いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

5/14(金)いなはまの里の学習会

2021-05-14 19:21:17 | いなはまの里
今日は、学校ビオトープてある「いなはまの里」の学習会がありました。1年生、2年生、3年生の3学年の授業をしました。

先ずは、パネルを使っての学習

ビオトープの意味、里山の意味、その構成要素である雑木林と萌芽更新、生物多様性、田んぼの生き物、絶滅危惧種、水生植物(浮葉、沈水、抽水植物)の特徴と生き物との関係、樹木の子孫の残し方、ニホンアカガエルの生態などについてお話ししました。
最後に、3つの大切な約束 1 持ち込まない 2 持ち出しない 3 思いやり
を確認しました。

次に、いなはまの里を散策しながら、解説をしました。
ルールを守って、いっぱい遊んで、様々な動植物に出会って下さいね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする