Fumie&Sweet

毎日のように、自宅で焼いているパンやお菓子の紹介です。美味しいもの、大好きな、喰い意地の張ったブログです!

りんご種で作る 天然酵母のパン

2009-05-31 22:40:16 | 教室
今日は 果物から おこす 酵母を習ってきました。
無農薬のりんごに 国産のハチミツと お水を 煮沸消毒した
瓶に入れ 暖かい所に 3日位~ おきます。


りんごの周りに 泡がシュワシュワでてきて 
甘い アップルサイダーみたいな 匂いがしてきたら
発酵に必要な 酵母や 乳酸菌が 増えて 種おこしは 完成です!



この 元種に 国内産の強力粉と りんごのすりおろしを加え
2日ほど 熟成したら りんご種のできあがりです!

上手におきた 酵母は プクプク 小さなあぶくを噴いていて
とっても 元気!
この 種を使って りんごのパンを焼きました。
イーストも ベーキングパウダーも 卵も入れないのに
なんで パンが ふっくら できあがるのか・・・
初めの頃は 不思議だったのですが
最近は とっても手がかかる 酵母が 可愛くって しかたありません!
今日も 美味しい 香の良い 風味豊かなパンが 焼きあがりました。


両親の 54回目の結婚記念日

2009-05-30 16:27:09 | 美味しいものをいただきました。
昨日は 両親の 54回目の(多分)結婚記念日でした。
定額給付金が でたので お祝いで ご馳走になってまいりました。
父が フカヒレの姿煮を食べたかったらしく、
豪勢に 聘珍楼での 宴です!!

 
気仙沼産の ぷるんぷるんのフカヒレに 白キクラゲとクコの実と  
黄韮とモヤシ(きちんと根っこが取ってありました)が入っていました。

フカヒレの姿煮には 娘の有名な発言がありまして。。。。
彼女が幼い頃 初めて フカヒレの姿煮を いただいた時・・
やはり 両親と一緒の お席で
「この はるさめ 固まってて 美味しい!」と
叫んだことがありまして・・・
お店の方が 「お嬢ちゃん・・これは 春雨じゃないのよ~!」
「お祖父様が がっかりなさいますよ・・・」
まぁ 初めて食べたら 確かに フカヒレの食感は 春雨に似ているけれど・・
私も その時 以来の 固まった春雨では・・ない
・・フカヒレの姿煮でした!
コラーゲンたっぷりで 今日は お肌が ふっくらしています!!

王道の 中華料理を 久し振りに いただきました。
そう 釜焼き 北京ダックです!!

 

最近は がっつり した お料理より
野菜たっぷり あっさりを 選んでしまいがちなので
中華 中華した お料理は 元気がでます!

両親の 定額給付金は コース料理と 生ビールと
甕だし紹興酒で消えてしまいましたが
楽しい思い出が また いぱいできました。

80歳を過ぎても 現役でお仕事をしている 父!
その父を ずう~っと支え続けている 母!
頼もしい 二人です。
しかし 私の両親は 良くいただきます!!
食べるから 健康なのですよね!!
そして 二人とも たくさんの趣味を持っていて
親切な お友達に恵まれて 健康に人生を 楽しんでおります。
本当に ありがたいことです。
来年も 再来年も 楽しい 結婚記念日が 迎えられますように・・・

そういえば 私の 祖父母の ダイヤモンド婚式(60年)を
お祝いした 記憶があります・・・
長寿のDNAですね・・・きっと!

小ぶりのフランスパンを焼きました!

2009-05-28 20:30:23 | 教室
シャンピニオンは「茸」の意味の フランスパンです。
コロンとした姿は マッシュルームの形に 似ているところから、
この 名前で 呼ばれています。
シャンピニオンの シャポー(帽子の意味)の部分が
カリカリに焼けて お煎餅のようになるのが 私は 好きです!

今週の お教室は メロンパンに パニーニ
フランスパンのシャンピニオンに リュスティックと 世界中の
パンを 実習しました。

リュスティックは 素朴な、田舎風の、という意味


こちらのリュスティックは レーズンの天然酵母で 焼いてみました。
撮影用に お洒落に 三個 重ねてみました。

明日の お届けパンは 何を焼こうかしら・・?
今 コトコト イチジクをワインで 煮ていま~す!
肌寒い日は パン作りが 温かで とっても幸せな気持になれます。

お庭の さつきが 満開です!

2009-05-27 21:21:51 | 日記
昨日は 深夜 遅くまで郷様の ご本「Next」を貪るように読み・・
今朝は AM5:25から テレビの前で スタンばっていたので
今日は 一日眠いで~す!

最近 周りの人に 良く言われるのですが・・・
「そんなに 熱中できる事があって いいわねぇ~!」っと・・ 
自分でも、 素直に そう 思います。
こんなに 夢中になれる 対象者(物)が 存在する幸せを
ありがた~く、ひしひしと感じます!
まさに 心はいつも 青春真っ只中です・・・

好奇心や ときめく気持が 無くなった人を
人は「お年寄り」って 呼ぶのだと思います。

郷様に 夢中になっている間に
車庫の 植え込みの サツキが 満開でした。
外に出ると ふわぁ~んと 甘い香がします。
サツキって 蜜を吸うと 結構 甘くって美味しいですよね!
小さい時 庭のツツジやサツキの 花をむしって 蜜をたくさん吸って 
お祖母ちゃまに 酷く 叱られた事を 思い出しました。。。
久し振りに 舐めてみたら ほんのり 優しい甘さでした。

「男願Groove」と「NEXT」を買いました!

2009-05-26 22:51:45 | 日記
昨日は 郷様の10年ぶりの 新刊「NEXT」(明日の僕がいちばん)
の発売日でした。
そして 明日は 待ちに待った 新曲 「男願Groove!」の発売日です!
CDは 前日には お店に入荷されるので、
今日は 予約した 本とCDを受け取りに 行って来ました!

今夜は「ウチくる!?スペシャル」も2時間で放映され 
今週は 郷様 ラヂオにテレビに でまくりで~す!!
毎年 新曲♪発売の週は 本当にたくさんのメディアが 特別番組や
スペシャルゲストで 郷様を 取り上げてくださるので ファンは嬉しい限りです!

まだ 本は読み始めたばかり なのですが・・・
ここ 何年か コンサートや クラパーで 郷様が 私達に語ってくださるお話が
上手にまとめられて いるようです。

「心の年齢は自分自身が決めるもの」というタイトルは
 ロッキーが ファイナルの中で言っていた「心は歳をとらない!」
 という 私の大好きな言葉と意味するところは いっしょですよね。

「時代に媚びず なおかつ旬な空気を漂わせる」とは
 ファッションの基本ですよねぇ~
 無理に流行を追う若作りは 私達の年齢には 見ていて痛いです・・・

「我流には 限界がある。習う事で 未知のステージへ」は
 郷さんがいつも 話されている 一流の先生に習う事が
 上達の早道だよ・・ですし・・

他にも
「当たり前の食生活をしていれば 太ることなんてありえない」
 は おっしゃるとおり・・
 私も 郷さんを見習って 腹八分目 寝る前 2時間前は 
 食べないようにしています・・

「人生で一番大切なのは 「忍耐」と「持続」。迷いなく断言できる。」
 これは 郷様だから 言える言葉!
 私も 好きな事は 継続できるのですが・・・

 読み進めるに つれて 郷様の声が 聞こえてくるようです。
 
新曲は 最高に ご機嫌な曲です!
ヒップホップ・アブスとタイアップ曲なので 踊りのテンポが速くって
踊って 歌っている 郷様は 凄い!と思います。
私達が 見るのは オンエアーだけですが その前に何回もリハーサルをして
大変なんだろうなぁ~と 思います。

スター郷ひろみで いつまでもいてくださいね。
私も ずう~っと ついてまいりますから!

抹茶のメロンパン

2009-05-25 19:12:28 | 教室
今週のお教室では 「抹茶のメロンパン」を実習します!
生地の中には 甘納豆を練りこみました。
メロンパンは日本生まれの菓子パンです。
まずは 甘めの生地を作ります。 


別に作っておいた クッキー生地を手で 平に伸ばして 
パン生地を 包むように かぶせていきます


この作業が 結構大変です!!
でも クッキー生地も パン生地も ちょっと柔らかめの方が
出来上がりが しっとり柔らかで 口溶けが良いです。



抹茶&甘納豆は 最近 お気に入りの組み合わせです!
色合いも綺麗ですし 香も良くって とっても美味しいです。

可愛いもの み~つけた!

2009-05-24 17:36:23 | 日記
とっても可愛い 毛抜きを見つけました!
美容おたくの Sさんから 2本 譲っていただきました。
フランス製なんですよ!エッソンシェエル(Essensuelle)というメーカーです!
もともとは 医療用だったそうです!


とっても 抜きやすそう!
自分の好きな色や、ポーチの色に合わせて 使うとキュートですよね。。。
ネットでも販売されているみたいですけれど、
拝みたおして お安く譲っていただきました。


携帯で撮ったので 画像は良くないのですが
たくさん 並んでいると おもちゃみたいで 可愛いです!

女の人は 幾つになっても 可愛いものが好きです!
口の悪い 友人は 
「自分が可愛くなくなったから
 歳をとるほど 可愛い物が好きになるのよ!!
って 言うのですが・・そうかもしれません。

もう一つ見つけた可愛いものは イスラエル発の 石鹸屋さんです!
表参道の小さなお店! 「SAVON」さん発見です!
店内がシックで 白い壁に マホガニーの家具に シャンデリア!
死海の水や土を使用した ナチュラルなSABON屋さんです。
特にギフトのパッケージが 「キャーッ!」と言うほど 可愛らしかったです。
魔の25日前で お財布が軽い私は ぐっと我慢!!
「ソープフレークス」のバニラの香を 100g600円で求めました。
小さな巾着袋に入れて バッグの中や 引き出しに入れておくと
フワッ~と 良い香りがします!
幸せな気分になれます。


家に帰って 手持ちの巾着袋に プレート状の石鹸をポキポギって
詰めてみました!!
お店では 白いレースの巾着袋で販売されていました。
これも なかなか 可愛いです!
しかも リーズナブルですよね!


本日のお届けパン!

2009-05-22 22:54:21 | 販売
今日は せっせとおこした ライ麦のサワー種の 天然酵母のパンを焼きました。
ライ麦のパンというと ドイツ ロシア オーストリアなどで作られている
どっしりとした 重く 酸味のきつい 黒いパンを思い浮かべますよね。
初めて この 黒い膨らみのない すっぱいパンを 食べた時は
正直 全く美味しいと思いませんでした・・・
(多分 渋谷か新宿の ロシア料理のお店だったと記憶しています!)
でも 年齢を重ねるたびに 
白くって ふわふわのパンより
噛み応えがあって 素材の味が なんの小細工もなく
口の中に 素直に広がっていく サワー種のパンの 美味しさに
目覚めるように なりました!!
薄くスライスして カリッとオーブンで焼いたところに
オリーブオイルや カルピスバターや カマンベルチーズを塗って
赤の重めのワインでいただくと それはそれは とっても美味しいのです!!

ロオジェのランチ vol・・・2

2009-05-21 22:04:00 | 美味しいものをいただきました。
さて いよいと メイン料理の登場です!
私は 旬のお野菜を使ったものをお願いしてみました。
「ホワイトアスパラガスのロワイヤル 烏賊のクルスティーニと共に」という名前でした
何が どう 調理されてくるのでしょう!!


クロシュ(蓋)の中には どんな姿のお料理が?!
期待に胸が 高鳴る一瞬です・・
必死に 写真を撮っている私が ピカピカの銀のクロシュに写っています!!
テーブルの全員にメインの お料理がいきわたり
クロシュが いっせいに 開けられる瞬間って パフォーマンスですよね!! 

わぁ~ こうきましたか・・・
とっても 手が込んでいます グリーンアスパラ&ホワイトアスパラ交互の
並んでいます!
でも 本音を申せば もう少し がっつり ホワイトアスパラのジューシィーさを
楽しみたかった気がします・・・
それに 自分のチョイスのせいだけど・・アミューズと フランが重なっています!!
美味しいかった から 満足なのですが・・



烏賊のクルスティーニも 別のお皿でこうきました!!
ちょっと 意外な感じがしました。
 
写真は撮れなかったのですが お肉料理の時に 
ナイフが ライオールのナイフに 変えらるのですが・・・
その ナイフの柄の 美しいこと!!新色のクリームイエローでした。
ふと 気がつけば テーブルのカラーのお花も クリーム色・・・
そのあたりの 統一感が さすがです!!
フロアのサービスのスタッフの タイの色も お水のグラスの色も
トータルでコーディネートされている 感じがしました!!
さすが ☆☆☆ 


お待ちかねの デセールです!


まずは プレ・デセール! シェフのお気に入りの ヨーグルトの瓶にアイスが
5色のマカロンに 小さなブリュレに ペクチンゼリーに・・

この後にチョイスした「カフェとシコレのブラマンジェ シナモンアイスクリームのコニャック風味」
が 運ばれてきて 冷たい中味と 暖かいチョコソースの
とろけ方が ナイスタイミングでした!

ラストに お出ましするのが  入り口で 待っていた あの
ワゴンサービスの プティフールが 好きなだけ サービスされました!!



もう お腹の皮が はち切れそうなので
飲みものは マッキアートにしていただきました!
噂にはきいていたのですが この 三段階のデセールは
遊び心が 随所にあふれていて 素晴らしいの一言につきます!!
これで 6800円は お安いかも・・・
でも グラスワインが 一杯2000円ですし
サービスチャージが12%で tax5%ですから・・・
う~ん! やはり 記念日ランチですね!

しかし 三回 焼き鳥屋さんで ちょっと一杯・・・を 
我慢すれば 世界が認めた 超一流の お味とサービスを
最高の立地と 環境で 享受することができるのです!

日常とかけ離れた ひと時を 楽しむこと・・
それは お金には代えられない 喜びだと 私は思うのですが・・
さすが 東京 銀座です!
ぜひ 一度 ロオジェさんを 味わってみてくださいね!

ロオジェでランチしてまいりました!

2009-05-20 21:49:50 | 美味しいものをいただきました。
銀座並木通り 資生堂さん本社ビルにある 
ミシュラン☆☆☆ ロオジェさんに 久し振りに 伺いました。
前回は ジャック・ポリーさんがシェフ の時ですから、、もう5年!?
今回のシェフ ブルーノ・メナールさんにの お料理 とっても楽しみです!
石造りのファサーードに 手入れの行き届いた 樹木がお出迎えです。
螺旋階段をあがって 2階のダイニングにいくと 落ち着いた雰囲気。。。
入り口にデセールのワゴンが スタンバイしていて 食後の楽しみに今から
眼がきょろきょろ これを いただく胃袋のスペースを残しておかなくては・・


ロオジェさんでは 40名の お客様をおもてなしするのに
45名のスタッフが お仕事をされていて 
そのうち8名がデセール担当だそうです!!

まずは 前菜の前の アミューズに フォアグラのフランがサービスされました!
デセールのように 可愛らしく 綺麗ですが
お味は しっとりとした フォアグラの卵豆腐でした(?)
上の おソースも 酸味がきいていて 食欲がメラメラ沸いてきます!!


パンのサービスです!
なんて 綺麗に並べられているのでしょう!!
私は 左のイチジクと 胡麻のパンをいただきました!
クロワッサンも 渦巻き成型で美味しそう!
青海苔のフランスパン 食べたかったです・・・
全~部 お味見したかったのですが・・・
小ぶりで 食べやすい大きさなので もう一つと思ったのですが!
ここで お腹いっぱいに なっては これからの お料理が楽しめません。
 


バターも あの!エシレのバターが 有塩(右)と無塩(左)がたっぷり
サービスされます!いつもスーパーで 高価すぎて手が出ない高級バターです!
今日だけは 太ることも気にせず たっぷり パンに塗ります。
何も塗らないでも 粉の味が しっかりして 美味しいパンなのですが・・・


1820年創業の ピュイフォルカのカトラリーがピッカピッカです!
当たり前なんでしょうが バランスの良い手に馴染む いい感じの重さです!
(一本5万円くらいかなぁ~彫りがないからもう少しリーズナブルかしら・・)
ポルトーの テーブルリネンに 赤ワインこぼしたら 弁償なのかしら・・
頭の中は いろんな事が 駆け巡っております!



私は bleuのコースでお願いしたので 
前菜は 虹鱒の お料理です。
綺麗・・鱒の上に 丁寧に飾られた 香草や香辛料!!
(調理場で どれだけ真剣に これを作られたのでしょうか・・・)
フランス料理って 本当に凄い!と思う瞬間です。
これ いただいてしまって 良いのでしょうか!?
右のまあるいのは じゃが芋です!ちょっと固めに 茹で上げられて
お魚の柔らかさと お芋の固さが 意外な食感でした!


こちらも 前菜の一品・・・
キャベツと人参のフラン 山羊のチーズのなんとか。。。でした。
自分が いただかないと 何も記憶に残らないし 
コメントできないのですが~ 
ベルナルドーの器の上を キャンバスのように して
素晴らしい盛り付けがされています!

メインとデセールは また 明日 アップしますね!!