「暑さ寒さも彼岸まで」この言い伝え?もすでに過去の話になってしまった今日この頃です。
しかしまー秋雨じゃーなくてまるで梅雨ですな。
そんなかんなで、我が家の今月の電気使用量実績が判明したのでのっけます。
今月は
103kwh
となりました。
台風やら、暑いやら、秋らしいやら、曇りがちやらで様々な要素の結果です。
昨年同時期実績は80kwhでしたから23kwhの増加でしたが、逆に23kwhで収まったのがある意味奇跡のような・・・。日頃の節約生活が生み出した結果でしょう。
毎度おなじみのエコ度チェックのサイトですが・・・?9月のデータはのってませんので全国平均とかわかりません。
ほぼ100kwhです。よくもまーこの程度で収まった。 要因は・・・暑い時期あり過ごしやすい時期ありで、平均トータルすると去年よりは23kwhのプラスという事でしょうかね。
金額ベースでは約2500円でした。燃料費調節額が結構大きかったですよ。原油安の恩恵かもしれませんが、円安政策を誤ると、このあたりの金額は軽く変わってしまいますので、金額の比較はあまり意味がないかも・・・。
ある意味厳しい9月も、なんとか100kwhそこそこでやり過ごせました。 来月はどうなるのかな・・・。
除湿機の影響がどうでるかですな。
しかしまー秋雨じゃーなくてまるで梅雨ですな。
そんなかんなで、我が家の今月の電気使用量実績が判明したのでのっけます。
今月は




台風やら、暑いやら、秋らしいやら、曇りがちやらで様々な要素の結果です。
昨年同時期実績は80kwhでしたから23kwhの増加でしたが、逆に23kwhで収まったのがある意味奇跡のような・・・。日頃の節約生活が生み出した結果でしょう。
毎度おなじみのエコ度チェックのサイトですが・・・?9月のデータはのってませんので全国平均とかわかりません。
ほぼ100kwhです。よくもまーこの程度で収まった。 要因は・・・暑い時期あり過ごしやすい時期ありで、平均トータルすると去年よりは23kwhのプラスという事でしょうかね。
金額ベースでは約2500円でした。燃料費調節額が結構大きかったですよ。原油安の恩恵かもしれませんが、円安政策を誤ると、このあたりの金額は軽く変わってしまいますので、金額の比較はあまり意味がないかも・・・。
ある意味厳しい9月も、なんとか100kwhそこそこでやり過ごせました。 来月はどうなるのかな・・・。
除湿機の影響がどうでるかですな。