「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

メガネを新調したり・・・スマホが壊れたり・・

2016年06月29日 | 日記

最近本を読むときに小さな字がまた見づらくなりました。
少し度が進んだのだと思い、二三日前に眼鏡屋さんへ。

お店は、ゆるい坂を下って手賀沼沿いの大通りにあります。
方角さえ間違えなければ、どこを曲がって下って行っても、
何とか最後は通りにぶつかります。

丁度良いので最近できた新しい道を下ってみることにしました。
どこへ続くのか気になっていたのです。
車はまだ通っていませんから、もしかしたら行きどまりかとも思いましたが、
少し汗ばみますが、気持ちの良い梅雨の晴れ間でしたので、
その時はその時と、無駄になるかもしれない時間を楽しんで。
             

あちらから下ってきました。。

             

下っていく方向です。

案の定突き当たりましたが、なんとか舗装していない道を迂回して、
お目当ての通りに出ることができました。
この道が貫通するのは何時のことでしょう。

ちょっと楽しみながら辿り着いた眼鏡屋さん。
それほど視力は悪くなっていないということでしたが、
もう十分に○○眼が進み切ったということでしょうか。

でもせっかく意を決して来たのですから、
少し度を進めて、新しい"メガネ"を作りました。
「少しでもわか~く見えるフレームを」なんて無理なことを言いながら
今までと、イメージの違うものをあれこれと探しました。
若者のおしゃれなものと違って、我々のメガネなんて、
そんなに変化はないものなのですね。
「メガネ変えたの?」と気づいてもらえないのも寂しいし。
それでも何とか手を打って、これで一仕事済んだと。

帰りは歩きなれた道を戻りました。

これだけのことで、ちょっと気持ちがハイテンションに。
勢いに乗って懸案だったことをもう一つ片付けて、
家に戻ってPCにWindows10をインストールしました。
こんなことは時間と気持ちににゆとりのあるときでないとできませんから。

元のように使えるようにと少しPCと遊んで、
貴重な休日は充実感で満たされて終わりました。

あと一日で六月も終わります。
今年も半分過ぎましたね。

               

                 恵比寿で食べたモンブラン

昨日、定例食事会で会った同年代の仲間と、
時のすぎるのが早すぎると嘆き、
それだからこそと、悔いを残さないように、
美味しい物を食べなくてはと誓い合ったのでした。
こんなことも元気で皆が集えるうちにね。

などとのんきなことを言っていたら、スマホがおかしい。
電話ができなくなりました。
明日はそれを解決に出かけなくては・・・・

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 

 

 


冷凍ミカンが懐かしい

2016年06月28日 | 美味しい話

           

なんだかわかりますか。
「まるごとみかん」という冷菓です。
解凍して切ってみると・・
           

中には白餡に包まれたミカンが丸ごと入っています。
苺大福のミカンバージョン。
うわさに聞いて食べてみたいと思っていたら、
願いが通じました。

冷凍菓子なので、食べるタイミングが難しいです。
あまりとかしすぎないうちに、周りのお餅と餡とミカンを、
一体化して口に入れるとよいみたいです。

昔、給食で冷凍みかんを食べたのを思い出しました。
周りに氷の張り着いたミカンを眺めながら、
融けたころを見計らって、皮をむいて口に入れる…
そんな懐かしい光景がよみがえってきました。

聞くところによると、
最近は「みかん」ではなくて「むかん」だそうですね。
皮をむいたミカンが冷凍されて、売っているとか。

そういえばいろいろな氷菓子、
今はバリエーションが豊富と聞きました。
長い間食べていないことに気が付きました。
かき氷とか、アイス最中とか、よく食べたのに。
ということで今年は冷凍庫に、
常備、氷菓子を用意しておこうかなと。

私のこの夏を乗り切るささやかな楽しみができました。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


人間国宝の茶道具展へ

2016年06月26日 | お茶三昧

                                     

先日、鎌倉にある「旧一条恵観山荘」で定期的に開かれる、
体験型美術館に出かけてみました。

今回のテーマは「人間国宝の茶道具」です。
現代の茶会では、
人間国宝の茶道具が使われることが少ないということですが、
そういわれれば、そうかもしれません。
民芸といわれる作品などは、素晴らしい作品であっても、
他の道具との取り合わせが、難しいこともあります。

この会の魅力は作品を手に取って観賞することができるということ。
三十人以上の人間国宝の方々の作品をじっくりと味わうことができました。
陶磁器が多かったのですが、木工芸作品や、釜も。
さすがに角谷一圭さんのお釜は、素手では触れませんでしたが。
ちゃんと白い手袋をつけて観賞しました。
私の好きな陶芸家石黒宗麿の、粉引茶碗と唐津のぐい吞み。
重さや肌の感触が、今でも手に残っていますよ。

良い物、本物を見極める感性は、どうやら年齢とともに衰えるらしく、
それはちょっと困ったことだと思いつつも、
それでも命尽きるまで良いものをたくさん見て、
何とか、目を肥やしたいと思っています。

恵観山荘は昨年の秋のお茶会以来の二度目ですが、
建物も、お庭も、とても趣があり、
梅雨の晴れ間、庭を渡る風を感じながらの一服が格別でした。

鎌倉は紫陽花の盛りを過ぎていましたが、
やはり人でにぎわっていました。
そこここに、覗いてみたいお店がたくさんあって、
やはり何度行っても、魅力的な街ですね。
又次の企画にも、時間が取れたら参加してみようと思います。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


茶杓展のご案内

2016年06月24日 | お茶三昧

              

             

私が茶杓削りをご指導いただいている大前宗貴先生の個展が、
7/1~7/5の日程で銀座で開催されます。
今回は前回とはまた違った作風の作品が拝見できそうです。
ご興味のございます方はぜひお立ち寄りください。
"ブログ見て来ました"と告げるといいことが・・
などという特典はございませんが、
先生の楽しいご説明をうかがうことができますよ。

ところで私の茶杓削り修行ですが、
ようやく5本目を削り終えました。
削り終えたといっても、まだまだ未完成なのですが。
また時を置いて眺めては手を加えたいものばかりです。
とにかく今は削るプロセスを習得中というところで。

何とか自分なりに納得したものを一本仕上げて、
区切りとしようと頑張っています。
そう、人生の区切りの"記念の一本"にしようと思っています。

先日、素焼きの上がった作品の釉掛けをしてきました。
今回は社中の方に誘われて、お供で付いていきましたので、
モチベーションを上げる余裕がなく、
作品作りに熱心には取り組まなかった私ですので、
気合十分の皆さんの様子を、楽しく眺めていましたよ。

                  

皆さん出来上がるのを心待ちにしています。

茶杓にしても、陶芸にしても、奥の深さは計り知れず。
極めることなどかないませんが、
興味あることに取り組み、覗いてみることで、
広がっていく世界は無限ですね。
お茶から広がった世界です。
皆さんどんどん新しいことに挑戦してほしいです。
もちろん私もまだまだ色々とやりますよ。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


チベットのお香

2016年06月22日 | 日記

             

チベットのお香です。
チベットの医学や宇宙観の基本となっている「五大元素」の考え方を、
お香として調整したものだそうです。
「地・水・火・風・空」の五つの香りが一つ一つ包まれていました。

             
稽古の後の静かになった時に、早速一日の終わりの瞑想タイムを持ちました。
まずは「風」を試してみました。
「悩みや迷いを楽にし、揺らぎを防ぐことで、心のバランスを取り戻す」
とありましたが、悩みは今のところそれほどでもありませんが、
迷いや揺らぎは常にですから、効果あると期待して。
昨日その迷いから、馬鹿なことをしてしまい、
落ち込むというか、もう"私ってバカ!バカ!バカ!"という状態でしたから。
幸いにもそれは一件落着して、ホッとしているところなのです。

             

本当に贅沢な時間ですね。
こんな時間が持てれば、ストレスなど消えてしまいますね。

偶然にも、今週はお稽古で「聞香」をしています。
先日七事式の「仙遊の式」で伽羅を聞かせていただいたので、
皆さんにも聞香の作法を復習していただくことにしました。

              
稽古では伽羅の様な一級品は聴くことができませんが、
そのうちとっておきの時には用意しますね。

茶室は、耳も、鼻も研ぎ澄まして座る空間。
どちらも衰えたらどうしましょうという声もありました。
衰えないように、日々感性を磨かなくては。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 


始まりがあれば終わりが・・

2016年06月19日 | 日記

             

             

友人の主堆するコンサートに行ってきました。
「池田理代子とばらのミューズたち」の公演です。
池田理代子さんの活動を応援しようと立ち上げた、
「七色唐辛子+一味唐辛子の会」のお手伝いをしてきましたが、
その会が今年で実行委員の高齢化ということで一区切をりつけました。
そういう意味で、会としての応援はこのコンサートが最後になりました。
これからはできる限り、個人として応援をしていこうと思います。

会の名前で贈る花も最後ということで、記念撮影もしました。

始まりがあれば終わりがある。
これは世の常ですが、終わってしまうと、
夢中で走っていた時が、とても懐かしく思い出されます。
そして、
走り抜ける時間を持てたということは幸せだったと思います。

高齢化を理由に一つ手放したら、
さあ次は・・
まだまだできること、走れることはあるでしょうか。
もう走らずゆっくりとでしょうか。
ちょっとお手伝いをさせていただいた者でも感じる寂しさ。
会の中心で頑張った方達の気持ちは尚更と。

コンサートを終えて、少し昼間の熱気の残る夜、
力を貸してくれた友人たちと食事をして帰りました。
この仲間はみなまだまだ高齢化予備軍ですが。
やってくる時がますます充実したものであることを信じつつ。
もうひとっ走りできそうですが。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


これからは実行してみましょう

2016年06月16日 | 日記

             

"早起きは三文の得(徳)"
そんな言葉がありますね。

確かにはからずももったいなくも、早く目覚めてしまって、
思い切って床を離れた日の朝は、
洗濯物をお稽古の方が来る前にゆっくりと干せたし・・
時々、干すのが間に合わなくて、そのまま稽古が始まり、
気が付けば夕方まで、洗濯機の中なんてこともありますから。
これはいいこと、確かに得。

ベランダを一回りして、お水をたっぷりやる時間もあり。
お稽古の準備も終えて、仕事前のコーヒーも飲める。

たった三十分の早起きで、
一日の始まりがゆったりすることは確かなようですよ。

先日もその三十分で、植木を一鉢植え替えました。
買ってきたまま何年も小さな鉢で我慢していたドラセナです。
ベランダの茶花ばかりに目が行き、
リビングの隅で必死に生きていた「幸福の木」を、
植え替えなくてはと思いつつ、後回しになっていました。

懸案だったことを片付けることもできそうですから、
夏の間は三文の得にすがろうと思います。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


志野袋

2016年06月13日 | お茶三昧

            

               長緒結び            紐休め

志野袋です。
初めて、七事式の「仙遊の式」で使うことになった時、
この袋を袂に入れておくのが、とても嬉しかったのを覚えています。
いつの間にか二つに増えていました。
裂地に惚れて手に入れてしまったのかもしれません。
めったに使うものでもないのに。

「仙遊」とは、お花を入れ、炭をつぎ、香を聞き、
それから濃茶と薄茶を頂くという、本当に贅沢な時間を過ごします。
まさに仙人になって遊ぶ境地に浸れそうですが、
これは修練のための集団点前の様なものです。
皆が気持ちをそろえて一糸乱れず、
それぞれの役目を果たさなくてはならないので、
遊ぶという境地になるには修行を積まなければなりませんが。

志野袋には、香木が入っていて、
札の当たった人が、それを焚くことになりますが、
当たらなければ、持っていっても出番がありません。
でも用意だけはしていくことになります。

               

                  香包みを出した後の紐の処理

               

                 最後に袂にしまう時の紐の処理

紐の扱いも大変ですが、楽しいですよね。

今日は茶友の先生と、「仙遊の式」をしましょうということになり、
メンバーを集めてくださったので、この志野袋を袂に出かけました。
残念ながら、私は「東」( 亭主に当たります)になり、
香をたける次客の札は引きませんでした。

でも久しぶりに出して眺められただけでも、幸せでした。


 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


淡竹子(ハチクノコ)

2016年06月10日 | 日記

                                     

夏椿( シャラ)が咲きました。
梅雨に入ったばかりですが、
明けての夏の暑さを今から想像して、覚悟を決めています。

                 

お稽古に若鮎登場。
この鮎、ちょっと大きめで、お懐紙から尾がはみ出しますよ。
目にする物たちが皆、夏の到来をを告げてくれる様です。

「これなんと読むのですか。」と、
銘の一覧を見て聞かれました。
見ると「淡竹子」でした。
"はちくのこ"と読みますね。
竹の一種で、「淡竹子」は夏の銘で使われます。          

そんな話をしていたら、いただきました、淡竹を。

              


それももう下ごしらえをしてあって、
一緒に炊けば、たけのこご飯の出来上がりです。
なんと淡竹のしなちくまでついています。
「おつまみにどうぞ」ですって。

というわけで早速たけのこご飯を賞味します。
おつまみまでついていてはね・・もちろん・・。

 

 


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ            


昨日の自分は今日の自分ではない

2016年06月08日 | 日記

先日ご紹介した本「納豆のはなし」に、
北大路魯山人の納豆のおすすめ食べ方が紹介されていました。
"納豆茶漬け"と"納豆雑炊"です。
"美食のきわみ納豆茶漬け"とあっては、
直ちに試してみたのは言うまでもありません。
「とにかく納豆は不精をせずに、よくねらなくてはいけない」
という助言のくだりで、
小さい頃父に、箸で何度もねらされたことを思い出しました。
あの頃の食べ方は、白菜の漬物を刻んで、
よくよく混ぜて食べていましたっけ。

 

七月に「朝茶事」を計画しているグループがあり、
「ご招待状を書きますので、お客様の住所を教えてください」
との連絡も来て、先の話だと思っていたけれどもう目の前です。

そこで露地代わりに歩くベランダももう少し整えなくてはと、
植木を少し買ってきました。
昨日はそれをポットから鉢に植え替えたり、
鉢の場所を動かして入れ替えたりと、少し力仕事をしました。

           

           

そうしたら、今朝起きると思いなしか腰が痛い。
腕もなんとなく違和感あり。
こんなに実感したのは初めてかもしれません。
もう次の大台が目の前に迫っているのですから、
仕方のないことですね。
そしたら途端に座布団に躓いて、「おっとと・・」
いつも周りの方たちに、
「躓かないで!!、転ばないで!!」と言っているのにね。

昨日まで大丈夫と思っていたことが、
今日も大丈夫ではないということですね。
自己過信をしないように、気を付けます。

同年輩の自分はまだ大丈夫と思っていらっしゃる方々、
どうぞお気を付けくださいませ。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


メロンは遠くなりにけり

2016年06月06日 | 日記

           

「今日もお昼抜きかしら。お弁当食べましょうよ。」
と時々お稽古の時にコンビニのお弁当を持参してくださる方が。
友人でもあり、お稽古もする方。
茶室を出れば、長年の気の知れた友達です。
午前から午後のお稽古へと、途切れの無い時もあるので、
そんなときはお昼抜きもたまにあります。
でもお相伴のお菓子とお茶で何とかしのげますが。
そんな私に、一息入れる時間を運んできてくれます。

あるとき、午後の稽古のない時に、
「たまには外でランチしましょうよ」と、
何度か一緒に出かけた、森の中のレストランに誘いました。

            

            

            

梅雨入り間近の木々の緑は、さわやかで、
風の色まで違いました。
予約した和食のランチを頂き、デザートとコーヒーを。
相変わらずお店の方のこだわりの、
特注の小鳥の絵のカップが可愛らしいです。

友人は闘病生活を終えたばかりで、まだ頭にはかつらを付けています。
でもそんなことを隠そうともせず、
「もう取って大丈夫かしらと言ったら、娘がもう少しね・・というのよ」
と笑って話します。
病気がわかった時も、
「かくすつもりはないから、みんなと一緒に頑張ろうと思って」
と告げてくれたので、一緒に応援しながら過ごしてきました。
一年の時が過ぎて、前向きな姿は変わりません。

そんな彼女が一枚の紙を出して、
「今行ってみたいバスツアーなの」と。
日帰りあり、一泊あり。
スイスまで、トレッキングツアーに参加するほどの、
健脚の彼女らしいものが多かったのですが、
中に一つ面白いものがありました。
「潮来で菖蒲を見て、メロンの食べ放題」
「私メロンの食べ放題やったことない!面白そうだけど一人じゃね。
主人も忙しいというし・・」
「食べ放題ね。そういうの行ったことないわね」
「ここまでくると楽しみは食べることよね」
「私は潮来にも行ったことがないのよ。割りと近いのにね。
この日なら稽古なし。行こうか」
私は決めるときは早い。

ツアーの期日も迫っていたので、
早速旅行会社に問い合わせしてくれました。
そうしたら…
参加者が少なくて、予定していた出発地からのツアーは中止だとか。

せっかく決めて、楽しみにしていたのに残念でした。
潮来も、メロンも遠くなりました。
でも私たちはきっと次の面白そうな企画を探すでしょう。

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 

 


納豆のはなし

2016年06月04日 | 日記

           

おもしろそうな本でしょう。
納豆好きで、冷蔵庫の中に納豆を切らしたことのない私ですから、
今日手にしたばかりですが、早速興味深く読み進めています。

書かれたのは勉強会で、お世話になっている先生です。
いつもお話を楽しく聞かせていただいているので、
本を読みながらも、その語り口やお顔を浮かべてしまいますが。

千利休の晩年の茶会の記録には、
懐石に納豆が10回も使われているということ。
お茶と納豆は縁のないものではありませんね。
「文学作品の中に登場する、様々な納豆の姿」とあるのも、
納豆が魅力的な食品だということなのでしょうね。

ちなみに私は納豆は夕食でいただきます。
朝食はほとんどトーストと、スムジーと、ヨーグルトですので、
納豆の出番はありません。
それに、午前中からの稽古に、
納豆の匂いが漂っていてはいけませんので、
全て終わった夕食でいただきます。
どんな献立の時でも、必ず納豆を付けますよ。
稽古のない日のお昼には、、納豆パスタも時々ね。
時にはビールのおつまみ風にアレンジしたりして。
納豆キムチなんて最高です。
あらら、上品なお茶の師匠のイメージも台無しですね。
でも、納豆は私の健康な食生活のメインになっている、
といっても過言では無いでしょう。
納豆の本から、食生活披露になってしまいましたね。

大好きな納豆の"うんちく"が増えそうで、楽しみな本です。


 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


効果が出てきた?

2016年06月03日 | 日記

                           

「清風起」
そんな言葉も爽やかに実感できる一日でした。
でもここの所まとまった雨が降らず、
今度は乾燥の危機とか。
自然は思うようにはなりませんね。

最近、毎日スクワットなるものを実行しています。
ウォーキングをするでももなく、
カーブスとかいうスポーツジムに通う時間もない。
こんな私に、足腰の衰えの危機が迫らないはずがありません。
「お茶をやっている人は立ったり座ったりで、足腰が鍛えられるでしょう」
よくそういわれますが、それは毎日点前の稽古をすればこそです。
正座して口だけ動かしている生活は、やはり運動不足です。
ですから、掃除は運動のつもりと、畳を拭くのも頑張り、
稽古のない日は、せっせと(?)出歩くようにしています。

が・・・それでも時々ふらつく足に、これは真剣に何とかしようと、
家の中でもできるスクワットを初めてひと月ほどになります。
なんとなくその効果が出てきたような気がするのです。
効果が出てほしいという希望的観測かもしれませんが。

人間とは不思議なもので、三日坊主で効果なしでは、
続けようという意欲も起きませんが、
何かの拍子に一週間続き、
"これなら効果あるかな"
となんとなく感じたら、しめたものなのですね。
"今日はまだやっていない!"とか、
"やらないでは寝られない!"
と思い始めたのですから。

ささやかな抵抗だけれど、
いつまでもお茶を続けたいので、頑張らなくては。

と、足腰は何とか鍛えられる希望が出てきたのですが、
最近記憶力かちょっとね。
色々な場面で、"あれ~"なんてことがたくさん。
自分が信じられなくなりつつありますよ。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


六月は陰の月

2016年06月01日 | 日記

           

はや六月になりました。
六月は陰の月ですね。
子供の頃に教わりませんでしたか。
握りこぶしで、31日の月と30(28)の月がわかると。
途中で入れ代わる仕組みもね。
折り返しで、7・8と同じところを触るなんて考えましたよね。

同じ陰の月でも、
六月は特にマイナーな感じがするのはなぜでしょうね。
じめじめした梅雨の時期だからでしょうか。

これはあくまでも個人的感じ方ですよ。
ジューンブライドという言葉もありますからね。

お茶での陰と陽の調和について、
よくわからないながらも、時々話をします。
話をするたびに、
自分でも一つずつ納得していくものも見つかります。
茶入れに載せる茶杓位置が、炉と風炉で違うのも、
陰陽の調和の考えからですね。
それを考えると、茶入れの蓋に虫食いの後( ひ)があるときは、
それをどちらに持っていけばよいかも決まってきますね。
茶杓を乗せるほうにはひは持ってきません。
これは流儀によっても違うことがあるかもしれませんから、
あくまでも私の流儀でですが。

ところで六月は国民の祝日が唯一ない月になりました。
今年から8月11日が「山の日」として休日になるとか。
これでますますマイナーな月の位置を固めましたね。
もし祝日を作るとしたらと、お稽古の話題に。
私は「時の記念日」を候補に挙げたいですが。
「さあ一年ももう半分過ぎてしまいますよ。
時間を大切にして過ごしましょう。」
といいながら一日休むのはどうでしょうか。

まあいずれにしても、もう私には毎日が祝日ですから、
そんなに関係のないことなのですが、
時間だけは大切にしなくてはと思います。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ