goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

1.5Vの円筒形リチウムイオン充電池が色々出てきて、AAやAAAサイズのものもリチウムイオン電池が主流になっていくのかな (2025/3/18)

2025年03月18日 | 日記

 AAサイズの円筒形リチウムイオン充電池を使い始めたところだ。
この電池の何がいいかというと、まず定格1.5Vで最後まで電圧が維持されるというところだ。NiCd充電池のあとにNi-H充電池が全盛になっていたが、これの問題点は電圧が1.2V程度とちょっと低いこと。そして放電するにつれ徐々に電圧が下がるので、電池のパワーをそのまま使うLEDランプやモーターを使う器具などでは、パワー不足や暗いという弱点がある。

 

そこにリチウムイオン充電池のAAサイズやAAAサイズで、1.5V定格のものが出てきた。これらは3.7V出力のリチウムイオン電池のケースの中にDC-DCコンバータを入れて、1.5Vにダウンコンバートしている。このため出力が最後まで1.5Vで安定しているのが特長だ。ひと目で分かる通りこのタイプではUSB3.0の接栓を直接挿して充電する。このタイプのものはどうにも不格好であまり好きにはなれないので、手を出さなかった。

-----------------------------------------------------------------------------------



 ところがついに普通の乾電池と同じような見た目の電池が出てきた。こいつも内部にダウンコンバータを内蔵していて、放電時にはコンバータ経由の1.5Vで出力して、充電時には内部で充電回路に切り替えて5Vでの充電を実現している。ただし専用の充電器が必要だ。

 このように見えないところでうまく手を回すものが多くなっている。今や自動車のEVのバッテリーの電圧を気にする人はほとんどいないだろう。外部充電器のインタフェースが合っていればいいのだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
« あの「おやじキャンプ飯」の... | トップ | 公園の梅がもうすぐ満開で自... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事