goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

雑多もろもろ

2011年07月01日 17時50分15秒 | 気になるニュース
今日から7月。なんか色々あり過ぎて・・・付いて行けません。

以下は記事の引用です。

努力も帳消し「値上げの夏」 パン・麺7%、電気・ガス…
産経新聞 7月1日(金)13時6分配信

 小麦や原油などの原材料価格の世界的な高騰を受け、パンや麺、電気・ガス料金などが1日から値上げされた。生活に欠かせない商品やサービスの値上げで、家計のやり繰りはさらに厳しさを増してきた。

 製パン大手の山崎製パンは1日出荷分の食パンの価格を平均約7%値上げする。敷島製パンも約160品目のパンを平均約7%引き上げる。日清フーズは家庭用国産パスタなどの価格を2~12%引き上げる。

 政府が4月、輸入小麦の売り渡し価格を平均18%引き上げ、製粉各社が製パンメーカーなどへの業務用小麦粉の出荷価格を上げたことが引き金になったが、原材料価格の上昇は小麦だけでなく砂糖や卵、食用油などに広がっているためだ。

 日清食品などメーカーの中には企業努力で価格を据え置くところもあるが、中長期的な原料価格の上昇は続くとみられ、今後、値上げされる商品が広がる可能性がありそうだ。

 一方、電気・ガス料金は価格上昇に歯止めがかからない。関西電力の場合、標準家庭1世帯当たりの電気料金は前月比54円上昇の6571円となる。8月分も51円値上げし6622円に。電力不足を背景にした節電努力は家計に反映されにくい状況だ。

ここまで・・・。

世界的な小麦の高騰に伴って、パンの値上がりです。ほとんどの食品が上がるだろうな・・・。

おまけに、うなぎもうなぎのぼりって・・・。うなぎが超高級食材になる日も近いな。

おまけに、原油がまた高騰を始めました。当然燃料が上がる。

となると、電気料金、ガス料金にも反映してくる。

うーん、不思議だ節電しても電気料金は変わらんぞ・・・。

何か裏がありますな・・・。世の中裏だらけ。

でもって、消費税の増税? 

来年はお米も・・・・。考えたく無いので止めときます。

さて、「絶滅危惧種なのか?
2011年06月08日 09時29分47秒 | お気に入りの写真」で紹介したイトトンボですが、

環境省のレッドリストにのってる、モートンイトトンボだと判明しました。

そんなトンボが寂れた池に普通に飛んでいます。

寂れてるからいいのかも知れませんね。

今年は、岐阜県で蛍が少ないと聞きます。もちろん幼虫を放したりして、人工的に増やしている場所は別として、天然の蛍を見なくなったそうです。

何が原因なんでしょうかね・・・小さい生物から影響を受けますからね。

後は妄想して下さい。

追記・・・蛍の件ですが、いるはずの清流にいなくて、家の裏のどぶ川で見かけたと言う情報もあります。

いるべき場所におらず、ほんらいいない場所にいたりする・・・。

逆転現象が現実化して来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水で発電(電池)です。

2011年06月25日 09時37分18秒 | 気になるニュース
昨夜は、禁断のエアコン起動の夜となってしまった・・・。

夜の10時で室温が36度ですよ・・・エアコン無しじゃー寝れません。

でも、30度設定で寝るのですが、エアコンが切れたら、やっぱり目が覚める・・・。

おまけに、雷に突然の雨・・・あわててベランダの洗濯物をとりこみましたよ

まだ6月なのに・・・・電気使用量が怖い・・・

さて、噂はしっていましたが、ついに発売のようです。

以下は、MSNさんの記事から、

ナカバヤシ、水だけで発電できる電池発売へ
2011.6.24 19:56

ナカバヤシの「水電池 NOPOPO」
 製本大手のナカバヤシは24日、水を入れるだけで発電する電池「水電池 NOPOPO」を8月上旬に発売すると発表した。災害時や非常用の備蓄としての需要を見込んでいる。単3電池の形状で、希望小売価格は3本パック630円。発売1年間で100万本の売り上げを目指す。

 付属のスポイトで水電池の本体上部の穴から水を入れると、中の二酸化マンガンやマグネシウム合金などと化学反応して発電。ジュースなどの飲料や唾液でも発電できるが、ポケットラジオやリモコン、LED(発光ダイオード)ライトなど低消費電力機器に向いているという。LEDライトの場合、電池1本で約5時間使うことができる。

 電力が弱まっても、再度注水すれば数回利用可能。また、一般的な乾電池は使わなくても放電するが、水電池は水を入れなければ長期間保存でき、未開封なら約20年間もつという。

ここまで、記事からの引用です。

やっとという感じですがね~価格もそこそこ??

でも、かなり用途が限定されますね。やっぱり非常袋のなかなのかな・・・・。

発電回数が限定って事で、調べたのですが「数回」としか書いていない・・・。

やっぱり、儲けたいのかな・・・・・。ようは、電池内の化学反応のスピードと質の問題でしょうから、LEDの懐中電灯なら2~3回はいけるかな・・・。

3本パックの販売ですから、もともとLED用かと思われます。

LEDは、電圧が4.5Vの物が多いですからね。

一応メモしておきます。

今日も、太陽ギラギラです。もう夏本番?なのかな・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの生物情報です

2011年06月16日 09時41分40秒 | 気になるニュース
貴重な曇り空?なんとか洗濯業務終了です。

本題。久しぶりの生物大量死のニュースです。

浅野川でアユ大量死=原因不明、1万匹―金沢市
時事通信 6月15日(水)13時18分配信

 金沢市の浅野川で14日、アユが大量に死んでいるのが見つかった。市や石川県によると、アユの死骸は同市田上の朝霧大橋から下流約6キロにわたって大量に浮かんでおり、15日までに県作業員らが約1万匹の死骸を回収した。
 市は14日に簡易の水質検査を行ったが、特に有害物質などは検出されなかった。市環境指導課は「現段階では原因は全く分からない」としており、引き続き詳しく検査する。
 浅野川では予定通り16日にアユ釣りが解禁される。 

以上は記事からの引用です。鮎の大量死に関するニュースです。

当然原因は不明です。今回も同じでしょうね。


過去にもありました。場所は違いますが・・・。

「身近な話題・・・魚の大量死
2009年10月16日 09時28分31秒 | 気になるニュース」で紹介。

こちらも原因不明です。その後、報道はありません。

今回の現象も、たまたま報道されただけで、もしかすると至る所で起きている事なのかも知れません。

備忘録として残しておきます。

何やら夕べ皆既月食が見えたそうで。ニュースのコメントで影と言う言葉が出ていましたね。

そう地球の影・・・日向あれば影あり。どちらも一方だけではこの世界は存在しえない。

太陽って影ないじゃん!  知らぬはあなたばかりなり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人心の乱れ

2011年06月07日 10時43分40秒 | 気になるニュース
梅雨の谷間も終わり今日から雨です・・・。しばらく洗濯物は乾かないですね。

さて、気になるニュースを2つ。

① きゅうり、モヤシも白。真犯人は?

② オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html 

①ドイツから欧州に広がっているようです。偶然なのかドイツは脱原発を閣議決定。

当然、推進派と反対派の衝突が繰り返されていると思います。

原発の推進はありえないでしょう。反対派に抵抗することが人心の乱れを誘発して、様々な事象を誘発しているようです。生物○○かもしれません。
突然変異かもしれません。原発推進国のフランスでは、歴史的な干ばつです。農作物は言うまでも無く、原発の冷温が今後問題になるでしょうね。冷やせなければ、ただの大量破壊兵器に変化するしかない・・・それが原発。

②URLの情報をコピペして読んで見てください。

一見関係の無いニュースなんですが、よく紐解いてみると一つのキーワードにぶつかります。

それは、「水」です。

それとなく脳裏をよぎっていた事なのですが、どうやらこれから、空気、水、光が変化するようです。

どのような変化か?それは人類にかかっているなんてよくあるパターンは書きません。

昔から、人の心乱れる所に災いあり。と言われますね。

その基準が問題です。いくら偉そうな事を言っても、本心は隠せません。

地球はその本心を見ています。ピラミッドの上に登れば登るほど、その監視はきつくなる。
一方で、上に登れば登るほど、監視を忘れるようにプログラムされている・・・。

大変厳しくも恐ろしいのです。だから針のむしろであり、諸刃の剣なのです。

政治家も教育家も科学家も宗教家も聖職なのです。

何も難しい知識でもなければ階級でもありません。その人の本心が量られているのです。

その本心が災いを招くのです。仕方がありません。それがその人自身なのですから。

一方、民衆の場合は集合エネルギーが同じ結果をもたらします。こちらの場合は非常に難しい・・・何世代にも渡る蓄積されたエネルギーがありますから・・・。

②の技術も一見物凄く明るい未来が見えます。確かに見えますが、その価格がガソリン1ℓと変わらなくなったとしましょう。そうなれば、以前と同じ生活を繰り返すのですか?また、大量消費の文明を繰り返すのですか?格差社会を継続するのですか?

エネルギー問題が解決されたら、森林を切り開き地球環境を同じように破壊するのですか?

その思いが人類に存在する以上は、形を換えて同じ事を繰り返すのです。

「質と量」この話は実は物質世界だけの話ではなかったようです。

one for all all for one.

一人は世界の為に。世界は一人の為に。

このフレーズの裏には、人型生命体創造の長い長い歴史があります。

気づいた人から卒業です。でも、卒業は同時に新しい世界への入学なのです・・・。

わかっていても進めない・・・それが凡人。

ですから、今日も楽しい旅を続けましょう。

今日は洗濯物も出来ない妄想親父の話ですからね。

水・・・このテーマを回想してすでに30年以上が経過しています。

②に関しても大量の水が必要になります。原発もそうですよ。

大気(空気)。水。光すべてに変化が・・・。

いつまでも地球が今までと同じように提供してくれ続けると思いますか?

少し休憩治療を・・・私ならそうしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌との因果関係

2011年06月02日 09時58分11秒 | 気になるニュース
洗濯物が乾かない日々が続きます・・・。この梅雨は諦めて、近所のコイン乾燥機を使う事にしました。一日ベランダで干せばある程度は乾きます。
その半分乾いた状態の洗濯物なら何とか100円で一回の洗濯量は乾きますからね~。
とどめの乾燥機って感じですね。洗ってすぐに乾燥機だと300円くらいはかかりますよ。

さて、本題です。以前から賛否両論だった携帯電話と癌の因果関係にある程度の指針なのか?

以下は記事からの引用です。

携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み
読売新聞 6月1日(水)11時15分配信

 【ジュネーブ=佐藤昌宏】世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」(本部・仏リヨン)は31日、携帯電話が発する電磁波で脳腫瘍にかかる危険性が限定的だが認められるとの見解を発表した。

 国際がん研究機関は見解の中で、これまで発表された論文などを再検討した結果だとして、「携帯電話使用と脳腫瘍の一種である神経膠腫(こうしゅ)には関連がみてとれる」と指摘した。

 ただ、今回の評価では、携帯電話使用と発がんの因果関係は5段階の分類で3番目と、コーヒーの摂取やガソリンの排ガス吸引などと同じレベルとされた。因果関係が最も確かなレベルに分類されている喫煙などと比べると不確かな部分が多い。

 国際がん研究機関は、昨年5月には「携帯電話の使用が脳腫瘍にかかる危険性を増やすとは認められない」との調査結果を発表していた。今回はこれを修正した格好だが、「携帯電話を使えばがんにかかるということを意味するものではない」と改めて強調している。

以上ここまで。

何?コーヒーと同レベル???

確かには濃いコーヒー(喫茶店)のコーヒーは飲めません。すぐにお腹の調子が悪くなります。ですから、自分で超薄いコーヒーを1日3回くらいいれて飲むのですが・・・。

コーヒーに関しては癌を抑制すると言う論文もあるくらいですからね・・・。

ようは、様々な要因(リスク)が重なれば発病するって事です。

携帯電話に関してはこのブログでもズット昔取り上げましたが、イヤホンを使ってなるべく体から遠ざける。それが、利用者も提供者も双方に取って利のある使い方ではないでしょうか。

そこにまた無線を取り入れる手法は本末転倒だと思いますがね。(イヤホンから携帯本体をワイヤレスにする手法)

その発想の超進化系が静電界通信技術・・・ため息が出ます

欲張りにも程があるってね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品続々値上げ

2011年05月29日 09時13分02秒 | 気になるニュース
台風に伴った厚い雲に覆われています。何故だか太陽フレアが動き出しました・・・。
すべて連動しているのですがね・・・。

さて、いよいよ始まりましたね・・・利用して荒稼ぎはしない事です。扉の向こうで確実に反作用を受ける事になります。以下は記事から、

原材料費高騰 食品続々値上げ
産経新聞 5月28日(土)7時55分配信

 小麦など穀物価格の高騰を受け、製粉メーカーや大手製パン各社が6月以降、相次いで値上げする。小麦は幅広い食品に利用され、値上げがさらに広がる可能性もある。食用油やコーヒーなどの価格も上昇しており、家計のやりくりは厳しくなる一方だ。

【グラフでチェック】物価上昇 悪循環の兆し 原油高、供給不足など要因

 製粉最大手の日清製粉が業務用小麦粉の出荷価格の引き上げを決めたのに伴い、山崎製パンと敷島製パンは、7月1日から食パンや菓子パンなど主力商品を値上げする。

 平成20年5月以来、3年2カ月ぶりの値上げを決めた敷島製パンは、震災で消費意欲が落ち込んでいることから、値上げ幅を7%と最小限に抑えたという。「砂糖や油、卵の価格が高止まりし、原材料に占める割合が多い小麦まで高くなり、非常に厳しい。値上げは苦渋の決断だ」(同社)と理解を求める。

 日清オイリオグループは、大豆や菜種の上昇を受けて4月1日から家庭用と業務用食用油の値上げを決め、値上げされた商品が徐々に店頭に出回り始めた。

 コーヒー各社も今月下旬から商品価格を値上げした。コーヒー生豆の相場が前期比2倍超になり、キーコーヒーは原材料費が約10億円押し上げられ、23年3月期連結決算で最終利益は前期比71%減った。

 冷凍食品のニチレイも鶏肉や包装材などの価格上昇を受け、10月以降の一部冷凍食品の値上げを検討している。原料価格の高騰は業績の大きな重しになっており、追随も予想される。

以上は引用です。元記事には分かりやすいグラフも載っていました。元記事を読まれる事をお勧めします。

企業努力で倍にはまだならないとは思いますが、食費出費全体で考えると、すでに倍になります。

所得は増えません(普通の庶民)。いわゆる勝者と言われる方々にはあまり影響は無いでしょう。

ですから、問いたい。勝ち残った人々が生き残る為には敗者を消すしかなくなる・・・。

今までの歴史はそうでした。全く同じ手法が繰り返されると思いますか?

雨が強くなったので書くのを止めます。

進歩進化はおそらくは、違うやり方で困難を乗り切る事から始まるのかもしれませんね。

共存です。勝者も敗者も惑星型生命体・地球の借り手なのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加情報です

2011年05月24日 19時47分17秒 | 気になるニュース
TVのニュースでも「もんじゅ」の「も」の字さえも聞かれない・・・。

あたりまえか・・・。福島の原発の状況も真実はネットで直後より伝えられていた。

さて、もんじゅに関する続報です。

もんじゅ、中継装置回収作業開始 異物混入防止でふた設置

(2011年5月24日午後6時44分)
.

原子炉上部で炉内中継装置引き抜きに向けて始まった作業=24日、福井県敦賀市のもんじゅ


 日本原子力研究開発機構は24日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、原子炉容器内に落下した炉内中継装置の引き抜きに向けた本格作業を始めた。6月中旬に、同装置本体を上ぶたの一部と一体で引き抜く予定。この日は炉内へ異物が入るのを防ぐふたを同装置の上部に据え付けた。

 同装置は直径46センチ、長さ12メートルの円筒状の構造物で、重さは3・3トン。内部に燃料を通す案内管が外側と内側の二重になっている。昨年8月、燃料交換を終えて搬出するため同装置をつり下げた際に落下。衝撃で継ぎ目が変形して上ぶたの穴に引っかかり、引き抜けなくなった。回収方法を検討した結果、「スリーブ」と呼ばれる上ぶたの一部(約3・6トン)と一体で引き抜く工程とした。

 初日の作業は報道陣に公開された。経済産業省原子力安全・保安院からは原山正明新型炉規制室長らが立ち会った。原子炉建物の炉上部で、メーカーなどの作業員23人がクレーンを使って同装置上部にステンレスのふた(直径約50センチ、重さ約80キロ)を取り付けた。

 今後、ナトリウムが空気に触れないよう原子炉容器内に充てんされているアルゴンガスを隔離するためビニール製の覆いを付けた上で、炉上部の案内筒など構造物を撤去する。続いて、スリーブにつり下げる器具をボルトで固定し、最大約15・6メートルになるじゃばら式の簡易容器を取り付けて、一体で引き抜いていく。

 現場で作業に立ち会った近藤悟もんじゅ所長は「きょうの作業は最初の一歩。作業中の地震や電源喪失時の対応も手順書に明記している。本体引き抜きに向け、安全最優先でやっていく」と話した。今秋の復旧完了を目指す。

以上は記事からの引用です。

<今秋の復旧完了を目指す だそうですね。

秋ですか・・・。

何をかいわんやですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな分岐点かも

2011年05月23日 19時16分50秒 | 気になるニュース
このニュース超重要なのでは?浜岡原発でも停止に伴って事故が発生しています。予測不能と報道されていましたが・・・。

氷山の一角・・・そんな声がしました。でも、今回ばかりは許されないでしょう。

以下は記事からです。

産経新聞 5月23日(月)11時8分配信

 経済産業省原子力安全・保安院は23日午前、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器内に落下したままになっている燃料交換用の炉内中継装置の引き抜き作業について、安全性を確認するための保安検査を始めた。

 日本原子力研究開発機構は福井県の了承を得るとともに、保安院から安全性などが妥当と認められれば、24日にも引き抜き作業に着手する。

 もんじゅは昨年5月、15年ぶりに運転を再開したが、同年8月に同装置が落下し、変形したため引き抜けない状態が続いている。

以上は記事からの引用です。

事態はかなり深刻だと思われますが、まったく報道されていません。

明日の風の向きから言ってかなり危険な綱渡りとなる可能性が大きい・・・。

ま、いまさら何を書こうが言おうがどうしようも無い。

神風は吹きません。

たとえ事なきを得たとしても、自らの力を決して決して過信しない事です。

もうサービス期間は終了しています。

決して美化してはならないと思います。もうパンドラの蓋は開かれているのですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫くネットしない間に・・・

2011年05月22日 09時44分03秒 | 気になるニュース
しばらくネット回線の移転?に伴ってお休みをしていました。光?まさか!ADSLです。

さて、しばらくTVも見ていませんでした。部屋の移動に伴って家具をすべて動かしカーペットがボロボロになった為に買い替えしました・・・とホホ

全身筋肉痛で2日間ダウンでした・・・。今日からボチボチ更新です。

さて、本題。フロンの次はナノ粒子ですか?

ナノ粒子が小麦の成長と土壌酵素の活動に悪影響 中国チームの新研究

中国研究者の新たな研究によると、製造過程や消費者製品の使用過程で環境中に放出されるナノ粒子が土壌に入り込むと小麦の成長を大きく減らす恐れがある。

 化粧品やエレクトロ二クス製品に使われるナノ粒子の生産、使用、処分は、これら粒子の大気、水、土壌への放出につながる可能性がある。廃水中に含まれる、あるいは農業技術に直接利用されるナノ粒子は、作物と直接接することになるだろう。ひとたび土壌に入ったナノ粒子は、作物と土壌のエコシステムを変えることになる。

 中国科学院の研究チームは、日焼け止めやエレクトロニクス製品に広く使われている酸化チタン(TiO2)と酸化亜鉛のナノ粒子が小麦の成長と土壌の酵素の活動に与える影響を調査した。酸化チタン・ナノ粒子は小麦のバイオマスを13%減らした。酸化亜鉛・ナノ粒子は7%減らした。酸化チタン・ナノ粒子は小麦の細胞壁に直接くっつき、酸化亜鉛・ナノ粒子は作物の有毒亜鉛吸収を増やした。ナノ粒子は土壌環境に明らかに有毒jで、一部の土壌酵素の活動を変えるという。

 研究者は、この研究結果はナノ粒子使用の禁止理由とはならない、そのためには土壌中のナノ粒子の行動(ビヘイビアー)と生態的影響に関する一層の研究が必要だと言う。ただ、ナノ粒子排出を減らすべきことは示唆しているという。

 Wenchao Du et al.,TiO2 and ZnO nanoparticles negatively affect wheat growth and soil enzyme activities in agricultural soil,J. Environ. Monit., 2011, 13, 822-828
 Abstract:http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011
/em/c0em00611d

 原発、遺伝子組み換え、ナノテク、もうたくさんだ。そんなものはなくても、というよりない方が、人間はわけの分からぬ不安に脅かされることなく、ずっと平穏に、幸せに暮らせる。

以上は農業情報研究所さんからの引用です。(貴重な情報を提供されています。)


記事ののコメント・・・原発、遺伝子組み換え、ナノテク、もうたくさんだ。そんなものはなくても、というよりない方が、人間はわけの分からぬ不安に脅かされることなく、ずっと平穏に、幸せに暮らせる。

も同感です。ただし、お金を頂いて経済の奴隷になっている間はかなり不可能に近いでしょう・・・でも不可能ではありません。

時間と老化は万民共通です。この世に絶対はありません。でもたった一つだけ絶対はあります。

それは、誰しも必ず扉の向こうへ旅たつのです。 深い深い話です・・・。

複雑な事は何もありません。この世界も扉の向こうの世界もエネルギー的には一定なのです。

バランスが崩れたときに、そのバランスを補う為にすべての空間(宇宙も含む)が動く。

ただそれだけの事です。そのスパンが長いのか短いのかそれだけの事・・・。

そして、今自分がどのあたりに存在するか・・・。

宇宙は広い・・・あまりにも広い・・・。

だから、自分を知る為に存在できる環境へ生まれてくる。そして、自分を知ることが同時に宇宙を空間(地球)を把握する事に繋がるのです。

すべては、物語の1ページを創るために・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも値上げニュース

2011年05月17日 15時00分54秒 | 気になるニュース
いよいよ価格転嫁が始まりました。

山崎製パン、約3年ぶりにパンを値上げ 原料高に対応
産経新聞 5月17日(火)11時23分配信

 製パン最大手の山崎製パンは17日、7月1日の出荷分からパン製品と一部の和洋菓子の価格を平均で5%引き上げると発表した。値上げは2008年5月以来約3年ぶり。最大手の値上げで他の製パン会社が追随する可能性がでてきた。

 輸入小麦の政府売り渡し価格が今年4月から昨年10月に比べて18%引き上げられ、これを受けてパンや菓子原料の小麦粉価格も値上げが実施される。このほか、砂糖、卵、油脂類などその他の原材料価格も相次いで上昇しており、山崎製パンでは収益への圧迫が避けられないと判断、製品価格の引き上げを決めた。

 値上げ幅は食パンで平均約7%、菓子パンと和洋菓子はそれぞれ約5%。

以上は記事からの一部引用です。

慢性的な穀物枯渇の状況下で、綱渡り的に価格維持が行なわれてきましたが、どうやら限界なのかもしれません・・・。

この記事にも原料高に対応と書いてあります。国内においては、小麦からお米へのシフトが必修となるでしょうね。

米パン美味しいですよ~今はまだ価格が高いのですが、かなり研究されてきています。

今回の値上げ、かなり影響がありそうです。今後の安定供給がみえないからです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする