日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

品質管理・・・・失敗からの学び <会社生活で学んだこと(Ⅱ-5)>

2011-06-12 11:14:59 | Weblog

2011.06.12>  

『日本の製品は評判が良い、品質管理がしっかりしているからだ』と良く言われる。 

 

実はこの品質管理という言葉は、会社に入社して初めて耳にした言葉のようであった。 

自分が入社した時からすでに『品質奉仕の****』という、垂れ幕が工場のあちこちに掲げられており、品質管理については、新入社員教育でも真っ先に取り上げられたと記憶している。

 

もちろん品質管理の深さについては、職場に配属となり実務を経験する中でその重要さについて、失敗体験や学習を繰り返しながら学んでいったわけである。

自分にとっての品質管理のスタートは、配属された職場の性格上『設計ミス(チョンボ)』の撲滅であった。

 

設計には、厳しいチェッカーという先輩がいて、私が描いた図面を赤色鉛筆で入念にチェックしてくれていたが、ここで色々の間違いが見つかると、すぐやり直しを命じられていたわけである。

製品設計では、機能を形に図面化するために『寸法』が決め手であるわけであるが、これがどうして、どうして良く計算間違いをするのであった。

 

厳しい目でチェックされていたが、ここで製品の設計思想や『設計チョンボ』に関連する、いわゆる品質の大切さや品質管理の重要さについても、実務を通じて基本を教えてもらったような気がする。

 

ここで一番気づかされたことは、『自分の思い込みからくる落とし穴(ミス)』であった。

以来『これは自分の思い込みでないか』と言うように、自問自答するように努めてきたが、品質面のみでなく色んな面で、定年まで役に立った気づきであった。

 

何年かの経験を経て自分もチェッカーとなったが、個々人の思い込みミスを防ぎ安定した品質を実現するために『チェックリスト』の充実に力を注ぎ、これらを活用して後輩の図面を、厳しくチェックしていったわけである。

 

実はこの『チェックリスト』も、品質管理をさらに実践していく中で、完璧でないことが分かってきた。

製品設計は、多種多様であり『チェックリスト』以外のチェック項目も見つけ出してチェックすること、このことがベテランチェッカーとしての役割でもあったわけである。

 

特に力を入れたのは、『この製品は予想外の使い方をされることはないか、イレギュラーなことが起こることはないか、起こったときへの対処はされているのか』等々であった。

 

『チョンボ』に始まった品質管理の考え方も、失敗経験と時間を経ていくことで深さを増していったのであった。

 

 

<田植え3態・・・・もう根付いている田んぼもある>

 

 

 

       

          <田植え3態・・・・植えて間もない>

 

 

 

             

                <田植え3態・・・・こちら只今準備中>

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相互信頼の源  <会社生活... | トップ | プロ野球のひいきチーム »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事