goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

道の駅うたづ海浜公園に行ったら駐車場の入り口が閉鎖、近くの道の駅ふれあいパークみのにやってきた (2020/6/5)

2020年06月06日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 次の日(土曜日)に麺処綿谷に行くのに好都合な、道の駅うたづ海浜公園に行くことにした。海ホタルの公式ホームページを見ても「西駐車場は(仮称)「四国水族館」建設の為ご利用できません。」とあるだけで、コロナ対策の内容は記載されていない。

 四国水族館はかなり以前から工事をしていたので、もうそろそろ完成する所だと思う。水族館の観客の車が道の駅の駐車場に流れてきたら、混雑しているかもしれないと心配しながら道の駅にやって来た。

 ええッ 、、駐車場の入り口が閉鎖されている。道の駅に来たらしい乗用車が入り口付近に停車していたので、掲示物の確認はできなかったし、今更見ても仕方が無い。道の駅の横の公園にも人影もないので、完全な閉鎖らしい。

 あきらめて、もと来た讃岐浜街道を戻って道の駅ふれあいパークみのにやってきた。

 なんともしまらない話だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

ここに来て大事な忘れ物に気がついた (2020/6/5)

2020年06月06日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
  次の日に食べに行く店を決めてから、どこで車中泊をするかを考えるようにしている。

 日曜日定休の麺処綿谷を外すわけにはいかないので、その他の店の定休日と開店時間を考えてどのように回っていくかを考える。その重要なツールがじ~さん謹製のうどんマップだ。



 何年も前から少しずつ書き加えていて、お気に入りの店の定休日、営業時間、評価などが入っている。



 香川県の観光ガイドに付いていたガイドマップはあるが、これはちょっと使いづらい。そうはいっても今回はこれを見て新規の店でも開拓しよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。

安心の美味しさはうまじやセルフ、十分に満足した (2020/6/5)

2020年06月05日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 ちょっとがっかりだった上戸うどんを出て、スーパーマーケットで買い物とブログ入稿で時間を潰した。



 ここはうまじやセルフでこのあたりではお気に入りだ。やすなみが廃業した今ではこの地域では一番だと思う。





 注文は冷やぶっかけだ。中細のうどんがピカピカつやつやしている。これでいてコシがある。やっと讃岐うどんを食べたような気がする。十分に満足した。

 この後近くの道の駅琴弾公園に行って、駐車場で今後の計画を立てていたら眠くなってしばし居眠りだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

今年になって初めての讃岐のうどんは「西端手打ち 上戸うどん」だが (2020/6/5/)

2020年06月05日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 いよいよ本当の讃岐うどんのたびの始まりだ。
 今回のように西から讃岐入りした際には、最初に食べる店が「西端手打ち 上戸うどん」だ。



 以前は早朝7時からの営業だったので、朝うどんを食べてから再び道の駅に戻っていたこともあった。近年は店主が体調を悪くして休業する日が多くなっていたが、いよいよ引退して別の人に店を譲ったようだ。



 新生の上戸うどんはどう変わっただろうか?と期待して入っていったら、店の雰囲気は変わりがない。いやコロナ対策のために椅子の間隔を広くしていた。



 うどんはどうだろうか? まだ評価が定まっていないので、一玉もらってほんの少しだけ湯がいてからつゆを張った。小エビのかき揚げを追加だ。

 以前と同じ太麺、ちょっと固め。それはいいがコシがない。すぱっとかみ切ってしまって、それでおしまい。これは残念なことになってしまった。

 お気に入りのリストから外すことになりそうだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

来島海峡大橋を渡っていよいよ四国入り、そしてうどん県の西端 道の駅とよはまにやって来た (2020/6/4)

2020年06月05日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 自転車でアラモまで戻ってきたら丁度14時で、蛍の光が流れていた。直売所をちょっと見ていきたいと思ったがあきらめた。



 そそくさと片付けて四国に向かって出発だ。



 来島海峡大橋を渡って坂出北インターで降りると後は下道だ。渋滞もなく順調に走って行く。



 西条の打ち抜き湧水を汲んでいこう。



 道の駅とよはまに着いたのが18時で、閉店していた。ここも6月15日まで時短営業だそうだ。






 波静かな北の瀬戸内海に夕日が沈んでいく。

 広島の住民としては瀬戸内海は南にあるという感覚がしみわたっているから、こちらが北西方向というと感覚が狂う。



 今日の走行はわずか114キロ、燃費は良好で11.1㎞/Lだった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

多々羅大橋を渡って生口島を一周、空気が美味しいのはいいが、人影がないのはいいこと? (2020/6/4)

2020年06月04日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 

 今朝はピカッとした青天ではなく、ちょっとぼやとした空だが、それでもソーラーは快調に発電している。
 朝食を食べてから第二駐車場に移動した。こちら側の駐車場もがらがらなんだけど、何となくこちらの方がほうがいいような気がした。

 自転車の準備をして出かけよう。





 お気に入りの多々羅大橋を渡ってからの生口島一周のライドに出る。



 自転車の人は全くいない。



 多々羅大橋を渡ってからのエントランスが爽快だ。





 レモンの取りの残しかな。





 ここからが生口島一周コースになる。いつもの右回りの海に近いラインを走ろう。







 瀬戸田の街中のスーパーで買ったおにぎりを外のベンチで食べて、さらに走る。



 ドルチェは営業しているようだが今回はパスだ。



 疲れたというより膝が痛くなったので、公園の藤棚の下で一休み。



 すぐよこをネコがのしのしと通り過ぎた。

 まあここではあんたが地主だよ。



 しばらくして多々羅大橋が見えてきた。







 ここで生口橋を一周したことになる。



 ふうふうとエントランスを登って行けば気持ちのいい橋の上だ。





 戻ってきた。走っていて走行しているサイクリストはほとんどいなかった。市街地には人が戻って密集状態になっているが、田舎ではまだまだコロナの影響まっただ中という状態だ。

 自転車の走行距離は32.11キロだった。広島市内で走っているよりもこっちははるかに爽快だ。







 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


準備もほどほどのところで見切りをつけて出発し、何とか大三島の道の駅に来たが、ここではマスクをしなければいけないかな? (2020/6/3)

2020年06月03日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 何か今ひとつ準備をするにも調子が出ない。お昼過ぎまであれがない、これはどこにいったかな、などと右往左往していたが、ほどほどの所で見切りをつけて出発することにした。万全の準備ではなくても何とかなるだろう。スタートしたのは13時半だ。

 今回は尾道まで国道2号線を走ってきたが、途中の渋滞は全くなしで順調そのもの。旧の尾道大橋を渡ってから向島料金所からしまなみ海道に入る。





 すぐに因島大橋だ。





 今日は風もなく、走りやすい。制限速度は70キロだが、後ろから追い上げてくる車も少ない。印象としては走っている車そのものがまばらな感じがする。



 道の駅多々羅しまなみ公園に到着だ。









 到着したのは丁度17時で構内では蛍の光が流れているところだった。それもあるかもしれないが、道の駅の周辺に「ひとけ」がない。営業時間外とはいえ、こんなことは初めてだ。



 ここはまだまだ、平日は11時から14時まで土日休日は10時から16時の営業時間でいくようだ。

 これだけ閑散としているならマスクは不要だ。海に向かって大きく深呼吸をして空気を吸い込んだ。




 広島から130キロ強で燃費は10.6㎞/Lだった。久しぶりに走ったので肩が凝った。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。




やっと緊急事態宣言が明けたので、仕切り直して讃岐うどんを食べに行くぞ (2020/6/2)

2020年06月03日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 緊急事態宣言の外出自粛が6月1日からSTEP1になって、首都圏、北海道への移動は6月18日までは慎重を期すようにということになってきた。その他の地域へは感染防止に万全を期してくれということだと思う。



 観光についてという項目があるが、これは県知事に向けて各県の観光振興をどのようにするべきかという、ガイドラインなので、目的地である「うどん県」の対応を見てみよう。

 6月2日公開の香川県知事からのメッセージでは、以下のようになっている。

-------------------------------------------------
県民の皆様へ
外出について

引き続き、5月末までは、都道府県をまたぐ不要不急の移動は控えてください。
6月1日から6月18日までの間は、5月25日まで特定警戒都道県であった地域(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)との間の移動は、慎重に検討してください。
これまでにクラスターが発生しているような施設(例えば、接待を伴う飲食業、カラオケ、ライブハウス、スポーツジム等の施設)への外出は、適切な感染防止対策が徹底されるまでの間、控えてください。
※これらの施設は、業種ごとに策定される感染拡大予防ガイドラインが実践されるなど感染防止対策が徹底されれば、今後の外出自粛要請の緩和を検討します。
-----------------------------------------------------

 この程度なのだが、全体としてはもうそろそろ「うどん県」に讃岐うどんを食べに来てくれと読める。

 まあ、そういう理解でさっそく讃岐うどんのたびに出かけよう。ちょっと自転車も乗ろうかな。マスクとフィルター、消毒用アルコールと飲用アルコールは必須だ。

 アラモは2月初めに九州から帰ってきたまま三か月間まったく稼働していない。そのため車内はまだ冬仕様になっている。



 テーブルのこたつ仕様を開放して、バンクベッド横の二重窓も解放だ。





 あれあれ、アクリルのプラダンを外したら、窓枠にカメムシの死骸が3匹転がっている。窓の下の水抜き穴は塞いでおいたのだがどこから入ったのだろうか。

 さて他にもいろいろと降ろしたものを積み込むわけだが、何を降ろしたのか覚えていないというのは困ったものだ。すっかり調子が狂ってしまっている。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。


老いては子に従えということもあり、讃岐うどんのたびはお預けだ (2020/5/15)

2020年05月15日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ


 一部地域を除いて新型コロナの緊急事態宣言が解除された。そこで来週あたりから讃岐うどんのたびを始めようかと、情報を集めていた。

 香川県では連休中は観光客がうどん店めぐりをするのを避けるために、全ての讃岐うどんの店に休業要請をしていたようだ。そして連休明けから11日にかけてうどん店の営業が再開された。

 一方、香川県のホームページではいまだ(5月15日公開)に「緊急事態宣言が5月31日まで延長」というタイトルの下に、県知事のメッセージが公開されている。反応が遅いのか、国が緊急事態宣言を解除しても香川県は独自に緊急事態をのままでいくという県知事意向なのかわからないが、まあこれが香川県の姿勢のようだ。



 さらに昨日(14日)夕の首相記者会見では、「解除された地域の中でも、県をまたいだ移動については、少なくとも今月中は、可能な限り控えていただきたい。」と言っている。そもそも県をまたいだ移動というのは、感染の蔓延している地域から感染者の少ない医療資源の小さい地方に出かけて、(コロナ疎開にような形や観光で)地方に感染を広げることを防止する観点から、じ~さんとしても大いに賛同するものだ。一方、解除地域であれば県をまたいでも小規模な移動と消費は、マスクの着用とソーシャルディスタンスの確保を前提に、(経済活動を徐々に立ち上げていく観点からは)始めていくことが望ましいという理解でいた。

 一方、当ブログを見た長女から「県外ナンバーで他県をうろうろしていると、刺されるかもしれない」というLINEが飛んできた。

 う~ん。社会全体で不要不急の県外移動自粛がコンセンサスとなり、娘からも警告されては仕方がない。老いては子に従えということもあるので、うどんの旅はしばらくはお預けだな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。