goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

困ったな・・・

2010年06月13日 13時24分16秒 | 気になるニュース
朝起きたら~寒い!!なんだこれ昨日とは正反対。長袖いるぞ。天気も狂い気味だが、PCの世界も狂い気味・・・。

Adobe の『Flash』および『PDF』製品にゼロデイ攻撃
Sean Michael Kerner
海外internet.com発の記事
Adobe Systems によると、『Adobe Flash Player』に未対応の脆弱性が見つかったという。Flash Player のユーザーは当面、いつにも増して注意を払う必要がある。
Adobe は4日遅く、該当の脆弱性について勧告を発表した。同脆弱性の悪用によってシステムのクラッシュが発生し、その結果、攻撃者にシステム乗っ取りを許しかねない。
Adobe はセキュリティ勧告の中で、同脆弱性を悪用した攻撃がすでに発生していると述べた。
同脆弱性が存在するのは、Adobe Flash Player の『Windows』『Mac OS』『Linux』『Solaris』向けの最新バージョン 10.0.45.2 とそれ以前の 10.0.x 系列、そしてバージョン 9.0.262 とそれ以前の 9.0.x 系列だ。また『PDF』技術製品の『Adobe Reader』および『Acrobat』も、PDF 文書から SWF 形式ファイル (Flash ファイル) を起動するために使うライブラリを含むため、該当の脆弱性の影響を受けるという。問題になるのは、Adobe Reader と Acrobat それぞれについて、Windows/Mac OS/『UNIX』向けのバージョン 9.3.2 とそれ以前の 9.x 系列だ。なお 8.x 系列については同脆弱性が存在しない。
そして Flash Player については、次期 Flash Player 10.1 のリリース候補版に置き換えるという手段を提示している。Adobe によれば、Flash Player 10.1 に今回の脆弱性は存在しない模様だという。

なお Adobe は、今回の脆弱性に対応する修正パッチの提供時期や、Flash Player 10.1 の正式版公開時期について、まだ発表していない。
以上記事からの引用です。
またアドビですか・・・。半年位前に大幅な修正がでたばかりです。Flash Playerに関しては、ヤフーなどのトップメニューで使われている為にインストールは自動で行われる。どうにも対処できないのが現実でしょうね。
私は、先回最新バージョンにしましたが、またアップデートやら何やらをしないと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星でまたも・・・

2010年06月08日 09時56分35秒 | 気になるニュース
 2009年、小惑星が木星に衝突した。そして今年も、この巨大ガス惑星でまた新たな衝突が起こった。

 2009年の衝突では、隕石が木星の大気を貫通して地表に衝突した際についた木星の表面の黒い染みがアマチュア天文家らによって観測された。

 今回は、オーストラリアのアンソニー・ウェスリー氏とフィリピンのクリストファー・ゴー氏の2人が衝突の瞬間を写真と動画で撮影した。この写真と動画には、地球と同じくらいの大きさの火の玉が木星の大気から立ち昇ったときの明るい閃光が捉えられている。閃光が発生したのはアメリカ東部標準時2010年6月3日午後4時31分のことだ。

以上記事から引用です。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

写真付きの記事なので、詳しくは原文を読んで下さい。

的には、木星の太陽化計画の一環だと勝手に推測していますが・・・。

それは映画の中の話ですね。

木星のお陰で、地球への小惑星の衝突がかなり回避されているのですから・・・。

折角回避されているのに、人類自らバランスを崩しているんですからどうしようもないですね。

昔から言われますね。「風が吹いたら桶屋が儲かる。」

ある行為が、思いもよらない副作用をもたらす事のたとえのような

あくまでもの妄想ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続の値上げです

2010年06月01日 17時51分23秒 | 気になるニュース
7月も全社が値上げ=電力10社と都市ガス大手
5月31日21時0分配信 時事通信

 東京電力など電力10社は31日、7月の電気料金をそれぞれ前月より引き上げると発表した。燃料価格の上昇を反映したためで、全社の値上げは3カ月連続。標準的な家庭の値上げ幅は、最小の北陸電力が月額18円、最大の沖縄電力が同48円。
 東京、大阪、東邦、西部の都市ガス大手4社も同日、3カ月連続となる7月のガス料金引き上げを発表した。値上げ幅は月額で24~37円。

足元、足元からの値上げです。生活にどうしても必要な部分は確実に値上げされています。

そして、来年からは、住民税、所得税すべて上がります。与党は、報道されない陰で粛々と値上げを決定しました。法律を通したんです。

高校や大学のお子さんがいない家庭にはあまり影響がないかもしれませんがね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、細菌ネタ多いですね

2010年05月21日 21時19分02秒 | 気になるニュース
「人工細菌」を作製=合成DNAで増殖―医薬品、燃料生産目的・米研究所
5月21日3時5分配信 時事通信

 細菌をほぼ人工合成することに初めて成功したと、米民間の「J・クレイグ・ベンター研究所」(メリーランド州)が21日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。モデルに選んだ細菌のDNAをまねて化学合成し、入れ物代わりの別種の細菌に移植したところ、生きて活動し、増殖した。
 同研究所は、人間の全遺伝情報(ヒトゲノム)の解読に貢献したクレイグ・ベンター博士(63)が率いる。医薬品やワクチン、バイオ燃料の効率的な生産や水質浄化などに役立つ新細菌の開発が目的と説明するが、人類史上初めて、「生命の創造」に手が届く段階に達したと言え、議論を呼びそうだ。

以上記事からだが、ひそかに何十年と実験と検証を繰り返し、ある程度コントロール可能な段階に来ての発表だろう。

身の回りの便利な技術を眺めてみれば、おのずと推測がつく。すべてが軍事技術の2番3番煎じだ。

が飲むお茶は、いつも出がらしの5番煎じ位だが・・・。

別の記事にはこのように書いてあった。

「ただ、今回の技術で強力な病原菌が開発され、テロに悪用される危険や、自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性も考えられ、論議を呼びそうだ。」

映画の世界が確実に現実世界に投影されている。

映画と違う点は、ハッピーエンドでは終わらない事だ。

「妄想してる暇あったら皿でも洗え!

「こちらは、現実の生活である。

映画の中の、幸せな家族とは行かないようだ・・・ちゃんちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな病気?②

2010年05月20日 12時47分14秒 | 気になるニュース
新型水虫菌!トリコフィトン・トンズランス症 についてしらべて見ました。


■新型水虫菌 トリコフィトン・トンズランス症
トリコフィトン・トンズランスとは、世界中で患者数が急増している水虫菌のことです。
日本国内でもすでに3万人がこの新型水虫菌に感染していると考えられています。
感染ルートをまとめた研究結果によると、もともと南ヨーロッパにいた菌が中世になって南米へと伝来し、20世紀には交通手段の発達と共に北米・オーストリア・アジアなどへと急激に感染域を拡大していきました。
日本では2001年に確認された新しい水虫菌です。

■新型水虫菌の特徴
そもそも水虫は、白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種が足の裏などで繁殖し、皮がむけるなどの症状に悩まされる病のことです。
新型水虫菌「トンズランス」も同じ白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種です。
しかし従来の水虫菌と比べ大きな違いが2つあります。
1つはその場所で、足以外の特に上半身に感染することが多いそうです。
そのため水虫と気付かず、放置することが多いそうです。
頭部に感染した場合、かゆみもないため気付きにくく、悪化の一途を辿ることにもなります。
ひどくなると頭頂部が禿げ上がる悲劇を招くこともあります。
2つめの特徴は非常に感染力が強いということです。
通常の水虫菌に比べ角質への進入速度が倍近く速いという研究結果も発表されています。

■新型水虫菌は接触によって感染
実は新型水虫菌は、接触によって感染するケースがほとんどで、レスリングや柔道など強く身体が接触する格闘技の世界的な普及と深く関わっています。

■子供に広がる新型水虫菌
海も国境もかるがると越えて新型水虫菌の患者数は着実に増えています。
事実欧米諸国では一般の子供を中心に新型水虫菌が流行中です。
このまま放置していると、日本でも数年後には子供達から全世代へと感染を広げていくと言われています。
新型水虫菌は感染力は強いですが治療をすれば治るので、定期検査を受け、早期に発見・治療をすることが大切になります。
水虫に対する正しい知識を持ち、対処することが大切です。

■水虫の対処法 洗濯機で洗う
熱で水虫の原因菌である白癬菌(はくせんきん)を死滅させるには60℃以上の高熱が必要です。
晴れた日に外で干したとしても、直射日光程度の熱では生き残ってしまいます。
紫外線にも殺菌効果はありますが、日光に含まれるのは極微量のため白癬菌(はくせんきん)を死滅させるまではいきません。
感染者が使用したバスマットは換えるようにしましょう。
また白癬菌(はくせんきん)付着したバスマットも24時間以内に洗い流せば感染することはありません。

■水虫の対処法 薬の使い方
水虫の薬は足の裏全体に塗るようにしましょう。
水虫患部から足の裏全体にひろがっている可能性があります

やはや驚きです。紫外線にも強く、熱にも強い。洗濯してもダメ。

しかも症状が出なくて潜伏するって!!!

「少し痒いな~変だな」と思ったら皮膚科へしか手は無いのかもしれません。

昔は温泉に良く行ったですが(最近はお金が無いので行ってません)、床とかマットとか確かに気になったけど・・・。

う~ん。頭の中に巣くわれたら発見しようが無いわな・・・。

従来の常識を覆す記事でしたね。水虫は足だけではない。しかも、感染力が強いなんて。

気になる方は、皮膚科へgo!!

も歯の治療が終わったらいってみるかな・・・。時々頭が痒くなるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな病気

2010年05月20日 10時03分21秒 | 気になるニュース
新型水虫が格闘技部の中高生に猛威、拡大防止へ診断義務化/神奈川県
5月19日9時0分配信 カナロコ

 海外から持ち込まれた新型水虫菌の感染が全国に広がり、神奈川県内でも猛威を振るっている。新型菌は感染力が強く、頭や体に発症する特徴があり、柔道やレスリングに取り組む生徒の間で流行。自覚症状がないままに感染を広げる保菌者が増え、競技団体は大会参加選手全員に医師による診断を義務付けるなど、拡大防止に躍起だ。

 新型水虫菌は南北アメリカや欧州で一般的にみられる白癬(はくせん)菌「トリコフィトン・トンズランス」。順天堂大学練馬病院の比留間政太郎教授によると、従来の水虫菌に比べて皮膚への侵入速度が速いため、感染力が強く、治りにくい特徴があるという。症状が出るのは足ではなく、主に体や頭だ。

 横浜市内の高校で柔道部に所属する女子生徒(17)は昨年夏、首に虫さされのような湿疹(しっしん)ができた。次第に腕にも広がり、頭にふけが出るようになった。診察を受けて、新型水虫と判明。塗り薬や内服薬で1週間ほどで症状が消え、1カ月間治療を続けて完治した。女子生徒は「自覚症状がほとんどないので、放置してしまった」と振り返る。

その後、競技団体で対策が進んだことで、感染拡大は沈静化した。だが、比留間教授は「治療せずに半年ほど放置すると自然に症状はなくなるが、菌は毛穴に隠れたままで、保菌者として感染を広げてしまう」と指摘。感染拡大を防ぐためにも、すぐに治療を受けるよう呼び掛けている。


以上記事から一部引用です。

まったく迷惑な話だ。「海外から持ち込まれた新型水虫菌の感染が全国に広がり」とある。

など海外に行ったこともなければ行こうとも思わない。

また、「治療せずに半年ほど放置すると自然に症状はなくなるが、菌は毛穴に隠れたままで、保菌者として感染を広げてしまう」とある。これが怖い。

また、全国の学校で武道の必修化も感染拡大の要因の一つではないだろうか。

とにもかくにも、温泉などでの2次感染を防ぐためにも、おかしかったら直ぐに治療する必要がある。

海外との往来が激しくなった現在、こういった事例は今後も沢山報告されるであろう。

ただし、自分の事だけを考えずに、同じ仲間や、家族や周りにいる方々の事を第一に考えたなら、感染の拡大は防げる話だと思う。

私の子供も小さい頃に、保育園のプールで毛じらみをもらった・・・。

その当時の話。今時「毛じらみ?」戦時中でもあるまいし!とたまげたものだ。

原因は、アジア系外国人のお子さんだった事を記憶している。

別に差別をする為に書いている訳では無い。その国ではあたりまえかも知れないが、ここは日本だ。

最低限のマナーを守る事も異国で生活をするには必要な事だと思う。 確かに毛じらみに感染しても死ぬ事はない。

死ななければ問題は無いのか? 昨日の記事にも書いた。

「人種が混じりあい、様々な文化が交流すれば、精神性の基準が下がる。」



精神性の維持の方法の一つとして、大陸を別け、人種を作り、言語を別ける必要があったのではないだろうか。

追記・・・これまじめに困るな・・・

トリコフィトン・トンズランス症で検索してみたんだが、新たな病気?②へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありえない話

2010年05月19日 16時31分38秒 | 気になるニュース
<宇宙の種>まだ見つからない 再度の積み込みを協議
5月19日8時4分配信 毎日新聞

 米スペースシャトルで国際宇宙ステーション(ISS)に行った日本の植物の種子が所在不明になった問題で、事業を企画した科学教育ベンチャー会社「リバネス」(東京都)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が18日、会見した。種は依然見つからず、同社は9月に打ち上げられるシャトルへの積み込みを含め、JAXAと善後策を協議している。

 種は昨年8月、シャトルでISSに運ばれた。今年3月に野口聡一宇宙飛行士が荷造りし、4月に山崎直子宇宙飛行士らが地球に持ち帰ったと記録されていたが、「ディスカバリー」の機内や、ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)、ISS内部の捜索でも見つかっていない。

 同社は帰還した種を使って6月にイベント開催を予定し、複数の農業高校が種の生育研究をカリキュラムに組み込んでいる。同社は「このままでは計画の中止は避けられず、その場合は残り2回のシャトル打ち上げ機会に種を乗せてほしい」と話した。

以上は記事からの引用です。

最先端の技術が凝縮されたISSの中の話ですよ。ありえないでしょう。

様々な妄想ができますよね・・・。日本人には研究をさせたくない勢力があるとか、どこやら北欧にある国の地下施設に直接持ち込まれたか?中身をすりかえる為の時間稼ぎとかね。

今、とある財団が、地球上の種を保管したがってますからね。そして、一般に売られる種はすでに遺伝子コントロールされた種。

SF映画さながらのコントロールが着実に遂行していますね。人類の歴史を眺めて、いつの時代も「矛と盾」はワンセットですからね。

今の時代は、「矛」も「盾」もナノレベル話ですから。

ナノと聞くとすばらしい技術だと思うでしょう?

同時に滅びの技術も存在しているのです。ナノ→nano 語源はギリシャ語のnanos

でもnanosは元々は、nanos細胞の事。

あとは皆さん妄想してくださいね。 どんなにすばらしい技術も、最後は人間が使うのです。

私は「人」に使っていただく事を祈ります。人間は人にあらず。

この地球上にいったい何人「人」がいる事でしょう・・・。人間は何十億と住んでいますがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも巨大魚のニュース

2010年05月18日 09時54分46秒 | 気になるニュース
巨大アナゴ釣れた!すし500貫分…味は?
5月17日19時54分配信 読売新聞

水揚げされたわが国最大級の巨大クロアナゴ=木村雅文撮影
 全長150センチの巨大アナゴが17日、三重県紀宝町の鵜殿港に水揚げされた。漁業関係者も「こんな大きなアナゴは見たことがない」と口をそろえていた。

 アナゴは同町沖約5キロの熊野灘で、同町成川の漁師玉置悦朗さん(62)が一本釣りでつり上げた。重さは8・7キロ、胴回り約50センチ。同県水産研究所によると、ヒレなどの特徴から、クロアナゴとみられる。すしなどに使われるマアナゴの平均サイズと比べ200倍にもなる。

 競り落とした水産卸会社の水谷修専務は「大きくなると骨が硬くてあまりおいしくはないが、すしにすれば500貫にはなるだろう」と話していた。

以上は記事からの引用です。またも巨大魚のニュースです。

この手のニュース、寿司ネタで何貫とかそういう問題では無いのですが・・・。

イギリスでも、長さ約3.5メートルの巨大ウナギが釣れたそうです。

さらには、ノルウェー国境から約90キロ離れたスウェーデン西海岸の小さな漁村で、11日、身長3メートル50センチの巨大な魚が発見された。リュウグウノツカイ(竜宮の遣い)という学名で、ヨーロッパではニシンの王(King of Herrings)とも呼ばれている。スウェーデンで最後に発見されたのは、130年前の1879年だという。

【大紀元日本5月17日】より引用。こちらは、130年間記録が無いらしい。

北欧方面はかなり動きがあるようですね。火山の噴火もおさまらないようですし・・・。

今回の日本でのアナゴ。熊野灘の付近であるようです。すぐに地震に結びつけるのは問題があるとは思いますが、的には大型魚の発見は自然界の大きな変化の証と捉えるべきだなと思います。

海底でも、政権交代ならぬ「主」の交代が起きているのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥も受難なのか

2010年05月13日 09時40分53秒 | 気になるニュース
野鳥:夏鳥受難 鳥海山の雪面、大量死 寒暖差に耐えられず? /山形
5月12日14時48分配信 毎日新聞

 ◇渡りの途中か
 山形・秋田県境の鳥海山(2236メートル)に登山中、雪面で野鳥の死骸(しがい)が転々と転がっているのを見つけた。確認しただけでも30羽近くで、ほとんどが夏鳥だった。写真を専門家に見てもらったところ、4月下旬から5月上旬にかけての寒暖差に、渡りの季節を迎えた夏鳥たちが対応できず死んだのではとの推測が示された。【佐藤伸】
 死骸は5日、山頂から西側の日本海側に派生する尾根筋の斜面で見つけた。山形側の大平登山口と秋田側の鉾立登山口が交差するあたりの愛宕坂から7合目の御浜にかけての範囲。ルート沿いのあちこちに落ちていた。コマドリ、アオジ、ヤブサメ、ノゴマ、ウグイスの仲間といった夏鳥がほとんどで、冬鳥のアトリも数羽交じっていた。
 写真を鑑定した酒田市の環境省・猛禽類(もうきんるい)保護センターの村田野人・自然保護専門員は「陸鳥が鳥インフルエンザにかかるとは考えづらい。例えばノゴマは北海道に渡る途中だったのではないか」。酒田市のNPO猛禽類保護ネットワークの伊藤智樹事務局長や八幡山岳会の佐藤巧朗会員も「上昇気流で上空に運ばれ激しい温度差に耐えられなかったのだろう」と推測。日本海から突き上げる独立峰の鳥海山は気象変化が激しく、野鳥の死骸が落ちていることはこれまでもあった。伊藤事務局長も山頂付近で10年以上前に20羽ほどカモの死骸を見たというが、やはり大量の死骸は珍しいと驚く。
 山形地方気象台は4月下旬から5月上旬にかけての庄内地方は「寒暖の変動が顕著だった」と説明しており、小さな夏鳥には厳しい季節だったようだ。

以上記事から引用です。高い山で何かが起きれるんでしょうね。

この辺りの事は映画なんかでもしきりに予告されてますね。どの映画か忘れましたけど・・・。急速冷凍された鳥がバタバタ落ちてくるシーンがありましたね。

大型連休中は、何故か中部の山岳地帯が暑かった・・・太陽光も力があった。
同じ時期、不思議と名古屋周辺は涼しかったようです。の地域も涼しかった。

今日は、現在室温17度。いつもより3度から5度低めです。3月くらいの室温ですよ。
着込んでます。外は冷たい風がぴゅーぴゅーと吹いてます・・・。

太陽の色は、季節相応なんですがね。自然界の変化を肌で感じますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いね・・・。

2010年05月05日 20時23分20秒 | 気になるニュース
岐阜で全国最高32.3度=真夏の暑さ続く-気象庁
5月5日15時28分配信 時事通信

 連休最終日の5日、日本列島は引き続きよく晴れてほぼ全国的に気温が上昇し、真夏日(最高気温30度以上)や夏日(同25度以上)となる地域が多かった。
 気象庁によると、同日午後2時現在、岐阜・神岡(飛騨市)で全国トップの32.3度を観測。兵庫・和田山(朝来市)では32.1度と、同地点の5月の観測史上最高を記録した。
 主要都市では、東京が27.6度、名古屋が29.2度、大阪が28.0度、福岡が25.6度。 

以上記事から引用です。

神岡ってかなり山奥なんですが・・・。フェーン現象かな?実は、も先日友人に連れられて、御嶽山の近くへ日帰りのドライブをしたのだが、高地の方が暑いのだ。
下界の方が涼しく感じた。

おそらくは、太陽光の影響だと思う。詳しい科学的な事はわからない。太陽光の質そのものが変化しているように思う。

明日からしばらくは、暑さから開放されそうなんですが・・・。

しかしまー、天候不順からいきなりの真夏日。そして、明日からはまた洗濯物が乾かない。

加減がないな・・・。

何々・・・精一杯手加減してるって

手加減なかったらどうなるの?

「誰と話してるの?

「ご想像にお任せします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする