クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

07-10 No.9-1

2007年10月10日 18時37分48秒 | Weblog
<UM IMS>
2007年12月15日発売
ご予約締切日:11月18日
※締め切りを過ぎたご注文はお受けできませんので、ご注意下さい。
IMCG9001 \200,000(再販適用商品 ※国内盤と同様の扱いとなります)
EXTREME HARD GLASS CD
《高品位ハード・ガラス製音楽CD》(※)による
ベートーヴェン:
交響曲第9番ニ短調作品125<合唱>
<オリジナル・リマスター盤>
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S)
ヒルデ・ レッセル=マイダン(Ms)
ヴァルデマール・クメント(T)
ヴァルター・ベリー(Br)
ウィーン楽友協会合唱団
完全受注限定
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音:1962年10月 ベルリン、イエス・キリスト教会
来る2008年、ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100年を記念し、ユニバー
サルIMSでは数ある「カラヤンの第九」の中から名盤として長く親しまれて
きた1962年ベルリン、イエス・キリスト教会で録音されたものを取り上げ、
これをユニバーサルとしては初となる「ガラスCD」作品としてリリース致し
ます。
昨年秋に技術発表された「ガラスCD」(正式にはEXTREME HARD GLASS CD
《高品位ハード・ガラス製音楽CD》)はその音質におけるクオリティの高さ
がオーディオ・ファンをはじめとする音楽愛好家に驚きをもって迎え入れら
れ、現在最も期待されているメディアとして注目されています。この「ガラ
スCD」のクオリティを最大限活かすため、今回、スタッフはマスター音源が
眠る独・ハノーヴァーへ出向き、オリジナル・アナログ・マスターテープか
らのリマスターを持ち帰ることに成功しました。これは実際に「ガラスCD」
の音を聞いてリリースに関する全面的な協力を快諾してくれたレパートリー
・オーナーであるドイツ・グラモフォンの社長、マイケル・ラング氏による
ものに他なりません。IMSでは今後もこの「ガラスCD」による名盤の限定完
全復刻を「HERITAGE OF CLASSICS シリーズ」として継続していく予定です。
<豪華仕様>
ドイツ・グラモフォンの全面協力で実現したアナログ・マスター完全復刻
アナログ盤オリジナル・ジャケットを用いたデジパック仕様
同音源の比較試聴用CD(通常盤CD)封入
「HERITAGE OF CLASSICS」シリーズ第一弾記念<特製アクリルケース>付き
特殊装丁による豪華ケース入り
デザイン及び仕様等に関しては一部変更が生じる場合が御座います。
予め御了承願います。

★EXTREME HARD GLASS CD《高品位ハード・ガラス製音楽CD》とは・・・
従来のCDがプラスティック製であるのに対し、EXTREME HARD GLASS CDは高
級レンズと同じ超精度光学ガラスを強化したものを使用、独自のテクノロジ
ーで一品一品丹念に手作りで製造されます。ハード・ガラス製ディスクと特
有の優れた物性により、CDが本来有する高音質再現性はもちろんのこと、高
安定性、高耐久性(性能の永久保持)をも実現した、究極の<夢>のCDです。
★EXTREME HARD GLASS CD《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特徴
1. 物理特性が優れている⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏
移がない。
2. 光学特性が優れている⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザ
ーの効率、S/N比が良好。
3. ディスクの耐久性が高い⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。
4. 時間軸の精度が向上⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)
  フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。
5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している⇒サーボ系(ピックアッ
プのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。
6. 信号特性が良好⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。





<Universal (UMGI)>
1746897(CD+DVD) \3350
ザ・ベスト・オブ アンドレア・ボチェッリ
「ヴィヴェーレ」 DVD付きデラックス・エディション
CD:
1. 静かなる声
  -La Voce Del Silenzio<新録音>
2. 愛の香り-Sogno<AL「愛の香り」より>
3. 大いなる世界
  -Canto Della Terra<AL「愛の香り」より>
4. 生きる-Dare To Live (Vivere)
  -ラウラ・パウジーニ(デュエット)
   <新録音(オリジナル:AL「ロマンツァ」)>
5. 夕べの静かな海-Il Mare Calmo Della Sera<AL「ロマンツァ」より>
6. ア・テ-A Te <新録音(Sax:アンドレア・ボッチェッリ)>
7. ベサメ・ムーチョ<AL「アモーレ」より>
8. 千の月と千の波-Mille Lune Mille Onde<AL「トスカーナ」より>
9. タイム・トゥ・セイ・グッバイ-Time To Say Goodbye
サラ・ブライトマン(ヂュエット)<新録音(オリジナル:AL「ロマンツァ」)>
10. Lo Ci Saro?<新録音(Pf:ラン・ラン)>
11. ロマンツァ-Romanza<AL「ロマンツァ」より>
12. 彼女のために生きる-Vivo Per Lei<AL「愛のために」より>
13. メロドラマ-Melodramma<AL「トスカーナ」より>
14. 美しい星-Bellissime Stelle<新録音>
15. 祈り-The Prayer-セリーヌ・ディオン(ヂュエット)
<AL「愛の香り」より>
16. ビコーズ・ウィ・ビリーヴ-Because We Believe
<AL「アモーレ」より>
DVD:
リゴレット-Rigoletto
あの火刑台の恐ろしい炎が-Di Quella Pira
乾杯の歌-Brindisi(カヴァレリア・ルスティカーナ )
愛らしい乙女よ-O Suave Fanciulla
遥かなるサンタ・ルチア-Santa Lucia Luntana
帰れソレントへ-Torna a Surriento
オ・ソレ・ミオ-O Sole Mio
乾杯の歌-Brindisi(椿姫)
アンドレア・ボチェッリ(T)
新録音4曲を含む究極のベストアルバム!
ポピュラー作品が続いたアンドレア・ボチェッリの最新作はクラシックから
ポピュラーまでを広く網羅したインターナショナル・リリースとしては初と
なるベスト・アルバムです。
この華々しいベスト・コレクション「ヴィヴェーレ」には、彼のもっとも有
名な曲と、ラウラ・パウジーニ、ラン・ラン、ケニー・Gなどとのコラボレ
ーションを含む新曲4曲が収録されています。世界的に有名な音楽プロデュ
ーサー、デヴィッド・フォスターが「私の世界で一番好きな歌手」と呼ぶボ
チェッリの驚くべき才能を、もう一度再認識する機会となるアルバムです。
限定盤のDVDにはNYライヴからの8曲に加えインタビューを収録。

1746680 \1850
「ヴィヴェーレ」通常盤(CDのみ)

1748821(DVD-Video) \3350
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世
「サント・スビト!」“Santo Subito!”
MAIN CONTENT
1. SANTO SUBITO!
2. MONTE SINAI
3. CRISTO SALVATORE
4. DIO, NOSTRO PADRE
5. SPIRITO D’AMORE E DI PACE
6. DIO DI MISERICORDIA7. DIO e AMORE
8. IO SONO TUTTO TUO
9. MONTE DELLE BEATITUDINI
10. MI SARETE TESTIMONI!
先代ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、初の映像商品がリリース。
内容は法王の講話をはじめ、即興による法王自身の歌などバラエティに富ん
だクリップにより構成されています。楽曲の作曲・パフォーマンスを担当し
ているのはは主に映画音楽などを手掛けるイギリスの作曲家サイモン・ボズ
ウェル。カトリック教徒のみならず広く人類の平和を説いたヨハネ・パウロ
2世の豊かで親しみ深い人間性がうかがえる貴重な映像作品です。




<BMG>
オイロディスク・オペレッタ・シリーズ
最近ヨーロッパで、オペレッタの再上演が大流行!
永らく廃盤となっていた、レナータ・ホルム、アンナ・モッフォ、ルドルフ
・ショックなどの名歌手を起用したオペレッタ録音黄金時代の名盤『オイロ
ディスク』のオペレッタ・シリーズが、あの懐かしいオリジナル・ジャケ
ットで再発売です。なお半数のタイトルがハイライト盤となっておりますが、
台詞部分が多いので、曲部分はほとんど収録されております。(これらハイ
ライト盤は、もともと全曲盤は存在いたしません(録音されていません)
※ドイツのみのローカル商品となります。よって、全てドイツ語による歌唱
のため、歌詞はついておりません。

88697184242 \1000
パウル・アブラハム: 喜歌劇「ヴィクトリアと軽騎兵」ハイライト、
マルギット・シュラム ルドルフ・ショック
ヴェルナー・シュミット=ベルケ(指揮) ベルリン交響楽団
パウル・アブラハム(1892-1960)は、ハンガリー生まれ。ブダペスト音楽院で
学んだ人。36歳でオペレッタ作曲を始め大成功を収める。ここに収録された
2曲は彼の代表する作品で、名曲「私のママは、横浜生まれ」も収録。
1963年頃の録音

88697184262 \1000
エドゥアルド・キュネッケ : 喜歌劇「どこかの従兄弟」ハイライト
レナーテ・ホルム ルドルフ・ショック
ヴェルナー・シュミット=ベルケ(指揮) ベルリン交響楽団
ベルリンの新オペレッタ劇場で合唱指揮者だったエドゥアルド・キュネッケ
(1885-1953)は、後にオペレッタ作曲家に転向し、この「どこかの従兄弟」
によって、ドイツを代表するオペレッタ作曲家の一人に上げられるようにな
りました。この作品、少々あらすじに無理がありますが(7年前に別れた男の
顔を忘れるなんて!)メロディは美しく、聞き応えはたっぷりです。
1964年頃の録音

88697184272 \1000
レオン・イェッセル:喜歌劇「シュヴァルツヴァルトの娘」ハイライト
ロッテ・シェードレ マルギット・シュラム ルドルフ・ショック
ヴェルナー・シュミット=ベルケ(指揮) ベルリン交響楽団
「おもちゃの兵隊の行進(3分クッキングのテーマ曲)」で有名なレオン・イェ
ッセル(1871-1942)。1911年からベルリンでオペレッタ作曲家として活動を
始める。この「シュヴァルツヴァルトの娘」は最大の成功作で、1917年に
ベルリン・コミッシェオーパで初演された後、10年間で6000回もの公演が
行われた作品です。1964年頃の録音

88697184282 \1000
フレッド・ライモント: 喜歌劇「青い仮面」ハイライト
マリカ・レック マルギット・シュラム ルドルフ・ショック
ヴェルナー・シュミット=ベルケ(指揮) ベルリン交響楽団
独学で作曲を学んだフレッド・ライモント(1900-1954)は、キャバレーな
どで自作の歌などを弾き語りで演奏するようなり、その後ベルリンでオペ
レッタ作品を作曲するようになりました。この「青い仮面」は、ドイツで
人気を博した作品です。舞踏会で出会った男女が1年後の再会を約束、2人の
思いは成就するか? 彼女に求婚する他の男はどのような作戦を? ちょ
っと切ないラブ・ロマンです。 1964年頃の録音

88697188342 2枚組 \2000
カール・ミレッカー: 喜歌劇「乞食学生」(全曲)
ヒルデ・ギューデン ルドルフ・ショック
ヒルデ・コネツィニ フリッツ・オルレンドルフ
ロッテ・シェードレ ペーター・ミニヒ
ロベルト・シュトルツ(指揮) ベルリン交響楽団
J.シュトラウス、スッペと並ぶオペレッタ『黄金時代』の作曲家、ミレッカ
ー(1842-1899)の代表作。初演後約40年でドイツ語で5000回近くも上演された
ヒット作。台本はスッペの「ファティニッツァ」「ボッカチオ」や、J.シュ
トラウスの「ヴェネツィアの一夜」等で知られるフリードリッヒ・ツェルと
リヒャルト・ジュネで、同じくミレッカーの「ガスパローニ」も手がけてい
る当時の大人気コンビによる作品です。1964年頃の録音

88697187982 \1000
レオ・ファル: 喜歌劇「イスタンブールのバラ」ハイライト
カール・ミレッカー: 喜歌劇「デュバリー伯爵夫人」ハイライト
エリカ・ケート ルドルフ・ショック ホルスト・ヴィルハイム
フランク・フォックス(指揮) ベルリン交響楽団
レオ・ファル(1873-1925)は、ウィーン音楽院で作曲を学びハンブルク、ベル
リン、ケルンの劇場の楽長に就任。ハンブルクで指揮者を務めながら、オペ
レッタを作曲。1906年からはウィーンでオペレッタを作曲し成功しました。
ウィーンのオペレッタ作曲家の中で、レハール、オスカー・シュトラウスと
並ぶ偉大な存在です。またミレッカーの「デュバリー伯爵夫人」は、彼の
「乞食学生」の3年前に作曲されたもので、親しみやすい曲の書けるメロディ
・メーカーであることがよく実感できる作品と言えるでしょう。
1962年録音

88697187992 \1000
フランツ・レハール: 喜歌劇「ルクセンブルク伯爵」ハイライト
マルギット・シュラム ルドルフ・ショック
ロベルト・シュトルツ(指揮) ベルリン交響楽団
レハール(1870-1948)は、ハンガリー生まれのオーストリアの作曲家,指揮
者。20世紀を代表するオペレッタ作曲家であり,オペレッタというジャンル
を国際的に通用する娯楽形態としてよみがえらせるうえで大いに貢献した人
です。また、彼の作品は、オペレッタ劇場のみならずオペラ劇場でも上演さ
れる評価の確立した作品となり,彼はオッフェンバック,ヨハン・シュトラ
ウスとともに,今なお最も人気のあるオペレッタ作曲家の一人となっていま
す。この「ルクセンブルク伯爵」は、レハール自身で1年間に300回もの連続
公演を行い大成功。その後ここで演奏しているロベルト・シュトルツが引き
継いで指揮をした。最高46回ものカーテンコールを行ったこともあったそう
です。 1966年録音

88697188002 \1000
フランツ・フォン・スッペ: 喜歌劇「ボッカチオ」ハイライト
レナータ・ホルム ルドルフ・ショック
フランク・フォックス(指揮) ベルリン交響楽団
スッペ(1819-1895)は、ベルギー系オーストリアの作曲家、指揮者。200もの
劇音楽、36ものオペラ・オペレッタを作曲したウィーンで最初の音楽喜劇作
曲家の一人。後半生には,当時すっかりウィーンに溶け込んでいたオッフェ
ンバックの作品に続き、正統的なウィーン風オペレッタを作曲し、その第一
人者となりました。この「ボッカチオ」は、彼の真価が最も発揮され,その
特質が際立っている。アリエッタ「恋はやさし野辺の花よ」が田谷力三の愛
唱歌としても日本でも有名です。 1962年録音

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07-10 No.9-2

2007年10月10日 18時37分17秒 | Weblog
88697188072 \1000
ラルフ・ベナツキー:喜歌劇「白馬亭にて」(ハイライト)
ペーター・アレクサンダー インゲボルク・ハルシュタイン
エリカ・ケート ルドルフ・ショック
ヨハネス・フェーリンク(指揮) Gro ses Orchester
ベナツキー(1884-1957)は、最初ミュンヘンで作詞家および指揮者として始
めた。一時ウィーンのキャバレーで監督として働き、歌曲の作詞・作曲をし
た。ベルリンでは、オペレッタ音楽作曲に専念し、舞台音楽のほかに多くの
映画音楽も手掛け、5000曲以上の歌曲を書いたと言われている。この「白馬
亭にて」は 1930年作曲され、ベルリンでは5000人収容の劇場で、7年間ロン
グランで4000回以上、ロンドンで600回、パリでは4年間、ニューヨークでも
大劇場で1年間に昼夜2回公演で300万人の観客が訪れたという大ヒット作品!
ザルツブルグ郊外の避暑地、『サウンド・オブ・ミュージック』のサルツカ
ンマーグートのロマンティックなリゾートホテル「白馬亭」を舞台に、その
女主人ヨーゼファーとボーイ長レオポルトとの愛が、ベルリンからの避暑客
の若者たちの2組の恋が、そして避暑客と村人たちの交歓が織りなす、ロマ
ンティックなオペレッタ。 1970年頃の録音

88697188312 \1000
エメリッヒ・カールマン:喜歌劇「チャルダッシュの女王」(ハイライト)
アンナ・モッフォ, ルネ・コロ ダグマール・コラー、
ベルト・グルント(指揮), クルト・グラウンケ交響楽団,
オペラの"白銀の時代"と呼ばれたブームの中心で活躍したオーストリア=ハ
ンガリー出身のカールマン(1882-1953)。激しいリズムと哀愁を帯びた甘い
旋律、世紀末的憂鬱とモダンな響きで、多くのファンに支持されました。彼
の代表曲であるこの作品は、美しいアリアや華やかな舞曲などが盛り込まれ
た作品で、アンナ・モッフォ、ルネ・コロなど、当時の人気歌手を起用して、
美しさと楽しさを交互に味わうことができます。1972年録音

88697188362 2枚組 \2000
ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「ウィーン気質」(全曲)
ヴィルマ・リップ ヒルデ・ギューデン マルギット・シュラム
ルドルフ・ショック フェリー・グルーバー ベンノ・クッシェ
ロベルト・シュトルツ(指揮) ウィーン交響楽団
「ウィーン気質」は、ヨハン・シュトラウス2世(1825-1899)が既に作曲して
あったワルツやポルカの名曲を集めて編曲したもので、まさにメロディーの
宝庫。台本も曲にあわせたとは思えない程の出来栄えに仕上がっていて、ど
こを取っても名曲ばかりです。さらにこの演奏では、無冠のワルツ王R・シュ
トルツ指揮ウィーン交響楽団を起用して、さらに「ウィーン気質」倍増です。
甘美な音楽と巧みなせりふ回しの妙が聴きどころ。(ヨハン・シュトラウス2
世はこの作品完成前に亡くなったため、アドルフ・ミュラーが引継ぎ完成さ
せたものです) 1965年録音

88697189992 \1000
フランツ・レハール:喜歌劇「ロシアの皇太子」ハイライト
ルドルフ・ショック レナータ・ホルム
ロベルト・シュトルツ(指揮) ベルリン交響楽団
レハール(1870-1948)は、ワルツ「金と銀」で有名となり、彼の代表作「メ
リー・ウィドウ」で一夜にしてウィンナ・オペレッタの寵児となりました。
この作品は、ロシアのムードを漂わせる音楽と、涙腺を刺激する名曲や心浮
き立つ二重唱など、ほろ苦く切ない気持ちにさせるのもレハールならではの
語り口。オペレッタには珍しくハッピーエンドではなく、悲劇的で表現しが
たい悲哀を感じさせます。また全体的に、長調・短調、情熱的で優しくエレ
ガントなメロディーで彩られているのも特徴的で彼の最も愛した作品のひと
つと言われています。 1967年録音

88697188372 \1000
フランツ・フォン・スッペ:喜歌劇「美しきガラティア」(全曲)
アンナ・モッフォ ルネ・コロ
ローゼ・ヴァーゲマン フェリー・グルーバー
クルト・アイヒホルン(指揮) ミュンヘン放送管弦楽団
名作、オッフェンバックの「美しきエレーヌ」を思わせるギリシア風の物語。
理想の美女を追求し石像に命を吹き込んだは良いが、彼女はあまりにもタカ
ビーかつイケメン好き。さてさて結末は? 絶世の美女といえばやはりアンナ
・モッフォ。彼女のレパートリーはその多くが映画化されていますが、この
曲の映像は残されていないのが残念です。とにかく美しいメロディに満ちた
楽しい作品です。 1974年録音

88697184292 \1000
ロベルト・シュトルツ: 喜歌劇「絹のヴィーナス」ハイライト
マルギット・シュラム ルドルフ・ショック
ロベルト・シュトルツ(指揮) ベルリン交響楽団
「ヴァイオリンの調べ」が知られるシュトルツの代表作の一つ。ヒトラーの
時代が来る直前の不安な時期に書かれた作品とは思えないほど明るく楽しい
曲。耳なじみの良いメロディは当時の聴衆を熱狂させました。この録音は、
無冠のワルツ王R・シュトルツ指揮による自作自演となります。
1965年録音





<ARTS>
47718-8(SACD-Hybrid) \2080
ニーノ・ロータ:
ピアノ伴奏によるヴァイオリンとヴィオラのための作品全集
(1)間奏曲ロ短調、(2)ヴィオラ・ソナタ ハ長調、
(3)ヴィオラ・ソナタ ト長調、(4)ヴァイオリン・ソナタ ト長調、
(5)即興「感傷的な悪魔」、(6)即興「恋なき恋人たち」
マルコ・フォルナチアリ((1)-(3)Va、(4)-(6)Vn)、
ガブリエレ・バルドッチ(Pf)、
録音:2006年4月
前回の「ある愛の歌による交響曲」「夕べの協奏曲」(47596-2)に続くARTS
レーベルのニーノ・ロータ新譜です。映画音楽の巨匠ニーノ・ロータですが、
純音楽の分野にも室内楽、管弦楽、バレエ、オペラなどあらゆるジャンルに
作品を残しております。今回収録された作品もピエロ・ファルッリ、ウィリ
アム・プリムローズ、などに献呈された本格的作品です。ロマティックな室
内楽にご興味のある方には大いに受けるでしょう。

47597-2 \1550
(1)ブラームス:
2台のピアノのためのソナタへ短調Op.34b
(原曲:ピアノ五重奏曲Op.34、作曲者編)
(2)シューマン:
ピアノ五重奏曲変ホ長調Op.44(2台のピアノ版、編曲者不詳、1865/66出版)
デュオ・ウリアルテ・ムロンゴヴィウス(ピアノ・デュオ)【ベゴニャ・ウ
リアルテ&カール=ヘルマン・ムロンゴヴィウス】
録音:2006年11月、マドリッド・スペイン国立放送局
ARTSレーベルの初期から継続的に録音しているデュオ・ウリアエルテ・ムロ
ンゴヴィウスの新録音。ブラームスとシューマンのピアノ五重奏曲を2台の
ピアノに編曲したヴァージョンのカップリングという好企画盤。ブラームス
はピアノ五重奏曲を完成後すぐにピアノ2台に編曲する構想を持っていまし
た。ブラームスはかなりの自作を4手ピアノのために編曲しており、自然な
発送でした。一方シューマンのピアノ五重奏曲は、弦楽のパートを第二ピア
ノに置き換えたもので、1865/66年にブライトコップフから出版された版で
すが、何故か編曲者不詳となっています。




<NEWPORT>
アメリカの懐かしいNEWPORTレーベル。もう活動していないのかと思ったら、
密かに新譜をリリースしておりました。意外なほど充実したスタインハート
のシューベルトや珍盤とも言えるエレキ・ヴァイオリンによるヴィヴァル
ディの「四季」など、興味深いアルバムが発売されました。

NCD 60174 2枚組(2CD) \3960
シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための作品全集
ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲 イ長調 D.574, Op.162
ロンド ロ短調 D.895, Op.70
ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 ハ長調 D.934, Op.159
ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 D.384, Op.137-1
ソナタ第2番 イ短調 D.385, Op.137-2
ヴァイオリン・ソナタ第3番 ト短調 D.408, Op.137-3
アーノルド・スタインハート(ヴァイオリン)
シーモア・リプキン(ピアノ)
40年以上に渡って活躍するグァルネリ四重奏団の第1ヴァイオリンとして高
名な、米国のヴァイオリニスト、アーノルド・スタインハートによるシュー
ベルト。さすが室内楽の神髄を知る人だけに、揺るぎない確信をもった成熟
度の高い演奏である。近年のシューベルトのヴァイオリン作品の録音では出
色の出来栄えである。

NCD 60185 2枚組 \3960
「画家の音楽、音楽家の美術」
モーツァルト:
オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370,ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493
ベートーヴェン:
ピアノ三重奏曲 変ロ長調,ピアノ四重奏曲 変ホ長調 Op.16,
ピアノ四重奏曲 ハ長調
シューマン:ピアノ四重奏曲
ほか
アン・ディ・ムジーク: 【コンスタンス・エメリヒ(ピアノ),エリオット
・チャポ(ヴァイオリン),リチャード・ブライス(ヴィオラ), ダニエル・
ロトミュラー(チェロ),ジェラルド・ロイター(オーボエ)】
ほか
この室内楽のCDには「画家の音楽、音楽家の美術」というタイトルが掲げら
れている。例えば、ベートーヴェンのピアノ四重奏曲 変ホ長調は、ヘレン
・フランケンタラーに、モーツァルト:オーボエ四重奏曲はケニス・ノーラ
ンドに。ブックレットには彼らの作品の写真が収められ、それを眺めながら
演奏を聞くことで、また楽しめるようになっている。

NPD 85669 \1980
「エレクトリック・ヴィヴァルディ」
ヴィヴァルディ:四季(エレクトリック・ヴァイオリンによる演奏)、
バッド・ラップ、ウィンター・リミックス
グレゴリー・T.S.ウォーカー(エレクトリック・ヴァイオリン)
エリック・ベルトルッツィ指揮
ボールダー・フィル
エレキ・ヴァイオリンでヴィヴァルディの「四季」を演奏した変わったCD
です。それぞれの作品の前にソネットの朗読してるような、歌ってるような
もの(ほとんど聞き取れません)が電気的に変容されたものが収録されていま
す。ヴァイオリンの音はシンセサイザーで色んな音を出して遊んでいる、と
いった趣です。エレキ・ヴァイオリンを弾くウォーカーは作曲家のジョージ
・ウォーカーの息子でボールダー・フィルのコサート・マスターを務めてい
ます。

NPD 85674 \1980
「宇宙の20世紀合唱曲」
ジェイコブ・ドラックマン:アンティフォニーズ
ジェイムズ・フリッチェル:アース・マジシャン
エドゥムンド・ナジェラ:アド・フルミナ・バビロニス
ルイーズ・タルマ:カルミナ・マリアナ
モートン・グールド:ア・カペラ
デール・ジャーゲンソン:月
他、
ロス・リー・フィニー、シェーンベルク、レオ・スミット、ジョン・ビッ
グス、ウィリアム・ホーレイ、グレッグ・スミスの作品
グレッグ・スミス(指揮)
グレッグ・スミス・シンガーズ
1955年創立のグレッグ・スミス・シンガーズは当初より現代音楽を得意とし
ており、このアルバムも20世紀の合唱曲を収録。

NPD 85676 \1980
「アルマ・アパッショナーダ」-スペインとアルゼンチンの歌曲集
ファリャ:
あなたの黒い瞳、幼子を抱く母たちへの祈り、ロンダのパン、大波
ロドリーゴ:4つのユダヤ人の歌
カルロス・ロペス・ブチャルド:アルゼンチンの5つの歌
ロドルフォ・アルフテル:ティエラのマリネロ
クララ・サンドラー(ソプラノ)
ウィリアム・メリル(ピアノ)
クララ・サンドラーはアルゼンチンはブエノス・アイレス出身で、ボストン
で活躍するソプラノ。グレツキの「悲歌のシンフォニー」のボストン初演を
務め、地元ではボストン・グローブ紙で何度も絶賛されています。豊かで美
しい歌声が特徴です。得意のスペイン語の歌曲集です。

NPD 85677 \1980
「若き日のアイヴズ」
アイヴズ:
イースター・キャロル/回れ回れ/あなたのところに来た/全てを許す方よ、
私を見てください/歌曲集「天の国」(7曲)
グレッグ・スミス(指揮)
グレッグ・スミス・シンガーズ
トーマス・シュミット(オルガン)
1972年,2003年,2004年
チャールズ・アイヴズ(1874-1954)の初期の合唱曲を集めている。いずれも
作風はいたって保守的で、良き時代の合衆国の大らかな美しさを湛えている
が、その中にアイヴズならではの個性が光っている。現代合唱曲で高い評価
を得ている、グレッグ・スミス・シンガーズによる万全の演奏。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07-10 No.8

2007年10月10日 18時36分41秒 | Weblog
<harmonia mundi>
HMC 901955 \2450
ベートーヴェン:
(1)ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 op.1-3
(2)ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調 op.70-1「幽霊」
フンメル:
(3)ピアノ三重奏曲第4番op.65
アンドレアス・シュタイアー(ピアノフォルテ)、
ダニエル・ゼペック(Vn)、
ジャン=ギアン・ケラス(Vc)
ムンディならではの豪華なメンバーによるピアノ・トリオの登場。泣く子も
黙るシュタイアー、アルカント・クヮルテットでも味わい深いヴァイオリン
を披露しているゼペック、そしてチェロには絶好調のケラスという顔ぶれに
よるベートーヴェンは、実に新鮮、あざやか。ベートーヴェン初期の作品
第3番は、お得意のハ短調。1音目から3人の間に飛んでいる火花が見えてく
るようです。つづく第5番は、なんといっても第2楽章のシュタイアーが見
もの。「幽霊」のタイトルの由来にもなっている、この特徴的で幻想的な
楽章を、病的に、そしてまぼろしのように演奏しています。それに絡む2人
の弦も絶品としかいいようがありません。カップリングのフンメルは、ベ
ートーヴェンがライヴァルと目していた人物。彼のピアノ三重奏曲は、ロ
マンティックさと若々しい魅力に満ちており、ベートーヴェンの2作品とは
趣は異なりますが、この夢のトリオのさわやかな魅力が味わえる一枚となっ
ています。なお、シュタイアーとゼペックはオリジナル楽器を、そしてケ
ラスは、モダン楽器のボディにオリジナルのブリッジや弦を用いたものを
使用しています。




<AUDITE>
AU 92559(SACD-Hybrid) \2580
ラートゲーバー:
「ムーリのミサ曲」Op12-12、
コンチェルト・グロッソ集「鳴り響くケリュス(リュート)」Op6より(第1,4,
6曲(以上ヴァイオリンのための),第14曲(クラリネットとトランペットの
ための),第19曲(クラリネットのための),第20曲(トランペットのための))
テロニウス:コンチェルト第13番(トロンバ・マリーナのための)
カペッラ・ムレンシス、アンサンブル・アルチンボルド
録音:2006年10月12-15日ムーリ修道院教会
大バッハと同時代を生きたヨハン・ヴァレンティン・ラートゲーバー(1682-
1750)は、当時の南ドイツで非常に人気があり影響力のあったオルガニスト
・作曲家。盛期バロックの様式の中に、簡潔なテクスチュアと魅力的な旋律
を持ち込んでいる点に、彼の特徴があります。特に、作曲修行の旅をしてい
る最中に彼が投宿した、ムーリ修道院教会において収録された、この教会の
ため書かれたミサ曲と、独奏を聴くことが稀なトロンバ・マリーナのコン
チェルトが録音されていることがポイントです。

AU 92556(SACD-Hybrid) \2580
「金管五重奏とオルガンのための編曲/フランス・ロマンティック・オル
ガン音楽集」
ギルマン:オルガン・ソナタ第5番ハ短調Op80
ヴィエルヌ:自由な形式による24の小品集Op31より(第1-4,19,21曲)
ルフェビュール=ヴェリ:
「現代のオルガニスト」第2巻よりオッフェルトリウム
ボエルマン:ゴシック組曲Op25
インターナショナル・ブラス、エルマー・レーネン(Org)
[マリア・バシリカ聖堂のザイフェルト・オルガン]
録音:2006年4月25-27日ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州ケ
フェラー、マリア・バシリカ聖堂
フランス・オルガン楽派は、カヴァイェ・コルを代表とするロマンティック
・オルガンの建造と豪華絢爛な時代を背景に、その作品によって壮大華麗な
音響空間を創出しました。オルガンという楽器は、鍵盤操作による管楽器と
見ることもできるので、逆に、金管五重奏をオルガンのストップの一部分と
して見ることもできます。その両者が協演したこの録音では、より壮大華麗
な音響空間を作り出し、楽派を代表する作曲家たちの作品から、オルガン単
独で表現し得る以上の効果を引き出しています。

AU 23404 2枚組 \2700
ステレオ
ベートーヴェン:
(1)交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
(2)交響曲第2番ニ長調Op.36
(3)交響曲第7番イ長調Op.92
カール・べーム(指)バイエルン放送交響楽団
録音:(1)(2)1978年12月7、8日(3)1973年5月3日
以上、ミュンヘン、レジデンツ・ヘルクレスザール(ライヴ)
すべてバイエルン放送アーカイヴの正規音源からの復刻。5歳の時に生地グ
ラーツで観た初めてのオペラ「フィデリオ」に始まるベームとベートーヴェ
ンとの出会い。以後の音楽活動の原点になったと本人も述懐しているとはい
え、ベームによるベートーヴェン録音そのものはけっして多いとはいえませ
ん。ウィーン・フィルとの全集(70-72年)完成後に行なわれたバイエルン放
送響とのライヴは、あふれる躍動感とキリッと剛毅で構えの大きな音楽づく
りがみごと。音質もすぐれています。




<INTEGRAL>
DSK 4074 \2300
フランク:ソナタ イ長調
フォーレ:シチリアーナOp78、幻想曲ハ長調Op79、ソナタ イ長調
エマニュエル・パユ(Fl)、エリク・ル・サージュ(P)
録音:1993年
フルート音楽の眺望第4巻(DSK 4965)として発売されていた人気盤の番号変
更、再発売です。パユの艶やかな音が作品の持つ美点を引き立たせています。





<ATMA>
SACD2 2531(SACD-Hybrid) \2080
モーツァルト:室内楽編曲のピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲第11番 ヘ長調 K.413
ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414
ピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K.415
ジャニーナ・フィアルコフスカ(P)
チェンバー・プレイヤーズ・オブ・カナダ
モーツァルトのピアノ協奏曲3曲を、ピアノと弦楽五重奏で演奏したもので
す。当然、通常のオーケストラ伴奏よりもより親密な音楽になっています。
ジャニーナ・フィアルコフスカは、1951年モントリオール生まれのピアニス
ト。1974年に、アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノ・コンクール
で3位に入賞、以来30年以上に渡って国際的に活躍しているベテランです。

ACD2 2339 \1850
シューベルト:歌曲集「白鳥の歌」 D.957
メンデルスゾーン:
旅の歌 Op.34-6,朝の挨拶 Op.47-2,夜ごとの夢に Op.86-4,
歌の翼に Op.34-2,挨拶 Op.19a-5,新しい愛 Op.19a-4
ヤン・コボウ(T)
クリスティアン・ベザイディンオート(フォルテピアノ)
「美しき水車小屋の娘」(ACD2 2315)に続く、コボウのシューベルト歌曲集。
今回もベザイディンオートがフォルテピアノで伴奏をしています。コボウの
美声は、数多いバッハなどの録音で照明済みですが、加えてリートでの表現
意欲の巧みさは見事、説得力ある「白鳥の歌」を築き上げています。メンデ
ルスゾーンの6曲は全てハイネの詩によるもの。

ACD2 2516 \1850
ドイツロマン派のクラリネットとピアノのための作品集
ラインベルガー:クラリネット・ソナタ Op.105 a
マリー・エリーザベト・フォン・ザクセン=マイニンゲン:ロマンツェ
シューマン:幻想的小品Op.73、ロマンツェ集 Op.94
ライネッケ:幻想的小品集 Op.22
アンドレ・モワサン(Cl)
ジャン・ソルニエ(P)
ATMAではおなじみのクラリネット奏者、アンドレ・モワサンによる、ドイツ
・ロマン派のクラリネット曲集です。しかも収録されている曲は、シューマ
ン以外は、ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー(1839-1901)、カール・
ライネッケ(1824-1910)、そしてマリー・エリーザベト・フォン・ザクセン
・マイニンゲン(1853-1923)と、かなりマニアック。マリー・エリーザベト
は、その名の通りの貴族の娘で、父親は、ハンス・フォン・ビューローの
後援者でもあった、ザクセン・マイニンゲン公ゲオルク2世です。

ACD2 2573 2枚組 \3380
フランク:12のオルガンのための作品集 第1集
ピエール・グランメゾン(Org)
モントリオールのオルガニストで、作曲家でもあるピエール・グランメゾン
による、フランクのオルガン作品集。第1集では、3つの小品、幻想曲 イ長
調、英雄的小品、牧歌、祈りなどを収録。オルガンは、モントリオールのノ
ートルダム・バジリカのカサバン製オルガンを使用。

ACD2 2574 \1850
フランク:12のオルガンのための作品集 第2集
ピエール・グランメゾン(Org)
第2集では、6つの小品、交響的大曲,前奏曲,フーガと変奏曲,幻想曲 ハ
長調などを収録。モントリオールのノートルダム・バジリカのカサバン製
オルガンは、1891年に作られたもので、81のストップを備えた、当時とし
ては最大級のオルガンだったそうです。




<HUNGAROTON>
HSACD 32504(SACD-Hybrid) \2300
バルトーク:
(1)ラプソディOp.1(Sz.27 BB 36b)
(2)スケルツォOp.2(Sz.28 BB 35)
(3)ヴァイオリン協奏曲第1番 遺作(Sz.36 BB 48a)
(1)(2)ゾルターン・コチシュ(P)
イヴァン・フィッシャー(指)ブダペスト祝祭O.
(3)バルナバーシュ・ケレメン(Vn)
ゾルターン・コチシュ(指)
ハンガリー国立フィルハーモニックO.
録音:(1)1986年12月 (2)1985年4月15-20日以上ブダペスト、イタリア会館
(3)2006年10月11日ブダペスト、パレス・オブ・アーツ、バルトーク・ナショ
ナル・コンサート・ホール
コチシュと手兵ハンガリー国立フィルによるバルトークSACDシリーズ最新盤。
今回は初期の3作品を収録しています。まず、“ハンガリーのクレーメル”
の異名をとるケレメン独奏のヴァイオリン協奏曲。しっとりと美しく歌い上
げる第1楽章から一転、第2楽章では火花散る激しさがなるほどあだ名のとお
り。ソリストはもちろん、指揮者そしてオケともに全編を彩る民俗主題の扱
いもじつに堂に入っています。使用楽器は1742年製グァルネリ・デル・ジェ
ス。さらに、コチシュ自身のピアノ、フィッシャー&ブダペスト祝祭管とい
う顔ぶれによるカップリング。注目は「スケルツォ」。タイトルに反して、
演奏時間30分とあまりに大規模、あまりに複雑な内容は、録音のめずらしさ
と理想的な演奏陣からまさにきわめつけといえるものです。なお、ラプソ
ディとスケルツォはフィリップスとの共同制作で、録音スタッフはプロデュ
ーサーがヴィルヘルム・ヘルヴェーク、エンジニアがイシュトヴァーン・ベ
レーニのコンビ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする