goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

最後の更新になりました

2025年07月24日 | 日記

引っ越し先も何とか落ち着いてきましたので、
goo ブログともいよいよお別れすることにいたしました。
15年も慣れ親しんできた場所ですので、とても寂しいです。
お知り合いになれた皆さんも、皆同じ場所にお引越しなされば嬉しいのですが、
やはりそのようにはいかず、別な場所でのご活躍をお祈りするしかありません。
つたないブログにお立ち寄りくださった皆様、ありがとうございました。

社中の皆様には、新しいブログで、引き続きお会いしましょう。

引っ越し先  Amebaブログ   「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 


ミャクミャクとミニトマトとワイン

2025年07月22日 | 日記

 

 

届いたものその一

お仕事で、関西に行かれた方のお土産です。
万博を見に行く予定はありませんので、
雰囲気のおこぼれにあずかれてうれしいです。
お稽古のお干菓子に添えて、皆さんと。

 

そしてその二
毎年注文するミニトマトと、蜂蜜。
今日から毎日ミニトマト三昧です。
冷蔵庫の前を通ると、ついつい一粒つまんでしまいます。





いつもさりげなくハーブの花束が添えられています。
茶友さんのご実家の農園なのですが、
そんな心遣いがたまりません。

 

 

その三は、ワイン。
私は急性膵炎を二度してしまったので、
アルコールは禁止。
なくなく断酒しました。
それを知っているので、
「ノンアルコールの赤ワインをみつけけました。」
と思いがけないプレゼントです。

 

さあ暑いなんて言ってばかりいないで、
嬉しいことに感謝感謝ですね。

 

こちらでの投稿もそろそろ終わりに近づきました。
引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 

 

 


祭りばやしに浮かされて

2025年07月20日 | 日記


今日は地域の八坂神社のお祭りです。
マンションの下の通りを神輿が通ります。
お囃子が近づいてくると気持ちが浮き立って、
ベランダに出て通り過ぎるのを眺めます。
下町育ちの血がさわぐようです。
浅草のお祭りが懐かしい。
お稽古そっちのけで、
「来た来た~」ですものね。
丁度マンションの隣の広いところが、お休み所で、
お囃子が途切れると、休憩中ねと。

ひところより、担ぎ手が増えたような気もします。
地域の若者がどんどん参加して、にぎやかになって欲しいもの。
世話役はお年寄りさんが多いですから。
この暑さで、大丈夫かしら。
ご苦労様です。
私は、高い所から、「それそれ・お祭りだ~」
と楽しませてもらっています。

 

三連休は、二日間はお祭りのお囃子を聴きながらお稽古。
明日は都会まで出かけてきます。
暑いでしょうね・・・


梅雨明け

2025年07月18日 | 日記

関東もいよいよ梅雨明けしますね。
これからが長い夏の本番なのだと思うと、覚悟がいります。

毎年このころにお願いする青森の農家さんのミニトマト。
そろそろかしらと思っていましたが、
「暑さのせいかいつもより酸味がありますが、美味しくなってきました。」
と連絡がありましたので、さっそく注文しました。
宝石のように送られてくるミニトマトは、北国の風をはこんでくれるようで、
毎年とても楽しみにしています。

朝お稽古の始まる前に、
「葉蓋に使ってください。」
と社中の方が大きな葉を届けてくださいました。
冷蔵庫に保管して、日曜日までのお稽古に使えます。
「葉蓋」「洗い茶巾」「名水点」と夏のお点前を楽しんだ後は、
八月は薄茶は氷水で点てたりして、
少しでも涼を感じられるお稽古にしたいです。

涼というと、私の夏の楽しみは、


稽古の後で頂く「小豆バ~」
一日おきにと決めていますが、
冷凍庫に切らさないようにしていますよ。

 

引っ越しするのが名残惜しくて、
何故だか、ブログの更新の頻度が増えているような。
あと少し。こちらでもお付き合いください。


お金はなくとも時間はある・・

2025年07月15日 | 日記

 

 

若いころは、
「お金があっても時間がない。」そんな時も。

私の若いころは、所得倍増、高度成長、
バブル景気と、一所懸命働けば、
ある程度満足な収入を得られました。
時間をお金で買うような生活も少しはできました。

さて、退職して年金生活に入った今は、
「時間はあってもお金がない。」
いえいえ前向きな言い方をすると、
「お金はないけれど時間はある」です。

そうなると、時短のためにお金をかける必要はないのですよね。
というわけで、私は今、
時間がかかっても、ゆっくり楽しんでやろうという気持ちを持つことにしています。
午後のおティータイムにも、
若いころせっせと集めた、気に入った器を出してきて、のんびりと。

お薄をいただきたい時も、
ちゃんと何かお点前をして、シャキッと。

以前はせかせかとやっていた夕飯の支度も、
少し早めい始めて、鼻歌交じりに野菜を切ったりしています。

こんな気持ちになったのも、
「易経」という本に、ちょっと触れたからです。
とても難解で、歯のたたない本なのですが、
優しい解説書に触れただけで、

少し人生観が変わりました。
老い先短い私が今更人生観なんて、おかしいのですが。

でも老後の不安を抱えて(もう十分老後ですが)、
鬱になったりするよりも、最後まで希望を持てた方が良いですものね。

お茶でもよく言われる「陰陽」。
この言葉を再認識させられました。

でも大切なのは、悟ることではなくて、悟り続けることですから、
この気持ちを持ち続けられるように、
日々新しい刺激を探したいと思います。



引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 


片づけは脳にも良いらしい

2025年07月13日 | 日記

暑い日の午後、露芝模様のギヤマン( 義山)のお茶碗で一服。
去年喜寿のお祝いにと、友達からいただいたお茶碗です。
もう一年経ってしまいました。


この日は、思い立って、冷蔵庫のお掃除をしました。
これから暑い日も続きますから、賞味期限の切れたもの等は捨てなくてはと。

思ったほど捨てるものはありませんでしたが、
だいぶすっきりして、見つけやすく、取りやすくなりました。

こんな感じにすっきりです。
今だけお見せできますよ。

どこかに、片付けることは、脳にもよいと書いてありました。
ついでに脳のお掃除もしてくれるのかしらね。
確かにお掃除や、片づけはは、気分をすっきりとさせてくれますし、
充実感が味わえます。
それにどんな修行にも、掃除は大切なアイテムですから、
脳のお掃除を兼ねて、もやもやしたら片付けですね。

ところで関心してしまったこと。
お茶を頂きながら、
「気持ちが落ち着きますね。」
お菓子を頂きながら、
「ゆったりします。」
これは小学生が、稽古中に発した言葉です。
小学生も、色々と忙しくて、
憩いの時間をもとめているのですね・・・

 

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 


祇園祭の思い出

2025年07月10日 | 日記

七年前の夏、思い立って京都まで、
八坂神社のお献茶と、祇園祭見物に行ってきました。
その時に手に入れた厄除けの粽です。
記念に玄関のインテリアとして、大切にとってありましたので、
祇園祭の時期に合わせて、床に飾ってみました。
その時、他に「長刀」の塗りの茶杓も見つけて買ってきました。


その年は、春に、古希を記念してのお茶会を無事に終えました。
気持ちもすっきりとして、一度は行って見たいと思っていたので、
"今でしょ"と、決行したのです。
気温38度を超えるという天気の予報にも負けずにですよ。
やはり若かったのですね。
今なら絶対に行く勇気は出ませんが。
本当にあの時行って良かったと思います。
なぜなら、その後、膝の手術をしたり、コロナ禍に襲われたり、
二度の急性膵炎に見舞われたり、
その他いろいろと体に変調ありで、今に至っていますので、
あの時行っていなかったら、実現しなかったと思います。

お稽古の時の話題に、
「あそこに行って見たい」とか、「あれがしてみたい」
等という話になると、
私はいつも、
「すぐやりなさいな。これから先にやれるという保証はないですからね。」
と大いに勧めます。
そうやってやったことが、皆良い思い出になり、
膝が不調で思うように出かけていけなくなっても、
「あれもやったし、これもやったし、満足満足」
と後悔せずに済みましたからね。

2018年の七月のブログに足跡を残してありますので、
懐かしく読み返しています。

 

 

 


私の非日常は?

2025年07月03日 | 日記

スーパーの入り口に七夕の笹が。
親子連れが短冊に願いを書いて、笹に結んでいましたので、
私もそれではと、一枚下げてきました。
「みなが幸せでありますように。私の足が良くなりますように。」と。
おかげさまで今は、何とか歩けていますが、時々嫌な感じで痛みます。
そんな時は、それに負けじと、太ももの筋肉をつける足上げ体操していますよ。
それでも毎日のお稽古がちゃんとできているのは嬉しいです。

「私はお稽古の時間が唯一の非日常なんです。」
そんな風におっしゃる方がいらっしゃいます。
「ここで季節の移り変わりを感じて楽しんでいます。」という方も。
大いにおしゃべりをして気分転換をして帰られる方も、
将来お茶を教えられるように頑張っている方も、
既に稽古場をお持ちの方も。
お茶のお稽古に何を求めているか、何を大切にしているか、
それは、皆さんそれぞれ違っています。
そんな思いに私はできるだけこたえて差し上げたいと思うのですが。
何時まで頑張れるかしらね。

ふと、私の非日常はと考えてしまいました。
週の半分以上お茶漬けの私にとって、お茶はもう非日常ではなくて、
完全な日常になっています。
「私はこれが非日常で気分転換がてぎるのよ。」というものないかしらね。
と言いながら、
「気分転換にお点前でもしましょう・・」なんて言っているから不思議です。
私にとってお茶は日常でもあり、非日常でもあるのかも。

 

 

さて、ブログの完全引っ越しは何時にしましょう。
もう少しこちらも置いておきたいです。

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 





一息入れて

2025年06月21日 | 日記

 

「御座候」を頂いたので、一息入れました。
そんな時は盆略点前か、茶箱で。

 

 

お稽古用のお菓子を用意するついでに、
「シベリア」を見つけたので、
懐かしくて、私用に買ってしまいました。
今日の一息は、コーヒーで。
贅沢なカフェインレスコーヒー豆を挽いて。

お稽古のある日も、ない日も、
ちょっと一息はたいせつな時間。
毎日の楽しみです。

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 

適当なお菓子のない時は、
お稽古用に用意したお菓子を、横領?します。

 


新宿まで

2025年06月18日 | 日記

 

茶友の古希のお祝いに新宿まで。
私が和食でなくてはだめなので、お店は京懐石の「柿傳」です。
駅を出ると一分もかからない場所にありますから、
私の様に膝に心配を抱えている者にはありがたいです。
プレゼントに、生のお花の箱詰め(?)を贈呈しました。
綺麗でしょう。
最近流行っているようですね。

お茶の稽古場で出会って50年近くになりますが、
お茶という共通点が長く間を取り持ってくれています。
若いころは稽古場だけでなく、旅行をしたり、
飲み歩いたり、一時はゴルフにも興じました。
年月を経て、今では年に何度かの食事会と、
オンラインでのおしゃべりを楽しむ仲間です。
古希の方が一番お若くて、私が昨年喜寿を迎えてしまったので、
一番年上です。
古希って若いなあと思うこのごろです。

最近は一期一会という言葉が身に沁みます。
次の会はないかもしれないと思いながら、
このような時間を精一杯過楽しく過ごしています。

 

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 


米騒動

2025年06月14日 | 日記

お米が少なくなったので、生協に注文したら、
数量限定ということで抽選になり、見事落選しました・・。
こんな時も籤運に弱い私です。
それではネットスーパーで配達してもらおうとしましたが、
なんと、入荷待ちと出て、すぐには手に入らない。
さあどうしましょう。
スーパーを廻って、お米をさがして運んでくる力は私にはありません。
困った挙句、お車でお稽古に来る方に、
「お米を買ってきていただけませんか。銘柄価格はといませんので。」
と頼みました。
おかげさまで、お米五キロが手に入りほっとししています。
これからは少し早めに手に入れて、備蓄しておかなくては心配ですね。
とんだ米騒動でした。

お米もそうですが、抹茶も品薄なので困っていますが。
お稽古の時にある方が、
お稽古用に出してある茶杓の一本を使いながら、
「先生この茶杓はかいさきが大きくて、自然にお茶がたくさん掬えてしまいます。
これは仕舞っておいてください。」
とおっしゃったのには笑ってしまいました。
お抹茶の消費を心配してくださったのですね。
ありがとうございます。

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 




 




 


梅雨入り

2025年06月10日 | 日記

「炭おくも習ひばかりにかかはりて 
      湯のたぎらざる炭は消え炭 」

「炭置くはたとへ習ひにそむくとも
      湯のよくたぎる炭は炭なり」

炭手前について教えている利休道歌ですね。

先日のお茶事で、本番の炭手前を初体験した方。
上手に火が起きて一安心でした。
少しならい通りにはいきませんでしたが、
無事に湯がたぎりましたから、消え炭にならずに済みました。


外は朝から雨模様。
関東も梅雨入りですね。
つかの間の爽やかな季節でした。
さてこれからの時期を、
気分よく過ごす工夫をしなくてはなりませんね。
これからやって来る暑い夏を嘆いてばかりもいられませんし、
前向きに過ごすには、どう過ごしたらよいのでしょう。
WBCの世界一をきっかけに、再燃した私の野球熱。
エアコンの効いた部屋で、野球中継を見ながら、
「いけいけ!!」「バカモン!!」
と声を上げて応援するのも、ストレス解消になるかしら。
もちろんお稽古で、
皆さんといろいろ工夫して楽しむのが一番ですが。

後は引っ越し先のブログを、
自分の気に入った住みやすい場所にすることも、
集中することができて良いかも。

そうそう、私のお友達のお姉さま、
実際の引っ越しと、ブログの引っ越しでてんやわんやのようなのです。
80才を越えての新しいブログに挑戦ですから、頑張りますね。
私とおなしボケ防止のようです。
お互い頑張りましょう。

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 


女王卑弥呼

2025年06月07日 | 日記

半年ぶりに有楽町までの遠出をしました。
一時は車椅子だったことを思うと、良く行けたと思っています。

池田理代子さんの創作オペラの初演に駆けつけたのです。
壮大なオペラでした。
準備過程から、色々と情報を得ていたので、
終わった時は思わず涙が。
一仕事終わって、彼女もホッとしたことでしょう。
お疲れ様でした。

お誘いした友人達から、
「よかったですね。」
「楽しませていただきました。」
と言っていただけて、とても嬉しかったです。

私はこの日には、着物を着て応援に行くと決めていましたので、
それに耐えられる膝になっていようと、日々努力したのですよ。
おぼつかない足で、着物に草履は不安でいっぱいでしたが、
何とか無事に行って帰って来られました。
おかげで一つ、外出する気持ちの上で、一山超えたような気がします。
少し行動範囲を広げても大丈夫かしらと。
無理は禁物ですけれどね。
帰りは少し疲労感の有った足ですが、
今日は特に異常なしで、お稽古をすることができて安心しました。

さて次の目標は。
酷暑の夏を乗り切ることかしら。
骨壊死と診断された膝を痛みから守ることかしら。

梅雨入り間近、皆さん体調には十分にお気を付けくださいね。

 

引っ越し先はこちら 

        「松風庵日記 心はいつもお茶日和」

 

 

 

 


新しい体温計

2025年05月26日 | 日記

新しい体温計を買ってきました。

体温計は二つあったのですが、
ひとつコロナの頃に買ったものを失くしていまいました。
突然消えてしまい、心当たりのどこを探しても見つかりません。
仕方なく古い方を使っていましたが、いまいち信用できません。
今までの 私の平均体温より、ずいぶんと低く出ます。
これでいいのかしらと心配になったわけです。

失くすといえば、最近物が突然消えます。
無意識にどこかに置いて、記憶がないのだと思いますが。
執念で探して、見つかることもありますし、
忘れたころにひょんなところから出てくることもあります。
物の名前も出てきませんし、やったかやらないかの記憶もない時があります。

そんな話を年齢の近いお稽古の方にすると、
皆さん私も私もと、色々と失敗談が出て、盛り上がってしまいました。

そのうちお、点前は仕方ないとしても、
頂いたはずなのに、
「お菓子まだ頂いていません~」なんてことになったらどうしましょう。


引っ越し先→ 松風庵日記

 


なかなか落ち着きません

2025年05月18日 | 日記

ベッドルームの熱中症警告計が、
初めて注意のレベルを示しました。
今日は少しむしむしする一日でしたね。
もうすぐ風炉の前で汗をかきかきお点前をする季節です。
エアコンはいつから入れようかしら。

昨日は初めて御所籠で色紙点をなさった方が。
小さな道具たちを籠から取り出す時のわくわく感。
最後にすべてまた元通りに納まった時の満足感。
本当に楽しいお点前ですね。

引っ越し先のブログ、なかなか落ち着きません。
十年以上住んだお家には愛着もあります。
早く気持ちを入れ替えなくては。

 引っ越し先    Amebaブログ 松風庵日記