折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

言葉の重み

2007-07-24 | 武道
先日開催された『居合道特別講習会』に参加した。

この特別講習会は、範士八段クラスのご高名な先生をお招きして、先生の含蓄に富んだ講話をお聞きできると同時に、親しく先生のご指導が受けられる、貴重な機会ということで、毎回県下から多くの居合い愛好家が参加している。

小生が所属している居合いサークルも、遠路2時間かけて参加した。

今回講師をつとめられた、先生は範士八段で、現在居合道委員会の幹事をされており、全日本剣道連盟が製作した『全日本剣道連盟制定居合』と言うビデオの演武をされるなど大変ご高名な先生である。

深い修行に裏打ちされたお話しは、どの話しも一々言葉に重みがあって、深くうなずきながら拝聴した。

ご高名な方にもかかわらず、気さくなお人柄とお国言葉の交じった朴訥とした話し方は、或る時はユーモアを交えてわかりやすく、また或る時はご自身のシリアスな体験をさりげなくお話になるなど、話の中身にすっかり引き込まれて、講話時間の1時間がまたたく間に過ぎてしまった。

そんな先生のお話の中から、印象に残った話を断片的であるが要約して紹介したい。

武道についての全般的なお話の要約

・ 武道には、入りはあっても終わりはない。一生が修行
→19歳でこの道に入り、爾来40年余未だ修行途中の身で、この道の奥の深さを痛感している毎日。

・ 武道は、偉大な先達が残してくれた『文化』

・ 武道の文化は、精神文化
→武道の本質は『切りあい』、『殺し合い』にあるが、多くの先達たちによって剣の理念が極められ、それが精神文化に昇華されて現在に受け継がれている。
→武道は、心身の鍛錬を通じて養われる『人間形成』の場。
     
・ 武道国際化の流れ
→この武道の精神文化を正当に評価しているのは外国。  
→外国の人たちは、この武道の心を素直に理解し、共感してわざわざ日本まで修行に来る者までいる。
うかうかしていると、日本人は外国に遅れを取ることにもなりかねない。
→今や、日本の武道は世界で注目されている。その、武道に携わっていることにわれわれは誇りを持たなければならない。

先生は、外国から見た日本の『品格』を現すものとして、

『茶道』、『華道』、『書道』とならび『武道』が堂々と入っていることを上げて
心身の鍛錬を通じて養われる、人間形成の場としての武道の役割が世界において認知されているのは、うれしいことである、と述べられた。

・ 今こそ武道を
  
 →反面、わが国の現状を見ると『親殺し』、『子殺し』など、精神の荒廃が顕著になっている。
このような時代だからこそ、人間形成の場としての武道の役割が求められている。
→武道での『世直し』。
→日本の親たちの中には、武道を暴力と結び付けて考える人たちがいるが、武道には、『対すれば、和す』と 言う言葉もあるように、相手を思いやる『慈愛』の心が武道の心である。

武道の修行、稽古についてのお話の要約

・ 他人と同じことをやっていたのでは、うまくなれない
→『居合馬鹿』、『居合狂い』と奇人、変人扱いされるほど生活のすべてを、修行、稽古に打ち込んだ末にようやく『背中で風を感じる』境地を得た。  
 
→真夜中の稽古 
先生は、自分の稽古時間を作り出すため、夜中の12時から1時までの1時間明かりを全て消し去った真っ暗闇の道場で無心に真剣を振られているとのことである。

・ コツコツと『常』の稽古を積み上げていく努力
→審査会や試合の前になって一生懸命稽古しても、常の稽古を積んでいない人は一目見てすぐにわかってし まうものである。毎日の稽古が大事。

・ 心の内に『敵』を想定する
→形だけでなく、形の中にある心を学べ、技に命を吹き込め。
→心の内に『敵』を想定しない居合は、刀を振る踊り。

講話に続く実技でも、これまでお招きした先生方とは一味違った指導方法で、『目から鱗』の思いを何度も味わうなど、午後3時半まで行われた特別講習会は有意義な1日となった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿