「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

古い物には気をつけて

2016年02月29日 | 和服生活

母が残していったウールの着物があります。
まだ着られるようなのでお稽古で着てみました。
私たちの若いころはウールの着物というのが普段着に流行りました。
今はもう作る人もいないかもしれませんね。

二三日着たある日ふと見ると、
腰の横のあたりがほころびているのに気が付きました。
もう四・五十年も前に仕立てたものですから、
糸も弱くなっていたのでしょう。
稽古途中でしたから、なんとなく袖で隠して、
そのまま最後までやり過ごしましたが。
その晩慌てて繕いました。
長く着なかった着物には気をつけないといけませんね、

他は大丈夫かよく点検して、もう少し着るつもりです。

ところで、四年ほど前に、
別のブログで書いた記事を見つけて持ってきました。

「私は30年以上も前に手に入れた帯を、今も気に入って使っています。
毎年『もうこの帯も今年で終わりかしら』と思いながらも、
次の年になると又出してきてお稽古で使います。
もう汚れていて、外出には恥ずかしいのですが、
お稽古の普段着にはまだ行けそうと。
締めてしまえば、全体的に汚れていても、
あまり気にならないのです。

         

若いころに紬や、その頃流行ったウールに合わせて締めていました。
今も普段着の紬にはこれが一番締めやすいのです。
どんな着物にも合いますし。
帯は、着物よりも丈夫で長持ちするのですよね。
「この花がここに来なければいけない」という柄ではありませんしね。
体型が変わっても大丈夫!
また来年もきっと締めるでしょう。」

なんとこの記事のこの帯を、
諦めずに今年も、
そのほころびの見つかったウールの着物に締めていますよ。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ




お友達が今年も

2016年02月26日 | お茶三昧

           

お雛様を飾るころになると、
毎年友達がやってきます。
といってもお雛様のお友達。
伏見人形の立雛です。
ご覧の通り、関東風と京風の饗宴です。
お稽古の間一日だけ一緒に飾ってまた連れてお帰りです。
ちゃんと記念写真も撮りますよ。

            
なんだか子供の写真を撮るお母さんみたいですね。
一度落として割れてしまったのを、
きれいに治して大事にしていらっしゃいます。
今年も一緒に飾ることができたと喜び合いました。

           

お菓子もお茶碗もお雛様尽くし。
お菓子包み紙を取ったら淋しくなりますが。
「銘・ひいなまつり」を聞いて楽しみます。
桃味なので、桃の銘々皿に載せてみました。

             

お干菓子は生八つ橋を二枚重ねて。

何故か「なまはげもろこし」と一緒に。
これは可愛いお弟子さんのお土産です。

「ここに来ると、本当に季節を感じます。」
「お雛様もう何年もしまいっぱなしだわ。」
「お雛様まで染みだらけのお顔になっていたらと思うと怖くて出せないです」

お菓子を頂いて、おしゃべりをして、
お点前を楽しんで、
つかの間の非日常の時間かな。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


二月中に終わらせたいこと

2016年02月24日 | 日記

         
        TORAYA CAFE  あずきとカカオのフォンダン

あんとチョコレートの濃厚な味わいが魅力!!
少し薄く切って頂いたが、
それでも満足感いっぱい。
こんな時はコーヒーのカップも少し濃厚にしてみた。
 
          
 
若いころに京都で見つけた京焼のカップ。
春になると使いたくなる器。
 
お茶には関係ないことで二月中に終わらせたかったことが三つ。
 
血液検査。
歯の定期検診。
パスポートの更新。
 
歯の状態合格!
毎日15分の歯磨き、これからも頑張ろう。
 
朝食抜きで血液検査も終了。
結果はまだだが、
濃厚なケーキを食べたり、
             
 
こんなものや、
           
こんなものを立て続けに食べたけれど、
コレステロールの薬を飲んでいるので。
多分大丈夫!!
 
問題はパスホート。
写真を撮りに行かなくてはならない。
もう写真なんか出来たら撮りたくないもの。
証明書の写真はどうしてあんなにもはっきりと年齢が出るのだろうか。
指紋認証だけで済むといいのにと思う。
これから先まだ海外旅行をするだろうか。
私のやりたいことの中では、もう優先順位はずっと低い。
でもまあ身分証明書のつもりで持っていようか。
ましな支度をして、化粧をして出かけた時にでも、
ついでに写真をとることに。
 
二月もあと数日。一日多くてもやはり短い。
 
 
 
 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ               

懐かしのロシアンティー

2016年02月21日 | 日記

        

金柑の砂糖煮を頂きました。
「咽にいいのよ」ということで、
二切れほどをカップに入れ、金柑ティーにして飲んでいます。

先日、何年かぶりにランチでロシア料理を。
そして仕上げにロシアンイィーを飲みました。
懐かしい香りが瞼の奥に広がりりました。

最近はほとんどが和食か、イタリアン。
たまにフレンチか中華。
そうそう韓国料理も時々。
でもロシア料理はほとんどなかったと思います。

私の若いころは、ロシア料理はけっこうブームでした。
もしかしたら、マイブームだったのかしら・・
老舗のロシア料理店や、おしゃれなお店がたくさんありました。
そこで、バラライカの演奏を聞いたり、
ロシア民謡ををBGMに食事をするのもおしゃれでした。

赤いキャンドルの灯るテーブルで、
バラライカの生演奏をBGMに聴きながらのディナー。
「こんなシュチィエ―ションで"こくはく"されたら即OKね。」
なんて言っていましたっけ。
ロシア料理で思い出す人も一人や二人はね。
家でもジャムを買ってきて、楽しみましたっけ。
特に気に入ったのがそこにウォッカを数的落とすところですが。
青春のひと時を思い出させたロシアンティーでした。

ロシアンティーの定義は様々で、
紅茶にジャムを入れるのは日本式だとも聞きますが。
イギリスではレモン入りのティーがロシアンティーとも。

私は今は珈琲も紅茶も、ほとんど何も加えずに飲んでいます。
匂いは記憶を喚起する力が強いそうですから、
時々香りを加えるのも、
思い出を残すためにはいいのかしらと思いました。
とっておきの時間にしたい時はそうしましょう。

 

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 


だるまさんの膝は大丈夫?

2016年02月19日 | 日記

 

                                 

このだるまさんは最中です。
餡がぴちぴちに入っていて、
いただいた後、満足感でいっぱいになりますよ。
「起き上がり最中」というので転がしてみました。
たっぷりの餡の重みで、
いったん転んだら、起き上がれませんでした。

だるまさんほど長くはないないけれど、
稽古で座りすぎて、膝が腫れています。
腱鞘炎の次は、膝にシップを貼っています。

だるま最中よ、おまえさんの膝は大丈夫かい?
手も足もないから、きっと膝もないですね。

明日もう一日頑張ります。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 


今年は茶杓を!

2016年02月17日 | お茶三昧

今日は茶杓についての講座に。
二年ほど前に少し茶杓の講義を受けたときに比べると、
自分の中で茶杓への面白さが増した様な気がしました。
すこしでも理解が深まると面白くなる。
これは心理(真理)ですね。
そしてあれ以来、自分で削っていないなあと思うと、
やはり今年は何本か削って見ようという思いが。
奮発して買った、少し上等な小刀が、
もう4年も眠っていると思うと可愛そうです。
あの頃より少しは、
自分の思いの込もったものが削れるような気がします。

講座の後は、先生と、講座のお仲間と一緒に、
今、日本橋三越で開かれている「前端雅峯展」へ。

           
雅峯先生の気さくなご説明も楽しくうかがい、
添釜のお茶もゆったりといただき、
そしていつものことですが、
十分に"目の保養"をしいたしましたよ。

その会場で、偶然に友人とバッタリ。
同じお茶を楽しむ友人ですから、
出向くところは似ているのでしょうね。
同じ甘いものに集まる蟻さんのようです。
その後は講座仲間と別れて、その友人ともう一か所。
別の階で開催されていた、
吉兆庵美術館蒐集 真葛香山」にも足を運び。

今日は早く戻ってお雛様を出そうと思っていたのに。
やはり夜になってしまうと、
もう明日にしようということになりますね。

明日からは皆さんとの稽古三昧の日が続きますから、
外の空気を十分に吸っておきました。

 

 


 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 


「続ける」という才能

2016年02月15日 | 日記

           

今日、私が会報を担当している会の会報の最終号を仕上げました。

会の実行委員の高齢化で、年貢を納めることになったのです。
何しろこの私が最年少のようですから。
11年間で31号の会報を出しました。
長かったような・・
でも過ぎてしまえばあっと言う間だった様に感じますが。

何事も永遠ではありませんから、いつかは終わります。
自分で終わらせることもあり、
また仕方なく幕を引かなくてはならないことも。
だからこそ悔いなくと思いますが、
全てがそうもいきません。
「助けになりたい」「協力したい」「「自分も楽しみたい」
そんな思いで携わって来た月日に悔いはありませんが、
会報の仕上がりにはいつも少しだけ、
もう少し何とかならなかったかしらという心残りがありました。
かといって、それ以上のものを仕上げる技能はなかったのですが。

茶道に携わっていていつも思うことがあります。
終わりのない世界だなあということ。
自らが幕を引くことでそこから去ること以外に終わりはありません。
ですから、どのようにお茶と付き合うかが大切になってくるのでしょうね。
自分とお茶とのかかわり合い方、更に進んでどのようなお茶を求めるかが。
それを見つけるには、まず続けることでしょうね。
ある方が、
「成功の秘訣は」と訊かれて、
「成功するまでやめないことです」とおっしゃいました。

終わりのないものだからこそ、
もうこの辺で・・・ではなく、
「続ける」ということが何かをもたらしてくれるのでしょう。

私の場合は何ももたらしてくれなくても、
好きだということだけで続けるのですが。
それで十分ですね。

何事においても「続けるという才能」が、
何よりも勝る才能だと思うのですが。
いずれはこの世を去るという有限の人間が、
無限の物を追いかける、そのロマンがいいですね。

 

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 


ちょっとひねって・・箙(えびら)

2016年02月14日 | お茶三昧

           
バレンタインデーのプレゼントに可愛い手作りの飾りが。
「どうしてだるまさんなの?」ときくと、
「だるまはおめでたいからです」と。
こういうものは深く考えなくてもいいのですよね。

でも深く考えないとわからないことも。
土曜日の午後は男性陣の集まることが多い時間です。
そんなときは女性には考えもつかない「銘」が飛び交います。
特に趣味人Aさんの銘は、皆さん楽しみにしています。
今日は何が出るかなと。

昨日のお茶杓の銘は「箙えびら)」でした。
これを聞いて「梅の花」を思い描ける人はそういませんよね。
「箙えびら)」とは能の演目の一つで、
主人公
梶原源太景李(かじわらのげんだかげすえ)が
梅の花の枝を箙(矢を入れて携帯する道具)に挿して戦ったという、
その話から取って、
「箙」から「梅の花」を連想してもらえればと考えたそうです。
「ちょっとひねりました」とおっしゃる顔が嬉しそうでした。
皆さん、触発されて、「次は自分も一ひねり」と思っていらっしゃるかな。
男性の集まる時間は、こんな楽しみもありますよ。

ところで銘のひねりは楽しいのですが・・・
何かでひねったのか、重いお釜等運びすぎたのか・・・

           
私の左手が腱鞘炎です。
着物の袖から、肌色の湿布が覗きます。

色っぽいような~興ざめの様な~
姥口のお釜のお湯をあける時は、
特にひねるので気をつけなくてはと。

昨夜からの春の嵐も少し収まったでしょうか。

 

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 


高砂や~とは

2016年02月12日 | 日記

「高砂や~」は皆さんよくご存じですね。
では「高砂」ってなんだかわかりますか。
おめでたいことの枕詞かしら・・と言った方も。
実はこれは地名。もっと詳しく言うと神社の名前だそうです。
そこで恥ずかしながら、
「高砂ってどこにあるのですか」とたずねたら、
「最後まで謡うとわかりますよ。」といわれました。
そういえば私たちが普段耳にするのは、
「・・・この浦船に帆を上げて~」までで、
その先はよく知らないですね。

そこで、少し先までご紹介。
         

わかりましたね。
「淡路」とか「住之江」て、兵庫県の高砂ということが。
住之江は住吉明神のことです。
高砂神社と住吉明神には『相生の松』があることから、
夫婦愛と長寿を寿ぐ謡として歌い継がれているとか。

なるほどと思っていたら、その二日後の昨日、
あるイベントで、この謡を1300人で大合唱することに。

そのイベントとは、
           
知人がその会場で染色の作品でブースを持たれるというので、
興味がわき誘われるままに出かけてきました。

            
どのブースも大勢の人で、それぞれの説明にも、
自分の携わる日本の伝統芸能のすばらしさを知ってもらおう、
という熱い気持ちが伝わってきました。


こちらが目的のたずねて行ったブース。
           

辻が花を手掛けておられます。

            
帯と着物と、素晴らしい作品が飾られていました。
きれいなものはいいですね。

            
他には、残念ながら聞くことのできなかった、
蒔絵の人間国宝・室瀬和美氏のキャラリートークも。
漆に螺鈿のこの箱もとても見事でした。 

そしてホールでは、
「鬼太鼓座」の演奏、能・日舞・古武道のコラボなど、
たっぷりと和の芸能を楽しみました。
その時間の中で、「皆さん一緒に謡いましょう」
と、能楽師の音頭の下に、
会場を埋め尽くした1300人の参加者が「高砂や~」と、
腹に力を入れての大合唱となったのです。

ふらっと参加したイベントでしたが、
期待を上回る主催者の力の入れように、
大いに楽しませていただきました。

それにしても、この短い間の、
「高砂や~」体験はとても充実していました。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

          
 

 

 

  

 


今はまだ莟(つぼみ)だけれど

2016年02月11日 | お茶三昧

 高砂の尾上の春をながむれば 花こそ船の泊りなりけれ
                                                 (建礼門院右京大夫集より)

花といえばこの作者の頃( 平安末期)は「桜」ですが、
古今和歌集の頃は花といえば「梅」だったそうです。
梅の開花が今年は早かったと聞きます。
稽古の銘にも今日は「東風( こち)」が登場しました。

桜のまだ堅い莟も、そろそろ春を告げる準備を始めているでしょうか。

莟といえば、先日のお茶会で、
可愛らしい莟さんがデビューしました。
             
今年は歳男ということで、
お母さんよりも年上の方たちをお客様に、
堂々のお点前でした。
同じく初参加のお父様も半東で援護射撃。
紫の帛紗を亡くしてしまって、腰にはお母さんの赤い帛紗が。

今年は小間でのお点前でしたが、
来年は広間でのお点前がしたいとやる気満々で、
稽古を始めて一年半、まだまだ莟ですがとても楽しみです。
将来はどんなお茶人さんに。
素敵な花を咲かせてほしいですね。

 

          

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 


松風丸の船出

2016年02月08日 | お茶三昧

今年度の社中の顔合わせの茶会も無事に終わりました。
お天気だけが心配でした。
何しろ数年前、大雪で帰りが大変だった経験があり、
あれ以上のことはないと思うと、多少のことでは驚きませんが。

庭には梅も咲いていて、露地や腰掛で待っていても、
それほど寒さを感じない一日でした。



午前中は私の「長板総荘り」と、 
お茶名披露を兼ねた方の「立礼」での濃茶点前で、
全員の皆さんにお濃茶をさしあげました。

毎年私が「よろけないでお点前をしなくては」と頑張る一瞬です。
普段言いたいことを言っているので、
皆さんの目が刺さるようで、ピリッとしますね。
でも襖を開けた途端に、タビカバーの脱ぎ忘れに気づき、
「失礼しました!!」と仕切り直しになり。
これで皆さんの気合も抜けたかしら。

ご高齢で着物を着て正座でのお点前が無理な方が、
お茶名披露ということで、立礼でしっかりとお点前をしてくださいました。
70才を過ぎてからの頑張りで、一つの節目を迎えられて、
私もとても嬉しいですし、ご本人もきっと。
皆さんの拍手を頂いて、恐縮していらっしゃいました。

お点前のお茶入れも、その長寿にふさわしい、銘は「養老」。
大ぶりな豊かな姿にその人生を込めて、
丁寧に扱う姿に半東でそばで見守りながら、
胸に迫るものがありました。

午後は4つのグループに分かれて、
小間と広間で薄茶を頂きました。

今年の干支の方が三人いらしたので、お点前当確。
その他は、お点前、半東 正客等を、
クループごとにクジや話し合いで決めていただきました。
皆さん自主的に取り組めて、もう心配なしと、
私はのんびりと客として席に入ることもできました。

「皆さん慣れてきて本当に楽になりましたよ」というと、
「初めのころは、先生は小間と広間を飛び回っていましたものね」と。

それでも客として座っていて、
半東さん出てくるのがおそいわね・・・とか
お運びの方の所作が気になったり…
思わずNGを出したり・・・・
100パーセント楽しむのは無理ですね。
皆さんも稽古の延長と、色々と実地で勉強かな。

それもこれも含めて、無事に終わって、
私はとても楽しかったのですが、
皆さんはどうでしたかしら。

お仕事の都合や、年明け早々のご家族のご不幸で、
参加できなかった方もおられましたが、
松風丸はこれで無事?船出完了です。
今年は外部のお茶会を予定しておりませんので、
日々の稽古の充実と、お茶事を楽しもうと思っています。

終えて気持ちもちょっと楽になって、疲れも感じず、
翌日は午後から予定通り、「オペラ」鑑賞に出掛けました。

疲れはその後にどっと出ましたが。
それでも七時間の熟睡が、
もう復活ののろしを揚げさせてくれていますよ。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村






お茶会準備OK

2016年02月05日 | お茶三昧


一月の薄茶の稽古はお茶会のお点前の「長板総荘り」を、
当日くじに当たってお点前をすることになったら大変と、
皆さん真剣に頑張っていました。、
(ふふふ・・こうすると皆さん稽古の気合がちがいますよ)
「絞り茶巾でもしましょうか。今年はまだしていないですから」
と昨日は筒茶碗を出してきて、少し気分を変えて見ました。
立春も過ぎたのに、筒茶碗、ちょっと出し遅れた感じですね。


明日のお茶会の準備も整いました。
寒い玄関で、皆さんの協力で集まったお花が、明日を待っています。


こんな花があるといいなあと言ったら、
お庭の木や花を切ってきてくださったり、
植木を探してきてくださったり。
本当にありがたかったです。
何しろ我が家のベランダはこの時期はお手上げです。
最後の手段は茶花やさんに駆け込むのですが。
社中の親睦茶会。
皆さんの協力で出来ることが一番ですから、何よりです。

二台の車で運ぶ、、広間と小間の道具も、
それぞれにまとめて、準備OKです。

そうそう最後に着ていく着物を出しておかなくては。
初めて着物で参加されるお若いお嬢さん。
先日練習で着ていらっしゃいましたが、
「40分もかかったんです」と。
それくらいならなかなか立派なものですよね。
でも明日は遅刻しないように祈ります。
初めてのお茶会で、着物で遅刻の前例あり・・・ですからね。

心残りが一つあり。 
終わった後のご苦労様のビールを買うのを、忘れていました・・・。

では明日は楽しく過ごしましよう。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


30年ぶりの静嘉堂文庫

2016年02月03日 | お茶三昧




30年ぶりに「静嘉堂文庫美術館」へ行ってきました。
新しい美術館が建ち、古い建物が保存されていました。

ガラス越しに庭を見ると、梅がきれいに咲いていて。
時間がなくて残念ながら、ゆっくりと庭巡りはできませんでした。
次の機会にはぜひ歩いてみたいお庭ですよ。

稲葉天目は、去年の暮れの展示では自然光の中で見られたそうですが、
今回そこに陣取っていたのは仁清の「色絵吉野山図茶壺」でした。
この壷も銘品ですから、明るい自然光で見られたのは嬉しいのですが。
天目茶碗が見たかったなあと。
「稲葉天目」も奥でちゃんと再会できましたのでご安心ください。

「付藻茄子」と「松本茄子」の唐物茶入れも。
やはりもう少し明るい所で見られたらと思いますね。
でも、国宝や重要文化財ですからね。
そう日の元にさらすわけにはいかないでしょう。
ガラスにへばりつくようにして見られるだけでも、
十分幸せというものです。

茶道具と煎茶道具が今回のテーです。
煎茶のお点前についてはよくわからないのですが、
道具はとても楽しく、可愛らしい中にも見ごたえのあるものだと思いました。
説明を読んで知らなかったこともわかると、興味も沸きますね。

終わって・・やはり美術館のハシゴは少し疲れました。

さて明けて今日は節分です。






お茶会前なのでも皆さんも稽古に気合が入っていましたが、
少し気持ちはリラックスしていただこうと、
節分の雰囲気ををちょっとだけ楽しみました。
お昼には恵方巻が届きました。
「南南東」を向いていただきました。
これで福が来ますように。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村






峠を越えれば

2016年02月01日 | 日記


「何もなき床に置きけり福寿草」 虚子


寒い日が続きますね。久しぶりのお休みの一日。
こういう時に限ってお決まりの偏頭痛攻撃です。

お茶会の道具を出してまとめ始めましたが、
それもほどほどにして少しゆっくりし休もうと思います。
明日は美術館のハシゴの予定も入っていますから。
とにかくこの寒さの峠を越えて、
年に一度の社中顔合わせのお茶会を無事終えれば、
ほっと一息なので。

明日の美術館巡りは、五島美術館と、静嘉堂文庫です。
何十年年ぶりかに「稲葉天目」に会ってきます。



初めて見た時と、
それから何十年もお茶にかかわり、
いろいろなことを知って再び会う天目は、
どのように私の心に映るかが楽しみです。

この曜変天目が「稲葉天目」といわれるゆえんの、
徳川家光と春日局の、このお茶碗にまつわる話も、
初めて見たときは知りませんでしたから。

このお茶碗は春日局が家光から拝領し、
孫の稲葉家に贈ったと伝えられています。
病の床に伏しても、薬絶ちをしている春日局に、
家光はこのお茶碗で薬を飲ませようとしたという話ですね。、

暗い美術館で、ライトアップされた状態でなく、
自然光に近い状態でで見られるというのも、楽しみです。

たまたま近くだからと、一日二美術館の茶道具鑑賞日にして、
五島美術館の「茶道具取り合わせ展」も楽しみます。

明日は少しは日差しがあると嬉しいのですが。





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村