goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

IT音痴はスマホ持ったらやばいかも?

2023年11月26日 12時56分37秒 | 環境に関する話題

今朝は西の陽の当たらない僕の部屋は8℃でした。10℃を切ってくると流石に冬が近いと感じます。真冬にはマイナスになる部屋です。準寒冷地(そんな定義は無いよ)での生活は都心部と違って冬場は大変です。雪はあまり積もらないけど、積もるときは20センチ位は平気で積もりますし、そうなると雪が無くともタイヤだけは冬用タイヤに交換しないと仕事に行けないし、公共の交通機関はすこぶる少ない。バスなど地方は減便と廃止のラッシュです。テレワーク可能な職種ならそれでも何とかなるのでしょうけど、友人のように不可能な職種は大変ですよ。地方移住でテレワーク。理想的な話をよくTVで見ますが、成功はほんの一握りの方でしょうね。

さて今日の話も実話です。 先日友人のスマホが職場で突然操作不能な状態に陥りましてね。画面からは一切操作不能。電話の着信も出来ない。お手上げ状態。 それで職場の同僚から僕のガラケーに電話が。電話帳登録以外は着信拒否にしてなくて良かったです。で、かなりパニックっていた様子。

仕方ないから、僕がその会社のお客様センターへ電話して事情を話すも、「本人しか何も教えられない」と言うばかり。

何も個人情報やいろいろ聞こうと思ったわけじゃー無い。端末の操作が出来くて困ったいる友人の代わりに緊急の操作方法は無いのかと尋ねてるだけなんだが?と答えても、「本人の確認ができなければ何もお答えできません」だとさ。

もう拉致があかない。 本人は仕事中。 どうにもならないから聞いているのに・・・。

それで携帯を買った店(〇〇ショップ)なら、もう少し親切な回答(現状の打開策の提案)はあるかな?と思って電話するも、店頭が込み合っていてどうにもならないとの音声メッセージ・・・。

フーン、高い金払ってこれか・・・。ここだけの話、〇〇からYモバイルへ移行した人を沢山知っている。

大体通話も5分間無料のアドオンが精いっぱい。

驚くなかれ、故障保険に入っていても(月々取られている)、修理に最低2週間。貸し出しの端末料金が5000円~8000円だとさ。さらに修理代は別だとか友人が案内されたらしい。後にお店の電話を借りて近くのショップへ電話したらしい。その時点でもまだ、当該端末は完全なフリーズ状態のままだ。しかも今日も明日も予約がいっぱいで対応出来ないとの返事だったようだ。

何のための保険? 端末の保険の中身も再度確認しなければならない。 僕の推測だが、政府があんまり携帯代が高いと色んな圧力をかけるから、供給側はあの手この手で、不足分を補填しようとしているとしか思えない。

スマホを持っていない僕だが、小型のパソコンと考えれば、どこかに強制終了装置があるはずだと考えて、端末のメーカー(海外製・・・ショップが推奨してた端末)は知っていたので、調べたら「判明」。

夕方に、また職場の友人の携帯から電話が、「まだ完全フリーズ状態、どうしよう!」 そりゃ、仕事しながらでは解決策も見つからないだろうな・・・。

そこで、「かくかくしかじかこうしたら?」とアドバイス。

「あれ!直った!」 秒で解決であった。

しかし、ここで考えてみた。 友人も購入してから、約3年になるが、今回のような事は初めてである。だから当然そのような操作自体が存在する事すら知らない。 取説に書いてはあるけどね。

一番問題なのは「お客様センターである」。フリーズ(画面からはタップ出来ない)時の緊急操作方法があるにも拘わらず、本人にも、僕にも教えてくれなかった事。

そんな携帯会社をいつまでも利用し続ける価値はあるのだろうか?

どこの携帯会社かはご想像ください。 事実です。 その後その端末は普通に動いている。 そもそもあの現象はなんだったのか? パソコンではよくあることなので(本当はあってはいけないけどね)、知らないという事はある意味悲しい事ですよ。

ちなみに、パソコンで完全フリーズすると強制終了しか方法は無いけど、やはり何回もするとHDDを痛める結果になる。SSDの場合どうかは知らないけど、配列が変わったり、最悪は再度焼き直しになるのかな?

ま、便利は不便の裏返し。 皆様もお気をつけあれ。

追記・・・ただ電源入れてるだけで、1日でゴミが2Gも溜まるってどう考えても奇妙。アプリもほとんど入れていない(中には削除できないアプリも多数存在)1日数回のメールでそんなにキャッシュ(不必要なゴミね)が溜まるか? おまけに今日までのアップデートだけでSSDの容量の半分以上を占めてきている。このペースだと5年で容量いっぱいになる計算。スマホのSSDは個人では容量も増やせないし、そもそも基盤に取り付けられているだろうから不可能。そうなると5年で買い替え? 正に消費文明そのものである。 僕は持ちたくも無いしそんな不便(自由性が無い)な端末は要らない。 ほんとどうするよ?この先・・・。

ガラケーで十分。電話とメールで十分。大体やねー電話回線は別ルートだぜ! なぜならwifi切ってもモバイル通信切っても、電話は繋がる。不思議で仕方が無い。

本来に立ち返るべきではなかろうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新手の手法?

2023年11月25日 11時09分49秒 | 環境に関する話題

冬?らしい冷え込みとなった当地です。霜降りてました。 見渡す車の天井とか真っ白。11月も下旬か・・・早いのか?遅いのか?季節が軽く一カ月ジャンプする気候では、もうわけがわかりません。

皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか?

今日も実話です。 まだ眠い時間帯。ガラケーのEメールが・・・。僕は友達は数名しかいないので(ようはEメールでやり取りする人の数が数名って事ね。)、友人からのメールかと思って読むと、

「久しぶり、先日はありがとうございました。 今度食事でも・・・」みたいな。

? 誰かと食事したか? いや、手術明けで誰とも食事などしてないぞ

オイオイ朝から間違いメールか? まだ頭が回転していない。

で、あろうことに、間違いですよと返信してしまった・・・。

でも、そんなに頻繁に先方からメールが来るわけでも無く、

「丁寧な返信ありがとうございます」みたいな感じで・・・。

でも最後に、「良かったらメールしませんか?」と来たもんだ。

先方は、女性宛てにメールしたように装っているが、こっちが男ってバレバレw。

元気な頃なら、やり取りして、色々と妄想するところだが、もう歯も目も、〇マもダメになって来て、おまけに金の無い貧乏おやじ。その手はイカのちょんまげよって・・・。

全額出してくれても、今は手術の後遺症でまともに食事も摂れない・・・。

本当に間違いメールだとしても迷惑な話だ。僕のメルアドそんなに簡単には推測出来ないはずだが・・・。先方が言うには、友達から聞いたと言ってたが、「ここでアウトでしょ」

しかるべき処置をするパワーも無く・・・とりあえずドメイン拒否まで。

AIがアトランダムに、生きているメルアドを探して、餌釣りを始めたとしたら、とんでもなく悲しい時代がやって来たと思う。

ま、今の僕は隣に裸の女性がいたとしても元気になんね・・・もう枯れ雄花ですわ。

まだまだ元気な諸君。新手の釣りが流行りそうな感じですぞ~ご用心あれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極からダイレクトだって?

2023年11月24日 22時01分00秒 | 環境に関する話題

今朝の情報番組で、あまたつさんが 今回の寒気は真冬並みで極からダイレクトに流れ込んで来るような事を話しておられました。

昨日までの寒気のデータではそんな状況は微塵も無かったのですが・・・先ほど確認してビックリ。変われば変わるもんです。先の事ホントわかりません。

要因は北海道沖に進んだ低気圧の影響でしょう。何せ明日辺りには、950HP位までは発達する見込み。冬の台風です。 反時計回りだから、極の冷たい空気を列島方面にもたらす役割は果たします。

そんなわけで、小春日和から一転にわかに掻き曇り~て、なんかの講釈みたいだな、兎に角、かなり冷え込むみたいです。週末の紅葉狩りはお気を付けください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月前半は記録的な暖かさかも?

2023年11月21日 14時12分55秒 | 環境に関する話題

もうメチャクチャですよ。放射冷却が強い地域(友人宅のある地域)では、原付カバーに溜まっていた水が初氷みたいな感じになっていたかと思えば、この時間、陽向は22℃。寒暖差が軽く20℃超えってとこでしょうね。通りで貧乏人は苦しいはずだ(社会構造が自然界へ反映)。

それで今日は少し先のデータを妄想してみました。今週末に今季最大の寒波が南下すると先週からTVで騒いでますけど、そんな大した事無いと思いますけどね・・・。確かに1500mでマイナス6℃域に大方の地域は覆われますけど、その上の寒波(上空5000mクラス)は既に、去っているので、11月下旬に向けて比較的穏やかに推移するのでは?

問題は、12月です。 パターン的には、また寒波が南下して、冷え込んで、ちょっと揺れ戻して~の繰り返しだと思いますが、なにかこ~ひとひねりがありそう。

なので一応12月の頭あたりは、季節外れの暖かさで(何日続くかはわかりません)、その後、おいおい勘弁してよ~位に冷え込んで(きっと今季最大の寒波とか騒ぐだろうな?)、また揺れ戻し・・・。これはきついぞー。 「どこまで耐えられるか人間」って何処からともなく声が感じられるなぁ・・・。

何だかSF映画で語られている火星のような極端な天候にちょっと似て来たな。

兎にも角にも、極端な揺れを繰り返しそうです。日内変動も大きければ週ごとの変動も大きい。

日本の四季は本当に死言になりましたね。

友人宅から眺める山々は、まだそんなに紅葉してません。 でも日陰では氷が張るのですから。

紅葉する前に葉が枯れる。それが今年ですよ。

皆様の地域ではいかがでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷の様子

2023年11月07日 10時22分28秒 | 環境に関する話題

暖かい雨の夜です。この雨が上がると、大陸からの冷たい空気が流れ込み、一瞬に晩秋へジャンプ。

そんな感じになると思います。 久しぶりに友人宅へ来ました。 見渡す限りの山々は少しづつ紅葉し始めていますが、いつもの年とは明らかに異なります。

その地方その地方で異なるとは思いますが、イチョウの葉の色づきは他の木々よりも早い気がします。皆様の地域ではいかがでしょうか?

入院と療養で3週間ほど、身内の部屋にお世話になっていましたが、そろそろ居辛くなって来たので、また友人宅にお世話になる事に・・・。

まだとてもじゃないけど外食(と言ってもコンビニで買って公園で食べたりすることね)は出来る状態では無いので、食べた後のケアが大変なんです。 何せ人差し指の第一関節程の大きさの穴が開いてるわけでね・・・そこに食べ物が詰まるんですよ。しかも、その穴が水平なんですよ。正確には斜めね。だから奥の方なんか掃除出来ない訳ね。 シリンジを使って水を当てて掃除するのですが、これが結構痛いし、知らない人が見たら、あんた注射器で何やってるの?という感じw。 たまたま子供が遊びに来て、

「とうさん注射器はやばいってマジで」

「おいおい勘違いするな!カクカクしかじかだから、食べたら穴に詰まった食べ物を洗い流しているんだよ」と話したところ。

「これ、外の公衆トイレとかでやったらあかんよ。ややこしい事になるから」と言われる。

「その通り、心得てるよ」と答える。 シリンジの針は長いけど、先はとんがって無いし、どう見てもそっち系じゃない事わかるけど、なんでそんな事するのと思われると、説明が大変。

普通こんな大きな穴は口の中にできないからね。

そんなわけで外食は出来ないけど、友人の買い物のお伴で巷の様子を眺めてビックリ

11月からも値上げとこのブログで取り上げましたが、本当に凄い

今まで88円(税込み)で買えたカップ麺が、同じ物が、128円 40円の値上げ1.4倍です。

都会ではあんまり関係ないけど、冬用タイヤへの交換工賃(単にタイヤを交換するだけね)

去年は4本で2200円 今年は3080円。880円の値上げ。これも1.4倍だす。

簡単な洗車機による洗車。先月まで300円 今月から400円 こちらは1.3倍。

なにもかも、世の中のすべての事が、1.3倍から1.4倍に値上がりしている。

それなら手取り20万が、1.3倍の26万になってくれないと割が合わないが、むしろ手取りは減っている・・・(友人の話)。車検の見積もりも交換部品の値上げと、技術料の値上げで、やはり、1.4倍です。

これホントに凄い話だけど、実家の路線バスの運賃が、160円(大人片道)が、前線共通で400円に値上がりした。今まで遠くまで乗ってた人は、喜んでいるが、近くまで・・・例えば、始発から次の停留所まで(約800m)が160円 ⇒400円になった訳ね。 極端な例だとは思うけど、事実です。人口の問題なのかなぁ・・・。

もう気安くバスも乗れない・・・。

アベノミクス万歳  ギリギリで生き延びてきた低級庶民は、いよいよと真綿の締め付けが、真綿から、布切れになって来た・・・・。

一方で、大手のなだたる企業は、消費税から捻出される輸入還付金を何千億円と頂いているんだからね。難しい事情があるのだろうけど。 疑問を持たれる方は「輸入還付金」で調べられるといい。

社会保障費の値上げ分の賃上げを頂いても、とてもじゃないけど、巷の値上げにはついて行きません。 ついて行ける方もいるかもしれないけど・・・。

友人・・・残念だけど新聞購読止めるは・・・。 それで給油2回分にも満たないけど、ガソリンの値上がり分位にはなるかなぁ~とさ。

僕も、今までみたいに、自由に食べれないので、おやつ止めます。 3時のささやかなおやつが楽しみだったけど、おやつ食べると、また穴の清掃をしないと行けないからね。おかゆしか食べられなかったので、既に2キロ痩せたけど。 これ以上痩せたら、ちょっと生存に支障が出るかもしれないけどなぁ・・・。

ある程度穴の表面に肉が出来て来ないと(現状は骨むき出しですw)ね・・・。

それでも今日を生きられたからね・・・感謝。

おおいなる自然の恵みに感謝。 これも情けない自分の歩みだから。

追記・・・昨日アップしたのになぁ。何故かブログ村に登録すらされてないわ。

友人が務めているお店のお客さんは高齢の方がほとんど。 上に書いた値上げ率で商品を値上げするなら、例えば1000円なら1400円に値上げという具合になる。(単純にはそうは行かないだろうけど)とてもそんな事は出来ない・・・。

タイヤ交換の技術料とか、車の整備料金とかは、確実に人の能力に対して払われる目に見えない対価。人件費の値上げは、こういった形で、結局は経済的弱者の首を絞める結果になる。

値上げはきっと素晴らしい事なのでしょう。でも、タイヤ交換(冬タイヤ)や、車検の整備費用って贅沢な事でしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明けの雨から季節は動きますね

2023年11月04日 14時38分38秒 | 環境に関する話題

今日も暖かい。自由に活動できる方にとっては、本当にありがたい天気です。11月に真夏日が出現するのは126年ぶりとか色々報道されていますが、126年前に同じような年があったようですね。

明治30年ですね。 金本位制が始まった年。

さて、そんな季節不相応の天気もエンドが見えて来ました。どうやら、週明けの月曜日からの雨で、大気の流れが大きく変わりそうです。実はこの暖かい今週でも、上空5000mには真冬並みのマイナス18℃クラスの寒気が列島を覆っていたのですが、低層域では、それを打ち消して余りが出るくらいの暖かな空気が流れ込んでいたようです。

季節相応?いやむしろ体感的には一気に冬が直ぐそこ?という感じになりそうです。

これだけ暖かな天気が、平年並みに戻るだけで、体感的には「うー寒!」となりますわな。

おそらく偏西風の蛇行が強まり、寒気が流れやすい配置にシフトするのだろうと推測されます。

ではその次は? 

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてそんなに熊が?

2023年11月03日 21時57分14秒 | 環境に関する話題

色々と所用で更新出来ませんでした。 くだらん実話ですが、最近の異常な暑さで身体の恒常性がおかしくなってきましてね・・・。先日、夕方頃に、何だか喉に違和感があったので、近くの歩いて行ける耳鼻科にかかったんですけどね。その時の話です。受付での話です。

今日ちょっと喉の調子が悪くて・・・

「熱は?」と聞かれて、「家では36.8℃」と答えると、「直ぐに測って下さい」と言われる。

入口の機械ではOKだったのになぁ~とは思ったのですが、言われるままに測ると・・・

37.4℃ある。 その時、夕方は寒くなるから、ちょっと着込んで来たので、今は身体が暑いので、身体が冷えたらもう一度測りますと言ったところ、発熱者用の椅子に案内されるはめに・・・。

この暑さで(夕方では考えられない暖かさ)長袖2枚で歩いてこれば、熱がこもるよと思いながら、身体がある程度冷えたところで再度計測。

結果は・・・37.1℃。 やっぱり微熱かぁ・・・咳も出ないけど微熱。

何だかコロナ患者のように扱われて、家に帰って同じ体温計で測ると、なんと36.5℃。

僕は夕方は、「36.7℃~37.3℃位はいつも変化するんです。」と話しても先生は合点が行かない様子だった。

やっぱり特異体質なのかなぁ・・・。

さて、最近の熊出没の理由で興味深い記事を見つけたので、勝手にURLをのっけますね。

https://toyokeizai.net/articles/-/389286  

過去5年で最多、「クマ出没」が増えた意外な真相 「エサが凶作」だけが原因でない  

2020年11月21日の記事です。 既に3年前にこの記事は世に出てますね。

岐阜県でも目撃情報が増えていますからね。段々と他人ごとでは無くなるかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテクとハイテク?の組み合わせで節電

2023年10月29日 23時24分36秒 | 環境に関する話題

今朝は冷え込みました。まだこの時間でも僕の部屋16℃です。日向は暖かいのに・・・寒い季節が近づいて来ます。

さて今日は空気清浄機の話です。随分前に実家へ行った時に整理をしていたら、未開封の贈答品を見つけましてね・・・。その中身は空気清浄機。使わないからあげると言われて、友人宅の押入れに眠っていたのですが、使って見ると結構能力はあるのですが、如何せんオンとオフしか切り替えが無いかなりローテクな代物。しかも結構音がでかいんですね。

何せ、友人宅では野焼きが頻繁に行われて、酷い時には頭が痛くなるくらい空気が汚れるんです。自治体も野焼きを禁止しておらず、近隣に迷惑のかからないようにというやんわりとスタンスでね・・・困ったものです。それで、この空気清浄機も使おうと思ったのですが、如何せん音がでかいw。フィルターも一枚しか入っておらず。現在は工夫して自前フィルターを使用。この空気清浄機、あの有名なって全然知らんけど、ヒロミチナカノさんデザインだそうで。写真はこれ

一時なんかの番組でやってた記憶がありますけどね~こんなんもデザインしてたんですね。スペック的には、消費電力25w。最近のDCモーター扇風機などの最大スペックです。しかし、音がね・・・。で、エコワットで測定すると1時間あたり0.5円(電気代が安い時代の話ね)と判明。

で、もしかしたら、ACモーターだし、回転数が落とせれば、消費電力も下がり、音も軽減されるのでは?と思い、色々ググったら、ありました 世の中同じような事を考える人がいるんだなと感心しましたけどね。

でその製品がこちら

AC電源用の出力調整装置(コントローラー)です。 どうやら、白熱電灯などの調光に用いる装置みたいなのですが、ちょっと冒険でしたが、購入して使ってみました。約2500円。

結果は予想以上です。 過去記事にも書いたけど(どの記事か忘れました)、ローテクの扇風機には使えます。AC電源でも、タッチパネルとかはNG。勿論掃除機とかはNG。昔ながらの切り替え式のスイッチなら使えます。 ただ制限があって、消費電力が200wまでです。それ以上だとこの製品に負荷がかかって最悪壊れますので注意です。最大でも100w位を目どにした方が無難でしょうね。

それで、メモリで丁度良い頃合い(音と消臭能力のバランス)を見つけて起動して、エコワットで測定したら、なんと1時間あたりのコストが0.2円となりましたよ。

コンセント直結が25wで0.5円。 このコントローラーをかましたら、0.2円となりましたよ。おそらく、回転数が減って、仕事効率が4割程度になったと思われるので、消費電力的には10w位になったのでは?と思います。もちろんメモリを動かせば、出力は10w~25wの間で可変可能。

当たり前ですが電力が減った分、本来の空気清浄機としての機能も落ちます。ようは空気が奇麗になるまで時間が必要という話ですが、一番の音の問題は解決されました。音が凄かったからw。(消費電力が少なくなって仕事効率が変わらないなんてのは、あり得ませんよ。)

このコントローラーは、手持ちの電気あんかとか、電気ストーブ(150w)とか、パネルヒーター(170w)にも使えそうです。みんなローテクで、電気を結構消費する物ばかりですが、150wの電気ストーブなら100w位までの出力調整が可能です。もちろん暖かさはその分減りますけどね。

そんなわけで、ローテクな暖房器具や扇風機と組み合わせる事が可能な節約アイテム決定です。

「ローテクってほんと素晴らしいですね」 「では、さいなら、さいなら、さいなら」って、知っている人は知っているエンディングでした。

今ある物を大切つに使って、楽しむ。節約の基本だと思います。

今日に感謝。そして素晴らしい製品にも感謝です。製品の寿命に関しては?です。この辺りは今後判明するでしょう。お同じような出力コントロールユニット(DCモーター)は、雨が少しかかるような軒下で使ってますが、2年程経過してますが、元気に仕事してくれるので、5年位は持って欲しいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリは終了

2023年10月25日 10時52分35秒 | 環境に関する話題

やっと小さな菜園の畑仕舞い第一弾が終わりました。今年最後のキュウリがこれ

10センチ位かなぁ・・・。これより大きくならないので、摘み取り、葉も幹も処分しました。

ありがとうね~キュウリ君。今年も沢山頂きました。またいつか会おうね。

ここからは、僕の妄想も含めた私的な独り言です。なので、興味が無い方はスルーしてね。

昨日気象庁からこの先三ヶ月の予報が出ましたね。11月~1月までは概ね高温傾向だそうです。

それぞれの地域の気象台でそれぞれの地域に合った情報も得られると思いますので、各自で検索される事をお勧めします。

☆東海三県(特に愛知県)に関しては、僕の推測的懸念では、12月に先週のような一時的な大規模寒気の南下に伴う積雪による交通麻痺。現在2015年以来のスーパーエルニーニョが発生しているようで、その影響による一時的な大きな偏西風の蛇行が心配されます。⇒南岸低気圧の通過が増える。⇒通過のタイミングと寒気の南下が重なれば降雪の可能性大。

☆岐阜県に関しては、山間部における一時的な降雪。

岐阜県ではスキー場で雪が極端に少ない。 逆に、普段雪があまり降らない地域での降雪の可能性あり。NHKの天気予報コーナーでも同じような事言ってたな。

寒気の南下のタイミングと地形的な影響による降雪の危惧(まだ12月なのに)。この冬のスタッドレスタイヤはかなり高値に推移しています(業界が仕掛けている??)。

☆三重県  三重県は縦長でちょっと違う感じがしますのでわかりません。同じ傾向で南岸低気圧の影響はどこよりも受けやすいと思われます。

全体的には、平年よりも3℃~5℃の範囲で寒暖差の振幅が大きくなっていますので、樹脂製品等の劣化が早まる恐れあり。安価な製品(見た目を重視した製品)の劣化は避けられない。多分経験した事の無いような事態も起こりうるそんな予感。何とは言えませんが・・・。

太陽活動について、一部スピ系の情報で10月23日から何かが変わるような表現が目立っていました。有名な神示でも旧暦の9月8日、10月22日(現在の暦で)が大きな節目だと指摘されているそうです。

科学的データによる公開された情報では、10月22日に、あれほど活発だった太陽活動がピタリと静寂になりました(今現在ではフレア活動のみが復活しています)。僕もこの状態は見たことがありません。特にメンテナンスとは書いて無かったのでね・・・ある意味異常事態です。

昨日の静寂な太陽活動と実世界の暖かさの奇妙なバランス。 その答えは?

分かる人だけがわかる。それで良いと思います。

ただ、多くの方が感じえないどこかで、大きな切り替えが起きたのは間違いないでしょうね。

なんとなくですが、方便の時代が終わりを告げたような気がします。 

茶碗一杯の粥に小さなメザシに、茹でた青菜。 それが最高のごちそうに。そんな時節がすぐそこに・・・。飽食と贅沢を極めた結果が直ぐそこに迫っていますよ。

テレビを付ければグルメ番組ばかり・・・。普通の食事さえも値上げで食べれないのになぁ・・・(今は手術の影響でまともに食べれないけど)。ま、大きな波を一番受けるのはこの国でしょう。

色々あっても、今日があり、痛みに耐えながらも僕も今日を迎えています。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりにソメイヨシノが咲く

2023年10月21日 11時32分08秒 | 環境に関する話題

一時的な寒気の南下で、風は冷たく思わず「さぶー」と叫ぶ今日この頃です。皆様のお住いの地域ではいかがですか?

まだ10月ですよね? 確かに下旬には近づきましたが・・・。 日の入りの位置がどうも変。

実は去年の2月の位置に近い位。 冬至(12月)を中心に北の方へ動いたり(冬)、南の方へ動いたり(夏に向かって)するんですけどね。一定ではありません、当たり前ですが。

去年の10月の位置のシールが剥がれてしまって比較検討出来ないのですけどね。去年の11月の位置は残っているので、去年の11月~2月の間に沈んでいます。10月ならもっと南寄りの位置のはずなんですが・・・。

京都で10年ぶりのソメイヨシノがちらほらと咲いたそうです。 夏の猛暑で早く葉が落ちて、暖かな秋?で春と勘違いしたのでは?とキャスターの方が語ってました。四季桜とか他の種類では無いと思います。 わざわざTVの放送で「ソメイヨシノ」と言ってましたから。

その部分だけを捉えてどうのこうの書くのはとてもおこがましいのですが、有名な一節に「冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。」と言うのがあります。

実はちょっと検索したら、2012年にも同じ現象が日本各地で起きたようです。確かに、10年前です。記憶にありませんがね。当時よりもさらに世界状況が上記の節に近づいているような気がしますね。

来年の夏に雪が降れば? どうなんでしょうね?? 極端な気候変動という意味に捉えれば、まさに、困難な時節に突入した事は間違いないでしょう。

一昨日辺りから、秋の虫の音も消えました。 データ的には、今回の寒気が抜けた後、また高温傾向(流石に夏日は無いと思いますが)に戻るようです。 本格的な秋の到来なのか?推測すら出来ません。

出来る事は、今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする