goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

安価なモバイルバッテリーの楽しみ方

2019年05月31日 17時50分13秒 | 節約アイテム
5月としては観測史上歴史に残るような暑さが終り、いよいよジメジメシトシトな時期が近づいてきた今日この頃です。

今日はモバイルバッテリーの話です。 2~3年前に買った大容量12000mAhのモバイルバッテリーの調子が悪くなり(買って3ヶ月で不調でしたけどw)、分解して再利用する話です。

僕の場合、携帯の充電とUBS機器の電源に利用していたんですけどね。もちろん中国製です。

12000mAhの容量にしては、持ちが悪いし暫く使ってなかったんです。 そいでもって今度はバッテリー自体が充電出来なくなって・・・普通はその時点で破棄なんでしょうけれども、最後まで使いたい僕としては、分解してみました。

中身はおおよそ推測は出来ましたけど案の定でした。

だいたいこんな感じです。で写真はこちら

もちろんフィルムに覆われてましたけどね。

で不具合もわかりました。 どうやら生産工程で、片方のバッテリーパックへの電気を供給する線が外装ケースにはさまれていて断線寸前でした。どうりでバッテリーの持ちが悪いはずです。

で個々のリチウムイオン電池はほぼ使用可能だったので(6個の内5個は十分使えます)、18650電池を使用する他の機器で現役で頑張ってます。(1本は残念ながら再利用不能でした)

もちろん分解は危険も伴いますので、勉強してからやってください。

海外製のモバイルバッテリーの発火とか時々耳にしますが、18650電池を並列に繋いだ物は安全性は高いのでは?
ポリマー式の薄型タイプの方が危険だと思われます。

それは構造をみればわかります。 軽量化で部品も小さく、衝撃にも弱そうです。

一方18650電池は電池単体に安全策が組み込まれているので、不具合があれば、通常の使用なら充電・放電が出来なくなります。もしかするとそれも無いのがあるのかなぁ・・・?

自分なりの再利用の仕方を工夫するのも楽しみの一つです。

もちろん買って3ヶ月で壊れてしまうのは話が別でしょうけれども・・・。

これからも小さな楽しみを見つけたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする