goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

里山体験:流しそうめんin植草共生の森のご報告

2024-07-08 11:13:35 | 植草共生の森
7/7 (日)今日は、里山体験:流しそうめんいin植草共生の森が無事開催できました。
参加者は、108人。
スタッフは24人。
 植草学園大学の学生10人、栗原先生、植草学園短大の卒業生2人、鈴木先生、稲毛二小(いのちの森)の卒業生 とその友達4人、(一社)グループ2000から6人(岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、中桐さん、横田)
総勢132人の参加でした。

7:30から当日準備開始。
①厨房のセット(食材、飲み物)
➁トイレまでのルート(地面にガムテープ貼り)
③学生ホールへ至るA棟の解錠、L棟のトイレの開放
④竹のお箸づくりコーナー、水鉄砲づくりコーナーなどへの道具の移動&セット
⑤水鉄砲用プールの水張り
⑥ターフ3張り
⑦プロパンガスボンベと五徳のセット
などなど

9:40 開会式
 今日の流れ、熱中症対策などの説明

10:00 コーナーに分かれて自然験スタート
①竹のお椀(コップ)づくり
➁竹のお箸づくり
③竹の水鉄砲づくり
 ※水鉄砲遊び
12:00‐13:00 流しそうめん
 ※水鉄砲遊び、ザリガニ釣り
13:30‐14:15
 樹木のスタンプラリー

14:30 閉会式 集合写真

ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
スイカの差し入れを頂きました。
スタッフで頂きました。
疲れがとれました。
ありがとうございました。

また、飴の差し入れも頂きました。
スタンプラリーが終わるとこの飴をプレゼントさせて頂きました。
ありがとうございました。

今日の様子は、以下の通りです。

                                                                                                                                                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森の蚊帳張り

2024-07-02 19:20:10 | 植草共生の森
7/2(火) 今日は、植草共生の森の蚊帳張りをしました。

作業時間は、15:00-16:00
参加者は、約20人。
植草学園大学の職員のみなさん、生涯大学校の卒業生のみなさん。

①真竹で作ったフレームの調整と固定。
②ため池の水草刈り⇒ホタルが飛翔しやすい環境
③蚊帳吊り
④遮光ネット張り

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルもバリアフリー

2024-06-20 19:29:22 | 植草共生の森
6/20(木) 
今日は、植草学園短大の授業に行きました。
「環境と人間」という授業です。

植草共生の森へ行きました。
ニホンミツバチの家の様子を見ました。
また、田んぼの温水路に卵を産んでしまったニホンアカガエル。
カエルになったけど、垂直な壁は登れません。
そのカエルのためにバリアフリーのスロープを3箇所作りました。
早速、その道を登って行くカエルを見ることができました。
よかった、よかった♫
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森へ

2024-06-06 18:18:13 | 植草共生の森
今日は、午後から植草共生の森へ行きました。
参加者は、松本さんと横田の2名。

いなはまの里の蚊帳張りのための竹、植栽の支柱用の竹、来週、植草学園大学の授業で使う竹などを切りました。

授業で使う竹は植草共生の森へ残し、後は車で持ち帰りました。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草学園大学

2024-06-04 17:29:35 | 植草共生の森
6/4(火) 今日は、植草学園大学の授業に行きました。
1時限目  9:20-10:50
2時限目  11:00-12:30
「子どもと環境」という科目です。
今日は、その2回目で、植草共生の森の自然散策。
12本の樹木を中心に解説して行きます。

各時限を2コマに分けて、横田のガイドと自由散策。
班を入れ替えて、ガイドと自由散策。
計4回のガイドで、約8,000歩でした。
オオミズアオがいました♫
とてもきれいです!


少しでも、自然の面白さを感じでくれたならありがたいです。
お昼は、、森の中でお弁当を食べたのですが、3人の女子大学生が楽しそうに帰って来ました。
「先生! 散策してきました♫ お体をお大事に!」と笑顔で通って行きました。
授業のあと、3人で森に行ってくれたんですねえ♫
うれしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草学園大学の授業

2024-05-28 14:13:19 | 植草共生の森
5/28(火) 今日は、植草学園大学の授業をしました。

「子どもと環境」という授業です。
前半は、パワーポイントを使って、SDGS、生物多様性、里山、ビオトープについて、また、植草共生の森についてのお話をしました。
子どもの頃の自然体験の大切さを感じてもらえたでしょうか?

後半は、「スプーントンボ作り」
アイスクリームの木のスプーンの重心の位置を出し、キリで穴を開け、竹串をさして作ります。
その前に、スプーンをプロペラのような形に成形します。
スプーンの真ん中の2〜3cmを裏表とも、水でぬらし

その上をアルミホイルで巻き、両手で捻りながら、ロウソクの炎で炙ります。しばらくすると、プロペラの形になります。
あとは、竹串の先に木工用ボンドを付け、スプーンに刺して完成です。

次回は、植草共生の森を散策しながら、自然について学びます。
よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水路の土留工事

2024-05-04 17:01:50 | 植草共生の森
5/4(土) 今日も、植草共生の森の田んぼの土留工事をしました。
作業時間は、9:00-15:30
参加者は、植草学園大学の鈴木先生、総務課山口さんご夫妻、今井さん、横田の5人。

作業内容は、以下の通りです。
①温水路の最上部の土留
②同上の最下部の土留
③温水路の中ほどに橋設置
④土留の板とゴムシートの間に土を入れ
付き固める。
⑤田んぼの畔に野草を貼り付ける。
など。
 

暑い2日間でしたが、何とか目標を達成できました。
後は、堰板の取り付けなど、細かいところを仕上げて行きます。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました🙇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水路の土留工事

2024-05-03 19:06:45 | 植草共生の森
今日は、植草共生の森の田んぼの温水路の土留工事をしました。
作業時間は9:30-16:00
参加者は、植草学園大学総務課平賀さん、山口さん、鈴木先生、今井さん、横田の5人。
西村先生が差入をして下さいました。

明日は、続きの作業をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの広場

2024-05-02 17:58:29 | 植草共生の森


ちょっと厳かな感じさえしますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムパッチン用の木の枝

2024-05-02 17:50:02 | 植草共生の森
今日は、植草共生の森へ行って来ました。
植草学園大学、短大、いのちの森の日で使うゴムパッチン用の木の枝を切り出しに行きました。
いのちの森は、今は剪定枝が少ないので、今回は植草共生の森から分けて頂くことにしました。

100個は、超えていると思います。
アオキ、イヌシデなどが中心で、伸びすぎて通路ひ出たり、日陰にしている木の枝を切断して作りました。

一部は、5/12(日)のいのちの森の日で使います。
乾燥させておくと、クリスマスにも使えます。

時々、伸びすぎた枝の剪定を兼ねて作業します。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森の温水路

2024-05-01 09:08:55 | 植草共生の森
4/30(火) 今日は、植草共生の森の田んぼの温水路を配管工事の立会をし
ました。
三ツ星ベルトの楚良さんが、ゴムシートと配管の接続工事をして下さいました。
作業内容は、以下の通りです。
①温水路の最上部の傷んだゴムシートの補修
②温水路の最下部に排水用の配管取り付け
③田んぼと温水路をつなぐ配管とゴムシートの接続

作業時間は、9:30-13:30
これだけの作業をは一人でこの時間で終わらせるとは、流石です。
横田は、工事内容を説明し、10:00には植草をあとにし、都内へ車で仕事へ行きました。

植草の山口さんと鈴木先生も、立会に来て下さいました。

楚良さんとは、いのちの森が文部科学大臣賞を受賞したときに知り合い、もう20年のお付き合いになりますが、信頼できる方です。いつもありがとうございます。いつも無理を言ってすみません。
20年間のビオトープ作りには、いつも三ツ星ベルトの楚良さんがいてくれました。
この会社は、阪神大震災後の神戸の学校ビオトープ作りにゴムシート。提供して来た会社です。
全国のビオトープがお世話になっていると思います。

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水路

2024-04-29 10:57:09 | 植草共生の森
植草共生の森の田んぼの横に「温水路」を作っています。
雪国では、雪解けの冷たい水を、以下に温めて田んぼにいれるかが
お米の収穫量を左右すると言われます。

植草共生の森では、田んぼでもち米作りをしています。
また、ヘイケボタルの自生を目指しています。
ホタルの餌となるタニシやモノアラガイが産卵するには、水温がポイントとなります。

田んぼの水温を上げることは、お米の収穫量を増やすとともに、ホタルの餌となる巻き貝をるやすことになります。

5/10の田植えまでに、この温水路を完成させます。
がんばります!
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森で自然観察会

2024-04-29 10:33:33 | 植草共生の森
4/28(日) 今日は、10:00-14:00 植草共生の森の自然観察会を開催しました。
植草学園大学、短大の学年はもとより、卒業生も植草共生の森に関われるようにと(仮)森ポックルという団体を立ち上げました。
その1回目の活動日でもあります。

多くの参加者が集まり、理事長先生ご夫妻、鈴木先生も参加して頂き、26人にもなりました。

植草共生の森をガイドしながら散策し、食べられる葉を採取して行きました。たくさんのニホンミツバチも見られました。

一廻りしたら、11:30。
だいぶ時間かわ押してしまいました。井戸水で、取った山菜を洗い、
早速、天ぷらを始めました。
                       

ハナイカダの実がついています。
    

イロハモミジの葉
天ぷらにすると少し赤くなります。
         

今日は、時間が押してしまい、メンテナンスはできませんでしたが、こうやって森を活用することが、維持管理につながって行くのです。
また、先生に近況報告をできたり、先生や先輩にあって、色々な相談もできたり、とても大切な時間になります。
これから、年4回の開催を目標に(仮)森ポックルの会を開催して行きたいと思っています。

次回は、流しそうめんかな(笑)
みんな、元気でね♫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森

2024-04-19 18:31:29 | 植草共生の森
4/19(金) 午後は、植草共生の森へ行って来ました。
現在、田んぼの横に「温水路」を作っています。
その工事の打合せに行きました。

5/10の田植えに間に合わすように工事をします。
頑張らないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森の打合せ

2024-03-05 17:09:38 | 植草共生の森
3/5(火) 13:40-16:00 植草共生の森の打合せを行いました。
 午後の取り組みなどについて、活発な意見交換ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする