goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

新種の生物

2011年08月11日 10時11分08秒 | 環境に関する話題
昨日はほんとうに暑かった・・・さすがのも室内でパンツ1枚ですた・・・。

それでも、体がフラフラ・・・。ソーラー実験の為に岐阜県の比較的山間にいるのですが、それでも・・・機能停止寸前?でした。

今朝の太陽は物凄く白かった・・・光が白い・・・ほんとに白い。

でも、この時間はもう薄オレンジ色です。にはそう見えます。

老眼に強度近視、目の中に黒いものがウヨウヨしている目です。そんな目だから見せる幻でしょう。

さて、昨夜の国営有料放送の番組は少し勉強になりますた。確か、「ちょっと変だぞ日本の自然」だったかな・・・。

の知らない事もあったので、驚きました。

新種と言っても、結局は、人が持ち込んだ外来種と在来種が交配して、危険な新種に変貌しただけの事・・・。残念ながら交配は、ほとんどの場合波動が落ちる・・・。外見は美しくなりますがね。

奈良公園の話でも、鹿の増えすぎが問題で、植物が食べられないように進化しただけの事・・・こちらは、植物の防衛進化で、凄いの一言ですが・・・。

ウミガメの話にしても、自然交配では無く、海流の変化を誘発したのは人間である事を語られていない。



ま、外野(地球外からの人型生命体)が何をしようが、この星の最高責任者は地球自身である事には違いはないのだから。

仏の顔も○度まで・・・。最後は、地球のご意向を感じるしか無いですよ。


追記・・・過去このブログで取り上げた、生物(侵略?)情報の一部。

2009年12月20日 13時25分10秒 カテゴリ  環境に関する話題

2009年12月15日 17時42分03秒 カテゴリ 環境に関する話題

2010年02月11日 15時15分04秒 カテゴリ  環境に関する話題

2010年06月09日 21時31分00秒 カテゴリ  環境に関する話題

2010年10月10日 15時09分04秒 カテゴリ  環境に関する話題

2010年12月22日 11時30分03秒 カテゴリ  環境に関する話題

興味があったら読んでみて下さい。

だからと言ってすでに、どうする事も出来ない状態だと思いますがね。


では、何故地球はそのような状態を放置しているのかと言う疑問が沸いてくる。


その答えが、時間軸にあると妄想しています。説明しても意味がありません。

感じる事の出来る人が感じられるだけです。この世界は、様々な波の集合状態ですからね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー実験3

2011年08月10日 16時00分45秒 | 節約アイテム
さて、実験も今日で3日目です。いよいよバッテリーも午前の充電で満充電になりました。

さて、本命のパソコン起動実験です。今日は急きょホームセンターで購入した65w定格出力タイプのインバーターを使用します。

見事に起動しました。昨日の経験を生かして、30分起動して休止。充電インターバルを1時間。そしてまた、30分起動を繰り返しました。もっと起動できたと思いますが、バッテリーに負荷をかけたくなかったので・・・。

気が付いたらこの時間です。もう日照条件により実験中止です。

とりあえず、今日はパソコンが延べ1時間起動。その間6時間は充電しっぱなしです。


一番日照が強くなる時間帯は逆に、入力オーバーでした。その時は、すかさず充電式クリーナーを充電します。思った通り、入力は安定しました。

今回の実験でわかった事。

① 30wインバーターでは、動かせる家電品がほとんど無い。
  もちろん携帯充電、クリーナー充電、LEDライトは問題ありません。

② 10w出力のソーラーパネルでは、120w出力のインバータを動かすにはかなり無理がある。

③ そこそこの家電品、消費電力60wくらいの物を動かすには、30w出力くらいのソーラーパネルと、そこそこ容量の大きなバッテリーが必要。

④ 逆に、小さな充電なら、今回使用したシステムで十分行けます!。

こんな事でしょうかね・・・。

何何、実験するまでも無い?

確かにそうですが、やはり、自分の目で確かめる事が大切。

後は、耐用年数の問題ですね。

今回、結局のところ15000円位の投資になってしまったので、元が取れるのにどれくらいかかる事でしょうね・・・。

おそらく、④の場合でも、普通に家庭のコンセントで充電しても、月に数十円の事と思われます。月に100円行くかな・・・。

日照時間と発電の規模等を考えても、ソーラー発電は無駄でしょうね。

ある程度利用するならば、最低でも20w~30wパネル×2枚。コントローラー2個。バッテリー2個は必要ですね。このあたりで3万円は超えると思いますが・・・。


そうすれば、パソコンは4時間位は動かせるのではないかと推測します。

途中で、バッテリーを交換する必要があると思いますがね。

時間とお金が無いと出来ない、超贅沢な発電ですよ。ある程度知識もいるか・・・。

ただね、太陽さんと電気のありがたさを気づく大きなきっかけにはなると思いますがね。

アパートでの発電は出来ても実用性は無いと思います。

それなのに、将来的に、すべての人に全量買取の付けを押し付けようなんて、正気の沙汰とは思えないのですが・・・。


余談・・・既製品で10万近くなるのも仕方がないかもしれませんね。

ネット検索して、使えそうな(実用利用)ソーラー発電の最安値が29800円でしたから・・・。(アタッシュケースを改造したシステムです。)それでも、かなりの時間を充電しないと利用できません。
コンセントで充電したら意味がありませんからね。

ソーラー発電はすばらしいです。でも、どんな技術も利用する人にかかっています。
なんの為にその技術を使うかです。

本当に多くの人々のためですか?弱者のためですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年に一度

2011年08月10日 10時10分21秒 | 気になるニュース
今日は最高気温をマークしそうな勢いです。朝から背中に異常な熱を感じます。

さて、岐阜県の話題で恐縮ですが、岐阜県のあちらこちらでリュウゼツランの花が咲いているそうです。

この花と申しますか、リュウゼツラン・・・そう言えばたまに見かけたりする、アロエの葉を平たくした、大型の植物です。
サボテン類なのかな?花が咲くことが大変珍しいようで・・・。60年に一度と言われているそうです。

ちょっと調べたら、全国的な現象?のようで・・・。リュウゼツランの花で結構ヒットします。

地震との関係を書いてあるブログも多々あるようです。

内陸的な地震は、50年~100年周期の地震が多く。海洋性の地震(大型)は100~300年周期。大陸棚が動く超大型は600年から1000年周期。

きっとこれらの周期がシンクロする時期があるのかもしれませんね。

最小公倍数でしょうかね・・・。

何せ地震列島です。このブログで何度も書いていますが、この繁栄はわずか40~50年の間にもたらされた・・・。

ある程度は必要だったでしょう。しかし、仕事の為の仕事を創り始めたとき、破滅へ向かうのです。

復興、復興と言われていますが、復興して何を願うのですか?

また、同じように自然環境を破壊して、競争して、優劣を創り、一部の人々の為に経済の奴隷を作りたいようですから。


植物も、花を咲かせたい事でしょう。  


追記・・・花が咲いたらその株は枯れるそうです。ほんとの「最後の一花」です。

花の咲いた株には次はありませんね。

観賞用に高度成長期にたくさん輸入されている経緯もあり、この時期に咲いたと考えられる事でしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気解説を見て

2011年08月09日 18時03分13秒 | お天気関係
洗濯物は乾くのだが・・・アイスノンが手放せません・・・。エアコンをめったに使わない我が家では、冷蔵庫が一番活躍してますね・・・。

冷蔵庫が無かったら・・・と考えると・・・ですね。

冷蔵庫さんありがとう。

さて、昨日はお天気解説の森さんが、気圧を立体的に分析してうんぬんと語っていましたが、やっぱりな・・・と納得です。


「はるか上空で何かが・・・
2011年07月30日 10時45分40秒 | 環境に関する話題」の記事で、

<地面(地球)に対して垂直な渦。

これからは、立体的な渦・・・地球に対して平行な渦が生まれるのでは・・・・と。

さらに進化したら、空間に突然渦の塊が発生・・・。

よくみたら、球体の渦!!!

確かに、入道雲は、モコモコ丸いし、球形の渦が発生してもおかしくない。>

などと妄想していましたが、平面で天気図を見ていてはわからない事が、立体で分析するとわかるんですね~あたしゃ、素人だから、データ何もないのですがね・・・。

なんやかんたで、最近(ここ1週間くらいの間)気になる気圧配置なんですね~。

1010ヘクトパスカルを超える低気圧が所々みられる。

1010といったらほとんど高気圧ですよ。それが、低気圧表示になってる。

低気圧高気圧は周りの状況によって決まるらしいのですが、1014HPなんていう低気圧もありましたね。

高気圧のとの差が、1ヘクトパスカルくらい・・・。差が無い日もある・・・。

きっとこのような状態の時に、ゲリラ豪雨が起こりやすいのでは?

台風9号は最後は、北海道沖で低気圧に変わり、寒気を従来の常識なら引き込むのですが・・・はたしてどうなることでしょうね。

今週いっぱい炎暑だそうです。

昼間の外出は控えましょう・・・



追記・・・なんとXフレアが発生しました。黒点活動もここ10日間ほどやや活発です。

条件が揃いました・・・。後は月の影響ですが・・・半月のようです。
こちらは、トリガーではなさそうですが・・・。夕陽が強烈です。

兎に角、今日の恵みに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー実験2

2011年08月09日 16時01分28秒 | 節約アイテム
昨日の実験の続きなんですが・・・今日は雲が多くて・・・。

チャージコントローラーは充電と供給の両方のLEDが点燈はしていますが、安物なので、
どのくらい家電品が起動するかは不明。

高価な、うん万円するコントローラーならそのあたりもわかるのでしょうけどね。

今の所、充電式クリーナーを充電中です。

考えてみれば、消費電力30w以下の家電品なんてほとんど無いですね。

ほんとうは、120w出力のインバーターを接続したいのですが、昨日の実験でノートパソコンが5分で充電不足でダウンしたので、バッテリーが満タン充電になったら、起動実験してみようと思います。

何?何?ノートパソコンのバッテリーはどうなってるって?

そんなのは遠い昔に、交換時期が来てますわ!

つーか、パソコンが古すぎて作ってないし、メーカーの部品保管義務期間は遠の昔に終わってるし・・・。

このあたりは笑うしか無いか・・・あははははは。



追記・・・ここからは余談です。

知り合いが、最近のモデルのノートPC買ったという事で、初期設定を兼ねて訪問させていただきました。お昼をご馳走してくれると言う話で・・・。

最近のノートPCは、早い!! Corei-5・・・凄いですね。

今は、友人の初期型ビスタのアップグレード7(1.86GHz)をアエロ無効にして、最小限の負荷で起動していますが、それでも、原付と普通車位の差はありそう・・・。無償でCPU位交換しろと言いたくなる・・・。

でも、やっぱり、Core2 Duoは速いです。月日の差を感じさせませんね。今の所はですがね。

忘れてた、お昼は焼きそばUFOをご馳走していただきました。
うーん・・・これ微妙だな・・・

でもま、最新には最新の良さが、旧式には旧式の良さがあります。

すべては、地球からの恵みです。最後まで大切に使ってあげたいですね

追記2・・・実験結果。その後天候回復につき実験再開。

120w出力のインバーター接続してノートパソコン起動実験スタート。

立ち上げから40分間、問題なく起動しました

情報量の多い(重い)HPなどを立ち上げるとどうも負荷がかかりアラーム・・・。

バッテリーの充電状態は小中大の内の、やや中くらいだから、他に原因があるのかも?

インバーターが熱を持って、出力カットするのかもしれません。

もう少し出力の小さなインバーターの方が良かったかな・・・。

結果、40分間ネット接続できました。その後アラームにて実験終了。

ソーラー発電といってもかなり奥が深そうです・・・。日没まで充電して明日に備えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー実験1

2011年08月08日 19時02分55秒 | 節約アイテム
今日は立秋です。なのにこのムシムシ感と暑さは何?

台風9号の動き次第と、覚悟はしていましたが、それにしても強烈です。

そんなかんなで、今日から岐阜県の友人宅で、ソーラーシステムの実験です。

金が無いはアイデア担当です。ソーラー実験といってもたいした事ではありません。

捨てようと思った車用のバッテリーがどれだけ復活して、どれくらい利用できるか?の実験なんですがね・・・。

ここ最近、午前は晴れ、午後から曇り→夕立のパターンで、太陽光でまともに充電できるのは、4時間位の間です・・・。午後は、場所を変える必要があってチト無理。

午前中、南向きのベランダで充電です。

今回使用する機材。

ソーラーパネル・・・10w・12vタイプです。通販で購入。
コントローラー・・・通販で購入。
バッテリー・・・5年使って廃棄する予定だった友人のバッテリー。
DC→ACインバーター30wタイプ・・・ホームセンターの売り出しで購入。
DC→ACインバーター120wタイプ・・・同上。

バッテリー以外の購入資金は一万円でおつり来ました。通販の送料を含めると足が出ますがね・・・

さて、結果は

DC→ACインバーター30wタイプ(←消費電力30wまでの家電品が使える)は、太陽光で充電しながら、

携帯電話の充電OKです。

ラジカセ・・・問題なく聞けます。

USB接続小型扇風機・・・問題ないです。

旧型ノートPC・・・さすがに、立ち上がり5分でバッテリーがOUT

やっぱり、ノートパソコンの消費電力60wだから無理でした・・・。

変換インバーターでカットしてくれるので問題は無いですが(アラーム鳴ります)、しばらくバッテリーの充電が必要のようです。
DC→ACインバーター120wタイプの実験まで行かなかった・・・。

本日の実験はここまで

LED照明とかは問題なく使えそうです。ラジオも問題ないでしょう。カーステレオはきっと問題ないでしょう。

後は、起動できる時間ですが、バッテリーの復活を待ってから実験して見たいと思います。

資金を提供して下さった友人に感謝です

最近は、ソーラーパネルにコントローラー・インバーターがセットになった商品が結構売られているようです。
ま、値段は高いですがね。
バッテリーセットもあるようで・・・原付買える値段だな



追記・・・その後、30分充電の後、DC→ACインバーター30wタイプを接続して、携帯を2つ、さらにデジカメのバッテリー、さらに充電式クリーナーの充電をしました。

携帯2つとデジカメのバッテリーは充電終了。充電式クリーナーは日照不足(午後2時)で今日の実験は終了しました。

なかなか充電出来ましたよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのなす

2011年08月07日 10時05分26秒 | つぶやき
予想通りなのか、猛暑復活です。暑いです。

さて、我が家のベランダのプランターナスですが、どうやら病気が蔓延・・・。

せっかく付いた花も根元からポロット落ちてしまいました

朝顔と、見向きもされなかった赤シソは何とか育っています。朝顔にも、ようやくつぼみが付き始めました

もともと、サツマイモを植えようと思っていたのですが、ホームセンターのボランティアのおじさんが、サツマイモは相当量の土が必要だよと言われて・・・。

ネット検索したら、腐葉土の袋をそのままプランター代わりに使用してサツマイモが出来る記事があったので・・・と話したら、相手にしてもらえず・・・。
仕方無いので、急きょナスに変更したのですが・・・。

北向きのベランダではチト無理があったのかな・・・。

半枯病にコナジラミのような虫・・・。まるで腐葉土から生まれたような・・・。
(腐葉土には一応高温殺菌済みと書いてあったが・・・。)

キャー水をかけると土(腐葉土)の中から、羽の生えた小さな黒っぽい虫が出てくる出てくる・・・。

昨日できるだけの処置はしましたが←見つけたらプチット・・・仕方が無い。殺生はしたくないのだが・・・。

時すでに遅しかもしれません。2~3匹見つけたあたりで何とかしてれば良かったのでしょうかね・・・。

良く見ると、ホントに小さなくもの巣のような物が、若葉の辺りにもかかっています。

何だこりょあ~~って、ただのくもの巣では無さそう。

兎にも角にも病気のオンパレード・・・。でも、若葉や新しい葉は懸命に生きようとしている・・・。

「はー」・・・・ナス一つ育てられない・・・

スパーで売ってるナスですよ! 田舎に行けば、普通に道端で5本100円位で売ってるナスですよ!

それが、準都会の北向きのベランダ(西日は強い)では、出来ない事実。

都会の環境では、やっぱり野菜工場へ進むよう目に見えない世界が導いているような気がします。

一方は自然の中で、もう一方は完全に管理された世界。

大きく二つに別れる。これが、「なるようになる自然」の未来像なのかもしれませんね。

ま、殺虫剤や農薬を散布すれば、病気が治るかもしれませんが、それこそ管理された世界に、自然に向かっている証拠ですね。

そして、各種耐性化が進み、最後は無菌室で人口の光と人口の栄養素で育成される事になる。

食べる側も、同じような世界で生きる事になるかもしれませんね。

でもま、野菜工場なら農薬は必要ありませんから、その分のコストは削減できますね。

一家に一部屋「野菜室」なんて時代が到来するかも知れませんね。


あくまでもそういった環境が主になってはいけません。主は、自然です。
(ベースは自給自足ですから、大量生産ではありません)

本来自然環境では、農薬は必要ないのですからね。

壊れてしまった自然環境が本来の機能を戻す間での過渡期と理解する事が必要。

その期間が、千年単位かもしれませんし、百年単位かもしれません。

今までのように「儲かる」から始めるのでは無く、皆が生きるために共有する発想が必要かと・・・。

「世界一の技術」をと言っている間は無理でしょうね。

目指すのではなく、結果、気が付いたら先頭を走っていた・・・それが美しい。

旨く書けませんがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな世界

2011年08月06日 10時55分21秒 | 妄想の極
昨日は、肩こりが酷くて更新を休みました。どうも大勢の人が集まる場所は苦手で・・・。
お盆の時期のお寺には近づきたくないのですがね・・・。

さて、格付けも予想通りですかね・・・ま、その国の人口の1/3の方々が理想とする生活を送る為には、地球が5個くらい必要らしいですから、それを分かって、競争原理が導入されているのですからね。競争原理も行き着くとこまで行けば・・・。

3次元の物質(世界)は、誕生と同時に崩壊へ向かうのですよ。

未来は?と聞かれたら、物質世界の未来は崩壊しかありません。その部分だけを捉えたら、文明も地球も人類もいつの日かは崩壊して滅びる事になるのです。

ただ、崩壊するのに必要な時間軸が違うだけです。

そうなると、現実主義者は、今さえ良ければいいと考え始めます。確かにそれはその通り。

しかし、残念ながら生物には命がある。正確にはあらゆる物質に命があるのですがね。

考え思考する事を前提に創造された命と、機能する事を前提に創造された命の違いなのですがね。

個人の未来はかなり不確定な要素がありますが、民族や国の未来はかなり集合されています。

それは、一人の力ではどうにもならないからです。

物理学に慣性の法則があります。どうしても数が多い集合エネルギーに影響を受けるのです。

簡単に言えば、一人の天才を作り出すよりも、一万人の秀才を作り出す方がはるかに大変で、
また、もしもそのような集団が出来たならそのエネルギーは膨大な事でしょう。

未来はと聞かれたら?未来はこの瞬間しかありません。この行の「未」を入力して最後の「。」を入力するまでに、すでに時間は経過しています。

その間は、その「未」を入力する以前の時間軸の影響・集合エネルギーの影響下に置かれるのです。

分かりやすく言えば、今と言う瞬間までの過去の記憶が未来の慣性の部分を創りあげるのです。

「過去の記憶」この部分が大変重要ですがね・・・だからと言ってどうにもなるものでもありません。

現実にこうやって生きているのですからね。今こうしていられる自分があり、それを支えてくださる存在がある。

突き詰めれば、すべての存在は地球からお借りしている事に気が付く。創造できる範囲が広すぎれば、家族がいて助けて下さる友人がいて、自治体があり国がある。まわりに何一つ自分が素材から作った物など何一つ無い・・・。

そうして、自然に「ありがたいなぁ・・・」と思いが込みあがって来る。

スピ系でよく書かれている事になってしまった・・・・。

わたしなんぞ、片手で数えられる人としか話をしない小さな世界に生きている、小さな人間です。


節約から始まり、今は妄想の記録になってしまった・・・。


gooさんに感謝ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの丘

2011年08月04日 18時50分57秒 | お気に入りの写真
今日は実家のお墓参りでした。 毎年この時期は暑いのですが、今年は特にきつい・・・。

一旦涼しくなってからのぶり返しはホントにきついです。

そんな事を言っていても仕方が無いので、足を延ばして、ヒマワリ畑を見てきました。

実家の地元にある、花ひろばと言う観光農園なんですがね。

実家の母も、初めて来たと言ってました。

日差しは強かったですが、時より海から吹く風が心地よかったです。

ヒマワリは東を向いて咲くのでしょうかね~皆同じ方を向いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の事例として

2011年08月03日 15時23分37秒 | 気になるニュース
蒸し暑いですね・・・。どーでもなれって感じですな。

さて、そんな中、例の掘削船・・・確か「地球」だったかな、が渥美半島沖でメタンハイドレードを試掘?するようです。
2012年2月から開始する計画?のようです。(中日新聞1面より)

すでに、試掘も終わって、準備万端かも?と疑いたくなるのは私だけでしょうかね。

同時にこんな記事も。以下は引用です。

「千年に一度の巨大地震の世紀」首都圏直下型や3連動型の可能性も
産経新聞 8月3日(水)3時15分配信

 東日本大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。

 寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。

 貞観地震は当時の歴史書「日本三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のように多賀城下に押し寄せ、千人がおぼれ死んだ」と記述。当時の海岸から約5キロ内陸の多賀城跡(宮城県多賀城市)周辺では道路が寸断された跡が見つかり、仙台市などでは津波で運ばれた堆積物もあった。

 878年には関東南部でM7以上の直下型地震が発生。887年の仁和地震では、日本三代実録に「都(京都)の建物は倒壊し、圧死する者多数。海岸には海潮(津波)が押し寄せ、無数の人がおぼれ死んだ。大阪湾岸も津波被害が甚大だった」と記録。東海から四国にかけて甚大な被害があったという。

 寒川氏の分析によると、最近数十年間に秋田などで死者100人以上を出した日本海中部地震(昭和58年、M7・7)や阪神大震災(M7・3)、新潟県中越沖地震(平成19年、M6・8)など各地でM7前後の地震があり、その後東日本大震災が発生した点が、平安時代の状況と共通していると指摘した。

 首都圏直下型地震や東海・東南海・南海地震について寒川氏は、いずれもフィリピン海プレートの影響下にあり関連が深く、過去の首都圏直下型や仁和地震に匹敵する3連動型地震が発生する可能性が高いとした。

 また、6月30日に長野県中部で起きた震度5強の地震は、千年あまり活動がなかった牛伏寺(ごふくじ)断層付近で発生。7月5日にも和歌山県北部で震度5強の地震があったことからも日本列島が活動期にあることが改めて浮き彫りになった。

 一方、古代以降、M8・2程度の元禄関東地震(1703年)や3連動型の宝永地震(1707年)があった「18世紀初め」、安政東海地震(1854年)や、高さ9メートルの津波が襲ったという翌日の安政南海地震、死者1万人といわれる安政江戸地震(1855年)が起きた「幕末」にも巨大地震が集中したが、三陸沖では東日本大震災に匹敵する地震はなかった。

 寒川氏は「東日本大震災では『想定外』という言葉がしばしば使われたが、文献史料には過去の巨大地震が詳しく記されており、決して想定外ではない」と話した。

 古村孝志・東大地震研究所教授(地震学)の話「これまで、江戸時代以前のデータは不確かさがあるということで防災対策などでもあまり注目されなかったが、今回を教訓に文献史料などを見直さないといけない。東日本大震災後の余震は以前より落ち着いてきたが、陸のプレート深部はまだ動いており、バランスをとるために再び大地震が発生する可能性が高く、対策が急がれる」

以上ここまで。

片方は、これから穴を掘るんだってさ~で片方は、連動地震の過去の事例。

ま、私の妄想によると、メタンハイドレードは「次の世代の為」に存在するそうですよ。

何故深海に存在するか? 何故簡単に取れない場所に存在するか?

その理由も分からない文明・・・って事ですね。

確かに資源は資源なんですけどね・・・。海底資源くらいそっとしとこうよ・・・と思うであります。

体にストロー刺されてチューチューやられたら、だれでも怒ると思いますがね・・・。

何を書いても無駄ですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする