★ダイレクト・トランスファー CD-Rのお知らせ★
2006年秋に発売を開始した当シリーズもおかげさまで約200タイトルを発売
する事ができましたが、3月よりマスター制作にDSD録音を採用する事にいた
しました。これまでより更に生々しい音質をお届けする事が出来るようにな
りましたのでご期待下さい。
DSD録音の商品番号は78CDR-3000番を使用します。また今後、これまで発売し
ました78CDR-1000番台のタイトルを随時DSD録音の新マスターで再発売を行な
う予定です。商品番号は下3桁は共通で使用いたします。従来の78CDR-1000番
台の商品は、当面は販売を継続いたします。
DSD録音のサンプラーも販売を開始いたしましたので、ご利用下さい。
■製作者からのメッセージ
DSD録音になったグッディーズ・ダイレクト・トランスファーCDR!
従来のCDを高音質化するさまざまな試みが盛んな中で、「グッディーズ・オリ
ジナル企画」のダイレクト・トランスファーCDRは、2009年2月発売新譜から
DSD録音を採用することになりました。DSD録音によって、これまでのSP復刻
からさらに飛躍し、SPレコードの直接再生と区別がつかないところに到達し
たと自負しています。DSD録音は従来の方式に較べて中音から低音にかけての
音の形が明瞭になり、高音は一皮剥けた感じです。LPとは比較にならない強
大な音響勢力を持つSPレコードをカスタムメイドの直熱真空管フォノイコラ
イザーを使用し、またノイズ除去と共に失われる音楽情報に最も気を配り一切
のノイズリダクションを使用していないのは従来通りです。(新 忠篤)
===================================
●2009年8月現在での店頭取り扱い店
富士レコード社 古書センター店
101-0051
東京都千代田区神田神保町2-3 古書センター9階
TEL.03-3264-8546 FAX.03-3264-8256
イディア・クラシック
101-0051
東京都千代田区神田神保町3-11 よりたてビル 1F
TEL.03-5275-7806 FAX.03-5275-7807
コンセール 夕陽ケ丘
557-0012
大阪府大阪市西成区聖天下2-11-18
TEL&FAX. 06-6656-2768
プレミアムジーク
231-0023
神奈川県横浜市中区山下町90-1 ラコスタ横浜山下公園 1F
TEL.045-633-6305 FAX.045-633-6306
ワルティ堂島
530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1-B100 大阪駅前第1ビルB1F
TEL.06-6344-3940 FAX.06-6344-7967
===================================
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2009年8月新譜 5点発売★
発売予定:2009年8月下旬 価格:各1枚 \1500(税込)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
今月はヴァイオリン協奏曲の特集です。
78CDR-3209
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
(カデツァ:J.ヨアヒム)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団
仏 DISQUE GRAMOPHONE DB5142/4
(1941年6月1日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト、
世界中で最も優れたモーツァルト演奏家のひとりだった。この録音が行われた
当時、フランスはナチ・ドイツの占領下だったが、1941年はモーツァルト没後
150年にあたりヨーロッパの各地で記念行事が行われた。この録音もその記念の
ためのものと思われる。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1955)はストラ
スブール生まれ。パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリ
ンを学んだ。1926年-32年にはライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団のソ
ロ第一ヴァイオリン奏者をつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィル
ヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し指揮法も身につけた。
1938年-45年にパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめ、1939年には同音楽院の
指揮科の教授に任命された。この録音はその当時のものである。ティボーのモ
ーツァルトはヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-1118)とヴァイオリン協奏曲第6
番(78CDR-1080)がこのシリーズで出ている。
78CDR-3210
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:H.レオナール)
カール・フロイント(ヴァイオリン)
ヴァルター・ダヴィッソン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
独 POLYDOR 15205/09
(1938年3月5&8日ベルリン高等音楽院録音)
戦前の全盛期にあったベルリン・フィルによるベートーヴェンのヴァイオリン
協奏曲でLP、CDを通じて初復刻と思われる。ヴァイオリンのカール・フロ
イント(1904-)はドイツのヴァイオリニスト。経歴の詳細は不明だが、ドイツ・
ポリドールのSPにピアノ・トリオの録音がある。ドイツの女流ヴァイオリニ
スト、シュザンヌ・ラウテンバッハー(1932-)の師だった。指揮者のヴァルター
・ダヴィッソン(1885-1973)はフランクフルト生まれ。フランクフルト音楽院で
ヴァイオリンを学び、卒業後母校でヴァイオリンを教えた。その後指揮者とし
て活躍し、1932年にライプツィヒ音楽院の校長に就任した。この録音が行われ
た1938年は大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)がベルリン
・フィルの正指揮者の時代だった。フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
の演奏はこのシリーズでチャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(78CDR-1103)
が出ている。
78CDR-3211
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
(カデンツァ:J.ヨアヒム)
ハインツ・シュタンスケ(ヴァイオリン)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
独 POLYDOR 67888/90
(1942年ドレスデン録音)
ハインツ・シュタンスケ(1912-)はカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した
ヴァイオリニスト。1937年のウィーン音楽祭で金賞を受賞した。第2次大戦中の
ドイツ・ポリドールにSP録音がある。シュタンスケは戦後コンサート活動と
同時に後進の指導にあたり、女流ヴァイオリニスト、エディット・パイネマン
(1939-)は弟子の一人だった。指揮者のパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)
はオランダの指揮者。17歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の
ヴァイオリン奏者になり、1916年からドイツ各地のオーケストラで指揮者とし
て活動した。1934年-42年にはドレスデン・フィルの常任指揮者としてこのオ
ーケストランをヨーロッパ有数の楽団に育てあげた。
このシリーズではジョコンダ・デ・ヴィトーのヴァイオリンでブラームス:ヴァ
イオリン協奏曲(78CDR-1174)、ヴィルヘルム・ケンプのピアノでモーツァルト:
ピアノ協奏曲第20番(78CDR-1153)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
(78CDR-1112)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(78CDR-1120)が出ている。
78CDR-3212
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47
アニヤ・イグナティウス(ヴァイオリン)
アルマス・ヤルネフェルト指揮
ベルリン市立管弦楽団
独 POLYDOR 68046/49
(1943年ベルリン録音)
アニヤ・イグナティウス(1911-1995)はフィンランドの女流ヴァイオリニスト。
1924年-28年までパリ音楽院、1928年-29年にチェコの巨匠シェヴチーク(1852-
1934)、1929年-31年にはベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事し
た。特にシベリウスのヴァイオリン協奏曲は作曲家自身が高く評価し、この曲
のスペシャリストになった。1955年-78年にヘルシンキのシベリウス・アカデ
ミーの教授を務めた。指揮者のアルマス・ヤルネフェルト(1869-1958)はフィ
ンランドの作曲家で指揮者。ヤルネフェルトの「子守歌」の作曲者でもある。
この録音は第2次世界大戦後期のもの。
78CDR-3213
J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043
アルテュール・グリュミオー&ジャン・プーニエ(ヴァイオリン)
ワルター・ジュスキンド指揮
フィルハーモニア室内管弦楽団
ボリス・オード(ハープシコード)
蘭 COLUMBIA DX1276/77
(1946年3月27日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
アルテュール・グリュミオー(1921-1986)はベルギーの名ヴァイオリニスト。
3歳から祖父にヴァイオリンの手ほどきを受け、6歳で生地のシャルルロワ音楽
院に入った。5年の間にヴァイオリンとピアノで一等賞になり、ブリュッセル
王立音楽院でアルフレッド・デュボワ(1898-1944)についてさらに研鑽をつん
だ。1939年にアンリ・ヴュータン賞とフランソワ・プリューム賞を受賞、シャ
ルル・ミュンシュ(1891-1955)の指揮でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏
曲を弾きデビューした。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)の指
導を受けた。第2次大戦中は英米軍の兵士に慰問活動をした。戦後すぐにEMI
のプロデューサー、ワルター・レッグに招かれイギリス・コロンビアに録音し
た。この演奏はグリュミオーの初協奏曲録音にあたる。ジャン・プーニエ
(1907-1968)はインド洋のモーリシャス島にイギリス人の両親のもとに生まれ、
2歳の時にイギリスに移住し王立アカデミーで学んだ。ワルター・ジュスキン
ド(1913-1980)はチェコ出身のイギリスの指揮者。プラハ音楽院でスークやハ
ーバに師事した後、ベルリンでジョージ・セル(1897-1970)のアシスタントに
なり薫陶を得た。
2006年秋に発売を開始した当シリーズもおかげさまで約200タイトルを発売
する事ができましたが、3月よりマスター制作にDSD録音を採用する事にいた
しました。これまでより更に生々しい音質をお届けする事が出来るようにな
りましたのでご期待下さい。
DSD録音の商品番号は78CDR-3000番を使用します。また今後、これまで発売し
ました78CDR-1000番台のタイトルを随時DSD録音の新マスターで再発売を行な
う予定です。商品番号は下3桁は共通で使用いたします。従来の78CDR-1000番
台の商品は、当面は販売を継続いたします。
DSD録音のサンプラーも販売を開始いたしましたので、ご利用下さい。
■製作者からのメッセージ
DSD録音になったグッディーズ・ダイレクト・トランスファーCDR!
従来のCDを高音質化するさまざまな試みが盛んな中で、「グッディーズ・オリ
ジナル企画」のダイレクト・トランスファーCDRは、2009年2月発売新譜から
DSD録音を採用することになりました。DSD録音によって、これまでのSP復刻
からさらに飛躍し、SPレコードの直接再生と区別がつかないところに到達し
たと自負しています。DSD録音は従来の方式に較べて中音から低音にかけての
音の形が明瞭になり、高音は一皮剥けた感じです。LPとは比較にならない強
大な音響勢力を持つSPレコードをカスタムメイドの直熱真空管フォノイコラ
イザーを使用し、またノイズ除去と共に失われる音楽情報に最も気を配り一切
のノイズリダクションを使用していないのは従来通りです。(新 忠篤)
===================================
●2009年8月現在での店頭取り扱い店
富士レコード社 古書センター店
101-0051
東京都千代田区神田神保町2-3 古書センター9階
TEL.03-3264-8546 FAX.03-3264-8256
イディア・クラシック
101-0051
東京都千代田区神田神保町3-11 よりたてビル 1F
TEL.03-5275-7806 FAX.03-5275-7807
コンセール 夕陽ケ丘
557-0012
大阪府大阪市西成区聖天下2-11-18
TEL&FAX. 06-6656-2768
プレミアムジーク
231-0023
神奈川県横浜市中区山下町90-1 ラコスタ横浜山下公園 1F
TEL.045-633-6305 FAX.045-633-6306
ワルティ堂島
530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1-B100 大阪駅前第1ビルB1F
TEL.06-6344-3940 FAX.06-6344-7967
===================================
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2009年8月新譜 5点発売★
発売予定:2009年8月下旬 価格:各1枚 \1500(税込)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
今月はヴァイオリン協奏曲の特集です。
78CDR-3209
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
(カデツァ:J.ヨアヒム)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団
仏 DISQUE GRAMOPHONE DB5142/4
(1941年6月1日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト、
世界中で最も優れたモーツァルト演奏家のひとりだった。この録音が行われた
当時、フランスはナチ・ドイツの占領下だったが、1941年はモーツァルト没後
150年にあたりヨーロッパの各地で記念行事が行われた。この録音もその記念の
ためのものと思われる。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1955)はストラ
スブール生まれ。パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリ
ンを学んだ。1926年-32年にはライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団のソ
ロ第一ヴァイオリン奏者をつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィル
ヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し指揮法も身につけた。
1938年-45年にパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめ、1939年には同音楽院の
指揮科の教授に任命された。この録音はその当時のものである。ティボーのモ
ーツァルトはヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-1118)とヴァイオリン協奏曲第6
番(78CDR-1080)がこのシリーズで出ている。
78CDR-3210
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:H.レオナール)
カール・フロイント(ヴァイオリン)
ヴァルター・ダヴィッソン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
独 POLYDOR 15205/09
(1938年3月5&8日ベルリン高等音楽院録音)
戦前の全盛期にあったベルリン・フィルによるベートーヴェンのヴァイオリン
協奏曲でLP、CDを通じて初復刻と思われる。ヴァイオリンのカール・フロ
イント(1904-)はドイツのヴァイオリニスト。経歴の詳細は不明だが、ドイツ・
ポリドールのSPにピアノ・トリオの録音がある。ドイツの女流ヴァイオリニ
スト、シュザンヌ・ラウテンバッハー(1932-)の師だった。指揮者のヴァルター
・ダヴィッソン(1885-1973)はフランクフルト生まれ。フランクフルト音楽院で
ヴァイオリンを学び、卒業後母校でヴァイオリンを教えた。その後指揮者とし
て活躍し、1932年にライプツィヒ音楽院の校長に就任した。この録音が行われ
た1938年は大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)がベルリン
・フィルの正指揮者の時代だった。フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
の演奏はこのシリーズでチャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(78CDR-1103)
が出ている。
78CDR-3211
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
(カデンツァ:J.ヨアヒム)
ハインツ・シュタンスケ(ヴァイオリン)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
独 POLYDOR 67888/90
(1942年ドレスデン録音)
ハインツ・シュタンスケ(1912-)はカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した
ヴァイオリニスト。1937年のウィーン音楽祭で金賞を受賞した。第2次大戦中の
ドイツ・ポリドールにSP録音がある。シュタンスケは戦後コンサート活動と
同時に後進の指導にあたり、女流ヴァイオリニスト、エディット・パイネマン
(1939-)は弟子の一人だった。指揮者のパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)
はオランダの指揮者。17歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の
ヴァイオリン奏者になり、1916年からドイツ各地のオーケストラで指揮者とし
て活動した。1934年-42年にはドレスデン・フィルの常任指揮者としてこのオ
ーケストランをヨーロッパ有数の楽団に育てあげた。
このシリーズではジョコンダ・デ・ヴィトーのヴァイオリンでブラームス:ヴァ
イオリン協奏曲(78CDR-1174)、ヴィルヘルム・ケンプのピアノでモーツァルト:
ピアノ協奏曲第20番(78CDR-1153)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
(78CDR-1112)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(78CDR-1120)が出ている。
78CDR-3212
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47
アニヤ・イグナティウス(ヴァイオリン)
アルマス・ヤルネフェルト指揮
ベルリン市立管弦楽団
独 POLYDOR 68046/49
(1943年ベルリン録音)
アニヤ・イグナティウス(1911-1995)はフィンランドの女流ヴァイオリニスト。
1924年-28年までパリ音楽院、1928年-29年にチェコの巨匠シェヴチーク(1852-
1934)、1929年-31年にはベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事し
た。特にシベリウスのヴァイオリン協奏曲は作曲家自身が高く評価し、この曲
のスペシャリストになった。1955年-78年にヘルシンキのシベリウス・アカデ
ミーの教授を務めた。指揮者のアルマス・ヤルネフェルト(1869-1958)はフィ
ンランドの作曲家で指揮者。ヤルネフェルトの「子守歌」の作曲者でもある。
この録音は第2次世界大戦後期のもの。
78CDR-3213
J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043
アルテュール・グリュミオー&ジャン・プーニエ(ヴァイオリン)
ワルター・ジュスキンド指揮
フィルハーモニア室内管弦楽団
ボリス・オード(ハープシコード)
蘭 COLUMBIA DX1276/77
(1946年3月27日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
アルテュール・グリュミオー(1921-1986)はベルギーの名ヴァイオリニスト。
3歳から祖父にヴァイオリンの手ほどきを受け、6歳で生地のシャルルロワ音楽
院に入った。5年の間にヴァイオリンとピアノで一等賞になり、ブリュッセル
王立音楽院でアルフレッド・デュボワ(1898-1944)についてさらに研鑽をつん
だ。1939年にアンリ・ヴュータン賞とフランソワ・プリューム賞を受賞、シャ
ルル・ミュンシュ(1891-1955)の指揮でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏
曲を弾きデビューした。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)の指
導を受けた。第2次大戦中は英米軍の兵士に慰問活動をした。戦後すぐにEMI
のプロデューサー、ワルター・レッグに招かれイギリス・コロンビアに録音し
た。この演奏はグリュミオーの初協奏曲録音にあたる。ジャン・プーニエ
(1907-1968)はインド洋のモーリシャス島にイギリス人の両親のもとに生まれ、
2歳の時にイギリスに移住し王立アカデミーで学んだ。ワルター・ジュスキン
ド(1913-1980)はチェコ出身のイギリスの指揮者。プラハ音楽院でスークやハ
ーバに師事した後、ベルリンでジョージ・セル(1897-1970)のアシスタントに
なり薫陶を得た。