たびに出た際には毎日最後に、その日の走行距離(TRIP B)と燃費(区間燃費)を公開している。この区間燃費はエンジンの燃料噴射のデータから算出された数値だと思うが、満タン燃費とほぼ一致している。いや少し満タン燃費の方がよかったかな。これにはDPDのために噴射した燃料も含まれるので、その日の走行距離が少なくてDPDに入ると極端に燃費が悪くなる。
たびに出ると燃費はほぼ10km/Lを上回り、良いときは12km/L台に乗る。もっとも6月末にオールシーズンタイヤに入れ替えたら1km/Lほど悪くなってしまった。
そして、市内をファーストカーとして走っているとこんな具合に悪くなる。

☆彡 YouTubeの映像を見て改めて思う事
どうして燃費の記事を書くことにしたかというと、たまたま入り込んだYoutubeで「究極の 低燃費運転の方法を公開します」というのを見たからなのだ。
これは大型トラックの話題を投稿している綾人サロンというチャンネル。
https://www.youtube.com/watch?v=1A70d2NAOy8
詳細はリンク先を見ていただきたいが、日野自動車の車両開発技術者直伝のテクニックだそうだ。トラックの話だからディーゼル、マニュアルで2速発進ということになる。
うんと端折って言うと、スタート時に2速に入れたらアクセルを踏まずにクラッチをつないで、タイヤが1回転したところでシフトアップ。後は実車でも6割のアクセル開度で加速するというやり方だけで燃費は10~20%改善するというもの。
燃費はスタートで決まるということだそうだ。
☆彡 マイアラモはちょっと事情が違う
マイアラモもディーゼル、2速発進ではあるが、クラッチのないスムーサーEX5速。これをマニュアルモードで動かしている。残念ながら2速→3速は1,600rpm以上にならないとギアが入らない。そのためマニュアルトラックの技は使えないが、燃費がスタートで決まるということは実感している。しからば自分の場合はどうしているかということだが。
☆彡 マニュアルモードが基本
マニュアルモードにしていると色々なことができる。2速でゆっくりと発進して、1,600rpmになったらすかさずシフトアップ。時々回転数が不足してピッと警告音が出てつながらないが、害はない。4速以上は1,400rpmでシフトアップできるのでどんどんシフトアップしていく。それにしても最近のBe-Camは6速なのでいいなあ。
☆彡 信号を読んで停止しないで走る
先の信号まで見通せるところでは、前方の信号が赤になったら速度を落とし、シフトダウンしていく。この時は3速までで微速で何とか頑張る。信号が青になれば3速でゆっくり加速していく。この時はクラッチは滑るのでエンジン回転は上がり、トルクもそこそこある。停止してしまうと2速にダウンするので、その後の加速で燃料を食ってしまう。
☆彡 3速発進もできる
重いキャブコンでいつも3速で発進するわけにはいかないが、下り坂でブレーキを緩めると前に進むくらいの下り坂なら停止状態で3速に入れて発進できる。
☆彡 そのほかには当たり前のことばかり
当たり前のことだが急加速はしない。スピードは控えめに。スピードを上げるとかなり燃費が落ちる。実際高速道路に上がるとどんどん区間燃費が悪くなる。多分、頭がどんと大きいので空気抵抗が大きいのだろう。
こんなに燃費を気にしながら、タイヤをオールシーズンに替えて燃費を落としているのだから、何とも言えないところだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
たびに出ると燃費はほぼ10km/Lを上回り、良いときは12km/L台に乗る。もっとも6月末にオールシーズンタイヤに入れ替えたら1km/Lほど悪くなってしまった。
そして、市内をファーストカーとして走っているとこんな具合に悪くなる。

☆彡 YouTubeの映像を見て改めて思う事
どうして燃費の記事を書くことにしたかというと、たまたま入り込んだYoutubeで「究極の 低燃費運転の方法を公開します」というのを見たからなのだ。
これは大型トラックの話題を投稿している綾人サロンというチャンネル。
https://www.youtube.com/watch?v=1A70d2NAOy8
詳細はリンク先を見ていただきたいが、日野自動車の車両開発技術者直伝のテクニックだそうだ。トラックの話だからディーゼル、マニュアルで2速発進ということになる。
うんと端折って言うと、スタート時に2速に入れたらアクセルを踏まずにクラッチをつないで、タイヤが1回転したところでシフトアップ。後は実車でも6割のアクセル開度で加速するというやり方だけで燃費は10~20%改善するというもの。
燃費はスタートで決まるということだそうだ。
☆彡 マイアラモはちょっと事情が違う
マイアラモもディーゼル、2速発進ではあるが、クラッチのないスムーサーEX5速。これをマニュアルモードで動かしている。残念ながら2速→3速は1,600rpm以上にならないとギアが入らない。そのためマニュアルトラックの技は使えないが、燃費がスタートで決まるということは実感している。しからば自分の場合はどうしているかということだが。
☆彡 マニュアルモードが基本
マニュアルモードにしていると色々なことができる。2速でゆっくりと発進して、1,600rpmになったらすかさずシフトアップ。時々回転数が不足してピッと警告音が出てつながらないが、害はない。4速以上は1,400rpmでシフトアップできるのでどんどんシフトアップしていく。それにしても最近のBe-Camは6速なのでいいなあ。
☆彡 信号を読んで停止しないで走る
先の信号まで見通せるところでは、前方の信号が赤になったら速度を落とし、シフトダウンしていく。この時は3速までで微速で何とか頑張る。信号が青になれば3速でゆっくり加速していく。この時はクラッチは滑るのでエンジン回転は上がり、トルクもそこそこある。停止してしまうと2速にダウンするので、その後の加速で燃料を食ってしまう。
☆彡 3速発進もできる
重いキャブコンでいつも3速で発進するわけにはいかないが、下り坂でブレーキを緩めると前に進むくらいの下り坂なら停止状態で3速に入れて発進できる。
☆彡 そのほかには当たり前のことばかり
当たり前のことだが急加速はしない。スピードは控えめに。スピードを上げるとかなり燃費が落ちる。実際高速道路に上がるとどんどん区間燃費が悪くなる。多分、頭がどんと大きいので空気抵抗が大きいのだろう。
こんなに燃費を気にしながら、タイヤをオールシーズンに替えて燃費を落としているのだから、何とも言えないところだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます