goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

更新の休止

2017年10月03日 22時44分28秒 | つぶやき
所要にてしばらく更新をお休み致します。

人生どこで何が起こるかわかりません。 

節約するわけに行かない事態が発生しましたので・・・。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神経質な性格は・・・

2017年09月28日 12時57分28秒 | つぶやき
衆議院が解散されました。空白期間こそもっとも国難なんでしょうが・・・庶民はどうする事もできません。

さて聴覚障害のおいら、聞こえないじゃーなくて聞こえ過ぎの方ですけどね。 特に中低音は気分が悪くなる位です。

遠くで響く和太鼓の音など、耳の奥にがんがん響きます。近くで聞けば、ただうるさいだけですけどね。

微妙に聞こえる中低音が耳障りで・・・。高い音にも勿論敏感ですが、高い音で小さな音には音圧が無い為に、さほど違和感は感じませんけど、中低音は小さな音でも、やはり音圧があるから脳は危険な音と判断しているようです。

ノイズキャンセリングとか色々試してみましたが、微妙に聞こえる中低音を相殺する為には、結構大きな音を流さないとダメなので、むしろそちらの方がうるさく感じます。よって、今の世の中本当に生きずらい・・・。

そんな神経質なおいらですが、この神経質さがまたも無駄な出費を救ってくれたお話です。

昨日、煮物の残りをガスコンロで温める為に、ガスコンロにかけてその場を離れました。 煮物などに火をつけてその場を離れる時は、必ずキッチンタイマーを使います。

昨日もいつも通りタイマーを5分間セットしてその場を離れました。

他の家事をしながらですからね、仕方ありません。 それで昨日はちょっと離れた場所で作業をしてたんですが・・・。

「あれ?まだタイマーならないな? もう5分は過ぎた気がするが・・・。 気のせいかな・・・。」

作業続行(そうこうしている間に、すっかり煮物の事を忘れる)。

作業を終えて(この時には煮物の事は片隅にも無い)、どこからともなく小さな金属音が聞こえる。

「なんの音だ?キッチンの方からするぞ」それとも外か? また野良猫か?

取り合えず音がした方へ確認の為に見に行く。 

煮物をガスにかけていた事などすっかり忘れているオイラ・・・キッチンへ行ってびっくり!

「あ 煮物かけっぱなしだった」煮物の匂いがキッチンに充満w

小さな音の正体は、鍋の蓋が上下する音だったのです・・・。

しかーし、発見が早かったので大事には至らず。煮物もギリギリ焦げて無かった。

何故タイマーが鳴らなかったのか? なんとタイミング悪く、タイマーの電池切れが判明。
機械に頼るとろくな事が無い・・・。

いや~耳に救われました。

一見神経質で、生きずらいオイラですが、自分の「神経質さ」に救われた瞬間です。

以前にも微かな匂いで火事(基盤)を未然に防いだ経験がなんどかあります。 


人間、普通は最後に残るのは聴力だそうです。自然界に無い音に慣れてしまうと、本来持って生まれた能力も失われてしまいます。

今日の記事を読んで、「自分も神経質」だと思われる方がおられましたら、その神経質さが自分を救う事もありますから大切にしましょうね。 

聞こえる世界観から言えば、今の社会環境は確実に狂っています。あまりにも身勝手過ぎる。

静寂の中に響く「ししおどしの音」。 本来はそんな世界だった気がします。

妄想も入り乱れて来たので今日はここまでにしますが、短所も時に長所になるという話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の軽自動車

2017年09月06日 09時01分46秒 | つぶやき
久しぶりの雨の当地です。以前に友人が15万キロ走った軽自動車を買い替えた事を書きましたが、そのインプレッションなどを書いてみます。

もちろん中古2年落ちの軽自動車。 どちらかというと燃費疑惑で話題となった某メーカーの軽自動車の過給機搭載モデル。

いまだにスマートキーは慣れないらしいです。目の悪くなり始めた(老眼進行中)おっさんにはキーに2つボタンはきつい。

ドアロックとオープンのボタンが違うのは誤動作の原因。 ま、同じボタンでロックと解除が出来るのも同じだけど、押し間違いは起こらない。

エンジン始動もボタンで・・・。未だに、鍵穴の位置に鍵を挿そうとしてしまう。 体が勝手に反応してしまうな・・・おっさんは適応能力も低下だな・・・。やれやれ。

ナビ・・・こんなもん正直いらね。 慣れてる暇など無いわ。 使い慣れれば便利なんだろうが、助手席で僕が操作しない限り飾りだな。やっとこさ、音楽とラジオが聴けるようになったそな。ワンセグなど田舎ではまったく無意味である。

むしろナビなら持込式のナビの方が利便性は高いと思う。

バックモニターは駐車の際、車止めの位置確認には便利。無いよりはあった方が良いな。 

このあたりは、装備の問題なのでインプレッションは千差万別。もともと付いていたからどうにもならん話。

問題は燃費や走行安全性だ。走行安全性は山道を普通の速度(制限速度)で走るには問題ない。 車高が少し高めの軽自動車なのでカーブでは安全速度まで減速すれば問題なし。 サスを少し硬めにすればさらに安全性は高まると思うが、もう年だからそんな走りはしない。擦り減っていた標準装備のタイヤ(ブリジストンecoピア)を同等性能の他社製(軽ハイトワゴン用)に交換したら、静粛性も乗り心地もかなりアップした。 ブリジストンタイヤは目茶目茶値上がりして、庶民には高値の華の存在となった。

そして燃費ですが、おおむね18キロ(リッター)以上延びます。常時エアコン使用です。

参考の話ですが、おいらが久しぶりに慣らし走行で国道や一般道を走行した結果は24キロオーバー(リッター)です。

乗員はおいら一人。エアコン使わなかったので思いの他延びましたw。 別の日にも実測したけど、やっぱり24.4キロをはじきだしたので、アクセルワークでかなり燃費は延びるようだ。

燃費の実測に関しては、標準タイヤ(ブリジストンecoピア)装着時の話です。他社製のタイヤ(軽ハイトワゴン用)装着時はまだ実測してません。今度同じコースを走行して実測してみたいと思います。

ちなみだが、エコ運転指数は常時85%以上のスコアを維持しないと24キロ(リッター)は達成できない。

かといって、発進時のみ他の車に遅れを取るが(エコ運転の為)、40キロ~60キロ辺り(速度)は流石に過給機搭載モデルである、軽々と他の車に追いつく。その時点で葉っぱは2~3個点灯している。エコ運転状態だと機械は判断しているようだ。

その結果が24キロ(リッター)に繋がっていると思う。

まとめとして、以前の軽自動車(H14年式の過給機搭載モデル)では最高で18キロ(リッター)しか延びなかったが、今回の軽自動車(H27年式の過給機搭載モデル)は24キロオーバー(リッター)なので、かなり燃費は向上しているようです。

燃費偽装問題でいろいろあったメーカーのようですが、運転の仕方でカタログ以上の性能は発揮できますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が焼けるほどの・・・

2017年09月03日 22時15分19秒 | つぶやき
朝夕は涼しくなったが、昼間はまだ軽く28度(室内で)を超す当地です。 夏と秋が綱引きですか?

さて、今日は友人に頼まれて、車の掃除なんぞをしてみた。いわゆる洗車です。 僕は車を手放して早10年以上になるので洗車なんぞは久々の作業w。

やりだすとなんでもとことんやってしまう質なんで、気がつけば3時間ほど経っていた。もちろん休憩をはさみながらですけど。

洗車が終わるころになんだか目がおかしい・・・「げ・・・目が焼けてしまった・・・」

そうです、今日の天気、サングラス無しでは目が焼けてしまうほどの強さでした。

慌てて、目薬を滝のように差しまくり、目をつむり瞼を冷やしました・・・。

かといってサングラスしての洗車では汚れの落ち具合が分かりにくいし・・・人口レンズは本当に本当に不便です。

まだ白内障になっていないあなた、目は大切ですよ。 ちなみにですが、人間の水晶体は自然に(年齢を重ねるほどに)、薄く色が付き、自然な紫外線カット効果を持つようになるんですよ。もちろん個人差はありますけどね。

強い光と言えば・・・特に書きませんが、地球さんは平気なのでしょうかね? 

強い太陽光はしばらく続きそうですから、目の良い方もお気をつけ下さい。太陽さんも久しぶりに大きな伊吹を噴き上げているようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウムイオン電池

2017年08月31日 09時35分54秒 | つぶやき
大型の台風15号の影響なのか?少し涼しく感じられる当地です。今回の台風通過後は、台風一過の秋晴れが期待できそう。

目の手術をしてから、かれこれ1年半が経過する。まだまだ人工水晶体には慣れない。なにせ固定焦点だから・・・。

そうは言っても、台風が通過すると綺麗な秋晴れも期待できそうな予測となっているので、しばらく使ってなかったデジカメで写真でも撮るか、と思いチェックしてびっくり

バッテリー切れの為に準備してあったリチウムイオン電池が無残な姿に・・・。これ2回くらいしか使ってないぞ・・。

確かに、予備バッテリーまではメンテしていなかったが・・・。電池の中央が膨れ上がって本体にも入らない。

安物のシールドバッテリーでは何度か経験したことはあったが、リチウムイオン電池もか・・・流石は○国製だ。

○国製がすべて悪いわけでは決してないが、こと充電式の電池に関しては粗悪品が多いな。

製品そのものよりも素材(電池の材料)の問題だろう。

たとえば、今から10年以上前に買ったサンヨー製のカドニカ電池など、いまだに充電出来るし、毎日USB扇風機のバッテリーに使っている。電池そのものよりも専用の充電器の方が早く逝かれた。電池自体は○国製。

今は、これまた○国製のマルチ充電器で充電してますけどね。 この違いはきっと素材の違いだろう。

話をデジカメの電池に戻すが、仕方ないのでネットで調べたら(必要だから)、互換性電池パックの価格もかなり下がったみたい。

あれこれ考えずに、新しい電池パックを購入する事にした。きっと持ちもそれなりなんだろうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇妙なキュウリ

2017年08月29日 23時09分48秒 | つぶやき
またも猛暑日一歩手前の当地でした。おまけに台風の影響で湿気が・・・。

さて、菜園もいよいよ夏野菜は終了と何度か書きましたが、涼しくなったと思ったら、直ぐに暑さがぶり返すので、なかなか夏野菜を整理(完全に撤去)するのにちょっと躊躇してしまいます。そのせいか、キュウリの成長点がまた元気になって来たので、そのまま放置していたら、先週になっていくつか実を付けました。

ぐづついた日が続くとキュウリはまっすぐでは無くて、どこか曲がったキュウリが増えます。キュウリもストレスがたまるのでしょうね。そんな中、超奇妙なキュウリが出来たのでのっけます。

これです

どこから見ても、緑のbe-he-にしか見えませんw。 トグロ巻いてますよね? 

季節も終わりが近付くと奇形のキュウリが増えてきますが、ここまで奇形はちょっと珍しいです。

この夏は、寒暖差が人にもキツかったですが、キュウリにもキツかったようです。

穏やかな秋が迎えられると良いのですが、太平洋を眺める限りではそうは行きそうも無さそうです・・・。

上陸台風は勘弁して欲しいなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも時代の流れ?でも酷いな・・・

2017年08月28日 10時15分15秒 | つぶやき
一昨日は秋の風。昨日は打って変わって真夏に逆戻り。ほんとからだのあちこちの調子が狂います。

さて、今日の話は・・・どこのご家庭にもきっと埋もれているMDのお話です。

友人が、ついに15万キロ走った軽自動車を買い換えて(もちろん中古)、その車には当然ながらカーステも標準装備。でも・・・MDが聴けない。

そうです、僕が音楽に興味が無くなり音楽自体から遠ざかっていた間に、世の中MDデッキやらポータブルMDプレイヤーは続々と生産が終了していたとは・・・。カーステからもMD搭載機種は消えた。

まーそのうちになんとかなるわ。と気軽に考えていたら、世の中益々悪い方向へ・・・お金のかかる方向へ変わる一方です。

ま、音楽など金食い虫の最たる物。されど一方で、心に潤いを与えてくれる存在でもあります。

部屋の片隅に追いやられた録音済みのMD達。中には新品のMDもある。

今部屋にあるポータブルMDプレーヤーに(おそらく買ってから10年以上にはなるはず)久しぶりに火を灯す。

まだ何とか動く。このMDプレーが動かなくなったら・・・とフト思い、買い替えを考えて、ネット検索してみたところ・・・

世の中からMD再生機は消え、状態の良い機械は中古でもプレミアムにトランスフォーム

世の中こんなに変化していたんだ・・・正に ベータデッキと同じだな・・・などと思っていたら、友人から電話が。

「すまんけど、録音済みのMDをCDかSDカードに入れてくれない?」との内容。

結論から言って、現時点では次の4つの方法しかなさそう。

① 10万ほどするMDデッキを購入する(新品)
② こちらもプレミアムな値段がついているMZ-RH1を購入する(中古でプレミアム価格らしい)
③ 際限なく長時間をかけてアナログ変換でPCへ取り込む。お金は最小限で済むが、いつ終わるともわからない。
おまけに手持ちの再生機が壊れた時点で終了・・・。
④ 諦めて、再度レンタルCDへ走る。 もっとも現実的かもしれない・・・。当然MDはゴミとなる。

お金の無いおいらとしては、③の方法しかないわけで、ちょっとやって見たが・・・相当なんてもんじゃーない手間がかかる(涙)

現在③の方法で、最も良い方法を模索中。 無料ソフトとの組み合わせだとおもうのだが・・・。

それでも、再生機が駆動している間しか出来ない。

再生機のレンタルもあるらしいが・・・・。

時代の流れといえばそれまでだが、メーカーは本当に勝手なものだ。 所詮趣味の世界ではあるのでいたし方無いとは思うが・・・。

皆様の家にもきっと眠ったMDがあるのでは? 今の内に取り出さないと、永遠に取り出せなくなる可能性が。

カセットテープもドルビー処理したテープは既に破棄となった。 ドルビーCを搭載した再生機が無いから。

あっても・・・とても手が出ない

MDデッキも、プレーヤーも既にそうなっている・・・悲しいなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのファンの汚れ

2017年08月25日 16時19分40秒 | つぶやき
暑い・・・窓用エアコン使ってもこの時間室温31度超えてます・・・。もう8月も終わりなのに・・・やれやれ。

さて昨日の記事で、エアコンのフィンではなくいてファンはどんな風に汚れるの?という質問がありましたので、一応のっけます。



楕円の赤○の中が、エアコンのファンにこびりついた汚れです。 これでも月に1回のフィルター清掃と夏の終わりには欠かさずフィンの洗浄を行っていたんですよ。でも、さすがにファンは掃除した事無かったです。

エアコンの構造上、ファンは手の届かない奥にありますので、洗浄スプレーのノズルの向きを考える必要がありますね。

最近の洗浄スプレーは勢いがあるので、十分に清掃する事が出来ました。

*写真の汚れは指で触って、少し落ちかけてますね・・・いやー凄い。

きっとこまめにフィンではなくてファンまで洗浄してたらこうはならなかったと思います。

清掃後は十分な乾燥が必要になりますので、半日はエアコン駆動しないほうが無難です。

皆さんのお部屋のエアコンのファンもチェックしてくださいね。原因不明の喉や鼻の不調が以外に改善されるかもしれませんよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これほど美味しいとは

2017年08月23日 21時54分08秒 | つぶやき
昨日は雷の嵐。今日は厚い雲に覆われた当地です。でもって明日は真夏日の予想・・・言葉はありません

さて、菜園の最後のミニメロンが収穫できました。最後といってもたった4個しかなりませんでしたがw。

それで、初めに収穫したミニメロン(ころたん)が冷蔵庫の中で熟成したので、試食しました。

切ったらこんな感じ


外側は網目があって、中身はハネジューメロンのようにも見えます。

さてそのお味は~~~「う・・・旨い」「めちゃ旨い」

楽なりメロンなど比では無いくらい「甘くて美味しいです」

マスクメロンとハネジューメロンを足して2で割ったような感じです。思わず皮の近くまで食べてしまいました。

苗が498円とかなり高価でしたが、高価なだけはあったかもしれません。

来年も「ころたん」は続投決定です。

ただ・・・名前の通りミニメロンなので、実も手のひらサイズなのがちょっと残念。

でも、食後のデザートには丁度良いサイズでしょうね。

最後のメロンも収穫できたし、そろそろ整理しようかなぁ~と思ったら、なんとまた新しい脇目が成長していたので少し様子を見ることに。

おまけに、先に雌(メ)花らしきつぼみが・・・これ成長するかなぁ・・・などと考えていたら、また辺りが暗くなって来たので今日の作業は中止です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくミニメロン収穫

2017年08月21日 21時29分27秒 | つぶやき
曇りがち?いや明らかに先週とは違います・・・暑い。テレビの情報番組でも8月も終わりになって夏本番だとか?

しかも、上空には寒気の塊が・・・だから明日はまた雨です。

今日は菜園の整理です。 すでに夏野菜は終りなんですけどね。

今年は気まぐれで、ミニメロンの苗を2つ植えまして、ひとつは楽なりミニメロン。こちらは既に終了。

一株で5個収穫出来ました。日当たりの悪い軒下菜園としては出来た方かな?

そしてもう一つは、ころたんです。こちらは結構有名見たいですね。

写真はこれ

何せ初めてで・・・一株で実まで行けたのは4個でした。 雌花は10個くらい付きましたが、旨く成長したのは4個でした。

収穫時期がよくわからなかったのですが、自然に落ちると書いてあったので、ほんとうかなぁ?と思ったのですが、本当に自然に落ちました。

自然に落ちた実は、ほんのりメロンの香がして美味しそうです。 まだ冷蔵庫の中で熟成中ですけどね。

ホームセンターの袋栽培でなんとか出来ました。味が良ければ来年もチャレンジしてみたい一つです。

夏野菜が終わる頃に夏到来(体感的な)とは、これいかに??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする