Fumie&Sweet

毎日のように、自宅で焼いているパンやお菓子の紹介です。美味しいもの、大好きな、喰い意地の張ったブログです!

北欧のパンを習ってきました!

2011-01-29 21:09:29 | 教室
「北欧」ってきくと 
スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェ-、アイスランドの国々を
思い浮かべますよね・・・

白夜とか サウナとか とにかく「寒い」というイメージがあります。 

最近では 家具のイケヤや  お洋服のH&M 
日用品の マリネッコ イッタラなど 
とっても お洒落な 洗練されたデザインの国という
感覚で 私達の暮らしに 自然に 馴染んで
楽しく 豊かんな ものに してくれて いますよね~

太陽の昇らない 寒く長い 厳しい冬を
室内では 明るい 食器や リネンに囲まれて
色鮮やかに暮らす・・・
そんな 人々の生活を 思い描いているのですが~
 



今回 習ってきた ハパン・リンプ(レイパ)というパン
見た目より しっとりして なかなかの美味しさ!!
サーモンや コールドミートや  ニシンや チーズなどを のせて 
オープンサンドにして いただいたら いくらでも いけそう~



もう 一品は 映画「かもめ食堂」で 主人公のサチエが
作っていた シンプルな シナモンロール です。
NYタイプの レーズンや アイシングのどっさりの 甘~い 
タイプの シナモンロールとは また違った 
シンプルなパンです!
でも 後をひく 美味しさです。

フィンランドの ヘルシンキには 本当に 「かもめ食堂」が
存在するそうです~
あんまり 寒くない季節に 一度 尋ねてみたいですね~




 

第22回 国際宝飾展へ 行ってきました。

2011-01-27 18:48:43 | 日記
毎年 1月の最終週は 国際宝飾展が 行われます!
この ブログでも 何回か ご紹介しているのですが・・・

昨日は 初めて レセプションパーティに 参加してきました。
今年は とってもメンバーが 良かったので~
ミーハーしてきました。
毎年 参加している友達が 
「お食事もいっぱいあるし
 お酒もたくさんでるわよ~!」の
誘い文句に コロリと のってしまいました。




各年代の 受賞者も綺麗な方達 ばかりですし・・・
男性ゲストが 今年は特に 良かったでので!!

でも 世の中 同じことを考える人間が多いみたいで、
今年は異常な混み方・・・!
いつも 参加している 友人が
去年の 2倍は参加しているわよ!と びっくりしていました。

受賞者のメンバーを 見るためには 
前の席にいかなくては ならないのですが・・
早く行って 入場の 行列に並ぶのも× 
前方に 行く元気も×
ひたすら 呑んで 食べて モニターで 
時々舞台上をチェックする 私でした!!




宝飾展の会場内でも ベストドレッサー賞を受賞した 方たちが
歩いているのですが・・・
もう それは 黒山の人だかりで!!
そんなに 狙って 待ってなくても
前田敦子さんや 高畑淳子さんとは ごく近い距離(1メートル圏内)で
遭遇することが できました!
しかし 皆さん 早足ですよね~
忙しいからなのでしょうが びっくり!!
そして 皆さん 女性陣は 細くて華奢!!


 
レセプションパーティーの会場では 
私は 一番後ろ ドリンクの側
ローストビーフのサービスの前に 陣取っていたので
出入り口が近く 受賞者が 入場される時
写真を撮ることが できました。

まぁ こんな 様子で 
今朝の ワイドショーで ながされていた 通りでございます。
一度は 参加してみるのも
なかなか 楽しい 貴重な時間を 過ごす事ができました。



伊藤英明さんの 胸板 厚くって たくましくって かっこよかったで~す。

レンホウさんは 国会のお仕事がお忙しくって お休みでした。

バナナの入った ふわふわの ロールケーキを焼きました。

2011-01-24 17:33:54 | 美味しいものをいただきました。
最近 ぶくぶく 太ってしまったので・・・
ケーキや カロリーの高いパンは なるべく焼かないように
していたのですが。。。。
無性に ロールケーキが 食べたくなりました!!

一本売りの 美味しいバナナが お安くなっていたので
思わず 買ってしまいました!
(ケーキに使う バナナは見切り品が 甘くなっていてベストです!)



ロールケーキは 生クリームの買い置きさえあれば 簡単に作ることができます。
卵&薄力粉&お砂糖&バター&ミルク
シンプルな材料で 最高に美味しいケーキができあがります。



いつも 誰かの為に ケーキを焼いているのですが、
今日は 自分の為に焼きました。

きちんと お紅茶を煎れて
とびっきりの 器で いただきま~す。

また しっかり 太ってしまいます~


今日も 楽しい お教室でした。

2011-01-22 21:44:01 | 教室
土曜日の お教室は 若いOLさん達が 通って来て下さいます。
月~金曜日まで お仕事で忙しいのに・・・
せっかくの お休みの日だというのに
朝寝坊もせず 遠くまで レッスンに通って来て
くださいます!!
向上心があって 皆さん 偉いですよねぇ~




今日は ミックスフルーツたっぷりの生地を 包み込んで
お花のような 切込みをいれた
「フルーツ・フラワーパン」を 実習しました。

皆さん 私の漬け込んだ ミックスフルーツを お気に召されたようで
盛んに 「美味しい!美味しい!」と フルーツを試食して・・



この ラム酒のかなり効いた フルーツを たくさん 試食したせいでしょうか・・・
いつにもまして 笑い声の 絶えない 賑やかな お教室になりました。

「アイスクリームに合いそう!」
「ヨーグルトに 入れたら 美味しいそう!」
そんな 若い皆さんの声に 素直に反応して
ハーゲンダッツのバニラアイスや カスピ海ヨーグルトと 
ラム酒のきいたミックスフルーツを 混ぜて試食してみると・・・
なかなか 美味しいのです。

セミフレッドふうに仕立てたら お洒落なデザートになりそうです!
若い方の感性に こちらも 良い刺激を いただけます。

 

今日は もう一つ 定番の「バターロール」の成型を
しっかり 実習しましたし、
皆さん 最初のものは ちょっと 個性的な形でしたけど
何個か 作るうちに 完璧な バターロールが できるように なりました。
 
リクエストの 「シーフードマリネ」も 美味しく綺麗にできました。
今日も 楽しい 教室でした!



今日の お惣菜

2011-01-20 20:26:48 | 教室
今日は お教室のサイドメニューとして
コールスローサラダを作りました。
昨日 近所のスーパー(最近は OKストアーがお気に入りです!)で
紫キャベツが セールになっていたので・・・
これは ラッキー!!と さっそく 購入!!
普通のキャベツと 紫キャベツと 人参のコールスローサラダを作りました。



ただ ただ 良く切れる包丁で刻むだけのサラダです。
軽く 塩もみして それぞれ 違った味付けをします。
キャベツは 青じそと 白胡麻で マヨネーズを隠し味につかいます。
紫キャベツは あっさり 塩とレモンと オリーブオイルで!
人参は 赤ワインビネガーとツナ缶を使って・・・
見た目も 綺麗!
4分割のお皿だったので ブロッコリーの緑を添えました。
アンチョビーマヨネーズをかけました。




もう一品は ベーコンとポテトがたっぷりの
スペイン風オムレツです!
フライパンで できる 美味しいお惣菜です。
熱々でも 冷たくしても どちらでもいけます!!

これに 焼きたてパンがあれば
本当に 幸せな ランチになります~!!

また パンの写真を撮り忘れてしまいました・・・
今日のパンは ゴーダ&レッドチェダーのチーズが とろ~り溶けたパンと、
ピーカンナッツの天然酵母のパンでした!


春のお花・・・植えました!

2011-01-19 21:39:11 | 日記
我が家の 庭にある 大きなテラコッタの植木鉢・・・
ハーブを植えていたのですが、、、
植えっぱなしの バジルが 小木のように なってしまい
葉っぱが 厚くって 立派すぎて お料理には 不向きでした・・

その 残骸を 引っこ抜いて 土を耕かし(?)
お花用の 腐葉土を入れて 春のお花を 植えました。

「スィートバイオレット」と「花かんざし」です。




スミレって 時々 庭の隅に ひょっこり 咲いているのですが・・
決して 増えることはなく いつのまにか 消滅してしまいます。
種が飛んできて どんどん 増えてくれたら 嬉しいのに・・・
なかなか そうはいかないのですね!
ニオイスミレという 別名もあり 香りの良い お花です。




花かんざしは 真冬に 小さな白い花を いっぱい咲かせてくれます。
咲いた花は こまめに摘むと 長いこと 楽しめるのだそうです。
雨に濡れると 花が黒くなってしまうのですって!!
上手く 育てられるでしょうか・・・
かなり 心配な 私です!!


今日の お教室 ふわふわ あんぱんです!!

2011-01-18 20:08:19 | 教室
あんパン  美味しいですよね~
天然酵母や 酒種で 作るあんパンも しっかりした生地で
食べごたえが あるけれど・・・
わたしは 卵や バターが たっぷりはいった 
ふんわり~柔らかな イーストで作る あんパンが好きです!




定番中の定番!桜の塩漬けと 芥子の実のあんパンです!
1869年(明治2年)創業の 木村屋さんが 5年の歳月をかけて
考案した 酒種あんぱん!
このあんパンに  おヘソのようなクボミをつけ
桜の塩漬けを のせたものを 明治天皇の お花見に献上したところ
大好評・・・そのあんパンを 販売して 大評判・・・
今に 至っているとのことです!




成型を ちょっと 変えて 木の葉の形にしたものも
また 可愛いです~
鶯餡で作ると ぐっと 木の葉っぽくなります。
栗餡なら 栗の形に・・
つぶ餡 こし餡 白餡 南瓜餡 梅餡・・・
最近は バラエティー 豊富で いろいろな あんパンを作る事ができます。
パン作りって だから 楽しいのです~!!



見つけた!! 「ノルウェイの森」

2011-01-16 21:27:56 | 日記
お正月 休みに 家族で 映画を観てきました。
3人で 揃って 同じ映画を観るのは 何年ぶりの事でしょう・・・
娘 曰く・・「クレヨンしんちゃん」か「魔女の宅急便」以来の
家族揃っての 映画鑑賞だったみたいです。

映画は「ノルウェイの森」!
村上春樹さんの あの 小説が どんな映像になっているのか?!
とっても 楽しみでした!

映画を観終わって 三人で それぞれ 感じた事を
食事をしながら 話合って、、、
お互い 心に響いた部分が 微妙に違っていたり・・
同じところに 共感していたり・・
娘と私は 原作を読んでいたので 
ちょっと 映像に 対する 物足りなさを 感じていたり・・
原作を 読んでいない 主人は  映像からはいる
「ノルウェイの森」ワールドが 懐かしく、新鮮だったみたいで・・・





原作本が ある映画って 面白いですよね~
本を読んだ時に 自分の頭の中には 
すでに 映像ができあがって いるのに・・
新たに それが 映画監督さんの手にかかり 
一本の 映画になった時に、
その方の イメージの世界と 自分の世界の 
微妙なギャップが 楽しかったりします。

先に 映画を観て 原作本を読むのも
また なかなか 楽しいのです・・・
どっちが 好き?と 尋ねられたら・・・
私は 「原作本」→「映像」派です!!

で・今日の タイトルなんですが~
あれから あまりに昔に読んだ
「ノルウェイの森」を また 読み返したくって
本棚を探して いたのですが・・・
私は あの 赤の表紙と緑の表紙の 本を探していたのですが・・
それは もう とっくに処分してしまったみたいで、
家にあったのは 娘が買った 文庫版だのです!!

やっと 今日 本棚の 奥から 発見したのです!!

映画を観てから 再度 原作を読む!
これも また 一つの楽しみですね。


今日の お届けパン 

2011-01-14 12:50:24 | 販売
今朝も 早くから起きて せっせと パンを焼きました。
AM5:00は まだ 真っ暗!!
そして 恐ろしく寒いです~

今日は 今年 初めての お届けパンの方も いらしたので
たくさ~ん 焼きました。



左から 自家製ヨーグルトで 練り上げた 
「サワーヨーグルトパン」です。
真ん中が
昨日から 前生地(老麺生地)を準備しておいた
「オリーヴの リュスティク」
右側が 「角食パン」になります。

パンが たくさん 並ぶと なぜか 幸せな気持ちになれます。
家の中が 暖かっくて パンの焼ける香ばしい匂いが 漂います。

不細工に できあがったパンは  
抹消→ということで 私の胃袋に投入されるので・・
またまた 太ってしまいます。
美味しいけれど 困った事です!!

今日の お教室

2011-01-12 18:51:26 | 教室
今日の 生徒さんは ご自分で焼いた 天然酵母のパンを
いつも 持参してくださいます。
今日は ご近所のお庭に 生ったという 
まるまる 無農薬の柚子から おこした
柚子パンに アーモンドとチョコを入れた 特性の酵母パンでした!


 

オレンジより 優しい 柚子風味のパンに
ナッツとチョコの組み合わせが 絶品の美味しさです。

もう お教えする事が ないくらい
上手にパンを焼けるのに、、、
遠くから 通って来てくださいます。
ありがたいですよね~

遠くから 通って来てくださる 生徒さんには
ちょっと サービス!!
(パンだけだと お腹が 空いてしまいますよね~)

今日は シーフードとエリンギの マリネです。
冷たくしたマリネと 熱々の焼きたてパンは
相性ぴったり!!



今日みたいな 寒い日でも
我が家の リビングは サンサンと降り注ぐ お日様の光で
暖かいより 暑い位でした。
今日も 幸せな お教室でした。