goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

どうにもならないガソリン

2010年05月05日 09時07分40秒 | 気になるニュース
4月22日のの記事にも書いたが、どうやらガソリンの値下がりの可能性は見えないようだ。

単なるゴールデンウイーク値上げだけではなかった

その原因は、どうやらメキシコの油田事故のようだ。日本ではほとんど報道されていないが、海外では非常事態級の扱いで報道されている。(的には、どうにもならない事すぎてあえて取り上げなかった。)

映画knowingのなかでもさらっと予言されてはいたが・・・・・。

このメキシコ湾油田。世界有数の埋蔵量をもった油田。そして今回の事故による海洋汚染は今世紀最大規模だ。今も大量の原油が海に放出されている。

その深刻さは、日に日に明らかになってくるだろう。

凡人が出来る事は、そろそろ覚悟を決める事だ。お世話になった方々に、平和に過ごせていられる間に「感謝の気持ち」を伝えておこう。

昨日は、日本各地で真夏日を記録している。明日からまたしばらく天気は下り坂だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方虹が見えたのだが

2010年05月03日 21時14分23秒 | 気になるニュース
本日夕方、糸魚川~静岡断層上か?(東から北西方向へかけて、)虹を目撃した。

気がついたのが、ほぼ夕暮れだった為にカメラに収める事はできなかった。一部乳房雲のような偏倚な雲もあり、空は、奇妙な雲のオンパレードだった。

私の目の錯覚かもしれないが・・・虹もどきは確実に見えた。

地震の前兆では無い事を祈る。備えあれば憂い無し。すでに満月トリガーは抜けているので、大地震では無いとは思うのだが・・・。

しかし、横一直線で数キロに渡る虹は珍しい。写真でお見せできないのが残念だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のニュース

2010年05月03日 09時36分35秒 | 気になるニュース
ナラ枯れ:対策に生物農薬効果 岐阜県森林研究所が実証

ナラ枯れの進む森林。赤く見えるのはその年に枯死した木、白っぽいのが前年までに枯死した木=岐阜県郡上市で2008年撮影(岐阜県森林研究所提供) ミズナラやコナラなどブナ科の木が枯れる「ナラ枯れ」の原因となる甲虫(こうちゅう)を駆除するため、天敵の「線虫(せんちゅう)」を樹木に注入する対策が効果的なことを岐阜県森林研究所が実証した。実験の結果、甲虫は30分の1まで減少。化学農薬を注入する従来の対策に比べコストは3分の1で、環境への影響も抑えられるという。全国に広がるナラ枯れを食い止める有効な対策として注目を集めそうだ。【山盛均】

 ナラ枯れは、カシノナガキクイムシ(略称カシナガ)という体長約4ミリの甲虫が、幹に穴を開け入り込む時に持ち込むカビの一種「ラファエレア菌」が原因になる。菌が樹木の組織を壊し、水を吸い上げられなくなって枯れてしまう病気だ。

 同研究所によると、90年代に全国に被害が広がり、09年時点で26府県で確認されている。岐阜県では96年に最初に確認、09年には42市町村中30市町村で被害が確認された。

 幹に穴を開け薬液を注入したり、ビニールシートで幹を覆って虫を遮断する防除法があるが、コストがかかるうえ、十分な効果は得られなかった。

 同研究所は、甲虫の体内に入り込んで殺す線虫に着目。果樹の害虫駆除用の生物農薬として商品化されている体長0.3~0.5ミリの「スタイナーネマ線虫」を水に溶かして樹木に注入すると、カシナガの幼虫を自分で探し出して取り付き、殺すことが分かった。

 08~09年の実験では、何もしない木からは5カ月で約3000匹のカシナガが確認されたが、線虫を注入した木からは約100匹しか見つからなかった。実験結果は、4月に茨城県つくば市で開かれた日本森林学会で発表した。

 同研究所の大橋章博・主任専門研究員は「データの収集を続け、来年には実用化にこぎつけたい」と話している。

毎日新聞 2010年5月2日 2時04分(最終更新 5月2日 2時10分)から引用です。

興味のある方は、新聞記事を読んで見てください。

虫に取り付く虫ですか・・・。甲虫退治に使われた、線虫はどうなるんでしょうね?
自然にいなくなるのでしょうか? もしかするとイタチゴッコ?

詳しいことはわかりませんが、コスト、コスト、コストですね・・・。まずコストありきで、すべてが進んでいるようです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん・・・やっぱり?

2010年05月01日 08時26分25秒 | 気になるニュース
今日から5月です。気分も変えて・・・天気はいいけど財布の中はいつもカラカラ。

 [ニューヨーク 28日 ロイター] 英国で行われた研究によると、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸は、心臓の健康のためには良いが、脳の機能を高める効果はないという。ロンドン大学の研究者らが専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション」に発表した。
 これまで数多くの研究が、魚をよく食べる人は精神機能が良好で、認知症になりにくいとの結果を示してきた。
 だが、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の研究者らは、70歳代の男女748人を対象に2年間かけて行った調査で、エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を摂取したグループとしなかったグループに、認識機能の差は確認できなかったとした。
 ただ、より長期間にわたり摂取した場合の効果については、可能性を排除していないとしている。

以上記事より引用です。

またもイギリスからです。いろんな研究をしているんですね。
前回の脳トレ、効果無しに次ぐ研究報告ですね。健康食品にDHAとかドコサヘキサココサじゃなかった、ドコサヘキサエン酸は結構使われてますね。
効果なしだと、やっぱりプラシーボ効果ですかね。

人は、自分で自分を治す訳ですからね。小麦粉飲んでも、効果がでる人は効果が出るわけですからね。

問題は、効果が出る人と出ない人の違いですよ。その部分が記事の最後に秘められていますね。
「より長期間に渡り摂取した場合の効果については、可能性を排除していないとしている。」

簡単に言えば、2年じゃーわからないってことですね。もしかすると、何世代にも渡って遺伝的因子が引き継がれ、蓄積されるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠久の時の流れの中で

2010年04月29日 18時49分13秒 | 気になるニュース
カナダ極北の北極圏で降雨、「異常な現象」と関係者
4月28日13時52分配信 ロイター

 [オタワ 27日 ロイター] カナダ極北の北極圏で先週末、雪ではなく降雨が記録されていたことが分かった。現地で活動する英国のチームが27日に明らかにした。
 雨が観測されたのは、首都オタワから北方約3900キロにあるエルフリングネース島の補給基地周辺。基地に滞在するペン・ハドー氏によると、雨は約3分間降り続き、同じころに約145キロ離れたカナダのキャンプ周辺でも雨が降ったという。
 極寒の地での降雨に、ハドー氏は「本当に驚いた。4月にこの場所で雨が降るのは異常な現象だと思う」とコメント。北極圏の気温上昇で、こうした体験が増えるとみる科学者もいるだろうと語った。
 北極圏の気温上昇は、ほかの地域に比べて3倍のスピードで進んでいるとされ、専門家は地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスとの関連が指摘されている。

以上記事から引用です。

これは凄いニュースですよ。だからと言って、地球温暖化を防ぐためにCO2の排出を減らす、とか、原子力発電を直ぐに建設する予算をとか言うレベルの話ではないのです。

このような報道が、脱二酸化炭素社会を加速し、それに群がる利権を肥やすのに利用される事は大変悲しい事だと思います。

凡人に出来る事は、そろそろ、覚悟を決める事です。

極は気温が低いから極なのです。極が温められれば、どこかに寒い場所が出来ます。

何度か同じような現象を繰り返し、地球は、次に最適な極を作りだすのです。

振幅が大きければ移動距離も大きくなるし、小さければ最小になる。事実、極は毎日移動しています。

その、振幅が小さかったから、今日の文明が築けたのです。

何故振幅が起こるか?

原子時計の振幅の変化を知っている方はもしかすると、既に気づいているかもしれませんね。

いかなる正確な原子時計を作ったとしても、地球上の構成原子で作っていたらわからないでしょうから無理だとは思いますが・・・。

何故って、同じ速度で振動している物同士は、その振動に気づかないからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士、地球外生命体を語る

2010年04月28日 09時58分40秒 | 気になるニュース
【4月26日 AFP】英国の宇宙物理学者スティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士は25日、「宇宙人は存在するかもしれないが、破滅的な結果をもたらす恐れがあるので、コンタクトは避けるべき」と警告した。英国のメディアが報じた。

 これは米国で25日に放送が始まったディスカバリー・チャンネル(Discovery Channel)の新シリーズ「Into the Universe with Stephen Hawking(スティーブン・ホーキングと宇宙へ)」でのこと。

「もし宇宙人がわたしたちのところにやってきたら、コロンブス(Christopher Columbus)がアメリカ大陸にやってきたような結果になるだろう。先住民にとっては決してよい結果ではなかった」(ホーキング博士)

 宇宙人の存在についてホーキング博士は「数学的に考えると、宇宙人が存在すると考えるのは完全に合理的だ」と述べ、真の課題は、宇宙人とは実際にはどのようなものなのか、その答えを見つけることだと語った。(c)AFP

以上記事から引用。

情報の出所が英国・・・。このタイミングで何故?と思ったりもする。

記事自体がTV番組の番宣?のようにも感じるのだが・・・。気になったから備忘録としてのっけてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーん偶然にしては・・・

2010年04月23日 19時29分44秒 | 気になるニュース
米 海上の石油掘削施設で爆発
4月22日 12時33分
アメリカ南部のメキシコ湾にある海上の石油掘削施設で爆発が起き、これまでに11人の作業員の行方がわからなくなっているほか、17人がけがをしました。

ルイジアナ州の沖合80キロのメキシコ湾にある石油掘削施設で、20日夜、大きな爆発があり、施設が炎上しました。アメリカの沿岸警備隊によりますと、当時この施設には作業員などおよそ130人がいましたが、この爆発で少なくとも11人の行方がわからなくなっているほか、17人がけがをしたということです。沿岸警備隊では、航空機や船舶を出して行方がわからなくなっている作業員を捜しているほか、まる1日たった21日夜も燃え続けている火災の消火にあたっています。掘削施設を所有する会社では「爆発が起きたとき、施設では通常の掘削作業が行われていた。事前に異常はなかった」と話しています。この施設は海上を移動することができ、今の場所ではことし1月から掘削作業を続けていたということです

以上記事からの引用です。

この記事たしか昨日の話ですね・・・。何故気になったかと言うと、映画Knowingの中で、

主人公の教授が、数字に疑問を抱き、事件をTVで検索しているシーンで、ずばりテレビで同じようなシーンが流れていたのです・・・。

う・・・これは偶然なのか・・・。それとも・・・。

この映画、奥はかなり深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またガソリン値上げ

2010年04月22日 10時23分30秒 | 気になるニュース
ガソリン価格7週連続上昇、135・2円に
4月21日18時4分配信 読売新聞

 石油情報センターが21日発表した全国のレギュラーガソリン平均店頭価格(19日時点、1リットルあたり)は、前回調査の12日時点より2・0円高い135・2円だった。

 7週連続の上昇で、1年5か月ぶりの高水準となる。

 原油価格高騰を受けて石油元売りの多くが卸価格を値上げしたためだ。都道府県別では、秋田県や富山県で4・4円上昇するなど44都道府県で上がった。

以上記事から引用です。

どうやらこの時期は、ガソリン値上げ習慣のようで・・・。暫定税率の廃止はどうなったんでしょうね?

去年の記事を読んだら、レギュラーガソリンが120円そこそこだったようで・・・。
(良かったら、2009年4月の記事を参照してね。)

今年は、130円超えですね。 テレビを見ても、パフォーマンス、パフォーマンス。

ジリジリじらされるより、一気に行ってしまった方がすっきりするんじゃーないのかな?

ただね、ハイブリッド車を買えなくて、腰を痛めながらも一生懸命仕事をしている人が沢山いるって事ですよ。そして、車が無いと、にっちもさっちも行かない所に住んでいる人も沢山おられるって事。

机の上で、あーだこーだ言ってる間に、多くの人は苦しんでいるって事ですよ。

本来、その国に必要な物は、皆んなで分ければ、十分行き届く量はあるはずなんです。どこかに集中してるだけの事なんですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの盗難

2010年04月19日 08時47分26秒 | 気になるニュース
イチゴ畑でミツバチ盗難続発=不足で価格上昇、転売目的? -頭抱える農家・静岡など
4月19日6時2分配信 時事通信

 静岡県など各地のイチゴ農家で、ミツバチの盗難が相次いでいる。受粉に欠かせないミツバチは供給不足で価格が上昇。頭を抱える農家からは「転売目的で盗んだのでは」との声も出ている。
 静岡特産のイチゴ「紅ほっぺ」の産地・同県伊豆の国市では3月31日夜から1日朝にかけ、6軒の農家からミツバチの巣箱10個(計6万匹)が盗まれた。「とちおとめ」で知られる栃木県でも6日から7日にかけ、那須烏山市で約1万匹が盗まれた。栃木県警によると、今年はほかに5件の盗難被害があった。京都府でも今年に入り、綾部市や亀岡市などで盗難が続いた。
 イチゴの栽培では、受粉させるため花粉を運ぶミツバチが不可欠。伊豆の国市でミツバチを盗まれたイチゴ農家の60代男性は「ミツバチがないと形が悪くなり、売り物にならない」と嘆く。別の農家の女性(83)は「58年農業をやっているが、ミツバチを盗まれたのは初めて」と驚きを隠さない。
 農水省によると、ミツバチは感染病のため2007年に輸入が停止され価格が上昇。輸入は昨年再開されたが、冷夏や長雨などの影響で繁殖量は伸び悩んでいる。 

以上記事から引用。

このミツバチ問題、ほんとうの原因は、まだ何も分かっていないのです。ヨーロッパもアメリカも不足の問題は続いています。

我が家では、高級な果物は買えませんので、別段問題は無いのですが、農家の苦労を考えると・・・。

今後農作物は、工場や屋内で生産せざるを得なくなる状況になるかもしれません。

しかも24時間警備体制で・・・。

お金が無いと、どうにもならないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山の噴火に宇宙から隕石?

2010年04月17日 10時10分53秒 | 気になるニュース
巨大流星がアメリカ中西部に落下?
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト4月16日(金) 17時39分配信 / 海外 - 海外総合

 現地時間14日夜、アメリカ中西部上空に火の玉のような流星が突然姿を現した。流星が目撃されたのは同日22時15分ごろ、ウィスコンシン州からアイオワ州、イリノイ州、ミズーリ州にかけての地域だ。暗闇に包まれていた辺り一帯が緑味を帯びた光に照らされ、半径数百キロの範囲に衝撃音が鳴り響いたという。

 シカゴにあるアドラー・プラネタリウムの天文学者マーク・ハマーグレン氏は、撮影されたビデオ映像の分析から、流星の直径はおよそ1.8メートル、重さは450キロを超えると推定する。

以上記事より一部引用です。

確か2月頃にメキシコでも同じような事件がありました。原因に関しては、明確な報道はありません。
(2月16日のカテゴリー・気になるニュースに収納)
今回は流星との事ですが・・・どうなんでしょうね?

『関東で雪、東京などで41年ぶりの遅い記録
4月17日8時44分配信 日本テレビ

 関東地方は17日、寒気の影響で北関東を中心に雪が降り、記録的な遅い雪となった。

 関東地方は17日未明から、北部や山沿いを中心に雪やみぞれが観測された。東京や横浜、千葉でも早朝から雨がみぞれに変わり、東京、横浜、栃木・宇都宮、群馬・前橋、埼玉・熊谷、山梨・甲府では41年ぶりに、千葉では22年ぶりに雪の遅い記録を更新した。』

やっぱり記録更新しましたね。もしかすると、新記録もありえるかも。

一部の方が、アイスランドの火山の噴火で農作物に影響がでると書いておられましたが、間違いないでしょうね。

火山だけではないですから。

人口増加+不況+ハチの減少+異常気象+地球の環境変化+宇宙の環境変化。

別に驚く事では無いです。西暦がスタートして2010年。わずか100年にも満たない時間で、急激に人は変化しました。その反作用が起きているに過ぎません。

一瞬に起きれば、文字通り人類の滅亡ですが、緩やかに起きているところに、地球の思いやりを感じます。

でも、そろそろサービス期間の終了でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする