A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【JazzTokyo#222更新】地下音楽への招待/東京ジャズ/サウンド・ライヴ・トーキョー/ランドフェス

2016年10月03日 01時47分46秒 | 素晴らしき変態音楽
ジャズ/即興音楽/前衛音楽の情報サイト『JazzTokyo - Jazz and Far Beyond(ジャズとその先へ)』の最新号が更新されました。


#910 15th TOKYO JAZZ FESTIVAL「JAZZ IS HERE」
JAZZの歴史の重みとその先の軽やかな飛翔を物語る東京ジャズ15周年の試みは『ジャズはここにいる(Jazz Is Here)』。『今ここにあるリアル・ジャズ(Jazz Right Now)』とはかなり異なるが、これもまた未来のジャズの予感に繋がるか?


#914 LAND FES vol.8
ダンスと音楽が街に飛び出す破天荒なイベントは、人々の生活の中に生きる芸術の神を目覚めさせる感謝祭の時間だった。


#916 Sound Live Tokyo 2016 私がこれまでに書いたすべての歌:バンド・ナイト
カナダのアシッド・フォーキーにしてインターネット時代の最先端をゆくプロジェクトの担い手ジェイコブ・レンの楽曲を地下音楽の達人たちが四者四様にカヴァー。ネットとリアルの間の断絶が少しだけ縮まった一夜。


#87 『地下音楽への招待』 Review by 多田雅範
この本はインタビュー&アーカイブではない、博物館なディスクアーカイブとも無縁だ、70年代後半から80年代にあったとされる音楽は今もリアリティを持って生きていることに愕然とさせられる、付録CD 18トラックがそれを補完している、

企画しよう
地下音楽の
フェスティバル

山崎春美・工藤冬里・竹田賢一

『剰余価値分解工場2014』 2014年3月3日・渋谷last waltz より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする