goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

たかが家庭菜園でもそこは小さな宇宙

2020年11月11日 10時45分35秒 | 環境に関する話題
めっぽいう寒くなりました。今日は家庭菜園の話です。

どちらかと言えばおおらかな友人。悪く言えばなんも考えていない。でも色々とやりたがる。
お世話になっている手前フォローしつつも、アパートでは実験できな事も多々あるので楽しんではいるのですが・・・。

今日は、プランターでもペットボトルでも簡単に出来るという家庭菜園の代表的な野菜、ラディッシュのお話です。

まずは結論から。 今年は完全に失敗です。勿論室内とかビニールハウスで栽培をすれば大丈夫ですが、室外では時期的に終わりました。

プランター土づくり、種まきの時期もマニュアル通り。 植え方やその後の防虫ネット等も問題なし。 

その後種袋の裏面記載通りに発芽。ここまでは全く問題なし。 あとはマニュアル通りに間引きしてね、と友人に託して僕は自分のアパートに帰宅。

次の週に友人宅へ訪問するも・・・「間引きしてないじゃん

「まだ時期じゃないよ!大丈夫!大丈夫!」と、さも育てた事あるような口ぶり。

恐る恐る経験を聞くも、「やっぱりな」という返事。

既に、土の表面に赤い茎(本来はこの部分が丸くなる)が露出。 「これ駄目なんじゃない?」

ようやく異変を感じた友人。 その日は、間引きと他のプランターにも植え替えを行う。

「数も増えたし、これで沢山出来るよ!」とどこまでも脳天気な友人。 既に発芽から10日ほど経過。

それから20日経っても一向に赤い茎の部分は丸くならない。 既に30日経過。

どこで聞いてきたのか、「液肥を与えると直ぐに丸くなるらしいよ~」と友人談。

僕はダメだと思ったが、既に友人宅の環境からして再度種まきからスタートは無理と判断。そろそろ朝晩の冷え込みが始まる次期なので簡易温室を作り、液肥作戦にかける。

発芽から40日目。 一向に丸くならない。おまけに、寒気の南下で朝晩が10度以下に冷え込む。

そして昨日、ラデッシュの葉だけを軽く炒めて食して終了・・・完全な失敗でした。

僕的にはあんまり野菜を食べないんでどうでも良いのですが、昔初めてジャガイモの袋栽培をして、葉が生い茂りこれは豊作だな!と喜んだのも束の間、収穫はゼロの経験 クリックで過去記事へ飛びます⇒なんとジャガイモに果実が・・・ - 趣味と節約と時に妄想の部屋 以来の衝撃で、
自分なりに先人の方々の記録を検索した結果、何と初めの間引きの時期が全てを決めることが判明間引きのタイミングがずれるとその後どうやら丸くならないらしい。

そしてそのタイミングは双葉が出た頃というのも判明。 サイトによっては、本葉が2枚出た頃というのもあり、初めの双葉なのか双葉+本葉2枚の状態なのか判断が難しいところ・・・実験室なら検証もできるのでしょうが、今年は無理。

しかもラデッシュ・名前は20日大根ではあるのだが、ベストな条件下以外では収穫は20日~40日が目安という事も判明。

何事も小さな内が大切。 どうやら世の中の出来事、まだ起こっていない出来事も、小さな(双葉)内に適切な対策を行うことが大切。 まさに先人の知恵。自然界の法則。

先延ばししても、良い結果は得られない。 先延ばしって・・・。 たかが家庭菜園。されど学びは無限なのかも知れない。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする