goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

冬に逆戻りです

2011年03月01日 10時29分15秒 | お天気関係
予想とおり寒気来ましたね。おまけに太陽の活動もやや活発ですから、南からの湿った気流も流れ込んできて雨混じりの日々です・・・。

参考までに良かったら、読んで見てね
   ↓
「まだ2月ですよね
  2011年02月24日 09時19分13秒 | お天気関係」

てことは、洗濯物が乾かない・・・→ストーブを焚かなくてはいけない→おまけに、何度も付きっ切りで位置を変えないといけない→また首が痛くなる・・・

さらに余分に灯油代もかかると・・・

春らしい天気はどうやら、今月の中頃以降ですね。

雲に隠れているから、太陽さんの様子はわかりません。

なんだか手足を拘束されてる感じがする・・・

やりたい放題ですな・・・陰謀、画策、かく乱。

どうも頭の良い方々は現状に満足できないようですな・・・。

多数派が進むべきを決める世界じゃどうにもなりませんわな。

でもね、この世界は元々は人類の生存を保障している世界じゃーないって事ですよ。

手足を拘束されてる感があるから書くの止めます。

なるようになる。水は高いところから低いところへ自然に流れます。

ダムを作って流れをせきとめるは、人間の知恵。

あらゆる可能性を見通し100年先を予見するは神人の技。

100年先とは孫の代。子孫残すを止めた国は滅びの道を歩むだけ。

孫悲しむ姿見るは、その国に未来なきことの証。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ2月ですよね

2011年02月24日 09時19分13秒 | お天気関係
昨日の太陽は、色は季節相応。でも力強いです。春霞で少し和らいでいます。

全国的に気温があがったようです。

今日は朝から雨です。洗濯業務はお休みですな・・・。でも、予報では気温が4月上旬並みに上がるそうです。ほんとかな??

太陽に目を向けると、活動が少し休憩にはいる予感がしますが・・・予感ですからね。

休憩といっても3・4日くらいでしょうね。となるとまた大陸からの気流が優位になるので、寒気が流れ込みやすくなります。

3月頭にもう一回冬に戻るかもしれませんね。影響は少ないとは思いますが・・・。

影響は少ない?なことはない

やっと暖かくなったと思ったら冬に逆戻り・・・きついです

倍以上の負担がかかる。100階のエレベータで、今50階に止まっていて、いきなり屋上まで行き、フーと一息ついたら、いきなり1階まで一直線・・・。

チンサムロードどころではないですわな

追記・・・大陸からの寒気と南からの暖かな空気が強烈な綱引をきしているもようです。

今日は大陸優位でも次の日は南からの暖かな気流が優位・・・。うーんしばらくいい天気が続いたので気を抜いていましたが、また天気図とにらめっこです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この空の上では

2011年02月06日 14時50分56秒 | お天気関係
昨日今日と肌寒いです。別段寒気が流れ込んでいる様子も無く・・・。太陽が雲にさえぎられるだけでこんなに違うものですね・・・て。あたりまえか。

さて、先日3日に太陽の裏側に活動が見えないと書きましたが、いきなりの活動再開です。

太陽の西側にけっこう大きなコロナの活動が見えます。

今日の上空の雲がなかったら日差しは強かったのではないでしょうか。

となると、大陸からの寒気の流れ込む方向に変化があると思います。その結果がでるのは・・・やはり1週間くらいはかかりますかね・・・・。

気象庁の予測通り、春の訪れが早いのかもしれません。今の所冬の寒気と春の日差しとが、綱引きですね~。

春は待ち遠しいですが、また暑い夏がやってくると思うと・・・。

いやはや、人間というのは自分勝手ですな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春なのですが

2011年02月04日 10時27分00秒 | お天気関係
昨日は暖かかったです。ジャンパー着てたら汗が・・・。洗濯物もよーく乾きました。

今日もいい天気です。ありがたい。ありがたい。で、このまま春へまっしぐら?とはいかのちょんまげ・・・。←いかにちょんまげあるんか?

朝からハイテンションですな。いやーまた切れましてね・・・。

朝から出血ですわ・・・。相変わらず使い物にならんやつだなおめーは。首と肩にはシップ。お尻には座薬とナプキン。アハ、アハ、と笑うしかないですな。

とくだらない前置きを書きながら本題です。

昨日も太陽の話題を書きましたが、今の所、裏側に大きな黒点活動がどうも見えない・・・。時間と共に、裏側が移動してくる訳なんですがね。

今の傾向だと、再来週くらいにはまた大陸からの気流が優勢になって、寒気が張り出してくるのではと思います。

北極振動のデータは入手できないのでその辺りは不明って事で。

ちなみに、最高権威の気象庁の発表では、春の訪れは早いと予測しているようです。

どうやら、観測対象の梅の花が開花したのが原因らしいのですが・・・。

実際に、梅の花が昨年よりも1週間ほど早く咲いたそうです。

風の無い日向にいると、今日でも十分春なんですけどね~。うーん春の定義ってなんだろう。

的には、夜間にテントで寝なくても済む位の暖かさが、自然に確保できる状態ですな。つまり、暖房無しで夜間に室温17度位が確保できる状態ですな。

所で、洗濯物誰が干すの?って誰もいないから自分で干すか・・・。

ぼちぼちと干しますか。

追記・・・梅の開花は昨年よりも15日早かったようです。
ちなみに平年よりも24日早い開花だったようで・・・。

この記事を書いた2日後の今日、2月5日の段階ですでに太陽で大きな活動がありました。ほんとに予測が不可能です。冬と春の相克の状態がしばらく続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の寒さは?

2011年01月27日 10時14分05秒 | お天気関係
今日は天気の話です。この冬は雪国でもうんざりな位に雪が降っている。
ここ5年間くらい温暖化(→あくまでもCO2の影響じゃーない)の影響で暖冬傾向だったのが、突然の揺れ戻しだ。

ま、夏の暑さを揺れ戻しているだけなんだが・・・。

さて、このブログを読んでいる方はご存知だと思うが、太陽と気流の関係である。

今週の土日の寒気はどうにもならないが、来週以降は、もしかすると寒気が緩むかもしれない。

今朝の太陽・・・物凄い息吹を感じる。蓄えたエネルギーを少し噴出しそうだ。

そうなると今の大陸からの寒気の流れと、北極振動の流れ出す方向に若干変化が起こる可能性がある。一時的だとは思われるが・・・。

しかし、まさに太陽は生きている。この地球も生きている。あなたも考えて、食べて、生きているのと同じように、この瞬間に生きている。

同じ生きている存在ならば、繋がる部分が必ずある。ただ、脳の数パーセントしか顕在として感じられない人々にとっては意識できないだけ・・・。

さてと、負け犬貧乏親父の妄想はこれ位にして、毎日はテントの中で寝ている。

通年(過去3年間は1月末に出すのだが・・・)は2月頃にテントを張るのだが、この冬はすでに去年の12月から出している。

それ位寒い冬だ。

部屋の中にテントを張るという考えられない生活なのだが、思いのほか快適。

布団も夏用の布団2枚と毛布1枚なのだ。邪魔な時は簡単にたためるワンタッチテントを使用。テントの中に入れば部屋の暖房も必要ない。自分の息で適度な湿度に保たれる。

今も部屋の室温は7度。テント内は11度位だ。室温を14度位まで暖房すれば15~16度にはなる。

朝まで快適と言う訳だ。当然その間は暖房いらずだ。

写真はテント内部です。ちゃんと小さな空気穴もある。つーか生地が薄いから十分空気が通ると思いますがね

ちなみに「寒い冬の必需品
     2010年01月09日 20時18分23秒 | 冬の対策」に記事を書いていたな・・・忘れていた・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやはや雪です

2011年01月17日 18時00分45秒 | お天気関係
ついにの住む地域にも雪が積もりました。あれもあれもと言っている間に道路にも積もりました。車で買い物に出かけて無くて良かった。なにせノーマルタイヤですから。

名古屋で9センチ(気象庁発表)ですか・・・。15センチ位は積もっていると思いますが・・・。

喜んでいるのは子供だけです・・・。あちらこちらに雪だるまが出現です。

海外では都市機能が麻痺するほどの積雪を記録しています。そこまででは無いので安心しました。

この地域のセンター試験への影響も最小限で良かったです。ありがたい事です。

地の利というのはどうしようもない物理的な条件です。

大切な事は、その土地、地域の利を生かすという事です。間違っていけないのは自分を合わす事です。自分に合うように物理的に環境を変える事ではありません。

どうしても合わなければ自分で動けばいい。人類の歴史がそうであったように。

その先には共生があります。決して強制ではありません。

移動の向こうには必ず先住民がいます。そして争いになる。何故そうなのか?

私たちはいずれは扉の向こうへ移動する事になる。そこへは何も持って行く事が出来ない。

持って行けるのは経験と知識だけです。そして、その経験と知識を新しい地域の「り」
を用いて地域に役立てる。

もしかするとその地域はあなたの経験も知識も必要ないかもしれない・・・。

うまく書けないな・・・。

またまた妄想の世界に入ってしまうので今日はここまで。

あ・・・今日も洗濯物乾かないな・・・


追記・・・奄美大島でも雪が観測されたそうで。1901年以来だそうです。ちょうど100年ぶりの事だそうです。

今まで静かだった自然界が、いよいよ自己修復を本格的にはじめたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな年明け

2011年01月03日 09時26分44秒 | お天気関係
昨日も暖かでした。今日も暖かくなりそうです。なんと言っても太陽の光が強い。
高さこそ季節相応ですが力が違う・・・。
あまりにも天気がいいので、友人宅へ訪問中です。

山の雪もすっかり溶けてなくなりました。年末には真っ白だった山です。

西日本の日本海側は雪で大変そうなんですが・・・38(サンパチ)豪雪以上だと言っていました。

気流の流れが少し変われば中部地区も豪雪だったに違いありません。

金曜日頃にまた寒気が流れ込んで来ますが、どうなることでしょうね。

しかし、太陽は凄いな・・・いきなり黒点があちらこちらに現れている。

予測不可能ですな



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し寒波到来

2010年12月29日 08時44分28秒 | お天気関係
昨日は年内に挨拶をすませる為に親戚宅へ行っていた。今年は、ほぼ大雪になりそうだからだ。
初詣も近所の氏神さんへ行く事にする(毎年の事だが・・・)。

布団の中でぬくぬくがもっとも経済的だな。掘りごたつとか囲炉裏があれば最高だが、ボロアパートでは不可能。練炭でも買って暖まろうかと思ったが、誤解されるといけないので止めた。つーかそんなお金が無いし・・・。

でも、火鉢とかが重宝される時代がすぐそこに迫っている気がする。

の子供の頃は、火鉢でお湯を沸かしていた。燃料は豆炭や炭だった。隙間風ピープーだったから換気とか気にしなくて良かった。今なら、換気扇を回すか窓を少し開けないとやばいだろう・・・って、そっちの方が寒いかもしれない。

さて思い出話はこれくらいにして、この年末年始は天気図をしっかり分析する必要がありますよ。場所(地方)によってかなり違いがあると思いますからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬の予測(気象庁)

2010年11月18日 10時01分08秒 | お天気関係
この冬の気象庁の予測をめっけたので載せてみます。元(もと)記事には、図も貼ってありました。興味があれば元記事も読んで見て下さいね。

今夏の記録的な猛暑の一因にもなった「ラニーニャ現象」が今も続き、気象庁は、今冬の気温について「暖冬傾向だったここ10年と比べれば、寒さは厳しく、雪も多くなる」と予測する。

 ラニーニャ現象は、ペルー沖の太平洋赤道域で冷たい海水がわき上がり、表面の温かい海水が西部に寄せられる現象。インドネシア上空の活発な対流活動などによって北側を流れる偏西風(亜熱帯ジェット気流)を蛇行させる。そのため、日本に大陸からの寒気が入りやすくなり、気温が低くなる。夏は太平洋高気圧の勢力を高めるよう作用する。

 気象庁気候情報課の前田修平予報官によると、ラニーニャが観測された2005~06年は大寒波に見舞われた。しかし、ラニーニャでも暖冬になる年もある。

 前田予報官は「北極周辺では、寒気が蓄積と放出を繰り返す北極振動が起こることがある。北極に寒気が蓄積されれば、寒波そのものが弱く、日本は暖冬になる。1988~89年が暖冬だったのはそのため」と語る。

 今年は北極振動は観測されていないが、東京大学の山形俊男教授(気候力学)は「猛暑の影響で、日本周辺の海水温が高い。時折寒い日があっても冬全体の平均気温はそれほど低くならない」と気象庁の予測と割れる。ただ、「日本海側や北日本で雪が多くなる」とみる。


(2010年11月13日14時16分 読売新聞)

以上は記事からの引用です

原因は「ラニーニャ現象」としているようなのだが、はたしてそうなのだろうか・・・。

は専門家では無いし、どどど素人。でも、洗濯物干し担当であり、家事全般・・・子供の通学の関係などなどの為に、1週間後の予測、さらには明日の天気の分析は、最重要課題なのだ。

過去なんど気象庁のアバウトな天気予報に騙された事か・・・。

そして、独自に予想をする事にしている。その結果、現時点では、西南方向からの気流の動きが強まれば、寒気の流れ込みが緩むと見ている。しかし、これは雨雲の発生を促すために曇りがちになり、洗濯物は乾きにくくなる。そして、その後数日後に北西の風が優位となり大陸からの高気圧が張り出し、同時に前回形成された雨雲が北海道沖に進み寒気を引き込む訳だ。

ようは、暖かい日と寒い日が交互にやってくる訳で、その傾向が過去10年と比べれば最も強く現れそうって事だな・・・。

自分の住んでる地域の天気は、自分で分析するって事で・・・。

おっと忘れてはいけません。太陽の事をね。

夏はあれほどギラギラ勘弁してって思えた太陽ですが、冬はなんとありがたい事か・・・。

すべてが絶妙なバランスの上になりたっているのだから、バランスを崩さないように工夫して生きないと・・・。

そのためには捨てるべき物、変えなければならないライフスタイルが沢山あるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっきりしない天気

2010年11月15日 10時18分05秒 | お天気関係
何だかぐずついた天気だ。さわやかな秋晴れ?って何回あったかな?日曜から月曜にかけてはっきりしない天気が続く。

この時期なら、そろそろ北西の季節風が吹き始めて、太平洋側はからっと晴れるのだが・・・。どうもそうは行かない。

何故かいまだに、南西からの流れが強い。北西の風と南西の風が岐阜県(位置的中心)辺りでぶつかって雲を形成してるようだ。

この南西の風は、太陽の黒点活動と関係があるとは個人的に考えている。

黒点が現れてから影響が出るまでの時間差と周期の関係をシュミレートすると何らかの相関関係が見出されるのではないだろうか・・・。

もっとも太陽の黒点の発生場所もランダムだから・・・。

今提供されている情報(ネットで一般的に公開されている)では、黒点が現れると、その後に何故か西南の風が優位になり雲が発生する(雨を降らせるまで至らない雲)。この時期は本来は北西の風優位だから、結果ある特定の地理条件を満たす地方に雨雲が発生。その場所が何故か、山岳地帯が多い。結果、農作物の生育が悪い・・・。そして家計は苦しくなると・・・。

11月に入って、の住処も雨は降らないが、どんより曇った日が多い。お陰で毎日、コンセント充電器のお世話になっている。

朝は曇り。一時晴れ間は見えるが、すぐ曇り・・・夕方になっても厚手の綿物の洗濯物は乾かない・・・。どうやったら夕方までに乾くのだろう・・・。干し方?場所かな?
夕方までにからっと乾かない厚手の綿物は何故か部屋干しのような嫌な臭いがする洗濯物になってしまう。洗剤の工夫もしてはいるが、都会の日当たりの悪いベランダの限界を気づかされたりもする。

ま、そんな日々が続いている。

でもこんな些細な事に気づくのも、主夫になったお陰だ。

考えればこんな小さな部屋だが、やる事はいっぱいある。

そんな中で、何がこの瞬間に適切なのか? 

見抜ける人も見抜けない人もいる。それが自然だとは考える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする