goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

何この暑さ!?

2024年11月17日 18時20分18秒 | 環境に関する話題

異様としか思えない。なんだろう?身体が震える。 本当に明日から寒気が南下するのだろうか?もう一度データを確認するも、やはりそうなっている。データの表記も冬仕様に変更されている。

北海道は上空5000メートルでマイナス30℃の寒気に覆われる見込み(データが正しいなら)。

上空1500メートルでも明日から0℃の寒気に本州が覆われる見込みになっている。 東北地方は上空1500メートルでマイナス6℃だから、降るものがあれば雪に・・・。

もう何が何だかよくわからない。兎に角今日は、26℃あった。 久しぶりにマクドナルドへ行ったが、店内は暑くて暑くて・・・暖房じゃないだろう、冷房だろう!と思ったが、流石にそこは文句も言わずにさっさと店をあとにした。暖房と冷房の切り替えが上手く行かないのだろうか?長居を(常識の範囲)したら気分が悪くなりそうな程暑かった・・・。

因みに沖縄の宮古島は最高気温30℃を記録したらしい。2014年のこの時期も同じように暑かったらしいのだが(観測史上1位)、その差は0.7℃。誤差範囲ではないだろうか。

季節外れの暑さ。それに尽きるのだろうけど、これだけ暑ければ、列島上で寒気と暖気がぶつかる場所は、異常な事態が発生するのではないだろうか? 

そういえば月曜日は、突風に注意と国営放送の天気予報で言ってたなぁ・・・。 

そんなわけで、明日は今日よりも天気は良いと思うけど、場所によっては突風あるいは竜巻が発生するかも知れない。条件は整っている。

単に南からの気流が、かなり優勢になっただけなら良いのですが・・・。緩やかに冬に向かってくれればありがたいのですが、どうも自然界はそうは問屋が卸さない。そんな雰囲気。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で4日目(独り言)

2024年11月16日 11時15分28秒 | 環境に関する話題

太陽が雲に隠れてから今日で4日目。既に常夜灯のバッテリーは切れているので(ソーラー発電で充電した)、コンセントに頼るしかない。

当然洗濯物も乾かない。除湿機フル稼働だが、夏のように室温も高くないので効率はすこぶる悪い。

ざっと考えても半分以下。せめて晴れ渡り、秋のカラットした空気が欲しい所だ。

よって電気代はうなぎ上り。電力会社は儲かるだろうけど、政府の補助金も消え、家計にはかなりの痛手。

扇風機では1日つけっぱなしでも棉物などはほとんど乾かない。 やはり、電力に頼るしかないな。

現在室温17℃。湿度76%。洗濯物を乾かす必要が無ければ、厚着でやり過ごせる範囲だが、この先もぐずついた天気が予測されるため、少量でも洗濯をした方が良さそうだ。

特に月曜~しばらく今期最強の寒波(この時期としては)の影響を受けそうなので、そうなれば石油ストーブ暖房兼洗濯物乾かしとなるのだが、その後また少し暖かめに推移しそうなので、石油ストーブを準備するのもなぁ・・・悩ましいところ。

洗濯物に関しては、カセットガスストーブで乾かすという手も(カセットガスの値段が上がりすぎ)あるが、コストがかさむようになった。

12月に入れば、必然と石油ストーブに頼る事になるから、それまでの話ですけどね。

今夜は満月。東北地方では見られそう。太平洋側は無理。 でもこの時期としては暖かな気温。体感的には寒く感じるけどね。温度計は外気温17℃。室内も野外もほとんど同じ。赤外線が雲で遮断されているから寒く感じるのだろうなぁ。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の後半は日替わり弁当的な

2024年11月12日 10時37分39秒 | 環境に関する話題

昨日は先週の寒さは何?と思えるほどの暖かさでしたね。多くの地域で11月としては最も遅い夏日を記録した地域も多かったようです。

色々と11月に台風が4連続発生とか言われてますけど、気候変動真っただ中なのだからね。

で、僕の眺めているデータでは、日本に直接的な影響は無いみたい。でも間接的な影響はたっぷり受けそう。

つまり大陸方面に上陸した台風が雨雲(それぞれの成りの果て)となり、偏西風にのって次々と列島を通過して行くようです。

要は、来週以降(早ければ今週末から)、高温傾向(気象庁も発表してます)で、多量の湿気を伴った雨雲や前線の影響を次から次へと受ける。そんな感じです。 順番に22、23、24、25って感じかな?

どれくらいの影響を受けるかは、偏西風の蛇行と、南からの気流の強さのバランスです。

ま、1日晴れて、2日雨。その繰り返しかなぁ~。傾向としてはそんな感じ。

23日24日と世間は連休のようですが、予定を組まれる方はたぶん悩ましいと思います。前後+1日で3連休なら、1日か2日は雨の可能性が大ってところでしょうか。

近々にならないと正確な所は分からないと思いますのでね。ただ、雨雲と言っても台風の成れの果てなんでね、エネルギーはたっぷり。 雨といっても大雨が降ると思って予定を組まれた方が無難かと。

気持ちの良い秋晴って・・・数えるくらいしか無いような・・・それだけに貴重ですね。

それも自然有っての事。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差の激しさの影響?

2024年11月10日 09時56分52秒 | 環境に関する話題

一ヶ月季節が進んだかと思えば、また季節が逆戻り。まるで巨大な球形のコマの軸がゆっくりブレているように・・・。

さて日差しの少ない軒下菜園のお話です。 プランターで小松菜を育てているのですが、野菜とかは基本太陽が良く当たる場所を好むはず。でも、この日陰の菜園で育った小松菜達はちょっと違います。 環境がそうさせるのでしょうか?

太陽の高さや角度で、この時期に2~3時間陽が当たる場所のプランターの小松菜です。

水やりもちゃんとやっていますが、どうも直射日光が苦手みたい。陽の光を浴びてグッタリ・・・。あんたらは本当に野菜か?と突っ込みたくなります。

一方。殆ど直射日光は当たらない場所のプランターはこんな感じ。

元気です。あと1週間もすれば一回目の収穫(葉だけですけどね)が出来そう。

朝晩の冷え込みはどちらも同じなのですが、置いてある場所の違いも1メートルと違いません。使っている土も、種も同じです。なのにこれだけの違いが出るのが不思議。

太陽が直接数時間当たるか当たらないか、ただそれだけの違いです。そういえば、種を蒔いた時期が1週間ほど違っています。

植物でもこれだけ違うのですから、生まれた環境で差が生まれるのは当然では無いでしょうか?

その差の中で、いかに共存共栄して行くか・・・。

何故かわかりませんが、僕は育ちの悪い小松菜をいつも眺めています。今までの実験では、育ちの悪い小松菜は最後までダメでした。大きくなりません。でも枯れることなく小さなままで、花まで付けましたよ。

一定の大きさ以下の小松菜は廃棄される商業栽培では無いので、家庭菜園では個々の命を最後まで観察できます。

小さな軒下菜園ですが、そこに世の中の縮図も見て取れる気がします。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜にして真冬

2024年11月08日 10時09分23秒 | 環境に関する話題

一夜にして真冬。今朝はそんな感覚を覚えた方が多かったのでは? この地域も同じ。いつもの軒下菜園に設置してある温度計を見て、目を疑った・・・。「3℃。もう少し下がったら0℃じゃん」。

日の当たらない僕の部屋の室温が10℃だった。 実は昨日から少しだけ暖房をしている。石油ストーブはまだ使っていない。カセットガスストーブです。独占企業岩谷さんのお陰で、カセットガス市場は異様な高値だ。エアコンを使えば楽な事はわかっている。しかし、政府の助成金も無くなった11月は、エアコン暖房をしたなら電気代が高値になることは明らかだ。小さな節約が意味をなさない結果となるからエアコン暖房はしない。

外気温が10℃以下になった今朝など、エアコン暖房は意味をなさないだろう。それこそ電気の無駄使いだ。

因みにですが、一昨日あたりから、除湿機が使えなくなっている。室温が低すぎるからだ。仕様書に書いてある起動範囲内の温度ではあるが、経験上、室温が10℃近くなると、除湿機はほぼほぼ役に立たなくなる。ほとんど霜取り運転がメインとなり、湿気を取るという本来の仕事をしなくなる。もちろんハイブリッド式とか、高級な除湿機は話は別だ。ただ単なるコンプレッサー式の除湿機の場合の話ですよ。

そんなかんなで、今回の冷え込みは今日明日の限定パターンだと思う。僕もそのように行動している。

来週からは、また季節外れの秋が戻って来る。 西日本では夏日が出る地域も予想されている。一言でいえば「無茶苦茶」でも、過去の歴史の中では、珍しい事では無かった・・・。その度に(大きな気候変動時に)に、人類は移動したのである。当然移動先には先住民族が住んでいる。 当然、争いが生まれたであろう。

あとは書くまでも無い。今の人類は過去の多くの戦いの歴史の上に成り立っている。

文明の発達によって気候変動時にも、対処できるようになり、大きな移動が不要になっただけである。

あとは富とエネルギー(資源も含む)をいかに平和裏に公平・平等に共有できるかだが・・・。

それが出来なければ、やはり過去の歴史を繰り返すことになるだろうな。

元々戦闘民族として創造された種族なのだから・・・悲しい限りである。

いつの日か、超高度なテクノロジーに裏打ちされた「ノックス」のような種族に生まれ変わりたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多気づいた事

2024年11月07日 14時51分55秒 | 環境に関する話題

午後から寒くなると当たらない天気予報が言ってたけど、確かに寒くなってきました。上空5000メートルでマイナス18℃の寒気に千葉県の山間まで覆われているようです。さらに南下したら、峠などでは雪が降るかも??

確かに昨日は富士山で最も遅い初冠雪を確認。 週末は12月辺りの気温に愛知県でもなるそうで。

でもって、来週は一転、また最高気温が20℃以上になるそな。アップダウンが激しすぎw。

気象庁も早期天候情報を出しているとか。名前が違うかも知れないけど。11月7日付。

内容は・・・確率論だからよくわかりません。

兎に角、今週は季節外れに冷え込んで、来週は季節外れに暖かくなる。って事のようです。

なんかもーどうにでもしてくれ!って感じだな。 ホント身体のコントロールもメンタルも・・・。

まー。これもこれで味わうしか無いか。

このクソ寒いのにまだダンゴムシが活動しているようで。ホウレン草が、1本、また1本とやられて行く・・・。

今日現在、12本。 歯抜けな隙間に新たに種を蒔いたけど、どうやらこっちも食べられているらしい。

やっぱりおかしい。虫もメンタルやられて本来の食事を忘れたのか?

何度もリサイクルしている土はやっぱりダメかなぁ・・・。その内にホウレン草エリアの土は入れ替える予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中食われる

2024年11月03日 16時52分49秒 | 環境に関する話題

この時期としては良く降りました。やっぱり文化の日。晴れたでしょ? 凄い確率。

さて昨夜の大雨の中、11月の雨としては異様な暖かさだった。 でもまさかね~この雨の中で食われるか?

はい。やられました。 赤い〇で囲ったのが切られたホウレン草。

わずか20個しか育っていないのに、4本やられた。犯人は・・・ダンゴムシです。

かじるんだなぁ・・・根元でかじる。 だからぱっと見は双葉が土から出ているように見える。

でも引っ張ると簡単に抜ける。 

さらに10個程種を蒔いたけど、どうやら小さな芽から食べてるみたい。

もはや、ダンゴムシは完全な敵です。情け容赦はありません。 この冬のほうれん草は絶望的です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号の成れの果て

2024年10月28日 18時09分00秒 | 環境に関する話題

ぐずついた天気が続きます。 一旦洗濯物が乾いても、その後綿物は湿気を吸い込んでね。早く仕舞わないと。 こんな天気が今週いっぱい(時々は晴れ間もでるようだけど)続きそうです。

さて台風21号ですが、僕が眺めてるデータ通りには大抵はなりません。どんなアルゴリズムを使っているのかは知りませんが、今回も大きく変わったようです。 でも雨は降りそうですよ。こんな感じの予測出てます。

大陸からの気流が強くなって(冷たい)、大きく引き伸ばされた感じで列島上空を通過する予測です。もちろん台風の体はなしてません。成れの果てです。 

この時期にしては、驚くほど目のはっきりした台風だったので。直撃したらヤバかったですよ。でも、雨は降るんでね。

11月3日、文化の日。気象学的特異日で晴れる確率が非常に高い日です。2024年もやはり、晴れになる可能性大ですね。

めでたしめでたしって、まだ分かりませんけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期にナニコレ!?

2024年10月26日 11時36分21秒 | 環境に関する話題

今日からぐずついた天気が続くらしい。スーパーでも小ぶりのキャベツが一玉330円で売られていた。それを買っても、4日は持たないだろうなぁ・・・。直ぐに使ってしまいそうなサイズ。要は野菜高騰って事。

さてこの時期に、ナニコレな台風21号。 その予測データがこれ。

中心の気圧はおそらく960HP以下。線が込み合っていて数えられない。 あくまでも現時点での最悪のシナリオ予測ですよ。でも、気流の流れはそのように変化してきている。

あとは、台風がどれくらいの規模で上陸するか?です。 おそらく来週の後半(選挙が終わると)台風とワールドシリーズの話題で持ち切りだろうな。

その辺りの伏線がこれ。 たいしてデカくない台風を大袈裟に祭る。 その可能性も否めない。

ただ、気流の流れはこの通り。季節がらそうなる時期。もちろん偏西風も思いっきり蛇行してるみたい。

データが正確なら、今年一番の強烈な台風の接近、上陸となります。

兎にも角にも、異例づくめの11月となりそうな気配。

来週にはデータが変わっているかも知れない。 一応、心の片隅にでもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSメールの次は留守番電話

2024年10月25日 17時40分34秒 | 環境に関する話題

今日は貴重な晴れだった。明日からもう下り坂。さらに来週は台風の影響を受けるかも?

過去には11月に台風が上陸した事もあったりする。今度の台風21号がどうなるかは分かりませんが、いつも眺めている予測データ(最悪を想定は)では、九州~東海地方直撃コースです。この先にどうなるか? 

さて今日は友人のスマホに海外からの留守電が入っていました。+電話です。調べたら発信元はフィリピン。

詐欺電話です。内容はこれ。

「詐欺の可能性がある怪しい電話。今月に入って急増しているのが、“NTTファイナンス”を名乗るものです。留守番電話には、自動音声のガイダンスが流れ、国際電話のような番号が履歴に残っています。

 「“NTTファイナンス”より重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生しているため、法的措置へ移行いたします」というメッセージが14日、留守番電話に残されていました。」

に極めて似ている内容。 

どうやら今年の2月あたりに流行ったみたい。 田舎のスマホには周回遅れでやって来ます。

ただ、該当する番号がヒットしなかったので念の為に確認。留守番電話サービスに接続するとお金取られます。

詐欺のお金では無くて、留守番電話サービスの接続料金です。そうしなければ内容が確認出来ません。

確認したら、やはり「NTTファイナンスより重要なお知らせです」 でした。

海外からの電話の時点でNGですが、それにしても悪質です。 名簿の使いまわしなのか? 兎に角、スマホ持ってると、ろくなこと無いですな。 

だいたい登録電話番号以外の電話を拒否する機能が無いのが問題。そうすると勧誘電話(0120電話がよく入る。100%保険の勧誘)が受けられなくなるからなのか? ガラケーにはあるのに・・・。皆様のスマホは如何ですか?

文明が進んでも迷惑行為は無くなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする