goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

2/10(土) スノーシューに行って来ました🎵

2018-02-10 19:04:04 | 毎月のご報告
今日は、親子自然体験教室 スノーシュー in 奥日光に行って来ました。
稲毛海岸発6:00→奥日光戦場ヶ原9:30着
渋滞もなく、道路に雪もなく、早く着きました。

バスの中で着替え、スノーシューをつけて、林の中に入っていたのが10:30
唐松林の中をスノーシューで進んでいくと、ニホンジリスの足跡らしき足跡がまっすく続いていました。 初めてのスノーシュー装着も、子ともたちはすぐに慣れて、どんどん進んでいきます。 双眼鏡で野鳥やリスを探してみましたが、今日は見つかりませんでした。

11:00~林の中でココアを飲み、ちょうど一息🎵
それから、スノーシューで歩いて三本松茶屋へ。
12:00~13:00 昼食をとりました。

13:00~14:00は、駐車場後ろの雪山(除雪でできた山)に滑り台を作ったり、小さなかまくらを作ったりして遊びました。

荷物をつみこみ、14:07にバス発車。
羽生PAで1回休憩して、17:32稲毛海岸に着きました。

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうごさいました。
お疲れ様でした。

もっとゆっくり遊びたい❗
そんなこんな思いをもたれた方も多かったかもしれませんね。
来年は、1泊2日のプランも検討してみたいと思います。

今日の様子以下の通りです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13(土) いのちの森の日のご報告です🎵

2018-01-13 22:06:54 | 毎月のご報告
今日は、2018年最初のいのちの森の日が開催されました。
朝7:00~準備を始めましたが、気温は-2℃でした。
いのちの森も、校庭も、凍っている感じがしました。

それでも、9:00受付開始の頃には、だいぶ気温が上がってきてました。
9:30~開会式。 焚き火を3ヶ所で行い、2ヶ所の焚き火を囲むように椅子をレイアウトしました。

今日のスケジュールの説明のあと、まずは、「冬ごもりのスタンプラリー」です。
いのちの森の生き物たちが、寒い冬をどうやって過ごしているのか? それを探しながら、いのちの森を散策します。 田んぼの中のギンランマのヤゴ、池の中のヘイケボタルの幼虫、土の中のジグモ、冬の芽など。

つぎは、羽子板作りです。
大野台で桐の集成材を切断し、サンダーを掛けて準備をした羽子板にマジックで、おもいおもいに絵を描きます。 そして、羽根つき。
最近の子どもたちは、あまり経験がないのか、中々ラリーが続きませんが、それでも盛り上がっていました。

続いて、ハガキ凧作り。
ハガキ大の色画用紙に、絵を描き、しっぽを2つ付け、紐を付けば完成です。
走りながら、凧を上げている子どもたちの姿が校庭を右に左に。

どんど焼きです。
お飾りを燃やして、その煙にあたり、無病息災を祈ったり、お餅を焼いて食べたり。

また、森の中、回りにハンモックを4ヶ所設置。
ターザンロープをしたり、ハンモックに揺られたり、あっという間に、閉会式の時間です。
11:50~開会式。 そのあとの片付けも、讃歌しの方が手伝って下さり、無事に今年最初のいのちの森は終了しました。

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうごさいました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。 ありがとうごさいました。
今年もよろしくお願いいたします🙇






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/3(日) クリスマスの片付け

2017-12-04 21:02:55 | 毎月のご報告
8:00過ぎから、植草の学生さんも集まりはじめてくれました。
今日は、30人の学生さん。 いのちの森保全委員さん、PTA のみなさん、保護者のみなさん、そして、学生さんに会いたくて集まった子どもたち、グループ2000のメンバー、総勢50人もの方か手伝って下さいました。

いのちの森の倉庫に仮に入れたものを外に出し、クリスマスハウスに掛けたブルーシートを外し、イルミネーションを外すことから始めます。

外では、ベンチの脚、ベンチの板を流れ作業で片付けて行きます。
どんどん運ばれてきます。 すばらしい❗

屋根と壁を留めていたボルトを取り終わると、約30人で屋根を持ち上げて、ブルーシートの上に置きます。 いつもは、人数が少なくて、屋根を持ち上げることはできないので、脚立に乗り、屋根を1枚ずつ外しています。 とても、時間のかかる作業でした。 カンゲキです🎵

下ろした屋根(屋根は、1.5m×3mのパネル14枚でできています)を分解するのは、学生さんに任せました。

屋根がなくなり、壁だけになったクリスマスハウス。 土台にビスで留めた壁パネルを1ずつ外して行きます。

そして、カーペットをはがし、ベニヤを外し、断熱材を取り除き、土台の板を外し、運搬していきます。

屋根の解体が終わったら、いのちの森の倉庫のロフトに収納していきます。
ロフトで運ばれてくるパネルを奥から重ねて納めて行きます。
次から次へと、運ばれてくるパネル❗ いやー、驚きのスピードです。
屋根パネル、壁パネル、ベニヤ、断熱材、ドア、暖炉の部品、ブルーシート、カーペットなど、あっという間に完了❗❗❗

10:00には、クリスマスハウスの片付け作業作業すべてが終了。
こんなに早く終わったことは、いまだかつてありません。
若い力、すごいです❗ 有り難いです🙇
倉庫の中の掃除、ベンチの板の収納も、学生さんがやってくれました。

学生のみなさんに、お礼の挨拶をして、解散しました。
岡田さんいわく、「子どもたちにとって、最高のクリスマスプレゼントは、植草の学生さんがいっぱい来てくれて、遊んでくれたことです。」


解散後は、スタッフと保全委員さんと保護者で、倉庫の整理、片付けをし、14:00に終了しました。 昼食後、大野台へ不要なものを運び、必要なものを持ち帰りました。
17:00 長い一日が終わりました。

3日間、お手伝い頂いた植草学園大学の栗原ゼミのみなさんは、延べ70人を超えます。
本当に助かりました。
いのちの森保全委員のみなさん、PTA のみなさん、保護者のみなさん、参加して下さったみなさんに感謝いたします。

本当にありがとうございました🙇


作業の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2(土) いのちの森のクリスマスのご報告です。

2017-12-03 20:35:19 | 毎月のご報告
今日は、第15回 いのちの森のクリスマスが開催され、お天気に恵まれ、無事終了しました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。

今日は、朝から植草共生の森にバウムクーヘン用の真竹を切りに行くところから始まりました。 右腕がいたい中、何とかクリスマスプレゼント約200個を作り終えて、ほっとしていたら、竹切りのことをすっかり忘れていたのです。

5:50に家を出て、植草で竹を切り、いのちの森に到着したのが7:15頃でした。
フタッフで6:00過ぎから準備をしてくれていました。

体育館から、先日組み立てた壁、屋根をリヤカーでクリスマスの土台の近くに運び、まず屋根から組み立て開始。 実は、これが一番たいへんなんです。 助っ人のお父さん、お母さんも加わり、何とか完了。
それから、壁の組み立て。

いよいよ、約20人で屋根を持ち上げ、壁の上に置きます。
屋根と壁をボルトで締めて、クリスマスハウスは完成。 9:20でした。

クラフトコーナー、バウムクーヘンコーナー、焼き芋コーナー、お湯を沸かすコーナー、森のリスカフェコーナー、ハンモック4個、受付コーナーなど、それぞれのコーナーに植草の学生さんが手分けをして準備をすすめています。

9:40頃から開会式。
それぞれが行きたいところの行き、やりたいことをします。

また、クリスマスハウスの中では、セロハンのステンドグラスに絵を描き、赤い画用紙の瓦に将来の夢を描きました。

12:00から、お弁当を食べました。
ちょうど、1つ目のバウムクーヘンが焼き上がりました。
いかがでしたか?

午後からは、キャンディ釣り。
オオオナモミに、たこ糸を付け、毛糸を付けたキャンディを釣り上げます。

クリスマスハウスの中では、イルミネーションの飾付けが進んでいます。
14:30には、2本目のバウムクーヘンが焼き上がりました。

一日中、ハンモックから子どもたちがいなくなるときがなく、誰かが乗って揺られています。
ターザンロープも、大人気で、列が途切れません。
右腕が痛いので、あまり押してやれませんでしたが、持ち上げて放すだけでも、楽しいようで、キャー❗ 楽しーい🎵 の声が響きます。

植草の学生さんとてを繋いでお散歩していたり、鬼ごっこをしたり、子どもたちへの最高のプレゼントだったのではないでしょうか🎵

15:20には、子どもたちは、クリスマスハウスに入り、サンタクロースの登場を待ちます。
15:30 リヤカーに乗ったサンタクロース🎅が登場。
トナカイがリヤカーを引き、スノーマンが後ろをおしています。
「あー❗ サンタクロースが来た❗」と学生さんが大きな声で盛り上げてくれます。

暖炉から、クリスマスハウスの中へ入って来たサンタクロース🎅
「今日の、いのちの森のクリスマスは楽しかった?」
「はーい🎵」
「みんな、いのちの森を大好き?」
「うん、大好き💕」
「横田さーん」と呼ばれたので「はーい」と答えると、
「みんな、横田さんのこと、大好きー?」
「え、はーい🎵」

こんな仕掛けを考えていたなんて🎵

いのちの森に一年生の時からずっと参加してくれた中3の女の子です。
サンタが登場するときにクリスマスハウスの一番後ろにいて、「横田さん」と、私が呼んだら「はーい🎵」と返事をしてねと言っていたのは、僕を喜ばせようと彼女が考えてくれたんでしょう。 もう、うれしくて涙が出てきます。
15:40から集合写真。 閉会式。

たのしい、楽しい、一日でした🙇
植草の学生さん、いのちの森保全委員会のみなさん、PTAのみなさん、そして参加者のみなさん。 みなさんの岡田さん、楽しいクリスマスができました。 ありがとうございました🙇
感謝、感謝の一日でした🙇



小坂部さん手作りのクリスマスリース



当日の様子です。

いのちの森のサンタクロース🎅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20(日)いのちの森のメンテナンス(二日目)

2017-08-21 15:08:49 | 毎月のご報告
まず、いのちの森に入ってみると、昨日のメンテナンス作業のお蔭で、15年前の小川の様子が蘇り、小川上流部は、3か所の堰が現れ、きれいな澄んだ水が流れ、いのちの森の中に爽やかな風が吹いていました。

二日目の参加者は、午前10人(学校2人、保全委員2人、児童1人、グループ2000 5人)、午後9人(学校1人、保全委員1人、児童1人、保護者1人、グループ2000 5人)でした。

作業内容は、以下の通りです。
(1)手摺、柵用の枝の剪定
(2)手摺、柵の支柱製作
(3)手摺、柵の設置
(4)橋の手摺の補強
(5)アズマネザサ刈り
(6)池の観察デッキから、散策路に至る小道設置
(7)エビネ観察用小道設置
(8)剪定枝や草、アズマネザサなどの片づけ
(9)粘土堀り
(10)給水の立上り管等の保護

昨日、仕掛けたモンドリという罠(網)を上げてみると、モクズガニは入っていなくて、クロメダカとドジョウがいっぱい入っていました。

作業の様子は、以下の通りです。


木の丘の看板もリニューアル!


白粘土堀り





モクズガニ捕獲罠(網)に、クロメダカとドジョウが!


2日間お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19(土) いのちの森のメンテナンス(一日目)

2017-08-21 10:58:05 | 毎月のご報告
 年に2回の大規模メンテナンスの日の一日目
参加者は、午前13人(学校3人、保全委員2人、PTA3人、児童1人、グループ2000 4人)、午後14人(学校2人、保全委員2人、児童3人、)
グループ2000 7人)でした。
みなさん、一日お疲れ様でした。

作業内容は、以下の通りです。
(1)小川、池の岸辺の草刈り
(2)小川の泥上げ
(3)小川の砂利、石洗い
(4)モクズガニの穴埋め
(5)粘土堀り
(6)遮光ネットを養生シートで包んで、体育倉庫へ収納
(7)散策路洗い
(8)岸辺の野草の水洗い

以下、作業の様子です。

                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/2(日) 流しそうめんin植草共生の森 のご報告

2017-07-05 07:20:06 | 毎月のご報告
昨日は、蒸し暑く、流しそうめん日和? でした🎵
参加者は、110人、お手伝いの植草学園大学の学生さん24人、スタッフ9人、総勢約150人の流しそうめんとなりました。

朝、7:30に現地入りし、当日準備をして、バスの到着を待ちます。 厨房のセッテイング。お椀作りのため、 竹を切る木の枕の設置。 竹の橋を作るために、竹を割るスペース等の設置。 荷物置場のシート張りなど。


9:15頃 バス到着。
9:40~開会式。
続いて、「破竹の勢い」を学ぶ「竹割り」を含めた「竹の学習会」を行いました。 日本文化である竹の利用した生活道具、真竹についてお話しました。



さあ、いよいよ、真竹でお椀とお箸作りです。

前日に、植草共生の森の竹林で切っておいた真竹を竹ノコ、ナタ、金づちを使って。

竹を切ることは、なかなか難しいことです。
四苦八苦しながらも、何とかお椀ができました。
また、ナタで竹を割り、お箸を作りました。
どちらも、サンドペーパーで仕上げます。



10:30~竹の樋に井戸水を流し、新しいスポンジで、掃除をします。 担当は、植草学園大学の学生さんたち。
最後に熱湯消毒。 これは、毎年僕の担当。
実は、足に飛んだ熱湯がかなり掛かっていて、相等熱いんです(笑)


10:00過ぎから、「かき氷」が始まりました。
担当は、植草学園大学の学生さんです🎵
竹のお椀で食べるかき氷も、またおつなものです😉


11:00過ぎ~お椀にめんつゆ、薬味を入れ、約110人が、約30mの竹の樋の両側に並び、いよいよ、流しそうめんのスタートです🎵

そうめんが流れ始めると、子どもたちから歓声が上がりました。 そうめんを流してくれるのは、植草学園大学の学生さんたちです。

そうめんが一段落したところで、「デザート流し」です🎵
今回も、差し入れの缶詰やミニトマト、などでいっぱいです🎵
さらに、さくらんぼ🍒「佐藤錦」の差し入れがあり、ビックリ👀‼ 変わり種のちくわ、グミ、ゼリーも好評です。

みなさんからの差し入れ、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です🙏🙏🙏



後半は、植草学園大学の学生さんやスタッフがそうめんを食べる番です。
今度は、子どもたちがそうめんを流してくれました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎますねえ。
12:40頃から、集合写真。
植草学園大学の学生さんへのお礼の挨拶をして、学生さんは解散です。




最後に、植草共生の森の散策です。
みなさんを連れて、森をガイドしました。
途中、七夕のササが欲しいということになり、子どもたちは持って帰りました。 ヤツデの葉も。
一回りして小川にもどると13:30。


自由時間は、森のブランコ、森のターザンロープ。
幸運なことに、タマムシが数匹飛んで来てくれました。
宝石ですね。 美しい🎵


ショウリョウバタ、ニホンアカガエル、アメリガザリガニ、ノコギリクワガタ、、、次々と捕まえて見せに来てくれます。


遊んだあとは、森に返しました。

14:00閉会式。
14:30バス発。
いのちの森と同じところがあるけど、大きさがぜんぜん違う。 もっと遊びたい。 野宿したい。 予定変更。 泊まろう。
子どもたちからの自然にでた言葉です。
                        


ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。

忘れ物です。
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/25(日) ホタル学習会の片付け終了

2017-06-26 20:50:02 | 毎月のご報告
6/25(日) ホタル学習会の片付けをしました。
150人分のベンチと脚、クイズコースの鉄杭及びppロープ、受付の机、ベンチ、そしてテント。

昨日の喧騒が嘘のように静かで、何もなかったかのように、いつもの校庭に戻りました。

みなさん、本当に、お疲れ様でした🙏🙏🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24(土) いのちの森のホタル学習会のご報告です。

2017-06-25 07:34:21 | 毎月のご報告
昨日は、お天気に恵まれ、600人を超える参加者がありました。教育委員会から福本先生も来て下さいました。
お忙しい、本当にありがとうございました。

今年度もPTA、保全委員会、青少年相談員の役員さんのご協力を頂きました。
また、今年は、植草学園大学の栗原研究室から6人のお手伝いを頂きました。
みなさん、お疲れ様でした。 本当にありがとうございました。
9:00~17:00当日準備 10人
17:30~18:00 スタッフ打ち合わせ
18:30受付開始
19:00開会式&学習会
来賓紹介 来賓挨拶 ホタル学習会
卒業生による「ホタルの紙芝居」

19:30~21:00観賞会
21:00~22:00 片付け(雨に濡れてはいけないもの)

金曜日の夜は、すごく活性があがっていて、元気に飛び回っていた50匹を超えるホタルでしたが、今夜は人の数に圧倒されたのか? それほど飛ばなかったようです。
いのちの森の中は、狭く、暗いので、なかなか進まないので、たいへんお待たせしました。
申し訳ありません。

去年の8月、給水ポンプの故障で、池にひびがはいるほど干上がってしまって、絶滅が心配されたホタル。
食べ物の巻き貝を激減し、食料難になった過酷なホタルたち。 よくぞ、乗り越えて、命を繋いでくれた❗
ありがとう🙏 という気持ちでいっぱいです。

1ヶ月位前から、巻き貝を放流して、卵を産んで、稚貝
が増えるよう手助けをしているところです。
今年のホタルが産んでくれた卵が幼虫になり、水の中にはいるまで約1ヶ月。
残りのホタルは、今は土の中です。

ホタルが水の中に入ったら、岸辺の整備を始めます。
来年は、安心してホタル学習会が向かえられるように、がんばって行きたいと思います。
ご協力をよろしくお願いいたします。



以下、当日準備の様子とそれまでにホタル学習会の準備を終えたいのちの森の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/27(土)デイキャンプのご報告です。

2017-05-28 11:44:29 | 毎月のご報告
今日は、お天気にも恵まれ、64人の参加者がありました。 スタッフ合わせて70人を超えるバーベキューは初めてのことでしたが、みなさんのご協力で無事終えることができました。 本当にありがとうございました。

また、数々の差し入れを頂き、豪華なばーになりました。 重ねてお礼申し上げます。

今日は、7:00から当日準備。
テント5張り、ベンチ、テーブル設営。
バーベキューセットの設置。
「ヨモギ染め」の設置など、ナンとか9:30に間に合いました。
      

まずは、「ヨモギ染め」。
いのちの森でヨモギ摘みをして、煮汁を作って、持ってきた布を染めました。 登り棒に竹を渡して、それを干しました。 干してある布を見ると、「しぼり」模様や「しま」模様など、色々な模様があり、淡い黄緑のヨモギ色は、なかなかステキでした🎵



続いて、コナラのゴムパッチン。
先日に剪定しておいた枝から、参加者の子どもたちで、「Y」の字の枝を見つけて剪定ばさみで作りました。
その「Y」の字の枝に輪ゴムをとめて出来上がりです。
   


このゴムパッチンのタマは、シャロガヤツリの茎です。
いのちの森の中之島に生えているシャロガヤツリを切り、その茎を5cm 位に切り、半分に折って、ゴムパッチンの輪ゴムを挟んで飛ばします。
これは、実は、シャロガヤツリの刈り取りを兼ねています。

ホタル学習会用のベンチの脚作りも、お父さんやお母さん、子どもたちががんばってやってくださいました。
約40個完成しました。
ありがとうございました。
     


11:00頃からバーベキューコンロの炭に火を付けて、準備完了。 12:00~昼食。 いのちの森の中、テントの下、それぞれお気に入りの場所で食べました。
初夏のいのちの森は、本当に気持ちいいですよ🎵



午後から、ハンモックを4張りしました。
井戸水で冷やした「スイカ🍉」で、「スイカ割り」。
今日のデザートは、「スイカ」と差し入れの「いちご🍓」でした🎵
     


「草鉄砲」と「草笛」も、初めての親子がいたので、やりました。 これは、実は、キショウブやヨシの刈り取りも兼ねています。

楽しいデイキャンプも、15:00には閉会式。
集合写真を撮って、今後のスケジュールの案内。

朝から、ずっと続く「ターザンロープ」🎵
子どもたちとの対話も楽しい一時です。
閉会式後も、約1時間続きました。

片付けも、参加者のみなさんが手伝って下さって、ありがとうございました。

全てを片付け、車への積み込みが終わって解散したのは17:00でした。

保護者の方がいのちの森に入ることは、普段はなかなかないと思います。 こういう機会に、いのちの森の楽しさや心地よさを感じて頂けるきっかけになれば幸いです。 子どもたちの自慢のいのちの森をみんなで育てて行きましょう。 今後とも、よろしくお願いいたします。

✳写真の続きは、明日UP します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15(土) いのちの森の日のご報告

2017-04-21 13:27:28 | 毎月のご報告
今日は、お天気に恵まれ、参加者は70人でした。  

今朝は、7:00~準備開始。
説明用のパネル展示、ベンチ、テーブル設置。
スタンプラリーのスタンプとはんこ、ルーペのセッティング。そして、ポイントがわかりやすいように、樹木とスタンプ台にピンクのテープをとめて。
受付、てんぷらの準備。
あっという間に、9:00です。

開会式までの時間は、ターザンロープをして。

9:00~受付開始
9:30~開会式

まずは、シイタケの春子を見て頂き、それから、ケース入れたクマバチを見て頂きました。

そして、いのちの森の歴史や作り方、ビオトープという言葉の意味、いのちの森のマナーなどについて、パネルを使って説明しました。

続いて、いのちの森のガイド。
みんなをいのちの森に案内しました。
いのちの森の仕組みやふしぎ、樹木や野草の名前などについてもお話ししました。

ちょっと水分補給をして

新緑のスタンプラリー開始です。
8種類の樹木の幹と若葉の写真と樹木の特徴などのヒントなどを見ながら、スタンプを押して行きます。
若葉の開き具合が微妙なものもあり、悪戦苦闘をしている子どももいましたが、何とか4枚の紙に8種類の樹木のスタンプを押して、受付で答え合わせをしました。

これで、お菓子をゲットです。
この時点で10:40を過ぎていました。

次は、野草と新芽のてんぷらです。
カラスノエンドウ、ヨモギ、セイヨウタンポポなどの野草やコナラ、イロハモミジ、サクラなどの新芽を集めて、洗って、てんぷらにして食べました。

ガスボンベ2台でやったのですが、お昼前から風がさらに強くなってきて、なかなかてんぷらがあがりません。
たっぷり、食べて頂けなかったのが残念です。 申し訳ありません。

てんぷらがあがったのが12:00。
この間の約80分間は、それぞれの楽しみかたで、いのちの森時間を過ごしました。 ずっとターザンロープをする子どももいれば、森の中のベンチでゆっくりする親子もいました。

てんぷらを食べ始める頃から、「草鉄砲」と「草笛」作りを始めました。 楽しかったのか、閉会式後も、作って下さいとリクエストがありました。

これから、キショウブやヨシはどんどん成長し、増えて来るので、「草鉄砲」や「草笛」がいっぱいできますよ。 いっぱい遊んで下さい。

みなさん、ゆったりとした里山時間を過ごして頂きましたか? また、次回お会いできるのを楽しみにしております。
  
当日の様子は、以下の通りです。
写真は、すこしずつUP して行きます。

9:00受付→荷物掛け→9:30開会式→いのちの森の説明
            

樹木のスタンプラリー
                                

野草と若葉を集めて、てんぷらに。
                

成長(お手伝い)
  

遊び(ターザンロープ、ハンモック、生き物調査)
      

モクズガニ発見!!
 
ヒガシニホントカゲの切れた「しっぽ」を見せに来た子どもたち。
その後、「しっぽ」の切れたヒガシニホントカゲを捕まえて、大騒ぎの子どもたちと岩崎先生。 トカゲを見ると、男の子たちは、なぜか燃えます!
(写真がなくて残念!) 

11:45集合写真
 


明日は、大野台の田んぼの草刈りに行って来ます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4(土) いのちの森の日のご報告です。

2017-03-06 08:39:36 | 毎月のご報告
今日は、二十四節気の「啓蟄」でした。
先日の雨、そして今日の穏やかな日射しで、まさに、土の中で眠っていた虫が目覚め、土の中から這い出して来そうな日でしたね。
今年度、最後のいのちの森の日は、お天気にも恵まれ、40人弱の参加者で、ゆったりとした時間を過ごせました。 今日は、円座にベンチを配置しました。 

先ずは、「啓蟄」とお話をし、「啓蟄クイズ」をしました。 クイズができた人は、ガムがもらえました。 

そして、いのちの森の中を一緒に歩き、「小さな春」を見つけました。小川の土手のクサイチゴの葉、小川の中のセリの葉など、水辺は少しずつ緑色になっています。 また、井戸水と池の水を触ってその水温の違いを感じました。

席について、今度は、「冬芽」(プラタナスとイチョウ)をカッターナイフで切って見ると、その固い芽の中は、葉が幾重にも重なっていて、春の準備ができているの確認できました。

ここらで、休憩。自由時間です。

ターザンロープをしたり、ハンモックに乗ったり、焚き火をしたり。 

次は、「シイタケのコマ打ち」です。
大野台の里山で切って来たコナラとイヌシデのホダ木にシイタケのコマを金槌で打ち込みました。

僕は、この間に、焼きマシュマロの竹串(長さ1m)を35本ほど作って準備をしました。 準備が終わったら、ターザンロープを押して、子どもたちと遊びました。

焚き火の回りで、マシュマロを焼き、クラッカーに挟んで食べたり、ドラム缶のピザ窯でピザを焼いて食べました。

11:00~は、「楽しかったこと」「やってみたいこと」を色紙に描いて貼りました。
これを参考にして、来年度のいのちの森の日のプログラムを考えます。 今年は、プログラムを大幅に見直したいと思っています。 お楽しみに🎵

最後に、年間表彰式。 
 
参加回数によって、プレゼントがもらえました。 集合写真を撮って、閉会です。

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝いを頂き増したみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

4月のいのちの森の日でお会いしましょう🎵

※集合写真🎵
 

焼きマシュマロ作り
      

ドラム缶のピザ窯でピザ作り
        

シイタケのコマ打ち体験
       

冬芽の観察
       
 
森を散策
           

啓蟄のお話し
           

朝の準備
       

自由遊び(森のハンモック、登り棒、ターザンロープ) 
        

みんなで片付け
    

年間表彰式
      

楽しかったこと やってみたいこと
      










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16(木) いのちの森保全委員会の定例

2017-02-17 13:36:24 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森保全委員会の定例がありました。 
10:00~11:45 みんなで、いのちの森のメンテナンスを行いました。

田んぼのアカウキクサ取り、水辺の土手のトウネズミモチやシラカシ、アズマネザサなどの除去、小川や池の柵の補修、オーバーフロー管の清掃、釜場の清掃などを行いました。

ニホンアカガエルの産卵を促すため、定期的に、田んぼのアカウキクサ取りを定例会で行うことにしました。

池の中のプラタナスの葉の裏には、モノアライガイの稚貝や卵がついていました。

ヘイケボタルの食べ物は、大丈夫そうです。

みなさん、お疲れ様でした。


空中デッキの上に、こんな素敵なプレゼント! 
誰が作ったの?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22(日) いのちの森の日のご報告です。

2017-01-22 15:14:37 | 毎月のご報告
今日は、今年最初のいのちの森の日。
お天気に恵まれ、約80人の参加がありました。
ありがとうございました。

7:00~準備を始めました。
ベンチや机のセッティング、ドラム缶を2個置き、薪を運び、受付用具、切り出した羽子板、切り餅などを運んでセットしました。
 
昨日、植草共生の森の竹林から切ってきた真竹(長さ1.0m )を8本をそれぞれ5,6等分に割り、ちょっと太めの竹串を70本位作りました。 先端を割り、お餅を挟んで焼くためです。
 
9:40~開会式。
まずは、「冬芽のスタンプラリー」。
樹皮と冬芽の写真をヒントにスタンプラリーをします。
合計10種類の樹木を探しながら、いのちの森を散策しました。 ポイントがどこにあるのか、分かりにくいこと。 また、資料の写真がちょっと古くて現状と変わっていること。 さらに、10年で樹木が大きく成長し、樹皮と冬芽を両方見られなくなっていること。
ポイントが遠くからわかるように赤いリボンを樹木に結ぶとか、写真を取り直し、現状にあった資料にし、写真の回りにヒントを入れるなど、改善します。
10:30になっても、終らない人がかなりの割合ありました。 申し訳ありませんでした。
お伝えしたかったのは、樹木を見分けるポイント。
そして、春を待って冬芽の中に準備ができていることです。  

10:40~切り餅を焼いて食べました。
食べ終わった人から羽子板作り。
オリジナル羽子板はできましたか?
完成した人から、羽根をもらって羽根つきをしました。

続いて、葉書の凧作り。
2連凧、3連凧を作って、走り回る子どももいました。
カラフルな凧を持ってグランドを走り回る子どもたち。
楽しそうでした♪

子どもたちの要望で、ハンモックを2ヵ所つけました。
あっという間に、12:00です。
閉会式、記念品撮影。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
今日は、いや今日も、参加者のみなさんに、いっぱいオお手伝いを頂きました。 本当にありがとうございました。
ターザンロープは、閉会式後に15分ほど。
当日の様子は、以下の通りです。



2月のいのちの森の日は、お休みです。
2/17,18.19(金,土,日)の親子自然体験教室の菅平スキー。
親子での貴重な自然体験になると思います。
親子で、仲良しグループで1部屋とれます。
よろしければ、ご参加下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/19(木) いのちの森保全委員会

2017-01-19 21:23:19 | 毎月のご報告
今日、10:00~12:00 いのちの森保全委員会が開催されました。
来年度のいのちの森の維持管理アクションプランについて話し合いました。
これをもとに、みんなで、いのちの森を守り、育んで行きます。 よろしくお願いいたします。

会議終了後、いのちの森を点検しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする