Fumie&Sweet

毎日のように、自宅で焼いているパンやお菓子の紹介です。美味しいもの、大好きな、喰い意地の張ったブログです!

美味しいもの・・・

2008-07-30 21:14:57 | 美味しいものをいただきました。
熊本から 西瓜よりも 立派なメロンが届きました。
肥後グリーンという名前です。
2.5㌔位ある 立派なメロンです!
まだ 食べ頃になっていないので 我が家のなかで
ごろごろ しています!
大きな食べ物が 家の中にあるって 
満ち足りた 幸せ感が ありますよね。。。
軸の部分が ちょっと 枯れてきて 
お尻の部分が 柔らかくなり 良い香りがするように
なったら 冷蔵庫で キーンと冷やして
真半分に カットして 豪快に 豪勢にかぶりつく つもりです!
Rちゃん Tさん ありがとうございま~す!

CHICCAさんのメークレッスン

2008-07-29 19:39:55 | 教室
新宿伊勢丹さんで 開催された 「CHICCA」さんの
メークレッスン(90分間)に参加してきました。
カネボウさんの化粧品って 買った事無いのに・・
なぜか 案内状が 送られてきたのです!
さすが リサーチの読みが深い 伊勢丹です!

流行る化粧品は 新宿伊勢丹か 梅田阪急に
まずは ショップを出して 先行発売をして
全国展開していきますよね!
MACやボビーブラウン、アナスイ・・も その昔 初めて伊勢丹で
見た記憶があります! 
スックさんも小さいショップでスタートしたのを 覚えています。

カネボウさんが 中高年の女性をターゲットにした
この 化粧品 なかなかのものでした!
「CHICCA」は 「可愛い」という意味を持つイタリア語
ミラノの人が親しみをこめて使う 誉め言葉
と なっていましたが・・・
「Chicco」は 米・小麦の粒とかコーヒー豆や種を意味しますから
そのあたりから 小さいという意味なのかなぁ~
と ネーミングのよさに ひとしきり関心いたしました・・
響きが良くって 可愛いですよね!

「あなたは 今、恋をしていますか?」

「あなたは 今の自分をキレイだと思いますか?」

なんて なかなか くすぐるキャッチコピーですよね!
中高年の女性に 日々 きっちりとメークをすることを、
メークの楽しさを 思い出して欲しい・・というのが  
ブランドのコンセプトのようでした!

「あなたは 今日アイラインを引きましたか?」
なんて いう言葉で 誘っていました!
私は アイメークしない日は 外に一歩も出ない日ですから
(お肌の為の offモードdayです!)
なんと お答えしたら良いのやら・・・
 
私達くらいの年齢になると
自分の若い時のまんまメークの方や
毎日 同じメークをされている 方が 多いですよね!
昔 「なぜ メークも着替えないの?」なんて
コピーもあったように 思いますけど・・

若い人の化粧品や 流行のメークは
そのまま 私達 世代には 使えないけれども
(無理に使うと 舞台化粧みたいになったりして・・)
何か 流行を少しは取り入れたいですよね!
その点 スックさんにしろ キッカさんにしろ
なかなか うまい所を 狙い撃ちしています!
(思う壺に はまってしまっています!)

メークレッスンは 右半分を 担当のBCさんが
左半分を自分で 施すのです!
いつも 疑問に思っていた点や 
上手にできない 所を質問できて 
とっても良かったです。

頬紅が 練りタイプで 写真のピンクの専用スポンジで
スタンプ塗り(叩き込んでいくやり方)をするので
とっても 顔が華やぎます!
ファンデーションを 塗り込む時の スポンジがまた 
優れものでした!(でも 4個2000円は 高いです!)

アイメークにこだわっているだけあって
アイラインは パウダー・ペンシル・ジェル・リクイドと
4種類を使って 「恋する瞳」を作り上げるみたいです。
この年齢になると なかなか 大変です!
でも 眼力 ばっちりのメーク顔が出来上がりましたよ!

あと口紅も リップステインという 指先でとって
唇にのせるタイプの物を展開されていました。
綺麗に発色するけど・・指って ばい菌いっぱいだけど・・
なんて 秘かに思ってしまいました。

最後にとっても くすぐられたコピーをご紹介。。

  「知っていましたか?
  50代60代になると、
  女は再び美しくなり始めます。」

これには ~ まいった!でした・・・



彫金教室のグループ展に行ってきました!

2008-07-28 21:26:36 | 教室
今日は アトリエ原澤の彫金展に伺ってきました。
今回 私は参加しなかったのですが。。。
レッスンの 曜日が違うと お名前だけは 知っていても
どういう方が どんな作品を作られているのか・・・
とっても 興味があります!
同じ先生のもとで 修行(?)をしていても
志が違うと こうも作品が変ってくるものか・・と
怠け者の自分を 反省すること しきりです・・・
趣味の仲間は これまた 良いものです!
年齢 性別 バラバラですが 皆 物作りが大好きな仲間です!
作品を展示する スペースにも その人らしさが 感じられます。
皆さん 自分の丹精込めて 作られた作品を
その方らしい 個性で展示されていました。


写真は 先生がギャラリー「やまぼうし」さんに
プレゼントされた 銅で作られた 看板のオブジェです!
つい 座りたくなりますが・・この椅子には座れません!!

こちらのギャラリーに 伺う時は もう一つ楽しみがあります。
オーナーの趣味で集められている アフリカ各国の作品が
もう 博物館か美術館並みに ゴロゴロ屋根裏に
展示(?)されているのです!
以前 私が 惚れこんで 譲っていただいた  
ティンガティンガの絵もたくさんあります!

アフリカの国の お祭りの仮面など 絶対 宇宙人だ!
と 思うような作品がたくさんあって 想像するだけで
ワクワクするような 空間です。
我が家の ティンガティンガの絵は またいつかアップしますね。
とっても 可愛いのですよ!

神奈川県民コンサート楽しかったです!

2008-07-27 21:13:55 | 日記
今年 二回目のコンサート参加でした!
今回は 時間に余裕があったので 
お友達と お揃いの浴衣で 髪も結い上げて
お洒落に 根性入れて でかけました!!
でも 暑いし ほとんど 立ちっぱなしで はしゃいでいるから
コンサート終了時には 顔はぐちゃぐちゃ 
背中まで 汗は抜けているし・・喉はカラカラ!!
神奈川県民のあとは いつも中華街に繰り出して
美味しいものを た~くさんいただく 楽しみもあります!!
生ビールの美味しい事!!
細胞の隅々まで じゅわーっと滲みわたります!
最近 「郷友」(郷さん友達)が 増えて
昨晩も5人で盛り上がっていました。
皆好きな人が 一緒だと すぐ仲良くなれます!
そして 話は今夜の「バン記者」の話題に!
あの番組にも 郷友が 映っていました。。。
郷さんの おかげで 本当に 楽しい夏です。
今回の コンサートグッズ 可愛いでしょ。
サクマのドロッポです!(蛍の墓のセツコふうにね!)
爪やすりは もったいないけれど バンバン使っています!

天狗の枝豆 

2008-07-25 21:39:12 | 美味しいものをいただきました。
暑いですねぇ~ 
暑い時は 冷えたビールと 枝豆が最高です!
私は この時期 出かける時 必ずビールグラスを冷蔵庫に入れて
冷やしてから 出かけます!
帰ってきて 美味しい ビールを飲むためです!
こういう 努力は全く 惜しまない人間です・・・

枝豆は 天狗印の 青いラベルの枝豆が 大好物です!
本当は枝に付いたものが 好きなのですが・・
(枝ごと 茹でるから 枝豆だったんですよね!!)
群馬県の 沼田市で作っている 
天狗印の枝豆がお気に入りです。
ちょっと お値段 お高めですが 豆がころころ太っていて
甘味があって とにかく はずれが ないのです!

茹で方にも こだわりがありまして~
鞘の枝に付くいている部分を 鋏で丁寧にカットします!
ここが カットされていないと きちんと仕事していない
感じがして 嫌なのです!(もやしの根っこを取るのと同じ理屈です)
そして 多目のあら塩で 鞘の白毛を こそげとるように
少量の 水と 揉み洗いして しばらく置いてから
沸騰した タップリのお湯に あら塩を少し加えて
ちょっと 固めに茹でます!
何個か 鞘がはぜて お豆が 顔をみせたら 
ざるにあげ 団扇で風を送り いそいでさまします・・
ダラダラ作業すると 色が褪せてしまいます!!
今度は お気に入りの ゲランドの塩を さっと振りかけます!
熱々も 美味しいけれど・・・
ちょっと 冷蔵庫で冷やしてから 味が落ち着いた 
枝豆も 美味しいです!
単純な 調理法ほど こだわって作ると 味に差が出るように
思います!
こういうことは 本当に 豆な私です・・・

吉祥寺 花泉さんに 行ってきました!

2008-07-24 23:21:41 | 美味しいものをいただきました。
久し振りに 実家の両親と お食事に行きました!
花泉さんは カウンターと 小下がり2つの こじんまり
した 和食の お店です。
大将一人で 切り盛りしている お店なので、
下準備の 大変さは 想像すると 凄いものがあります。
出汁のひき方 焼き物の準備 総ての素材が
綺麗に 整えられて 良い塩梅で サービスされます。
その 手際の良いこと! 
私は いつも 大将の仕事がみたいので
カウンター席で コースのお料理を いただきます。
 
本日 一品目は 冷たく冷えた 酢の物です!
蒸した鮑と 糸瓜と山芋が お素麺のようになっていて
喉越しも良く 茗荷のスライスも眼に 美しい一皿です。
私は 大将に 山芋のスライスの仕方や 糸瓜を
どうやって 茹でたら お素麺みたいに ほぐれるのか・・
いろいろ 質問してしまいます!
それが カウンター席の楽しみですよね・・・
利尻の雲丹も ふわふわで 本鮪は 口のなかでとろけそう・・
鮎は広島の太田川の天然ものでした!
金目の蒸し物も 最高でした!
しかし 一番の感動は 加茂茄子の揚げ物でした。
この 上に乗っている 白味噌の 香ばしくって
上品な甘さが 抜群です!
卵黄に 隠し味に胡麻が はいっています!

そこまでは わかるのですが。。。あとは何?
優しい 大将は 白味噌は一番良い物を使う事
胡麻は煎りたての当たり胡麻を少し 
卵黄でこくを出して お砂糖とみりんに
お醤油を ほんの少し!!と 教えてくださいます。
でも 多分 再現は難しいですよね・・・
そこが 職人さんの仕事です!
美味しい物を いただいて 作り手と
会話が弾む それが カウンター席の 醍醐味ですよね!
幸せ 満腹の一日でした!


ポスターいただいてきました!

2008-07-23 18:46:56 | 日記
私の住んでいる街の 市民ホールに 9月に郷様がみえるのです!
先日 そのコンサートのチケットの売出しがありました。
私はコンサートの翌日が カルチャー教室なので 
準備に必死で 行かれないので 始めから 諦めていました。。
でも 売り出しのAM8:30には 
一応 何回か電話は してみました・・が・・・
「この電話は 現在大変込み合っております・・」
の アナウンスが流れるばかりでした・・
それもそのはず 1時間ちょっとで 
完売して しまったそうです!

隣り町の いつもお世話になっている 市民センターに
郷様のポスターが 艶やかに貼りだされていたので、
掲示期間が終了したら ポスターを下さい!
と お願いしておきました!
(期間が終わったら 廃棄だそうです・・勿体無い話です!)

で 今日 いただいてきました!!
素敵な素敵な ポスターです!
(ちょっと たたんだ線がきになるけれど・・・)
今年は 6月1日~9月21日まで 全国60箇所での
ジャパンをくまなく まわるツアーです!
本当に 暑い中 ご苦労様です。
日本中に その日を楽しみにしている 
私みたいな ファンの人が 大勢待っています!
自分のコンディションと モチベーションを保ちながら
ファンを 裏切らないで ツアーを廻るのは 並大抵の努力では
ないだろうと 思います。
頑張っている 郷様に 恥ずかしくないように。。
と いつも自分を戒めています。

さて いただいてきた ポスター 何処に貼りましょうか
夢に登場してくれたら 嬉しいのですが・・・

お化粧前とお化粧後

2008-07-22 22:14:34 | 販売
毎日 暑いですねぇ~
さすがの 私も 早朝か 夜にオーヴンを使うようにしています。
今朝は 久し振りに会う 友人の為に イムナロールを焼き・・ 
夜になってから 大好評のクッキー 「ネージュ」を焼きました!
ネージュには フランスのお土産にいただいた バターを使って贅沢にやきました。

包装紙ひとつを とってみても 可愛らしいですよねぇ~

ネージュは 焼きたての荒熱がちょっと 取れたくらいの
熱い状態で たっぷりの粉砂糖の中で コロコロ転がします。
そうすると 表面に浮き出したバターの層と粉砂糖が
溶け合って 糖衣のように なるのです!
写真は 焼きたての 何もしてない状態と
粉砂糖の お化粧を済ませた 「ネージュ」です!
以前にも 書きましたが ピッタリ5.0g で丸めていきます。
4.9~5.1gまでが 許容範囲です!
そうやって 一つ一つ 丸めて作らないと 
大小が でてしまうのです・・・
そこが 厄介ですが 職人さんの 仕事みたいで 
好きなんです!
心を 込めた 手作りお菓子です!




米粉のパンを焼きました!

2008-07-20 17:21:11 | 教室
最近 流行っています! 米粉で作るパン!
生徒さんの 要望で 作ってみました!
何年か前に 「リ・ファリーヌ」(米を超微粒子に粉砕した粉)
という米粉で 小麦粉アレルギーの方に お願いされて
パンを作ったのですが・・どう 頑張っても
膨らみは悪いし・・固いし・・はっきり言って 
美味しくない(不味い)パンになってしまったので
それから 何となく 敬遠していたのですが・・・

しかしここ何年かで「米粉」が著しい変化を遂げていました!
と・・いうか・・小麦グルテンと麦芽糖を 添加した 
お粉が開発されていました!!
「なぁ~んだ!」ですね!
小麦粉(強力粉)からは グルテンは形成されますが・・
うるち米からは 無理なのですものね!!
以前 使った「リ・ファリーヌ」は製菓用の粉で
薄力粉に近いお粉だったから 膨らまなかったのです!(納得)

作ってみて 解ったのですが 米粉のパンは 一次発酵が
いらないので 小麦粉のパンより 早くできあがります!
ここは 便利なポイントです!
ただ いつも オーブンから 漂ってくる パンを焼いている時の
あの香ばしい 甘~い香りが全くしませんでした!
上新粉の香りというか・・お米の香りです・・ 

米粉のパンは水分が多いので 焼きあがったら すぐに食べず
余分な水分を飛ばし 冷ましてから 食べるように!
と 注意書きがありました!
当然 焼き立てを 食べてみました・・・う~ん・・
精米の匂いというか 香ばしくないのです!
でも 冷めてからは 確かに モッチリとした弾力のある
食感が楽しめました!
お饅頭の皮っぽい 気がしたのですが・・・
確かに キャッチコピーの「もっちり しっとり」はしているのですが・・
パンの香ばしさが 無いパンでした!
それと いつも使っている 北海道産の「はるゆたか」の 
2,5倍の価格でした~!!



お手製 コンフィチュール

2008-07-19 21:13:42 | 販売
最近 コンフィチュール作りに はまっています!
果物たっぷりで作る コンフィチュール(ジャム)は
甘さ 控えめで 美味しいです!
我が家では 自家製カスピ海ヨーグルトにかけて
毎朝 いただいていま~す!
春はストロベリィー 初夏はブルーベリィー・・・
摘みたての フレッシュフルーツで コトコト煮ています!
先日は ご自分で刈り取って 作られたという
ルバーブ(ふき)のジャムをいただきました!
生徒さんからの 差し入れの お手製マーマレードも
夏蜜柑&杏のジャムも 抜群の 美味しさです!
今日は ルバーブ&フランボワーズに
香りの良いローズウォーターを加えたジャムを作りました!
いろいろな色のジャムが並ぶと なんだか
楽しいですね!
小さな瓶に 入れると 高級ホテルの朝ごはん みたいですね!
ジャムは もちろん焼きたての フカフカパンと相性 抜群です。
バターたっぷり ジャムもこってり塗っていただくと
たまらなく 美味しいです!
(太ることさえ 気にしなければですが・・)