「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

来年のお題は「本」ですね

2014年11月29日 | 日記


来年のお題「本」ということで、
お道具屋さんにもそれを取り上げたものが並んでいますね。

宮内庁の発表によりますと、歌会始の応募(詠進というそうですが)に当たっては

「お題は「本ほん」ですが,「ぼん」,「ぽん」,「もと」等のように読んでもよく,
「本」の文字が詠み込まれていれば差し支えありません。
さらに,本を表す内容であれば,「本」の文字がない場合でも差し支えありません。」

ということですので、バリエーションは多そうですが。


「来年の勅題の帛紗を買いました」
と新しい帛紗を持ってこられて、早速使おうとなさるので、
「新年になってからにしなさいな」とはやる気持ちを抑えて差し上げましたが。

「私は毎年干支の帛紗を買って使うのが楽しみなんです」という方もいらして、
帛紗という小物は稽古のモチベーションUPにもなるのでしょうか。
年の暮れになると新しい帛紗に気持ちがうきうきする人も多いようですね。
干支や勅題の帛紗、あまりのんびりしていると、売り切れになる事もあるそうで、
「この色だけしか残っていなかったんです」となる事も。

毎年取り代えるなんてもったいないという方もいらっしゃいますが、
「高価な道具は買えないから、せめて帛紗で贅沢を」という考えもよくわかります。

色々うかがうと、皆さん「せめてこれだけは・・・」の贅沢をお持ちのようですよ。
我慢することのほうが多い毎日です。
ストレス発散の「せめて」を持つのは良いかもしれません。

今日は雨の中コートを着て着物でいらした若い方が。
最近着付けを習い始めて、その教室から直接お稽古にいらしたのです。
お茶会を何度か体験し、
いつも母親に着せてもらってばかりではと一念発起なさったようです。

習ったのはまだ長じゅばんを着るところまでだそうで、
あとはきれいに仕上げていただいた様で、とても素敵でした。



早速お点前を。
四ケ伝の「唐物」と薄茶は「流し点」が今日の稽古でしたが、
和服でお点前をすると、また所作が美しく見えるから不思議なものです。
気分もきっと良いと思いますよ。
一日も早く「全部自分で着ました!!」という言葉が聞けますように。
頑張ってくださいね。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村









稽古とは 一より習ひ 十を知り ・・・

2014年11月28日 | お茶三昧

初心に戻って平点前


茶名をいただいたかたへの引き渡しの式をしました。
お茶会前には届いていたのですが、なかなかゆっくりとした時間が取れずに、
やっと無事にお渡しすることができました。

本人曰く、「こんなに長く続けるとは、始めたときは思ってもいませんでした。」
そういう声はたくさんききますね。
「お茶でもと軽い気持ちで始めたのに、こんなに奥が深いとは・・」
とは皆さんの感想です。

そしていつの間にか過ぎて行った10年。
その継続の証が、「茶名」ですね。

そして

稽古とは 一より習ひ 十を知り 十よりかへる もとのその一 (利休百首 )


と言われるように、そこからが次のサイクルへの出発になるのです。
戻った「一より」で見えてくるものは、
初めの「一より」の時とは全然違うものになるでしょう。



私の真の点前でお茶を差し上げて、引き渡しが終わった後で、
稽古仲間の方も交えて、くつろいで薄茶を頂きました。



ちょっと記念のショットも撮っていただいて。

初心に帰っての薄茶点前はどんな気持ちだったでしょうか。
12月には記念のお茶事をしたいとの希望でしたので、早速準備を始めました。

これから、どのようなお茶を自分の中に育てていかれるかがか楽しみです。




よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村





アドベントカレンダー

2014年11月27日 | 日記


チョコレートのアドベントカレンダーのプレゼント。

「クリスマスまで毎日楽しんでください」のメッセージカードに、
こんなプレゼントがあったのだと、嬉しくなりました。

いろいろなアドベントカレンダーがありますが、
クリスマスにはチョコレートがやっぱり似合いますね。

こうなっていると、いくらチョコレートを食べ始めたら止まらない私でも、
毎日一つずつ食べるしかないから、ちょうどいいですよ。

早く12月1日になあれ~




よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村







今夜の歴史秘話ヒストリア

2014年11月26日 | お茶三昧


去年の旅行での、旅館のお食事写真を見つけてきました。


今夜のテレビ番組の「歴史ヒストリア」
テーマは「和食はどうしておいしくなった・・・」

先日筒井紘一先生のお話を聞く機会があり、
撮影秘話を伺ったので、今日はぜひ忘れずに見てみたいと思います。

放送の時期は今ですが、撮影は夏の暑い盛りだったそうで、
奥様は袷をお召しになって暑さの中で頑張られたとうかがいました。

以前職場の行事をニュース番組で取り上げたいと、二時間も撮影していって、
放映された映像は20秒だったことがありましたから、
どのように編集されているかはわかりませんが、興味深いです。

もし間に合いましたら、ぜひご覧くださいね。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村








免疫力UPはやはりこれ

2014年11月26日 | 日記


今日は茶友三人組の恒例の誕生会。
雨が降ろうが槍が降ろうが、楽しいことは苦にならない。
予約していたお店で席に着くと、
「今日はどなたかのお誕生日て゜ございますか?」と。
「何か特別な趣向をしてくださるのですか。」と聞くと、
「いえ当店ではそれはございませんが」と言われてしまいました。
最近はお誕生会だということを告げると、
デザートにローソクが立っていたりしますから、ちょっと期待してしまいますね。

それでも、最後に出てきたデザートにはHappy Birthdayの文字が。
私の誕生日ではありませんが、カメラに納めてしまいました。

とりあえずビールで乾杯をして、
メンバーの一人がお酒のおつまみにでもしてと、
最近起きた出来事を話し出しました。

足にできた黒いものががもしかしたら悪いものではと、ひと騒動あったとか。
二か所の医者に診てもらったところ、
そうともいえるしそうでないかも・・いわゆる「グレー」と言われて、
危ない物は取ったほうが良いと。
検査結果が出て良性といわれるまでかなり落ち込んだそうな。
元気に笑って話していますから、聞く方は結果が想像つくので、
興味津々で聞けましたけれど。

そしてそんな時でも、予定していたお茶会に参加したり、
お弟子さんに稽古をしたりと忙しくやることがあったことが、
彼女の気持ちを紛らわせてくれたと。
やらなければならないことがあるというのは、幸せなことなのですよね。
とにかく何でもなかったことに一安心です。

30年以上の付き合いで、これからさき何年付き合えるかわかりませんが、
ここまで来たら、死が分かつまでということになるでしょうね。
話す話題もどんどん変わっていくと思いますが、
こんなおしゃべりの時間が、免疫力をUP してくれることも間違いない。
何時、何があるかわからないですし、健康のためにも、
どんどん美味しいものを頂きながらおしゃべりしましょう・・
そんなことに話の結論が落ち着き、
「何時間あっても切りがないからそろそろ」と家路につきました。

今日も十分に、免疫力はUPしたと思います。
明日からお稽古頑張りますね。




よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村




「見られることは力になる」

2014年11月24日 | 日記


ディナーショーの後で、
私に掛けて下さったフラワーレイ。
懐かしく思い出します。

昨日は先日亡くなった御子柴美智子先生の告別式でした。
「御子柴先生」そして「ミコママ」そう呼んで楽しい時を過ごしたお姉さんです。
結成した「おばさん協会の」大きな柱がなくなって、
残された三人は、淋しさと悲しみの中で、お別れをしました。

祭壇はハワイを思わせる花で埋め尽くされていました。
「私のお葬式には菊なんていやよ」
とつねづね言っていた生前の言葉通りにされたとか。
そしてそのそばには、
舞台で踊られた時の見覚えのある衣装が飾られてられていました。



ディナーショー後のツーショット。
もう5~6年前になるでしょうか。

「母が生前書き残した言葉の一つです」と、
お嬢様が告別式のご挨拶の中で伝えてくださいました。

それは・・・
「見られることは力になる」

フラダンスを華麗に、そしてしっとりと舞い、
また多くのお弟子さんを育てられた、御子柴先生の想いが伝わる言葉です。

安らかにお眠りくださいね。






にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村






「お祝いが届きました!」

2014年11月22日 | お茶三昧


去年の12月に一輪咲いた侘助です。
今年はまだつぼみも小さく、あとひと月でひらくかどうか・・。


同じように重ねる年ですが、
同じように過ぎていくとは限らないですね。
喜びごとは何度でも、
でも悲しいことはなくともよいのにと思います。


「淡交会から古希のお祝いが届きました!」
お稽古にいらした方からそんな報告がありました。
「あらぁよかったですね。何かしら」

もうすぐ頂く方のために、ここでは内緒にしておきましょうね。

家族も、周りの人も、
「お祝いごとをするとよくない」とか言って、
誰もお祝いをしてくれないと言っていたその方は、
思わぬご褒美に嬉しそうでした。
気が付いてくださる方がいるだけでも嬉しいものですね。
それが順番に決まっている「会」という組織からの物でも。

地域の自治体からも節目の年にはお祝いが届きますね。
これはもう少し高齢にならないと気がついてもらえないようですが。
なんと100歳で100万円なんていうところもあるそうな。

これもまだ100歳がまれであるからなのでしょう。
我々がもし頑張って100歳まで生きても、
きっと人数が多すぎで、そんな制度はもう打ち切りでしょう。

若い時はみんなで国を支えて頑張ってきたのになあ。
自分たちの番が回ってくると、楽しみにしていたこともなくなるのです。
えっ・・100歳まで生きるつもりですかって?
先が長すぎて、まだ決心がつきませんよ。
今日、稽古の時、
「若い人にお稽古をしているときとてもうれしそうでしたね。」
そんな風に言われました。
お稽古はいつも楽しいけれど、
これからの芽を育てているときは、なおさら力が入るようです。

元気の源がいつもそばにあるから…もしかしたら・・歳もね。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

自分の道具を持つことで

2014年11月20日 | お茶三昧


茶杓をしまう一式です。
茶杓はこのようにしてきちんと筒に入れ、箱に納めて、
さらに布で包んで保管しておけば心配ありません。
道具をいつまでも良い状態にしておくには、
片付けるときのしまい方が大切なのですね。



箱の紐も正しく結ばなくてはなりません。
この紐の結び方は、流儀によって違うこともあるそうですが。

そういえば時々、お茶会から帰ってきた道具を片付けながら、
「まあまあこの結び方はどうしましょう」
なんていうのも見つけますが・・・
流儀が違うといっても、自己流はダメですよ。


道具の扱いは、自分の道具をもって初めて、
真剣に覚え、頭に入るようです。
やっと手に入れた道具ですから、正しく扱いたいですね。
大切に扱う気持ちも、理解できるようになるというもの。

皆さん、何か一つで二つでも、自分の道具を持ってみてください
一つの物を正しく扱える人は、
どんな道具も大切に扱えるようになると思います。

私もまだまだ扱ったことのない道具もありますし、
もっと勉強しなくてはと思っています。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村





国宝と芋けんぴと

2014年11月19日 | お茶三昧


昨日はかねてからの約束で三井記念美術館に「東山御物の美」を鑑賞に。
三館めぐりの二館目です。
根津美術館の観覧済みの券を見せると、本当に100円割引でした。
こんなところで少しばかり得をしても、
他がザルですから、焼け石に水なのですが、
三館制覇の喜びは、何も100円の割引にばかりあるわけではありません。


国宝の「油滴天目」が本当に美しかったです。。
天目茶碗の国宝四点のうち三点は「曜変天目」ですので、
唯一の油滴天目は、見る価値は絶大です。

今年二度目の出会いの瀟湘八景のうちの一つ「漁村夕照図」
先日根津美術館で見たばかりでした。

名品の所蔵を見ると、ここ二~三か月の間に通った美術館名が多く見られ、
テーマを変えて、貸したり借りたりと、美術品も大忙しの感がありますね。
唐物肩衝茶入れ「遅桜」や、青磁輪花茶碗「馬こうはん」とも再会を果たしました。
何度見ても良いものは良いですね。
何度見ても忘れてしまうということでもありますが。

外へ出ると向かい側は「コレド室町」
まだ立ち寄ったことがないので、夕食を食べようと覗いてみました。
そこでおいしそうな匂いに誘われて、「芋けんぴ」を買ってしまいました。
お稽古の時にお出ししたら喜んでくださるだろうと。
お好きな方が多いのですよ。

12時間を経たものは揚げたてと言わないというキャッチフレーズに負けて、
申しわないけれど帰ってすぐに、我慢できずにお味見をさせていただきました。


一本がとても長くて崩れたものなどなく、美味しい。
一袋いただいてしまいそうなところを我慢しましたけれど。

↑ドーナツが二皿になっていたのも二日間だけ。
また一皿に戻ってしまったので、このおやつを傍ににPCに向かったのでした。
国宝も見事、芋けんぴも又良し。




よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

やはり頑張りますね

2014年11月18日 | お茶三昧


「田舎の庭の柿です。売っている物みたいにきれいではありませんが。」
といただいた柿です。

よく熟れていて、甘い美味しい柿でした。
「木守り」茶碗の話をしながら、頂きました。

先日根津美術館で会えた「木守り」。
またいつ会えるでしょうか。
稽古でしばし話題にしました。

12月も近づき、今年はお茶会の後で、
お茶事をする方もいらっしゃらないかと思っていましたが、
今年お茶名を頂いた方が、記念にと声をあげました。
クリスマス前の一日、またしばしの優雅な時を過ごすことになりました。

優雅に過ごすには、見えない戦争の様な時間が陰にあるのですが、
それもまた楽しですね。

客側と亭主側のメンバーも決まり、
ご亭主さんには、そろそろご招待状を書いていただかなくては。

お客様には初体験の若い方にも入っていただきます。
まずは足の痛みとの格闘でしょうが、はじめの一歩です。
「着物は何にしようかしら」
などと楽しみにしていますが、御覚悟召され・・です。

何もしなくても、忙しくしていても、月日は過ぎていきますね。
目標をもってそこへ進む時間がやはりいいなあと思います。



先日亡くなった友の告別式は23日に決まりました。

「夜、DVDを一つ見て、
 プロフェッショナル「在宅ホスピス医療・・・」という番組を見て・・
 いい番組でした。
 何かしていないと、淋しいね。」

 と共通の友にメールを送ると。

「気風が良くて面倒見が良くて、明るくて、でも繊細で、ほんとに私達の良いお姉さんだったね。
 23日までは実感持てないなぁ。
 私たちもそろそろ準備はしておかないといけないんだね。」
 
 そんな返信が。

 昨日見たDVDは、「正倉院寶物~シルクロードにルーツを探る」

 ~柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺~ですね。

(テンプレートのドーナツも二皿になっています!!)
 





よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

突然の知らせに

2014年11月15日 | 日記


突然の悲しい知らせに驚いています。
これからもずっと楽しい時間を過ごしたいと思っていた、
とても優しいお姉さんのような人です。
心から尊敬し、その人間性といつまでも若く美しい姿にあこがれ慕っていました。

親友を含めた4人グルーブで、「浅草おばさん協会」と名付けた仲間。
お互いに忙しい中でも、何とか時間を作って、集まった仲間。

その一人が、突然いなくなってしまうなんて、考えてもいませんでした。

70才を過ぎて、現役のフラダンスの先生でした。
四五日前にレッスンを受けたばかりという友。

フラダンスの教室で教えているときに倒れたと。
何かもう言葉になりません。



去年宮島に旅した時の「おばさん協会」です。

葬儀もまだ決まらない今、ただ冥福を祈るばかりです。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

魅せられて

2014年11月14日 | 日記


目の前にそっと置かれた大きなボウル。
ウエイターがやってきて、
両手に持った二つのポットから一度に注がれるコーヒーとミルク。
それも1メートルくらいの高さから両手をあげて…
二筋の糸がカップに満たされて、カフェオレの出来上がり。

その昔に体験した、華麗なパフォーマンスに魅せられて、
私は時々キッチンでそれを思い出してはこっそり真似をしてみます。
そして出来上がりに、軽く「オレ!」と叫ぶ。


もちろん華麗な姿ではできません。
マグカップにコーヒーと、温めたミルクをそれぞれ入れて、
同時に注ぐだけですが。
カフェオレボウルの代わりになっているのは、
なんと手ごろな大きさの抹茶茶わんです。
初めは小さな丼でと思ったのですが、やはりは感じがでませんしね。
何かないかと探してこれならと思う茶碗を見つけたのです。


今日はちょっとまぜ方がうまくいきませんでした。
もう少し泡が立つこともありますよ。

最近アンティークのカフェオレボールがほしくてたまりません。
カフェオレはカフェオレボールでなくてはと思ったわけではなく、
お茶のお茶碗にカフェオレボールを使ってみいたいと思ったからです。
抹茶茶わんでカフェオレの反対も可なりと。

でもそうやって探してみると、
大きさも模様も気に入るものはなかなか見つからないものです。
たいていの物はちょっと大きすぎるのです。
それとアンティークとなると、バカにならないお値段なのですよ。

クリスマスの自分へのご褒美プレゼントと思っているのですが。
大義名分ができたから本腰を入れて探そうと思っています。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

今日は「真」だけで終わりにします・・

2014年11月13日 | お茶三昧


栗饅頭「くりくり」( 花岡製)


美味しそうな栗饅頭でしょう。

濃茶を頂いてのご挨拶。
思わず、お菓子の銘から伺ってしまって、
「お茶名がさきですよね」と。
皆さんお茶があってのお菓子でなく、お菓子あってのお茶のようで。
きっと栗饅頭の美味しさで、頭がいっぱいになってしまったのでしょうね。

そんな気持ちを察しつつも、私もちょっと意地悪をして、
「お菓子は壷の紐の結べたひとからね」なんて言ったら、
「どうしましょう!お菓子食べられないかも」と
ちゃんと頑張ってくださる素直な皆さんでした。

さすがに「口切」の亭主経験者は、思い出すのも早かった様ですが、
まだ経験の浅い人は見本を見ながら四苦八苦して、
やっと結べた姿があまりにも悲惨に思えたのでしょうか、
もうお菓子とお茶をそっちのけで、ひも結びに入り込んでしまいました。


真の結びだけですが



やっとなんとか満足が行ったようで、皆さんに褒められたことを潮時に、
「今日は真の結びだけで満足です」と携帯写真を撮ってお終いに。

来週は「行と草」の結びを完成させてくださいね。

口切のころになると毎年、飾り紐の結び方でひとしきり遊びます。
壷と紐を預けておくと、皆さんぶつぶつ言いながら、
ひも結びの世界に没頭しています。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村



覚えがないと思っても…

2014年11月12日 | 日記


夏に刈り込んだサボテンにも、また赤いつぼみが付きました。
これから楽しめますね。
一週間ほど前の写真ですから、今はもっと膨らんでいますよ。


今日私のところにも届きました。
「代金を払わないので、訴訟を起こされました」という通知です。
代金未払いの買い物はありませんし、
全く心当たりがないので、危ない危ない・・・ですね。
ここで慌ててはいけないと、周りの人たちに相談したら、
そのままでよいということなのですが、
やはりあまり気持ちがいいものではありません。

以前も、変な電話がありましたし。
でも、幸い振り込め詐欺だけにはだまされないですが。
年金暮らしですので、振り込む現金がありませんから。

個人情報は何処まで漏れているのでしょうか。
私の知り合いにも、寸でのところで、という方もいます。

年末は特に気をつけないと。
情報交換しましょうね。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

スタートしましたね

2014年11月11日 | 日記


まだ夏の暑いころ、お稽古の方が持っていらした教室開設のお知らせ。
早速稽古場の掲示板に貼って差し上げましたよ。

丁度お10月に茶会を控えていましたので、
着付けを駆け込みで何とかしたいという方が、
アドバイスをお受けになったようです。
そしてお茶会の後は、これからのためにと、問い合わせもちらほらとか。

いよいよスタートしましたね。
勉強してきたことを生かして、
生活を楽しみ、自分をさらに輝かせることができたら・・
誰しも思うことですが、なかなか実践は移せないものです。
一歩踏み出されたことにエールをお贈りしたいです。

ホームページも作られたそうです。
ブックマークしておきますね。
  「きおろし きもの教室」

お着物の似合う素敵な優しい方です。
お茶のお点前の姿もきれいな方です。
覗いてみてくださいね。

その方の年齢は偶然にも、
私が前職に区切りをつけて、お茶一筋で生きて行こうと、
本格的に茶道教室に取り組み始めた年齢と同じです。

そして、それから15年が経ちました。
周りの友達から、「あの時の決断は、間違いなかったわね。」といわれるほど、
今の私はたぶん友たちの目には、満足そうに写っていると思います。
「何かを得るには何かを捨てなくては」の言葉通り、
多分私は経済的なこと(大した経済ではないのですが)を捨てて、
心を(ちょっと素敵でしょ)拾ったのだと思うのですが。

その方はそのような究極の選択をしなくとも、
自分の「始めよう」という掛け声さえあればスタートできたのでしょうが、
やはりご家族のことなども考えると、簡単なことではないですね。

今15年たった私が、彼女の目に、
少しでも希望を与えて差し上げられるような、
そんな姿に写っていたら幸せですが。




よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村