野へ山へ

2004年~

中央分水嶺・高島トレイル スノーシュートレッキング 初級 水坂峠~武奈ケ嶽  ②

2011年12月21日 | 山行記

美味しいお弁当を食べて、サーモスの熱い紅茶を飲んで、ピークを目指しました。


植林された杉は樹齢20年くらいとのこと。杉科の樹木は雪が付くとクリスマスツリーみたいです。

 
垂れ下がる雲(ガス)は天候が変わる時に発生するので要注意、と教えていただきました。

稜線上もたっぷり積もった新雪で、スノーシュー歩行がとても楽しかったです!
平らな雪原が続いたかな・・・と思った頃・・・


△武奈ケ嶽 865m 到着! (※比良山の武奈ヶ岳とは違います。)
高島トレイル point11
雪の武奈ケ嶽に登頂できたことはとても貴重でした!

  
ピークからは小浜市街や小浜湾が一望でした。 向こうに見えた島は蒼島でしょうか・・・??
参加者の皆さんで集合写真を撮り、再び同じ道を下山しました。


積雪はまだまだ序の口、白線のあたりまで積もるらしいです。


帰路はトレースばっちりでした。


知らないうちにスノーシューのバックルが緩んでいたので休憩の時に締め直しました。


帰路。日の入りが早いこの時期、夕陽が差した雪山がきれいでした。

        

今日はスノーシューの歩き方はもちろん、たくさんのことを習いました。
登りながら、ガイドさんに山や高島トレイルについて日頃疑問に思っていることを質問しました。
その都度、丁寧に答えて下さりとても勉強になりました。目からウロコのことも多かったです。

一緒に登った方々の中にはトレイルを全完踏された方もいらして、興味深く体験談が聞けました。
色々なルートを駆使して高島トレイルを堪能することはとても意義がありそうです。

「何回も迷ったよ、遭難しそうになったよ(笑)」というお話には「あ~迷ったのは私だけではないんだ~」とほっとしたり・・・

私にはまだまだ先が長い道程ですが、更に楽しみになりました。
難解なパズルほど面白いように、高島トレイルは魅力いっぱいで奥が深そうです。

今日のトレッキング、素晴らしいガイドさん方には感謝の一言でした。
一緒に登った方々ともまたどこかでお会いしたいです。

また必ずスノーシューで雪山へ登りに行きます。 

コメント    この記事についてブログを書く
« 中央分水嶺・高島トレイル ... | トップ | △雪彦山(せっぴこさん) 9... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。