いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

5/30(日)いのちの森の遮光ネット

2021-05-30 20:17:39 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森の遮光ネット張りをしました。
作業時間は、9:00-18:30
参加者は、元保全委員さん親子、保全委員さん親子、岡田さん、松本さん、横田、20人超でした。みなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

まずは、校庭側の遮光ネットを張りました。
道路側は、50mの遮光ネットを3枚張り合わせて、6m×50mの大きなネットを作り、道路側も張りました。 上げ下げの仕組みは今日は、間に合わなかったですが、とりあえず、校庭側と道路側のネット張りが終わらせることができました。
本当にありがとうございました。

作業の様子は、以下の写真をご覧下さい。
               

ニホンアカガエルがいました。
   
  
                          

6/5(土)、6/6(日)で完成させます。
お時間がありましたら、お手伝い頂けると、助かります。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29(土)大野台の田植え

2021-05-30 19:29:46 | 大野台:学校ビオトープと里山
お天気にも恵まれ、大野台の田植えは無事終了しました。
参加者は、約30人。

スケジュールは以下の通りでした。
10:00開会式
10:10-10:50 田植え
11:00-12:10 陶芸体験&自然観察会
12:12-13:00 昼食
13:00-14:30 大野台のガイドツアー&自由時間
14:30-14:45閉会式

田植えでは、最初はおっかなびっくりだった子どもも、田んぼにいるニホンアカガエルやおたまじゃくし、ドジョウなどの生き物に大騒ぎをしながらも、ちゃんと一列植えきりました。
さらに2列、3列、中には8列植えた子どももいました。
今年は、とても上手に植えられました。
みなさん、お疲れ様でした。

田植えのあとは、2班に分かれて活動。
1班は、陶芸体験。
講師の積田さんと中村さんと指導のもと、お皿を作りました。
形は同じなのてすが、そこに細かな装飾を施し、完成後させます。

2班は、岩崎さんと株木さんが講師で、自然観察会。
紙芝居風な説明のあと、虫網と魚網をもち、生き物探しをしました。 

昼食は、田んぼの広場のテントの中や、整備した雑木林の斜面や空の見える広場などでお弁当を食べました。

13:00~松本さんが講師で、大野台の里山散策をしました。
何度も大野台のイベントに参加しているファミリーは、自由行動としました。
14:30まで、ゆっくり過ごして頂きました。

10:00頃 元森林組合長の土屋さんがジュースを差し入れして下さいました。
ありがとうございました。

みなさんがご協力のおかげで、大野台の田植えは無事完了しました。
ありがとうございました。

帽子のオニヤンマは、「虫除け」だそうです。
虫の天敵のオニヤンマを付けてあると、虫が寄り付かないというのです。
また、岩崎さん、株木さんの自然観察会の指棒は、カブトムシでした。
これも、とてもよくできていましたね。
                                                                                                    

残りの写真は、明日UPします。
少しお待ち下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする