ富山山室店が閉店して、その後継店が富山駅前に出店したというので、ちょっと気になっていたのだ。
その店はブックオフマリエとやま店で、富山駅前の商業ビル「マリエとやま」の5階に店を出している。正直なところ普通のブックオフという感じで、特に面白味はなかった。以前の店と比べて、富山駅からすぐなので行きやすくなった点は、評価できるか。

5日は、高岡市立中央図書館へ。
ここは、『ドラえもん』ほぼ全話の初出誌コピーが揃っているので、初出誌に準ずるものとして初出データを調査してきた。と言っても、とにかく話数が多いので、けっこう疲れる。1時間を過ぎたところでこの日は終了した。やろうと思えばまだやれたのだが、『小学三年生』掲載分の製本にミスがあるようだったので、それをあらためて確認する必要もあったためだ。
バスで新高岡へと向かい、11時32分出発の北陸新幹線に乗って大阪へ。あとは帰宅するだけと思って列車内でのんびりしていたのだが、京都を過ぎるか過ぎないかのところでradikoを聴いていたら「緊急地震速報」が鳴って、びっくりした。聞くと、石川県能登地方で最大震度6の地震とのこと。言うまでもなく、先ほどまでいた富山県の隣の県で、鉄道で通ってきたばかりのところだ。もし、もう少し新高岡を出る時間が遅ければ、鉄道の運転取りやめが発生していたかもしれない。それを考えると、タイミングがよかった。
ともかく、地震による影響は私にはなかったので、無事に帰宅することができた。
三日間の遠征でさすがに疲れたが、楽しかった。安孫子先生のお墓参りを済ませることができたのもよかった。またいつか高岡・氷見へは行こう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「映画ドラえもん のび太と 空の理想郷(ユートピア)」感想
今年は延期することなく、予定通りにドラえもん映画が公開された。
いつものごとく、名古屋の藤子ファン仲間と昨日観てきたので、感想をここに書いておく。例によっておもいっきり内容に触れているので、その点はご注意いただきたい。
今回の映画の感想をまとめると、「いいことを言ってはいるのだが、つっこみどころも多い」といった感じだ。
「みんな違って、みんないい」と言うのは、それは素晴らしい考え方なのだが、そっちに極端に寄りすぎてもちょっと怖いよね、と思ってしまった。もちろん、画一的な人間が生産されるのは非常におそるべきことで、そこの怖さは描けていたとは思う。
最後にいつもの街に戻ったのび太が、街のことを「素晴らしいんだ!」と言う場面なども含めて、どっちにしても考え方が極端なので、ちょっと宗教が入っているように見えてしまうが、これは狙ってやったんだろうか。
と、最初に全体的に感じたことを書いてしまったので、あとは順を追ってみておこう。
今回最初に思ったのは、伏線の張り方が露骨だなあと言うこと。天気雨はいかにも何かありそうだし、「四次元ゴミ袋」はぜったいにキーになる道具なんだろうなと思ったらやはりそうだし、少々わかりやすすぎるきらいはある。
「四次元ゴミ袋」にパラダピアをまるごと入れてしまうという展開は、以前の映画「ひみつ道具博物館」のクライマックスにも似ているが、今回は「入れられる量には制限がある」として結局は犠牲を伴う展開となった点が異なる。別に四次元ゴミ袋に入れてしまっておしまい、でも話としては成立するところだが、あえて泣かせを入れたかったんだろうなあ。
メインのゲストキャラクター・ソーニャは感じのいい奴だったが、三賢人とレイ博士の関係など、どこまでわかってやっていたのかがちょっとわかりにくかった。「三賢人に修理してもらった」と言っていたからレイ博士の存在は知らないのかと思いきや、レイ博士が出てきたら、特に驚かずに「もうやめましょう」とか説得しているし。
三賢人はレイ博士の操るロボットだったのだろうが、これもちょっと描写がわかりにくかった気はする。最後の崩壊の時には完全放置されてしまっていて、ちょっと可哀想ではあった。
今回のゲストキャラでいちばんの「当たり」は、マリンバだろう。
賞金稼ぎとしてプロに徹する姿は格好良かったし、半分虫のようになった姿も可愛らしかった。ただ、ハンナとの関係性はちょっと疑問が残る。ハンナはパラダピアに連れてこられて心を操られかけていたのに、どうやってそれが解けたのか、そして、バリアがあるために外と通信できないはずのパラダピアからどうやってマリンバに依頼をしたのかなど、全く不明だ。尺の都合でカットしたのだろうか。
そして、黒幕だったレイ博士。中尾隆聖さんの演技がよかった。狂気的な科学者と言うから、最初は魔土災炎が登場するのかと思ってしまったが。
しかし、のび太は昔の自分によく似ていると言っていたが、レイ博士は科学の才能があったのだから、のび太とは違う気はした。三賢人がしゃべるときは、いちいちレイ博士が声をあてていたのかと思うと、ちょっと笑える。
個人的に、どうしても気になってしまったのは、ジャイアン・スネ夫・しずかの洗脳が解ける場面で、のび太の説得だけで正気にもどってしまうのは、どうも弱い。あそこは、ちゃんと理屈に則った展開でロジカルに見せて欲しかった。感想会である方が言っていたが、それこそ「ジャイアンの歌で正気にもどる」でもいいのだ。「STAND BY ME ドラえもん2」の入れかえロープの場面でも思ったが、根性で何とかしてしまうのは藤子・F・不二雄作品らしくないと思う。
クライマックスはソーニャが四次元ゴミ袋を一人で抱えて爆死してしまったが、なんだか白黒アニメ版『鉄腕アトム』の最終回を連想してしまった。一人で犠牲になる当たりが似ていると言えなくもない。
そして、最後に落ちてきたメインメモリ。あれはやはり「バギーちゃんのかけら」を意識しているのだろうか。だとしても、新たな体を作ってしまう点は全く異なる。メインメモリだからこそとは言えるのだが、やはり重要キャラが死んだままというのも後味が悪いから、これでいいのかな。
芸能人ゲストの声の演技についても触れておこう。永瀬廉のソーニャは、まあまあちゃんと演じてはいたが、何度か「ドラえもん」が「ノラえもん」と聞こえてしまうのが気になった。スネ夫じゃないんだから、ノラえもんはないだろう。
山里亮太の配達ロボットは非常に上手くて、専業声優と遜色ない演技だった。本来、わざわざ専業でない人を配するならば、皆このくらいのレベルであるべきだろう。
先生役の藤本美貴は、まあこんなものか。元々、感情があまりないパラダピア住人だから、違和感はなかった。
と、ここまでいろいろと突っ込んできたが、全体としては楽しく観ることができた。楽しかったからこそ、余計に上で挙げた点が気になったというのはあるが。
このレベルならば、ドラえもん映画としては合格点だと思う(何を偉そうな)。
おまけ映像を見る限りでは、来年に映画もオリジナルストーリーになりそうな予感。監督は、今井一暁氏か。今井監督の過去作はちょっと合わなかったので不安ではあるが、おまけ映像で見せたように音楽を扱うのならば、今までにない作品が観られるのかもしれない。その点は、楽しみだ。
いつものごとく、名古屋の藤子ファン仲間と昨日観てきたので、感想をここに書いておく。例によっておもいっきり内容に触れているので、その点はご注意いただきたい。
今回の映画の感想をまとめると、「いいことを言ってはいるのだが、つっこみどころも多い」といった感じだ。
「みんな違って、みんないい」と言うのは、それは素晴らしい考え方なのだが、そっちに極端に寄りすぎてもちょっと怖いよね、と思ってしまった。もちろん、画一的な人間が生産されるのは非常におそるべきことで、そこの怖さは描けていたとは思う。
最後にいつもの街に戻ったのび太が、街のことを「素晴らしいんだ!」と言う場面なども含めて、どっちにしても考え方が極端なので、ちょっと宗教が入っているように見えてしまうが、これは狙ってやったんだろうか。
と、最初に全体的に感じたことを書いてしまったので、あとは順を追ってみておこう。
今回最初に思ったのは、伏線の張り方が露骨だなあと言うこと。天気雨はいかにも何かありそうだし、「四次元ゴミ袋」はぜったいにキーになる道具なんだろうなと思ったらやはりそうだし、少々わかりやすすぎるきらいはある。
「四次元ゴミ袋」にパラダピアをまるごと入れてしまうという展開は、以前の映画「ひみつ道具博物館」のクライマックスにも似ているが、今回は「入れられる量には制限がある」として結局は犠牲を伴う展開となった点が異なる。別に四次元ゴミ袋に入れてしまっておしまい、でも話としては成立するところだが、あえて泣かせを入れたかったんだろうなあ。
メインのゲストキャラクター・ソーニャは感じのいい奴だったが、三賢人とレイ博士の関係など、どこまでわかってやっていたのかがちょっとわかりにくかった。「三賢人に修理してもらった」と言っていたからレイ博士の存在は知らないのかと思いきや、レイ博士が出てきたら、特に驚かずに「もうやめましょう」とか説得しているし。
三賢人はレイ博士の操るロボットだったのだろうが、これもちょっと描写がわかりにくかった気はする。最後の崩壊の時には完全放置されてしまっていて、ちょっと可哀想ではあった。
今回のゲストキャラでいちばんの「当たり」は、マリンバだろう。
賞金稼ぎとしてプロに徹する姿は格好良かったし、半分虫のようになった姿も可愛らしかった。ただ、ハンナとの関係性はちょっと疑問が残る。ハンナはパラダピアに連れてこられて心を操られかけていたのに、どうやってそれが解けたのか、そして、バリアがあるために外と通信できないはずのパラダピアからどうやってマリンバに依頼をしたのかなど、全く不明だ。尺の都合でカットしたのだろうか。
そして、黒幕だったレイ博士。中尾隆聖さんの演技がよかった。狂気的な科学者と言うから、最初は魔土災炎が登場するのかと思ってしまったが。
しかし、のび太は昔の自分によく似ていると言っていたが、レイ博士は科学の才能があったのだから、のび太とは違う気はした。三賢人がしゃべるときは、いちいちレイ博士が声をあてていたのかと思うと、ちょっと笑える。
個人的に、どうしても気になってしまったのは、ジャイアン・スネ夫・しずかの洗脳が解ける場面で、のび太の説得だけで正気にもどってしまうのは、どうも弱い。あそこは、ちゃんと理屈に則った展開でロジカルに見せて欲しかった。感想会である方が言っていたが、それこそ「ジャイアンの歌で正気にもどる」でもいいのだ。「STAND BY ME ドラえもん2」の入れかえロープの場面でも思ったが、根性で何とかしてしまうのは藤子・F・不二雄作品らしくないと思う。
クライマックスはソーニャが四次元ゴミ袋を一人で抱えて爆死してしまったが、なんだか白黒アニメ版『鉄腕アトム』の最終回を連想してしまった。一人で犠牲になる当たりが似ていると言えなくもない。
そして、最後に落ちてきたメインメモリ。あれはやはり「バギーちゃんのかけら」を意識しているのだろうか。だとしても、新たな体を作ってしまう点は全く異なる。メインメモリだからこそとは言えるのだが、やはり重要キャラが死んだままというのも後味が悪いから、これでいいのかな。
芸能人ゲストの声の演技についても触れておこう。永瀬廉のソーニャは、まあまあちゃんと演じてはいたが、何度か「ドラえもん」が「ノラえもん」と聞こえてしまうのが気になった。スネ夫じゃないんだから、ノラえもんはないだろう。
山里亮太の配達ロボットは非常に上手くて、専業声優と遜色ない演技だった。本来、わざわざ専業でない人を配するならば、皆このくらいのレベルであるべきだろう。
先生役の藤本美貴は、まあこんなものか。元々、感情があまりないパラダピア住人だから、違和感はなかった。
と、ここまでいろいろと突っ込んできたが、全体としては楽しく観ることができた。楽しかったからこそ、余計に上で挙げた点が気になったというのはあるが。
このレベルならば、ドラえもん映画としては合格点だと思う(何を偉そうな)。
おまけ映像を見る限りでは、来年に映画もオリジナルストーリーになりそうな予感。監督は、今井一暁氏か。今井監督の過去作はちょっと合わなかったので不安ではあるが、おまけ映像で見せたように音楽を扱うのならば、今までにない作品が観られるのかもしれない。その点は、楽しみだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
SF短編原画展第2期とまんが道展
2月18日から19日にかけて、関東方面に遠征してきた。
いろいろなところを訪れたが、最初に行ったのは藤子・F・不二雄ミュージアムだ。「藤子・F・不二雄のSF短編原画展」の第2期展示が始まったので、さっそく鑑賞してきた。
今回、展示されていた原画は、
「ミノタウロスの皿」
「箱船はいっぱい」
「ヒョンヒョロ」
「旅人還る」
「定年退食」
「鉄人をひろったよ」
「街がいた!!」
「宇宙からのオトシダマ」
「絶滅の島」(単行本版)
「征地球論」
で、他に最終ページの描き直しの例として、「定年退食」「ノスタル爺」、さらに『ドラえもん』から「のろいのカメラ」「あべこべ惑星」も展示されていた。
「ミノタウロスの皿」は第1期でも展示されていたが、藤子SF短編の第1作として重要作品という位置づけなのだろうか。
今回、個人的に注目したのは「旅人還る」で、あのインパクト大の見開き2ページの原画はどうなっているかだったのだが…これに関しては、あえてここでは言うまい。本当に2ページ真っ黒なのか、それとも色指定だけで原稿は存在しないのか。長年の謎だったが、はたして。ご自分の目で確かめて下さい。
「ヒョンヒョロ」の原画は、掲載誌『SFマガジン』のサイズに合わせたそうで、他の原画より少し小さい。漫画の原稿は雑誌のサイズにかかわらず同じなのかと思っていたので、ちょっと意外だ。
なお、SF短編原画展については、2月22日より期間限定で原画の撮影がOKになった。ちょっとだけ訪れるのが早かったので、当たり前だが今回写真は撮影できていない。これについては、残念だ。関東に住んでいれば、気軽に行けるのだが。
そして、Fシアターでは新作短編アニメ「ドラえもん&SF短編 宇宙からのオトシダマ」を鑑賞。
Fシアターの短編映画は、どの作品を原作にしていてもドラえもんとのび太を登場させるようになっており、これに関しては賛否両論あると思うが、個人的には原作への忠実度は気にしないで、いったいどのようにして別作品に無理なくドラとのび太を出すのか、そのアレンジの妙を楽しむことにしている。
今作に関して言えば、ドラえもんの道具を使えばタマゴンは簡単に宇宙に戻れるわけで、そこをどうするかが注目点だったが、ちょっと無理しているかなという感じだった。結局、ドラえもんの道具は使う形になっているわけだし。
しかし、ラストの展開が妙にスケールがでかくて、納得せざるを得なかった感はある。なにはともあれ、SF短編がアニメ化されたのだから、画期的でめでたいことだ。登場人物は原作と全然違うが。
翌日は、トキワ荘マンガミュージアムにて開催中の「藤子不二雄Aのまんが道展」に行ってきた。
『まんが道』は藤子A先生の代表作のひとつであり、自伝的作品として「トキワ荘」も登場するのだから、トキワ荘マンガミュージアムでの開催はまさにベストマッチングと言えよう。
その中身は、『まんが道』の原画展示や、二人の出会いからトキワ荘への入居までを描いた「まんが道」すごろく、A先生が撮影された貴重な写真の展示など。



また、「鉄拳の怒り」などの初期作品の原稿が展示されていて、おおっと思ったものの、よくよく説明書きを読むと「『まんが道』の原稿から複製」したものだった。やはり、初期作品の原稿は、ろくに残っていないのだろう。ちょっと残念だった。
売店では、『まんが道』グッズも売られており、どれを買うか悩んだが、今回はマグカップとポストカード、それにフラットポーチを購入した。
藤子・F・不二雄ミュージアムで売られているSF短編グッズにも言えることだが、こうした作品のグッズが手に入る現状は非常に恵まれているので、買えるときに買っておくべきだろう。あとから、「やっぱり、ほしかった」と思っても遅いとなりそうなので。
この二日間、藤子両先生に関する展覧会を鑑賞することができて、非常に充実していた。
なお、18日夜には「デリシャスパーティプリキュア 感謝祭」に参加して、19日の午後には「ヤマノススメ Next Summit展 in AKIHABARA」にも行ってきた。
これらも見どころ満載だったが、今回の記事では詳細は割愛させていただく。また、その気になったら別記事を立ち上げるかもしれない。
ともかく、非常に楽しい二日間だった。
いろいろなところを訪れたが、最初に行ったのは藤子・F・不二雄ミュージアムだ。「藤子・F・不二雄のSF短編原画展」の第2期展示が始まったので、さっそく鑑賞してきた。
今回、展示されていた原画は、
「ミノタウロスの皿」
「箱船はいっぱい」
「ヒョンヒョロ」
「旅人還る」
「定年退食」
「鉄人をひろったよ」
「街がいた!!」
「宇宙からのオトシダマ」
「絶滅の島」(単行本版)
「征地球論」
で、他に最終ページの描き直しの例として、「定年退食」「ノスタル爺」、さらに『ドラえもん』から「のろいのカメラ」「あべこべ惑星」も展示されていた。
「ミノタウロスの皿」は第1期でも展示されていたが、藤子SF短編の第1作として重要作品という位置づけなのだろうか。
今回、個人的に注目したのは「旅人還る」で、あのインパクト大の見開き2ページの原画はどうなっているかだったのだが…これに関しては、あえてここでは言うまい。本当に2ページ真っ黒なのか、それとも色指定だけで原稿は存在しないのか。長年の謎だったが、はたして。ご自分の目で確かめて下さい。
「ヒョンヒョロ」の原画は、掲載誌『SFマガジン』のサイズに合わせたそうで、他の原画より少し小さい。漫画の原稿は雑誌のサイズにかかわらず同じなのかと思っていたので、ちょっと意外だ。
なお、SF短編原画展については、2月22日より期間限定で原画の撮影がOKになった。ちょっとだけ訪れるのが早かったので、当たり前だが今回写真は撮影できていない。これについては、残念だ。関東に住んでいれば、気軽に行けるのだが。
そして、Fシアターでは新作短編アニメ「ドラえもん&SF短編 宇宙からのオトシダマ」を鑑賞。
Fシアターの短編映画は、どの作品を原作にしていてもドラえもんとのび太を登場させるようになっており、これに関しては賛否両論あると思うが、個人的には原作への忠実度は気にしないで、いったいどのようにして別作品に無理なくドラとのび太を出すのか、そのアレンジの妙を楽しむことにしている。
今作に関して言えば、ドラえもんの道具を使えばタマゴンは簡単に宇宙に戻れるわけで、そこをどうするかが注目点だったが、ちょっと無理しているかなという感じだった。結局、ドラえもんの道具は使う形になっているわけだし。
しかし、ラストの展開が妙にスケールがでかくて、納得せざるを得なかった感はある。なにはともあれ、SF短編がアニメ化されたのだから、画期的でめでたいことだ。登場人物は原作と全然違うが。
翌日は、トキワ荘マンガミュージアムにて開催中の「藤子不二雄Aのまんが道展」に行ってきた。
『まんが道』は藤子A先生の代表作のひとつであり、自伝的作品として「トキワ荘」も登場するのだから、トキワ荘マンガミュージアムでの開催はまさにベストマッチングと言えよう。
その中身は、『まんが道』の原画展示や、二人の出会いからトキワ荘への入居までを描いた「まんが道」すごろく、A先生が撮影された貴重な写真の展示など。



また、「鉄拳の怒り」などの初期作品の原稿が展示されていて、おおっと思ったものの、よくよく説明書きを読むと「『まんが道』の原稿から複製」したものだった。やはり、初期作品の原稿は、ろくに残っていないのだろう。ちょっと残念だった。
売店では、『まんが道』グッズも売られており、どれを買うか悩んだが、今回はマグカップとポストカード、それにフラットポーチを購入した。
藤子・F・不二雄ミュージアムで売られているSF短編グッズにも言えることだが、こうした作品のグッズが手に入る現状は非常に恵まれているので、買えるときに買っておくべきだろう。あとから、「やっぱり、ほしかった」と思っても遅いとなりそうなので。
この二日間、藤子両先生に関する展覧会を鑑賞することができて、非常に充実していた。
なお、18日夜には「デリシャスパーティプリキュア 感謝祭」に参加して、19日の午後には「ヤマノススメ Next Summit展 in AKIHABARA」にも行ってきた。
これらも見どころ満載だったが、今回の記事では詳細は割愛させていただく。また、その気になったら別記事を立ち上げるかもしれない。
ともかく、非常に楽しい二日間だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タイムボカンシリーズの映像ソフトが揃った
先日、『タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン』DVD-BOX2を入手した。
これで、長年集めていたタイムボカンシリーズ(昭和放送の作品)の映像ソフトを全て揃えることができた。と言っても、全てを『タイムボカンシリーズ DVDコレクション』で揃えたわけではなく、『ヤッターマン』は後から発売された廉価版だし、『タイムボカン』に至ってはレーザーディスクだが。

とりあえず、全部集めて記念撮影してみた。こうやって並べると、やはり気分がいい。
思えば、私が初めてタイムボカンシリーズに触れたのは、幼稚園児の時だった。当時本放送中だった『タイムパトロール隊 オタスケマン』を何とはなしに観るようになって、その後『ヤットデタマン』『逆転イッパツマン』『イタダキマン』と、シリーズ作品に次々と触れていき、すっかりファンになったのだ。
なお、『タイムパトロール隊 オタスケマン』本放送中に東海テレビでは朝の時間帯に『タイムボカン』も放送しており、シリーズ第1作に触れることができたのは幸運だった。
もちろん、『ヤッターマン』『ゼンダマン』も何度も再放送されていたので、そちらで観ることができた。
そして、次なる段階は放送の録画だ。VHSビデオがわが家になってきてからもタイムボカンシリーズは頻繁に再放送された。なかでも『ヤッターマン』がいちばん多かっただろうか。それらの再放送を可能な限り録画して、手元に残しておくようにしたのだ。『ヤッターマン』『ゼンダマン』『逆転イッパツマン』『イタダキマン』は全話の9割方録画できたが、『タイムパトロール隊 オタスケマン』『ヤットデタマン』は一部の話数しか録画できなかった。
また、名古屋では幼少時に観たとき以来、第1作『タイムボカン』の再放送がなかったので、これをなかなか再見することができなかった。そんなわけで、1990年代当時の私は、ぜひ『タイムボカン』をもう一度観たいという思いが強かった。
そんな私の願いが叶えられたのは、大学生の時だった。
当時、既に発売していた『タイムボカン』のLD-BOXを購入したのだ。当時の映像ソフトは今より価格が高く、この『タイムボカン』の場合は税込みで88,000円だった。よく憶えていないが、おそらく定価で買ったと思う。大学生で大して裕福でもなかったのに、よく買ったものだ。それだけ、『タイムボカン』を観たい思いが強かったのだろう。
LDでは『ヤッターマン』『ゼンダマン』も発売されていたが、ほぼ全話録画が手元になることもあって、さすがにそれらは買えなかった。
さらに時代は流れて、映像ソフトはDVDが主流となり、パイオニアLDCより、タイムボカンシリーズの全話をBOX化した『タイムボカンシリーズ DVDコレクション』の発売が発表された。
このDVDシリーズは連動購入特典などもあったのだが、発売当時は全部は買うことができなかったので、思い入れが強く、かつ手元に録画が残っていない『タイムパトロール隊 オタスケマン』『ヤットデタマン』を新品で購入するにとどめた。その後、『ヤッターマン』は2BOXの廉価版(初回版は3BOX)が発売されたので、それを新品で購入した。
その後は、『ゼンダマン』『イタダキマン』のBOXを中古で購入して、さらに『逆転イッパツマン』のBOX1も買い、最後に『逆転イッパツマン』BOX2が残った状態だったのだが、今回ようやくそれを手にすることができた。『逆転イッパツマン』も再放送の録画が手元にあるので、DVDの購入優先順位が低かったのだ。
さらに言えば、時代がDVDからBDに変わったのも大きかった。DVDをまだ持っていない時点で『逆転イッパツマン』のBD-BOXが出てしまったので、どっちを買うかと悩んだこともあった。結局DVDにしたのは、なるべく『タイムボカンシリーズ DVDコレクション』を優先したいという気持ちと、BD-BOXには解説書が付いていないという事実による。
今回、ようやくタイムボカンシリーズの映像ソフトがひととおり揃ったが、そうなるとさらに欲は生まれるもので、『タイムボカン』もDVDで揃えて並べたくなってきてしまった。さらに言えば、『ヤッターマン』も初回版のBOXがほしい。廉価版には解説書がないのだ。
もし、それらを果たしたら、今度はBD-BOXが欲しくなるんだろうな。私の考えることなど、簡単に想像が付く。とにかく、今は揃ったことを喜びたい。
これで、長年集めていたタイムボカンシリーズ(昭和放送の作品)の映像ソフトを全て揃えることができた。と言っても、全てを『タイムボカンシリーズ DVDコレクション』で揃えたわけではなく、『ヤッターマン』は後から発売された廉価版だし、『タイムボカン』に至ってはレーザーディスクだが。

とりあえず、全部集めて記念撮影してみた。こうやって並べると、やはり気分がいい。
思えば、私が初めてタイムボカンシリーズに触れたのは、幼稚園児の時だった。当時本放送中だった『タイムパトロール隊 オタスケマン』を何とはなしに観るようになって、その後『ヤットデタマン』『逆転イッパツマン』『イタダキマン』と、シリーズ作品に次々と触れていき、すっかりファンになったのだ。
なお、『タイムパトロール隊 オタスケマン』本放送中に東海テレビでは朝の時間帯に『タイムボカン』も放送しており、シリーズ第1作に触れることができたのは幸運だった。
もちろん、『ヤッターマン』『ゼンダマン』も何度も再放送されていたので、そちらで観ることができた。
そして、次なる段階は放送の録画だ。VHSビデオがわが家になってきてからもタイムボカンシリーズは頻繁に再放送された。なかでも『ヤッターマン』がいちばん多かっただろうか。それらの再放送を可能な限り録画して、手元に残しておくようにしたのだ。『ヤッターマン』『ゼンダマン』『逆転イッパツマン』『イタダキマン』は全話の9割方録画できたが、『タイムパトロール隊 オタスケマン』『ヤットデタマン』は一部の話数しか録画できなかった。
また、名古屋では幼少時に観たとき以来、第1作『タイムボカン』の再放送がなかったので、これをなかなか再見することができなかった。そんなわけで、1990年代当時の私は、ぜひ『タイムボカン』をもう一度観たいという思いが強かった。
そんな私の願いが叶えられたのは、大学生の時だった。
当時、既に発売していた『タイムボカン』のLD-BOXを購入したのだ。当時の映像ソフトは今より価格が高く、この『タイムボカン』の場合は税込みで88,000円だった。よく憶えていないが、おそらく定価で買ったと思う。大学生で大して裕福でもなかったのに、よく買ったものだ。それだけ、『タイムボカン』を観たい思いが強かったのだろう。
LDでは『ヤッターマン』『ゼンダマン』も発売されていたが、ほぼ全話録画が手元になることもあって、さすがにそれらは買えなかった。
さらに時代は流れて、映像ソフトはDVDが主流となり、パイオニアLDCより、タイムボカンシリーズの全話をBOX化した『タイムボカンシリーズ DVDコレクション』の発売が発表された。
このDVDシリーズは連動購入特典などもあったのだが、発売当時は全部は買うことができなかったので、思い入れが強く、かつ手元に録画が残っていない『タイムパトロール隊 オタスケマン』『ヤットデタマン』を新品で購入するにとどめた。その後、『ヤッターマン』は2BOXの廉価版(初回版は3BOX)が発売されたので、それを新品で購入した。
その後は、『ゼンダマン』『イタダキマン』のBOXを中古で購入して、さらに『逆転イッパツマン』のBOX1も買い、最後に『逆転イッパツマン』BOX2が残った状態だったのだが、今回ようやくそれを手にすることができた。『逆転イッパツマン』も再放送の録画が手元にあるので、DVDの購入優先順位が低かったのだ。
さらに言えば、時代がDVDからBDに変わったのも大きかった。DVDをまだ持っていない時点で『逆転イッパツマン』のBD-BOXが出てしまったので、どっちを買うかと悩んだこともあった。結局DVDにしたのは、なるべく『タイムボカンシリーズ DVDコレクション』を優先したいという気持ちと、BD-BOXには解説書が付いていないという事実による。
今回、ようやくタイムボカンシリーズの映像ソフトがひととおり揃ったが、そうなるとさらに欲は生まれるもので、『タイムボカン』もDVDで揃えて並べたくなってきてしまった。さらに言えば、『ヤッターマン』も初回版のBOXがほしい。廉価版には解説書がないのだ。
もし、それらを果たしたら、今度はBD-BOXが欲しくなるんだろうな。私の考えることなど、簡単に想像が付く。とにかく、今は揃ったことを喜びたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2022年の終わりに
今年も、もうすぐ終わり。
例年のように一年を振り返ろうと思うのだが、今年はなんと言っても藤子不二雄A先生が亡くなられたことが最大級にショックな出来事だった。藤子ファンとして、これほど悲しいことはない。
もちろん、A先生のお年を考えると、いずれはと覚悟しなければいけないことではあったが、それがこんなに突然にやってくるとは思いもしなかった。
私は藤子ファンとしてこのブログに追悼文を書いたし、藤子不二雄ファンサークル「ネオ・ユートピア」の会誌にも、こことは異なる内容の追悼文を載せてもらった。
残念だったのは、仕事の都合でどうしてもお別れの会に行けなかったことだ。A先生を悼む気持ちはもちろんだが、自分の気持ちにある種の整理を付ける意味でも、参加したかった。平日だったのが大きい。もしかしたら、私の他にも参加したくてできなかった人はいたのではないだろうか。
A先生が亡くなられてから、あっという間に時が過ぎた気がする。テレビではNHKがいくつかの追悼番組を流したが、それ以外の局がほとんど追悼番組をやっていないのは残念だ。特に、テレビ朝日はあれほど世話になっておきながら、CSのテレ朝チャンネルで追悼特番を組んだのみで、地上波では音沙汰なしだ。
各種雑誌でもA先生の記事はたくさん掲載されたが、特集と言える内容だったのは『昭和50年男』と『北國文華』くらいか。小学館はあれほど世話になっておきながら、以下くどいので略。
非商業出版の同人誌においては、先述の「ネオ・ユートピア」会誌と「パラレルソレイユ」の最新号でA先生の追悼特集が組まれ、それぞれに読み応えのある内容だった。商業誌でできない内容もあるので、意義のあることだったと思う。
なんとか、今後も藤子不二雄A作品が読み継がれていけばと思うが、A先生に限らず、現役で活動していない「昔の漫画家」の作品を今の読者が手にとるかとなると、なかなか厳しい面もあるのだろう。不完全な状態で出ている各種単行本も、完全版が出版されれば嬉しいのだが。特に『魔太郎がくる!!』あたりは何とかして欲しいところだ。
ともかく、一ファンの立場としてはこれからも藤子A作品を読んで、応援していくだけだ。
今年は、藤子不二雄A先生以外にもいろいろな方が亡くなられた。
いちいちお名前を挙げることは控えるが、いちばん最近と言うことで、水木一郎アニキの訃報は特に衝撃的ではあった。私の母と変わらない年齢なので、まだまだ活躍していただきたかった。
生きていればいつかはこういう別れもあるが、やはり寂しいものだ。
アニメ関連では、面白い作品にはいくつも巡り会うことができて、その点では幸いだった。
ただ、個人的にアニメ関連で今年いちばんのニュースは、ようやく『疾風!アイアンリーガー』のBD-BOX化が決定したことだ。この作品はLDで全話揃えてしまっていたが故にDVD-BOXにはあえて手を出さず、そのうちBDが主流となってからは10年以上もBD化を待ち望んでいたのだ。まさに、待望の発売決定だ。
テレビシリーズ全52話+OVA全5話+特典映像と、けっこう話数が多いので、最近多くなってきている「SD画質で1枚のディスクに話数を詰め込みました」な、なんちゃってBD-BOX化だったらどうしようと思っていたが、今回はちゃんと2K画質でディスク枚数は8枚なので、画質にも期待できる。ライトニングクラッシュやスーパーノヴァが高画質で観られるのだから、来年3月の発売が本当に楽しみだ。
ここには書かないが、今年は個人的にもいろいろあって、激動の一年だった。
来年に向けての課題もいろいろあって、ひとつずつ乗り越えていかねばならない。とにかく、やれるだけのことはやろう。と、言うわけで、今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
例年のように一年を振り返ろうと思うのだが、今年はなんと言っても藤子不二雄A先生が亡くなられたことが最大級にショックな出来事だった。藤子ファンとして、これほど悲しいことはない。
もちろん、A先生のお年を考えると、いずれはと覚悟しなければいけないことではあったが、それがこんなに突然にやってくるとは思いもしなかった。
私は藤子ファンとしてこのブログに追悼文を書いたし、藤子不二雄ファンサークル「ネオ・ユートピア」の会誌にも、こことは異なる内容の追悼文を載せてもらった。
残念だったのは、仕事の都合でどうしてもお別れの会に行けなかったことだ。A先生を悼む気持ちはもちろんだが、自分の気持ちにある種の整理を付ける意味でも、参加したかった。平日だったのが大きい。もしかしたら、私の他にも参加したくてできなかった人はいたのではないだろうか。
A先生が亡くなられてから、あっという間に時が過ぎた気がする。テレビではNHKがいくつかの追悼番組を流したが、それ以外の局がほとんど追悼番組をやっていないのは残念だ。特に、テレビ朝日はあれほど世話になっておきながら、CSのテレ朝チャンネルで追悼特番を組んだのみで、地上波では音沙汰なしだ。
各種雑誌でもA先生の記事はたくさん掲載されたが、特集と言える内容だったのは『昭和50年男』と『北國文華』くらいか。小学館はあれほど世話になっておきながら、以下くどいので略。
非商業出版の同人誌においては、先述の「ネオ・ユートピア」会誌と「パラレルソレイユ」の最新号でA先生の追悼特集が組まれ、それぞれに読み応えのある内容だった。商業誌でできない内容もあるので、意義のあることだったと思う。
なんとか、今後も藤子不二雄A作品が読み継がれていけばと思うが、A先生に限らず、現役で活動していない「昔の漫画家」の作品を今の読者が手にとるかとなると、なかなか厳しい面もあるのだろう。不完全な状態で出ている各種単行本も、完全版が出版されれば嬉しいのだが。特に『魔太郎がくる!!』あたりは何とかして欲しいところだ。
ともかく、一ファンの立場としてはこれからも藤子A作品を読んで、応援していくだけだ。
今年は、藤子不二雄A先生以外にもいろいろな方が亡くなられた。
いちいちお名前を挙げることは控えるが、いちばん最近と言うことで、水木一郎アニキの訃報は特に衝撃的ではあった。私の母と変わらない年齢なので、まだまだ活躍していただきたかった。
生きていればいつかはこういう別れもあるが、やはり寂しいものだ。
アニメ関連では、面白い作品にはいくつも巡り会うことができて、その点では幸いだった。
ただ、個人的にアニメ関連で今年いちばんのニュースは、ようやく『疾風!アイアンリーガー』のBD-BOX化が決定したことだ。この作品はLDで全話揃えてしまっていたが故にDVD-BOXにはあえて手を出さず、そのうちBDが主流となってからは10年以上もBD化を待ち望んでいたのだ。まさに、待望の発売決定だ。
テレビシリーズ全52話+OVA全5話+特典映像と、けっこう話数が多いので、最近多くなってきている「SD画質で1枚のディスクに話数を詰め込みました」な、なんちゃってBD-BOX化だったらどうしようと思っていたが、今回はちゃんと2K画質でディスク枚数は8枚なので、画質にも期待できる。ライトニングクラッシュやスーパーノヴァが高画質で観られるのだから、来年3月の発売が本当に楽しみだ。
ここには書かないが、今年は個人的にもいろいろあって、激動の一年だった。
来年に向けての課題もいろいろあって、ひとつずつ乗り越えていかねばならない。とにかく、やれるだけのことはやろう。と、言うわけで、今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |