goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

風炉の季節になりました

2025年04月30日 | 日記

四月も終わり、いよいよ風炉の季節です。
祭日の昨日、お手伝いの方もいらしてくださったので、
炉に蓋をして、風炉の準備をしました。
茶室の中を清々しい風が吹き抜けるようです。
半年ごとの気分転換にもなり、お茶は本当によく考えられていますね。

久しぶりに歯医者さんへ定期検診に行きました。
暮れからここまで、膵炎で入院したり、膝痛に襲われたりして、
予約をキャンセルしたままでした。
やっと見てもらえました。
特に異常なしでしたが、だいぶ前に治療した歯のやり直しを勧められました。
「ここの黒い所気になりますね。今やると、もっときれいになりますよ。」と。
歯医者さんて、なぜか新しい技術で腕が振るえ時は、とても嬉しそう。(失礼)
そんなに目立つところでもないのでそのままでもよいかとも思いましたが、
お勧めに乘ることにしました。
五月は何度か歯医者通いの予定が入ることになります。

明日から五月を迎えて、どうかあまり急いで暑くなりませんように。
まずは初風炉の季節を楽しみたいと思います。

 


退化させないためには

2025年04月23日 | 日記

南米を三か月間の一人旅なさっている社中の方が、そろそろ帰国されます。
LINEに添えられた美しい景色の写真です。
五月からまたお稽古に復帰されるということで、
再会を心待ちにしている私です。

Gooブログの閉鎖に伴い、
ぽつぽつとプログ仕舞いや、他のブログに引っ越しのお知らせが。
さびしいですね。
さて私はどうしましょう。
もう一度新天地で続けるという挑戦をして見ようかしら。
色々な意味で衰えを感じているので、
もしやめてしまったら、確実に脳の退化が進むような気がします。
とにかく最近物の名前がすぐ出てきません。
今日は「ひき肉」という言葉がしばらく出てこなくてショックでした。
ああ情けなやです。
短いものでも文章を書くということは、頭の体操になるかしら。
上手く引っ越しができたら続けてみようかと今は思っています。
ですからまだ皆さんにお別れのご挨拶などしないでおきましょう。
もう少しここでつぶやいて、心が決まったら、エイッと実行です。

始めた頃のように、お茶の楽しさを知ってもらいたいとか、
何かを伝えたいというようなエネルギーはもうないので、
ただただ老化防止のため・・になると思いますが、
この気持ちが大事と今は感じています。

 

 

 


階段で上り下り

2025年04月21日 | 日記

社中の方お二人が出演されるコンサートに行ってきました。
二年ごとに開催され、コロナ渦の時に少し間が開きましたが、
三十年の歴史があるそうです。
私が伺うのは、お稽古でお付き合いが始まってから三度目です。
皆さん多趣味で、色々なことをなさっていますね。
アットホームな雰囲気のコンサートを楽しませていただきました。

実はこの日は運悪く、マンションのエレベーターのリニューアル工事中でした。
十日間ほど、エレベーターは動きません。
なんと出かけるには外階段を上り下りしなければなりません。
膝に不安を抱えている私にとっては、不安この上ないことです。
会場までは車で連れて行ってもらえるのですが、
とにかくエントランスまで自力で降りなくてはなりません。
一歩一歩時間をかけて注意深く降りました。
マンションは13階建て。
つくづく6階で良かったと思いました。
翌日は軽い筋肉痛ぎみでしたが。
膝痛いらい、いかに負荷をかけて歩いていないかですね。

今日も又膝の治療院へ行く予定でしたので、
もう一度の上り下りに挑戦しました。
何とか痛みなど出ずに済みました。
これで何ともなければ、歩くことに少し自信が付きそうです。

今週の土曜日まで工事期間です。
ゴミ出しがあと二回ひっかかります。
上り下りの大変な家庭の分は、管理会社のサービスで、
玄関先に出しておくと、持って下りてくれることになっているので、助かりました。

大規模修繕とエレベーターのリニュウアル。
これでしばらく快適に暮らせそうですね。





何時まで対応できるのでしょう

2025年04月14日 | 日記

お花見気分で、旅箪笥で芝点てです。
まだまだこれからお花見の地方もあるでしょうが、関東はもう終わりですね。
桜のお茶碗も、お棗もう片付けました。

今日は朝からスマホに異変。
ビ―ビーと変なサイトがひっきりなしに出てきて、
ほれインストールしろとか、お掃除しないと壊れますとか、
ウィールスに感染していますとか。
困って契約している回線のカスタマセンターに電話をして助けを求めました。
まずは最近インストールしたアプリをアンインストールしてみてくださいと言われました。
それでも改善されない時はお近くの店舗にご相談くださいと。
そこでなんとか歩数計のアプリと、お掃除アプリを削除したら、
異変はピタッと止まりました。
一時パニックに陥いったこの件は一件落着したようです。

その後パソコンを開いてブログの更新でもと思いましたが、
なんと今度は、ブログのサービス終了のお知らせが。
続けるにはブログのお引越しという手間をとらなくてはならないようです。
私にできるかしら。

つい最近Skypeが使えなくなるとかで、teamsに何とかつなげたばかりなのに。

ここが試案のしどころで、この際ブログを止めてしまうという決断もあり。
でもそれもなんだか寂しいです。
週に一度の更新でも、誰かと繋がっているという感覚は大事ですもの。
それにパソコンに触れる機会が減ると、機械の操作能力がどんどん落ちてしまいそうです。

ああ諸行無常。変わらないものはないのですから、何時かは、いずれは変わるもの。
せめて私がこの世を去るまでは、
あまりいろいろ変化をしないでほしいです。
大阪・関西万博のニュースを見ながら、しみじみ・・いえ、はらはらとしている私です。

 


菓子の茶事の計画実行に

2025年04月11日 | 日記

先日横須賀の病院まで、車で出かけました。
帰りは久里浜から金谷までフェリーに乗りました。
左膝の検診の結果は心配していた通り良いものではありませんでしたが、
まあ先のことを心配しても仕方がありませんから、成るようになれです。
その時その時で最善の方法を考えましょう。

つかの間のクルーズが、気分転換になりました。
雨模様の海を眺めて40分ほどの船旅でした。

お稽古に来た方に膝のことでいろいろできなくなったことを嘆いたら、
「できないことを悔やむより、今できることをたのしみましょう。」
と励まされました。
そうですよね。

というわけで、かねてから今年はこれをと計画していた菓子の茶事を実行します。
社中の皆さん全員に体験していただきたいので、予定日を三日設定しました。
早速希望日を申し出ていただいています。

菓子の茶事は飯後の茶事とも言われ、
食事を済ませてからお集まりいただきます。
ですからお懐石をお出ししません。
あまり型にはまらずに、自由な趣向で行うこともできますので、
皆さんが、気軽にお家でお客様を招いてお茶事をする、
そんな時のヒントになればとも思っています。

近くに最後の桜も見に行きましたよ。





 


新しいことを始める四月かな

2025年04月06日 | 日記

桜も終わりをつげそうですが、
これからは次々といろいろな花が咲き始めますね。

マンションのエントランス脇の花壇にもかわいらしい花々が。
日々大きくなるチューリプの蕾が、目を楽しませてくれています。

四月になって新しいことが二つ。

携帯の機種を新しくしました。
充電が忙しくなりましたし、
これまでの経験から、もうシンプルモードで良いことがわかりました。
都合で他社に変更しましたので、
その手続きで二時間ほど説明に付き合いました。
色々説明されて、よくわかったようなわからないような。
「私がこれから先しなくてはならないことを書いておいてください。」
とお願いして、なんとか契約手続き終了です。
こういうことは、これから先理解することがますます困難になると思いますので、
何とか理解できるうちになんでもしておかなくてはと思いました。
次の課題は、windows11へのアップデート。
全くわからないので誰かにやってもららわなくては。

二つ目の新しい試みは、
生協の宅配をネット注文で始めることにしたことです。
以前契約していましたが、10数年ぶりに復活することにしました。
ネットスーパーとの兼用で行こうと思います。
気分転換ですね。

さて明日は横須賀の病院の間接外科に定期検診に。
術後六年目の検診です。
一緒に、今回痛くなった反対の左膝もよく見てもらってきますね。
車で行くので、終わったらもちろん三崎まで足を延ばして、
美味しい海鮮料理をお昼に頂くのを楽しみに出かけてきます。


透木釜は出したけれど

2025年04月03日 | お茶三昧

四月に入り、早速透木釜を出したり、
野点も良いかと旅箪笥を出したりしましたが。
ここのところの寒さは、そんな気分も吹き飛んでしまうようです。
おかげで桜は少し長持ちするでしょうか。

この透木釜、羽の分だけ普通のお釜より重いのですよ。
お稽古の方が、最後に後片付けをしてくださいますから助かりますが、
私には膝への負担を思うと、持ち運ぶのは一苦労です。
お釜以外にも、重いお棚や灰の入った風炉などもあり、
体力がいつまでもつかなんて心配しています。
これからは重いものは全部、"お願いします"となると思いますが、
私より少し若い皆さんも一緒に年を重ねていきますので、
そのうち老々介護状態になるかもしれないので、
間違いなくもっと若い方が頼りです。
よろしくね。

お花見シーズンもあとわずか四月で炉も終わりですので、
心残りなく、炉のお点前をして終わりましょうか。